19/10/11(金)13:32:51 H型16気... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/11(金)13:32:51 No.629600315
H型16気筒いいよね
1 19/10/11(金)13:34:10 No.629600525
車に積んだら空飛べるかな?
2 19/10/11(金)13:34:48 No.629600630
>車に積んだら空飛べるかな? むしろこれ積んだF1マシンは遅かった…
3 19/10/11(金)13:35:23 No.629600731
こんなに重たいのにこれがあれば空を飛べるってすごいよね
4 19/10/11(金)13:38:01 No.629601181
水平対向8気筒を2段重ねって時点でメカニックだけを殺す代物
5 19/10/11(金)13:39:09 No.629601381
書き込みをした人によって削除されました
6 19/10/11(金)13:40:27 No.629601612
点火プラグ掃除してねっ言われたら気が狂いそう
7 19/10/11(金)13:43:00 No.629602072
>点火プラグ掃除してねっ言われたら気が狂いそう なあに星型28気筒ってのがあってね
8 19/10/11(金)13:43:07 No.629602103
H型な時点でUKセンスか…
9 19/10/11(金)13:43:23 No.629602144
星型エンジンとどっちが整備しにくいのかな
10 19/10/11(金)13:43:44 No.629602196
>なあに星型28気筒ってのがあってね ツインプラグだから56本もある…
11 19/10/11(金)13:48:54 No.629603095
人海戦術で整備できるロシアには星型56気筒二基結合で計112気筒って大馬鹿なシロモノがある
12 19/10/11(金)13:51:46 No.629603545
16気筒だと昔ポルシェがCan-Amに水平対向で投入してたのもあったな 話にならんかったらしいが
13 19/10/11(金)13:52:39 No.629603694
>人海戦術で整備できるロシアには星型56気筒二基結合で計112気筒って大馬鹿なシロモノがある https://de.wikipedia.org/wiki/Projekt_21820 https://de.wikipedia.org/wiki/Swesda_TschN16/17 ばかだねー
14 19/10/11(金)13:52:54 No.629603741
1気筒当たりの性能を理解するまで多気筒化…
15 19/10/11(金)13:53:24 No.629603828
1気筒当たり500㏄がいいっていうのは結局迷信?
16 19/10/11(金)13:55:00 No.629604092
>1気筒当たり500㏄がいいっていうのは結局迷信? いや正解というのも自動車サイズに限る オートバイサイズならもう少し小さい 飛行機や戦車はガソリンじゃないしな…
17 19/10/11(金)13:57:44 No.629604526
V型エンジンを上下に合体させたX型エンジンというのもあったな
18 19/10/11(金)13:58:05 No.629604583
ジェットエンジンってこれに比べたらシンプルなんだろか
19 19/10/11(金)13:59:15 No.629604752
素人だからわかんないんだけどH型って水平対向と何が違うの? 真ん中に何か入ってる?
20 19/10/11(金)13:59:53 No.629604853
>V型エンジンを上下に合体させたX型エンジンというのもあったな 横につなげたのはアルマータで使われてるね
21 19/10/11(金)14:01:21 No.629605101
>素人だからわかんないんだけどH型って水平対向と何が違うの? >真ん中に何か入ってる? 水平対向をレンガのように単純に二段重ねしてクランクシャフトを歯車で直結 その真ん中のギアから出力取り出す
22 19/10/11(金)14:01:24 No.629605114
水平対向エンジンが2つ並んでるのがH型
23 19/10/11(金)14:01:58 No.629605197
>水平対向をレンガのように単純に二段重ねしてクランクシャフトを歯車で直結 >水平対向エンジンが2つ並んでるのがH型 あ、Hってそういうことか!ありがとうめっちゃ分かった!
