虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/09(水)00:50:38 歴史小... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/09(水)00:50:38 No.629030771

歴史小説書くのって大変なんだな…

1 19/10/09(水)00:54:24 No.629031824

真面目に書くならそうだしそこまでやってもどうやっても粗見つけてくる人はいるし それがなくても解釈違いですとか小説に文句言いだすのもでる

2 19/10/09(水)00:56:49 No.629032383

日本の歴史観変えたレベルだし…

3 19/10/09(水)00:57:33 No.629032560

司馬遼太郎までいくと創作なのに原点扱いされるものもあるしな…

4 19/10/09(水)00:58:02 No.629032664

そして最新検証によって歴史はガンガン変わるというトラップもある

5 19/10/09(水)00:59:18 No.629032933

蔵書量自慢ジジイが出来上がるのに一役買ってると思うエピソード

6 19/10/09(水)01:00:27 No.629033161

この次代の移動手段でこの距離は移動できませんし当日は雨が降っていたので月見なんて出来ません書き直してください! とか歴史オタクに突っ込まれるらしいな

7 19/10/09(水)01:01:02 No.629033272

>司馬遼太郎までいくと創作なのに原点扱いされるものもあるしな… もしかして史実って言いたいのか

8 19/10/09(水)01:02:53 No.629033632

久しぶりに司馬史観って言葉を思い出した

9 19/10/09(水)01:03:28 No.629033733

知識がない場合は江戸時代に宇宙人はいませんもっと勉強してきてくださいと切り返す胆力が問われる

10 19/10/09(水)01:06:33 No.629034328

卒論も近代なんて文献も先行研究も多くて面倒くせえから止めろって言われた 史料が揃ってない時代の方が真偽わかりようがないから好きに書ける

11 19/10/09(水)01:06:35 No.629034336

時代小説はめんどくせぇからやはり推理トリックものでいくしか

12 19/10/09(水)01:09:16 No.629034796

>時代小説はめんどくせぇからやはり推理トリックものでいくしか そのトリックもうあるし犯人の動機も手垢が付いててすぐ分かったよ

13 19/10/09(水)01:09:52 No.629034919

NHKには俺が考えた正しい歴史を大河にしろという類の老人からの投書が大量に届くと聞く

14 19/10/09(水)01:12:45 No.629035433

神田の古本屋から本がなくなっただと手当り次第に買ったように聞こえるじゃねえか

15 19/10/09(水)01:13:22 No.629035541

ミステリーもスマホのせいでみんな録音カメラビデオ電話位置情報何でも持ってるからめんどそうだな…

16 19/10/09(水)01:14:29 No.629035727

ミステリーはトリックそんなこだわらなくてもいいけどさすがに手垢付きまくったの使うのはまずい

17 19/10/09(水)01:16:57 No.629036102

>ミステリーもスマホのせいでみんな録音カメラビデオ電話位置情報何でも持ってるからめんどそうだな… ハリウッドの去年くらいにやったリングはスマホをうまく使って怖さを煽ってて感心した

18 19/10/09(水)01:17:01 No.629036116

>神田の古本屋から本がなくなっただと手当り次第に買ったように聞こえるじゃねえか 実際何が役に立つかすら分からないのが古本だ…

19 19/10/09(水)01:18:33 No.629036383

歴史は全部そういう説がある程度に思ってた方がいい 権威により過ぎるとゴッドハンドみたいなのが出る

20 19/10/09(水)01:19:41 No.629036579

>実際何が役に立つかすら分からないのが古本だ… いや元の逸話は司馬が小説書き始めると特定の時代の本が神田古書街からごっそり消えるって話だから 意味違うように聞こえちゃわねえ?って意味で

21 19/10/09(水)01:20:49 No.629036800

話に出す日の天気一つ調べるのに棚ごと本消すおじさんだから…

22 19/10/09(水)01:21:00 No.629036833

>歴史は全部そういう説がある程度に思ってた方がいい 新資料が~とかで学説変化するのとか色々あるしね… まあその時に書いたら当時の~学説を採用しており~やら まあ最悪フィクションなので~で押し通すか…

23 19/10/09(水)01:22:44 No.629037124

歴史小説と言えば個人的には吉村昭も凄いと思う 実際に桜田門外の変で雪が降ったのか?を確認する為に 庄屋の商人の日記から雪が当時降っていたのを確認したとか色々と凄い

24 19/10/09(水)01:22:47 No.629037132

今のミステリーってどうなってるの? まずスマホ遮断しないと証拠すぐ取れるわ全世界に発信できるわ難しそう スマホの情報偽装によるトリックとかただのハッカーみたいで盛り上がりそうにないし

25 19/10/09(水)01:23:53 No.629037341

>新資料が~とかで学説変化するのとか色々あるしね… >まあその時に書いたら当時の~学説を採用しており~やら >まあ最悪フィクションなので~で押し通すか… 最悪と言うかフィクションなんだから別に問題ないんだよ

