虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/09(水)11:51:33 じゃあ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/09(水)11:51:33 No.629090641

じゃあ何故日本ではナンを推すんだ…

1 19/10/09(水)11:54:16 No.629090991

ナンの方が高級だから

2 19/10/09(水)11:54:52 No.629091080

ドーシャもそこそこいけるよ

3 19/10/09(水)11:57:49 No.629091469

一般家庭にはタンドリー無いらしいな

4 19/10/09(水)11:58:47 No.629091605

知らなかった…

5 19/10/09(水)11:59:33 No.629091692

何が違うんだ カレー屋ではナンしか出てこないけど

6 19/10/09(水)12:02:51 No.629092130

>何が違うんだ >カレー屋ではナンしか出てこないけど 見た目から全然違う

7 19/10/09(水)12:03:36 No.629092217

>じゃあ何故日本ではナンを推すんだ… ナンは高級食品だから 日本で料理人として働くようなインド人は位も高いし料理もそういう扱い 海外の和食レストランで寿司は出てもツナマヨおにぎりは出ないでしょ? そんなかんじ

8 19/10/09(水)12:04:17 No.629092317

レストランの飯と家庭用の飯みたいなものか

9 19/10/09(水)12:05:11 No.629092456

ちょっと待てよ ツナマヨおにぎは家庭的ではないだろ

10 19/10/09(水)12:06:34 No.629092639

日本でカレー屋やってんのインド人じゃないからね

11 19/10/09(水)12:07:02 No.629092708

日本でいうと餅みたいなポジションと聞くなナンは

12 19/10/09(水)12:07:13 No.629092731

最近は向こうでもナン食が広がってるらしい 「」に聞いた話だから間違いない

13 19/10/09(水)12:07:14 No.629092736

>レストランの飯と家庭用の飯みたいなものか それもあるしそもそも地方によって主食が違う チャパティ食ってる地域もあればライスが主の地方もある

14 19/10/09(水)12:07:30 No.629092781

オーナーは本当にインド人だったりする

15 19/10/09(水)12:08:10 No.629092883

>最近は向こうでもナン食が広がってるらしい >「」に聞いた話だから間違いない タンドールないと作れないけど割と普通に買ってこれるらしいからな チャパティは家で焼いてナンは買ってくるから確かにちょっと特別感ある

16 19/10/09(水)12:09:39 No.629093123

最近じゃインド人がやってないのはネパール料理とかヒマラヤ料理とかパキスタン料理とか言い出してるからな…

17 19/10/09(水)12:09:44 No.629093146

チャパティって作るのめんどくさいんだよ ナンは生地練ってタンドール窯に貼り付けときゃ出来るから設備さえあれば簡単

18 19/10/09(水)12:09:45 No.629093151

感覚的に言えばおこわが近いかもしれん

19 19/10/09(水)12:10:56 No.629093334

パパド好き…

20 19/10/09(水)12:12:27 No.629093598

ナンのほうが日本人に受けいられやすかったからだよ

21 19/10/09(水)12:12:30 No.629093606

>チャパティって作るのめんどくさいんだよ >ナンは生地練ってタンドール窯に貼り付けときゃ出来るから設備さえあれば簡単 チャパティ楽じゃない? フライパンで焼けるし

22 19/10/09(水)12:12:42 No.629093647

>ドーシャもそこそこいけるよ ドーシャでぐぐっても体質診断の意味としてばかりヒットするが なんか同名の料理があるのか

23 19/10/09(水)12:12:44 No.629093657

su3358479.jpg

24 19/10/09(水)12:12:51 No.629093677

タンドール関係なくフライパンでナンも作れる インドではフライパンや鉄板使った丸型が主流だ それはそれとしてチャパティとか米とかのが主流

25 19/10/09(水)12:15:27 No.629094122

ナンとカレーの割合難しい ナンうますぎて食べ過ぎちゃう

26 19/10/09(水)12:15:44 No.629094182

>su3358479.jpg 全部同じじゃないですか

27 19/10/09(水)12:15:59 No.629094223

油であげて膨らますのテレビで見るな

28 19/10/09(水)12:16:03 No.629094235

>最近は向こうでもナン食が広がってるらしい >「」に聞いた話だから間違いない 中国の烏龍茶も限られた地域でしか飲まれてない飲み物だったけど日本でブームになってから逆輸入されて中国でも流行ったみたいなやつか

29 19/10/09(水)12:16:13 No.629094257

ナンおかわり自由!そんなに食えねえ!