24 19/10/11(金)14:02:24 No.629605265
エの字型エンジンっていえばわかる
25 19/10/11(金)14:04:08 No.629605521
イタリアには確かV24気筒のエンジンあったよね
26 19/10/11(金)14:04:30 No.629605570
ホンダが昔X型32気筒とかいうバカなエンジンを作ってF1に殴り込もうとしたが途中でやめた
27 19/10/11(金)14:04:58 No.629605647
W型エンジン
28 19/10/11(金)14:05:36 No.629605744
M4シャーマンのエンジンには直6を5個結合した30気筒ってのがあるな
29 19/10/11(金)14:07:10 No.629605972
>W型エンジン 16.4好き
30 19/10/11(金)14:07:19 No.629605993
>M4シャーマンのエンジンには直6を5個結合した30気筒ってのがあるな 気筒配置の発想としては星型だけどそれぞれクランクシャフト独立しててギア結合なのはH型やU型エンジンだしあれも変わったエンジン
31 19/10/11(金)14:08:56 No.629606255
F-1でもW型12気筒ってライフってチームがありまして…
32 19/10/11(金)14:10:36 No.629606537
ワーゲンのW16はVR8を2バンクなのでV16を縦に詰めた代わりにちょっとだけ横幅広くなったようなエンジンだよね
33 19/10/11(金)14:13:51 No.629607034
わりと有名だけど別方向に狂ってるエンジンもある su3362503.gif
34 19/10/11(金)14:14:21 No.629607105
デルティックいいよね・・・
35 19/10/11(金)14:16:24 No.629607405
星型エンジンを何列まで組み付けて起動させられるかチャレンジとかそういうの面白そうなんだが
36 19/10/11(金)14:18:15 No.629607669
>星型エンジンを何列まで組み付けて起動させられるかチャレンジとかそういうの面白そうなんだが 10列12列16列までは行けるだろう 要するに直列エンジンの限界までだし
37 19/10/11(金)14:18:59 No.629607753
>星型エンジンを何列まで組み付けて起動させられるかチャレンジとかそういうの面白そうなんだが su3362510.jpg
38 19/10/11(金)14:19:22 No.629607808
水冷星型エンジン作ったらどうなるだろう
39 19/10/11(金)14:19:45 No.629607855
>水冷星型エンジン作ったらどうなるだろう それがM503
40 19/10/11(金)14:21:32 No.629608111
>水冷星型エンジン作ったらどうなるだろう あるよ BMW803でぐぐると出てくる 14気筒2列のエンジンを「向かい合わせに」結合して シリンダーの隙間から動力軸を前に持ってくるって超変態エンジン
41 19/10/11(金)14:21:43 No.629608131
>su3362510.jpg メンテ中らしいよ
42 19/10/11(金)14:21:55 No.629608161
デルティックエンジンも星型エンジンも結局ガスタービンエンジンにとって代わられちゃったけどロマンはある
43 19/10/11(金)14:24:36 No.629608563
つまるところいかにスペース制約ある場所で作動ガスの動作面積稼ぐかってためだからな多気筒エンジンは でも回転数上げたら面積稼ぐのと同じなのでガスタービンのほうが・・・
44 19/10/11(金)14:26:26 No.629608834
そういやガスタービンプラスモーターのハイブリッド車が発表されたな
45 19/10/11(金)14:27:00 No.629608907
>デルティックエンジンも星型エンジンも結局ガスタービンエンジンにとって代わられちゃったけどロマンはある >でも回転数上げたら面積稼ぐのと同じなのでガスタービンのほうが・・・ つまりガスタービンで発電して動かすのが最高と… ガスタービン機関車ってなんでないんだろう
46 19/10/11(金)14:27:58 No.629609049
>つまるところいかにスペース制約ある場所で作動ガスの動作面積稼ぐかってためだからな多気筒エンジンは >でも回転数上げたら面積稼ぐのと同じなのでガスタービンのほうが・・・ シリンダーを細かくすればピストンの受圧面積は増やすことができる その代わりクランクやらのパーツの数も指数関数的に増える フリクションもアホみたいに増える メンテナンス性はメカニックが自殺する うn
47 19/10/11(金)14:29:00 No.629609197
>ガスタービン機関車ってなんでないんだろう あるよ!