26 19/10/09(水)01:24:43 No.629037472

信長って保守的だよね(戦前) 信長って革新的だよね(戦後) 信長って保守的だよね(10年前) 保守的とか革新的とかで判断するのやめない?(今) 歴史観ってこれくらい変わる

27 19/10/09(水)01:25:50 No.629037659

>スマホの情報偽装によるトリックとかただのハッカーみたいで盛り上がりそうにないし スマホから犯罪に繋がるスマホを落としただけなのに…はパニックサスペンスか

28 19/10/09(水)01:26:54 No.629037831

>歴史は全部そういう説がある程度に思ってた方がいい >権威により過ぎるとゴッドハンドみたいなのが出る 権威による一番の害悪はそれこそ史料と娯楽創作の区別を困難にした司馬史観なんで…

29 19/10/09(水)01:27:00 No.629037852

ここって最新の研究では~って教えてくれる「」いるけど学者さんなのかな…軽くググって信頼できるかどうかわからん記事ばっか出てくるし

30 19/10/09(水)01:27:00 No.629037853

なぁに孤島の主が客を招待して従者が船着き場で主人は機械が嫌いでしてとか言って没収すれば大丈夫だ

31 19/10/09(水)01:27:26 No.629037937

娯楽なんだから史実と違ってもその作品内での説得力があればいいんだ 史料読み込んだ方が説得力持たせやすいだけで

32 19/10/09(水)01:27:48 No.629037992

むしろ面白い方に改善すべきだよね

33 19/10/09(水)01:27:50 No.629037998

まあ歴史書じゃないから嘘入っててもいいよね 何もかも史実通りだとケレン味なくなったりするし 時代劇は絵が映えるように当時の生活様式をあえて無視することもあるらしいね

34 19/10/09(水)01:27:51 No.629038000

何度目だ本能寺の変の真実

35 19/10/09(水)01:28:17 No.629038064

作風だいぶ違うのに池波のほうの太郎と仲良かったっていうのが面白いなって

36 19/10/09(水)01:28:31 No.629038104

昔の話だから資料残ってないと言ったもん勝ちの世界になる 「実はノブナガは朝鮮に逃げ延びて生きていた!」みたいな 古い時代になればなるほど言ったもん勝ちで 好き放題に描きたいなら石器時代にすればよい

37 19/10/09(水)01:28:39 No.629038129

司馬遼太郎って戦車削れた!って喜んでたおっさんだっけ ホントかウソかわかんないけど

38 19/10/09(水)01:28:53 No.629038172

>ここって最新の研究では~って教えてくれる「」いるけど学者さんなのかな…軽くググって信頼できるかどうかわからん記事ばっか出てくるし そこは引用元も分からんような「」の話なんて話半分に聞いとけよ!?

39 19/10/09(水)01:28:54 No.629038175

よってなろうが人気になる

40 19/10/09(水)01:28:55 No.629038176

本が売れたらそれが世間的な史実になってしまうからね…

41 19/10/09(水)01:28:55 No.629038180

司馬史観はたまに司馬先生を悪者にするタイプの人がいて困る 娯楽と思えば面白いのは変わらないのに

42 19/10/09(水)01:29:34 No.629038278

>よってなろうが人気になる なろうが人気ってもうそれ一部の人が思いこんでるだけだよ 冷静になろう

43 19/10/09(水)01:29:38 No.629038288

>娯楽なんだから史実と違ってもその作品内での説得力があればいいんだ >史料読み込んだ方が説得力持たせやすいだけで 念レス成功!

44 19/10/09(水)01:29:49 No.629038317

>司馬史観はたまに司馬先生を悪者にするタイプの人がいて困る >娯楽と思えば面白いのは変わらないのに あれを歴史論文か何かと勘違いする奴が悪いよなぁ

45 19/10/09(水)01:31:18 No.629038554

>司馬史観はたまに司馬先生を悪者にするタイプの人がいて困る >娯楽と思えば面白いのは変わらないのに 娯楽作家としては普通にまっとうだと思うよ 歴史研究に悪影響があったというのはまあまた別の話で

46 19/10/09(水)01:31:21 No.629038568

>司馬史観はたまに司馬先生を悪者にするタイプの人がいて困る >娯楽と思えば面白いのは変わらないのに アレを歴史的に正しいと思って何か勘違いして叩いてる人がいなくなればいいんだけどね