30 19/10/09(水)12:16:15 No.629094268

>>チャパティって作るのめんどくさいんだよ >>ナンは生地練ってタンドール窯に貼り付けときゃ出来るから設備さえあれば簡単 >チャパティ楽じゃない? >フライパンで焼けるし ナンは生地の発酵いるしな チャパティはクレープ生地みたいな感じの楽さ

31 19/10/09(水)12:17:45 No.629094536

普通の小麦粉より全粒粉が高くて手に入りづらいからしゃねえかな

32 19/10/09(水)12:18:05 No.629094616

あれ…じゃあ俺が小麦粉練って丸く伸ばして焼いたものはなんて言うんだ…?ピザ生地なのか…?

33 19/10/09(水)12:18:14 No.629094640

全粒粉って米でいう玄米みたいな感じ?

34 19/10/09(水)12:18:23 No.629094669

チャパティは全粒粉手に入れるのが日本でちょっと難易度高いくらいであとはむしろめっちゃ手軽 別に小麦粉でもいいならさらに楽

35 19/10/09(水)12:18:38 No.629094710

ドーサおいしい!

36 19/10/09(水)12:19:04 No.629094787

チャパティは母親がフライパンで作れるけどナン焼く窯はインドのご家庭には無い 日本では何故かそこそこの値段でこの窯を量産出来たから日本のインドカレー屋はナンを簡単に焼けるようになった 伝統技術が必要だったバームクーヘンも専用機械作ったし日本の食に対する執念はおかしい

37 19/10/09(水)12:19:30 No.629094884

>ドーサおいしい! 近所のインド人が綺麗に食べるのでつい見ちゃう

38 19/10/09(水)12:20:05 No.629094999

>伝統技術が必要だったバームクーヘンも専用機械作ったし日本の食に対する執念はおかしい 別に日本が特別執念深いわけじゃないんじゃない? 技術的に専用機作りやすかったのはあるかもだけど

39 19/10/09(水)12:21:34 No.629095313

チャパティはあれだよここで流行ってるもぐコロが食べてるやつ

40 19/10/09(水)12:21:37 No.629095326

パスポート持てるようなインド人だいたい英語使えるのにあえて日本でカレー屋開いて厨房入るのかな…

41 19/10/09(水)12:21:46 No.629095362

su3358487.jpg

42 19/10/09(水)12:22:03 No.629095430

>ナンおかわり自由!そんなに食えねえ! ナンおかわり自由の店は珍しいって言われたけど そりゃこんなもん何個も食えないからだろうな…

43 19/10/09(水)12:22:07 No.629095444

ナンはあれか 赤飯みたいなもんか 主食のグレードアップ版で普通家では作らない

44 19/10/09(水)12:22:33 No.629095537

>su3358487.jpg ※うまい

45 19/10/09(水)12:23:04 No.629095631

>日本では何故かそこそこの値段でこの窯を量産出来たから日本のインドカレー屋はナンを簡単に焼けるようになった タンドール窯の父が偉大すぎたんだ

46 19/10/09(水)12:23:09 No.629095650

でもナン一枚300円とかの店見てるとやっぱおかわりするなら食べ放題のが気が楽かなって…

47 19/10/09(水)12:23:26 No.629095706

>主食のグレードアップ版で普通家では作らない え?赤飯家で炊かないの…?