48 19/10/11(金)14:29:52 No.629609310
>つまりガスタービンで発電して動かすのが最高と… >ガスタービン機関車ってなんでないんだろう そりゃおめー回転数が数万回転じゃないと時間当たりの受圧面積スカみたいなもんだから効率が悪い 低速のものには向かないのよ
49 19/10/11(金)14:30:34 No.629609401
>そりゃおめー回転数が数万回転じゃないと時間当たりの受圧面積スカみたいなもんだから効率が悪い >低速のものには向かないのよ つまりガスタービンで発電して動かすのが最高と…
50 19/10/11(金)14:30:40 No.629609423
実績ある枯れたエンジンを複数束ねて一つのでかいエンジン作るのは 容積効率や重量出力比は一つの大きな強力なエンジンより悪いけど堅実なんだ アメリカもエンジン足りなくて製造ラインそのまま使える既存の自動車用直6エンジンを5基束ねたのをシャーマンに乗せてるくらいだし
51 19/10/11(金)14:33:29 No.629609851
エンジン内で作動ガスに長い時間居座ってもらってエネルギー吸い尽くすのがいいエンジンなんだけど 大抵そううまくはいかない
52 19/10/11(金)14:33:42 No.629609882
偉い人は気軽に航空機用のがあるじゃん戦車に積めやとか言ってくれる
53 19/10/11(金)14:33:59 No.629609924
>偉い人は気軽に航空機用のがあるじゃん戦車に積めやとか言ってくれる どうやって冷やせばいいの…
54 19/10/11(金)14:34:21 No.629609969
>エンジン内で作動ガスに長い時間居座ってもらってエネルギー吸い尽くすのがいいエンジンなんだけど >大抵そううまくはいかない ピストン溶けちゃうしね…
55 19/10/11(金)14:34:47 No.629610025
>どうやって冷やせばいいの… 燃料で冷やせばいいじゃん
56 19/10/11(金)14:35:53 No.629610166
蒸気機関の複式機関みたいに数段に分けるのは内燃機関じゃ無理なんかな
57 19/10/11(金)14:37:02 No.629610321
>エンジン内で作動ガスに長い時間居座ってもらってエネルギー吸い尽くすのがいいエンジンなんだけど >大抵そううまくはいかない 排気でガスタービン回してエネルギー回収するのはあるよね フランス戦車のルクレールだっけ
58 19/10/11(金)14:37:07 No.629610331
>どうやって冷やせばいいの… 液冷ならラジエター乗せるだけだし空冷ならエンジンをガワで覆って強制空冷ファンを付ける 日本の戦車は寒冷な満州での冷却水凍結のトラブル嫌って空冷ディーゼルだったし割と大丈夫よ
59 19/10/11(金)14:38:16 No.629610500
しかしエンジンの本とか読むと熱効率4割にするのがどんだけ大変かわかって頭が下がる
60 19/10/11(金)14:39:13 No.629610643
亀頭って多ければ多いほど強いの?
61 19/10/11(金)14:40:48 No.629610876
>蒸気機関の複式機関みたいに数段に分けるのは内燃機関じゃ無理なんかな レシプロの排気でタービン回してその動力を出力軸に加えて それで余った排気をさらに後方に噴出してジェット効果を得るキチガイエンジンとかあるよ ネイピアノ―マッドで調べると楽しい
62 19/10/11(金)14:40:52 No.629610892
>亀頭って多ければ多いほど強いの? そのエンジンの設置場所の中で一番ピストンの受圧面積とれて冷却に難儀しない形式がいいので場合による
63 19/10/11(金)14:41:48 No.629611029
>亀頭って多ければ多いほど強いの? なんと奇遇な!
64 19/10/11(金)14:43:18 No.629611257
ガスタービンは容積当たりの出力が大きいけど熱効率上げようとすると圧縮した空気を燃焼室に行く前に排気で加熱する熱交換器を付けたりその排気の熱でお湯を沸かして蒸気タービン回すみたいな感じになるので 地上施設や船舶なら何とかなるけど車両だとあきらめて捨ててるので効率がめちゃくちゃ悪いのよ
65 19/10/11(金)14:43:28 No.629611275
>そのエンジンの設置場所の中で一番ピストンの受圧面積とれて冷却に難儀しない形式がいいので場合による じゃあ数増やすんじゃなくて1個を大きくしようとかいう場合もあるの?
66 19/10/11(金)14:44:55 No.629611488
>じゃあ数増やすんじゃなくて1個を大きくしようとかいう場合もあるの? 船舶用ディーゼルかな
67 19/10/11(金)14:45:04 No.629611503
>じゃあ数増やすんじゃなくて1個を大きくしようとかいう場合もあるの? うn 船の超大型ディーゼルなんかそれ
68 19/10/11(金)14:46:03 No.629611670
ピストンとタービン以外に作動ガスから運動エネルギー取り出す方法ないもんかな…
69 19/10/11(金)14:46:43 No.629611764
>ピストンとタービン以外に作動ガスから運動エネルギー取り出す方法ないもんかな… 噴射
70 19/10/11(金)14:47:01 No.629611808
>噴射 知能のかけらもねえ!
71 19/10/11(金)14:47:32 No.629611874
>ガスタービン機関車ってなんでないんだろう モノ自体はあったよ でもガスタービンは負荷変動が大きい使い方には向いてないと言うか効率がメッチャ落ちる
72 19/10/11(金)14:47:42 No.629611903
>じゃあ数増やすんじゃなくて1個を大きくしようとかいう場合もあるの? トラック用のエンジンなんかだと昔はV12とかあったけど今は直4や6になってる コモンレール式っていう高圧で超短時間燃料噴射する気候で燃焼を厳密に制御できるようになったので逆にフリクションや燃焼室の表面積減らした方が良いよねって方向になってる あと車両総重量のしばりからエンジンはとにかく軽くしたいっていう需要もある