47 19/10/09(水)01:31:40 No.629038624

>あれを歴史論文か何かと勘違いする奴が悪いよなぁ まあそういうのは割と相槌を打って適当に受け流すのが良い あくまでも歴史小説で…歴史書じゃないし…

48 19/10/09(水)01:31:54 No.629038679

ソース日本国紀で歴史語りする奴とか出てくるのかな

49 19/10/09(水)01:32:14 No.629038731

ミステリーでの「意外な○○」はもう手当たり次第に何でも挙げられてるレベル 冗談みたいな思い付きのネタでも既にそれを使った話が何作も書かれてる

50 19/10/09(水)01:32:20 No.629038746

>あれを歴史論文か何かと勘違いする奴が悪いよなぁ 大体読者が悪いんだけど司馬さんの方も自分は真実を書きたいみたいなことも言っちゃってたからまあうn… 好きだけど功罪はあるよなと思う

51 19/10/09(水)01:32:47 No.629038820

この話は真実を元にして描いた作品である

52 19/10/09(水)01:32:51 No.629038828

街道をゆくとか 全部読んでる人いるの

53 19/10/09(水)01:32:56 No.629038841

その沖田は俺のキャラだから!と あまりに燃えよ剣の沖田っぽいキャラが出たので愚痴ったそうだ

54 19/10/09(水)01:33:26 No.629038939

司馬史観とやらも正直ネットのよくある 詳しくはないけど叩いていいもの認定さ 正しい歴史観がどうこう言う割に薩摩ネタとか 津本陽とかそのコミカライズでオリ要素入れまくりの 平田兄弟とかにはなんも触れないもの

55 19/10/09(水)01:33:29 No.629038949

演義と正史で混乱しまくる三国スレいいよね

56 19/10/09(水)01:33:31 No.629038952

お国自慢系在野歴史学者とかも結構困る

57 19/10/09(水)01:33:31 No.629038953

>大体読者が悪いんだけど司馬さんの方も自分は真実を書きたいみたいなことも言っちゃってたからまあうn… >好きだけど功罪はあるよなと思う 小説家の言う真実って事実じゃないんだけどね

58 19/10/09(水)01:33:45 No.629038998

なろうの歴史ジャンルですら歴史警察わんさかだってのに一般紙とかシャレにならなさそう

59 19/10/09(水)01:34:08 No.629039059

三国志は有名なのが演義で蜀側だから意味わからんないよな

60 19/10/09(水)01:34:20 No.629039101

結果だけ見てればそんなに歴史観は変わんないよ novは勢力拡大した後ミッチーにころころされた 猿は天下統一した後朝鮮に出兵しながら死んだ 狸は大坂城落として幕府体制完成させた これは揺らがないから

61 19/10/09(水)01:34:23 No.629039117

司馬先生自身の話はこれつま…ってなるけど城塞とか夏草の賦とか好きなのも多いよ

62 19/10/09(水)01:35:00 No.629039216

司馬に情状酌量の余地ありまではいいけど無罪放免まではちょっと流石に行き過ぎかな…って

63 19/10/09(水)01:35:17 No.629039268

>結果だけ見てればそんなに歴史観は変わんないよ >novは勢力拡大した後ミッチーにころころされた >猿は天下統一した後朝鮮に出兵しながら死んだ >狸は大坂城落として幕府体制完成させた >これは揺らがないから ミッチーがコロコロした理由とかぶっちゃけどうでもいいっちゃどうでもいいしな

64 19/10/09(水)01:35:55 No.629039362

>演義と正史で混乱しまくる三国スレいいよね 史実を語る流れで孔明が魏延に優しくしとけばなーとかいうレスが当たり前に出てたりすると 羅貫中先生の影響力ほんと凄いなって

65 19/10/09(水)01:36:28 No.629039451

>ソース日本国紀で歴史語りする奴とか出てくるのかな 一昔前なら逆説シリーズで歴史語りしてた人達だから目くじら立てるようなものではない

66 19/10/09(水)01:37:17 No.629039596

当時の政治的意図による情報歪曲とかまで考え出すともうなんでもありになってしまう

67 19/10/09(水)01:37:41 No.629039641

>ミッチーがコロコロした理由とかぶっちゃけどうでもいいっちゃどうでもいいしな 本能寺の理由なんて信長を討てるチャンスが来たから討ったってのが一番大きいだろうしね 戦国時代なんて無限に国衆が主君と戦ってるんだから 光秀だけを特別視する事もない

68 19/10/09(水)01:37:47 No.629039654

>狸は大坂城落として幕府体制完成させた 幕府体制完成させたのは息子と孫なんですけお!みたいな突っ込みなら入れられるぞ

69 19/10/09(水)01:37:59 No.629039684

なろうで人気なのは歴史っていうか 信長のシェフを酷くしたようなやつだし…

70 19/10/09(水)01:38:12 No.629039730

関ヶ原の定説だいたい違うとか今更言われても逆に困る

71 19/10/09(水)01:38:23 No.629039761

>羅貫中先生の影響力ほんと凄いなって (その設定正史だったか演技か別の史書だったか思い出している)