48 19/10/09(水)12:23:46 No.629095781

日本だと全粒粉の方が高い

49 19/10/09(水)12:23:58 No.629095820

ナンの焼き方見てると落ちないのかなってなる

50 19/10/09(水)12:25:19 No.629096083

>ナンはあれか >赤飯みたいなもんか >主食のグレードアップ版で普通家では作らない 素材の違いじゃなくて作るのに専用の設備が必要だから赤飯ともちょっと違うと思う 炊飯器で炊いた米と釜飯みたいな違いというか

51 19/10/09(水)12:25:31 No.629096123

ご家庭で小麦粉作ると全粒粉しか作れないから白い小麦粉普及してるのすごくね?ってなる

52 19/10/09(水)12:25:41 No.629096161

インド人留学生とか結構バイトしてる

53 19/10/09(水)12:27:50 No.629096641

結局ライスでいいってこった

54 19/10/09(水)12:28:13 No.629096708

>ご家庭で小麦粉作ると 日本だとまずここが敷居高い 作るより買う方が手間も金もかからん

55 19/10/09(水)12:28:35 No.629096778

ナンはようしゃないからな…

56 19/10/09(水)12:28:57 No.629096848

>法人営業の飲食店に限られるが、タンドールを店舗に導入すると1台につき4人まで法務局からネパール人料理人の就労ビザが発給されるという。 >そのため、店舗にタンドールを納入する専門のブローカーがいるのだ。

57 19/10/09(水)12:29:03 No.629096874

チャパティ=ご飯 ナン=餅 くらいが似てる認識だと思う

58 19/10/09(水)12:30:16 No.629097142

インド人じゃなくてネパール人にビザが出るのか…

59 19/10/09(水)12:30:53 No.629097236

ナンとかチャパティ食べるのはインドでも小麦育つ北の方だけで南は稲作できるからライスが中心 まあ今はそこまで綺麗に分かれてるわけじゃないけど

60 19/10/09(水)12:33:32 No.629097790

>全部同じじゃないですか 生地を発酵させるかさせないかで大違いだ

61 19/10/09(水)12:34:47 No.629098015

カレー屋にネパール人多い理由はそういうことか…

62 19/10/09(水)12:35:57 No.629098255

料理人ビザ出す試験にナン焼きもあるんだっけ

63 19/10/09(水)12:36:09 No.629098294

このカーストじゃあ生きていけねえ!カースト制がない国に行くぜ!!でもないとインド人料理屋は他の国に来ない 料理人はそこそこいいカーストに位置づけられているので来ない 口に入れるものを作る人が穢多非人クラスだとばっちくて食べられないからね

64 19/10/09(水)12:36:56 No.629098455

そもそも海外に出られるインド人がそこそこカースト高いんだよな

65 19/10/09(水)12:37:41 No.629098603

そもそもネパール人なんだよな

66 19/10/09(水)12:38:13 No.629098694

>そもそも海外に出られるインド人がそこそこカースト高いんだよな というかカースト制じゃない民族が多い

67 19/10/09(水)12:41:00 No.629099249

賤民層は仏教かキリスト教になってヒンズーのカーストから外れてIT産業に行くのが大雑把なここ数年の流れ

68 19/10/09(水)12:42:15 No.629099507

インドって全てが全てカースト制で割り振られてる訳ではないのか

69 19/10/09(水)12:44:10 No.629099926

ITは新しくできた職業だからなまぁその中でも低カーストの人は単純労働に回されたりとかの差別あるんだけど… ってかカーストって表面上廃止したはずなんだけどな金持ちが自分達の為に潰させないだけで

70 19/10/09(水)12:44:39 No.629100016

インドの面白い話に移りやがって…

71 19/10/09(水)12:45:16 No.629100154

なるほど…同じだな!

72 19/10/09(水)12:49:38 No.629101009

そんな高級品をおかわり自由してるそのへんの専門店って結構すごいのか… 今度行ってみよ…

73 19/10/09(水)12:52:48 No.629101624

ナンおかわり自由はかなりの奮発なのだろうか

↑Top