72 19/10/09(水)01:38:36 No.629039807

政治意図による歪曲も他の資料との突き合わせでこいつだけおかしいぞ?ってのなら意味あるんだけどね

73 19/10/09(水)01:39:13 No.629039911

ソレ以外焚書にしたりしてるともうわかんねえよな

74 19/10/09(水)01:39:38 No.629039995

騎馬武者は馬に乗って戦わなかったみたいな 一時期流行ったほぼデマみたいな説が 広まったまま消えないのは困る

75 19/10/09(水)01:39:51 No.629040032

司馬史観とか言われる程度には割りと結構好き勝手書いてると思うよあの人

76 19/10/09(水)01:39:59 No.629040049

日本国記自体が既にそういう界隈では広まってる話を雑にまとめただけの代物だからな… 別に新しく変な歴史観を語りだしたとかではないし

77 19/10/09(水)01:40:05 No.629040061

じゃあ私は関祐二史観で!いや冗談だけど …しかしなんでコンビニでよく置かれてるんだろう…

78 19/10/09(水)01:40:39 No.629040151

現代の政争だってだいたい戸川猪佐武や大下英治の知識で語るし

79 19/10/09(水)01:40:45 No.629040168

>騎馬武者は馬に乗って戦わなかったみたいな >一時期流行ったほぼデマみたいな説が >広まったまま消えないのは困る 中世の下馬騎士とかとイメージがごっちゃになっちゃったんだろうなあとは思う

80 19/10/09(水)01:40:45 No.629040172

>なろうで人気なのは歴史っていうか >信長のシェフを酷くしたようなやつだし… 真面目に歴史もの書くと自分の知識解釈こそが絶対正義と思い込んだうぜえのが大量に粘着してくるから素人が手を出すもんじゃないし

81 19/10/09(水)01:40:50 No.629040184

辻褄合ってりゃ御の字である

82 19/10/09(水)01:40:54 No.629040196

>羅貫中先生の影響力ほんと凄いなって 羅貫中先生は時々ファンタジー度上げてくるのは勘弁してほしい 作品内に統一感は出してくれ

83 19/10/09(水)01:41:36 No.629040310

お好きでしょう南蛮制圧

84 19/10/09(水)01:42:11 No.629040411

>お好きでしょう南蛮制圧 小学生の頃読んだときはあれも史実だと思ってました...

85 19/10/09(水)01:42:29 No.629040459

>司馬史観とか言われる程度には割りと結構好き勝手書いてると思うよあの人 そりゃ創作なんだから面白おかしく書くよ それにマジになっちゃう人とか それを揶揄してる場合もある

86 19/10/09(水)01:43:17 No.629040584

実際問題鎌倉幕府とか開くまでの記録は結構あるが幕府自体の書物はされた仕事の量に比べると0に等しい

87 19/10/09(水)01:43:53 No.629040670

>その沖田は俺のキャラだから!と >あまりに燃えよ剣の沖田っぽいキャラが出たので愚痴ったそうだ コーエーは流行った作品それっぽく取り入れるフットワーク軽いよな…

88 19/10/09(水)01:43:54 No.629040671

あれは演義の書いた人がちょっと蜀の領土狭くない?って思って書き足したんだと思う

89 19/10/09(水)01:44:12 No.629040722

どうでもいい話だろうけどそそそは気になる

90 19/10/09(水)01:44:23 No.629040750

やはり早く過去に行けるようにしなければ

91 19/10/09(水)01:44:32 No.629040766

>中世の下馬騎士とかとイメージがごっちゃになっちゃったんだろうなあとは思う サラブレッドみたいな速度でなくても人が走るより速いんだから馬に乗ったままおらぁ!するだけでめっちゃ強いからな… 馬お高いから潰しかねない場面じゃあんまりやりたがらなかっただろうけど

92 19/10/09(水)01:45:21 No.629040905

>司馬史観とか言われる程度には割りと結構好き勝手書いてると思うよあの人 司馬史観が基本的な日本史の物語になったせいで逆になんで司馬史観が目新しかったかわかりにくくなってるよね 皇国史観でも唯物史観でもない物語というところに価値があった

93 19/10/09(水)01:45:23 No.629040910

馬上片手剣最高だぜ!

94 19/10/09(水)01:45:23 No.629040911

隠居してから若い後妻迎えて自分と息子は剣の達人で田沼意次と仲が良い 小説なんてこれでいいんだよ

95 19/10/09(水)01:45:28 No.629040932

ただの娯楽小説を膨大な史料をもとにした歴史研究論文と勘違いした権威主義者のアホが悪いといえば悪い

96 19/10/09(水)01:47:25 No.629041218

時代小説にロマン大いに結構 歴史学にロマンは不要

97 19/10/09(水)01:48:59 No.629041466

>お国自慢系在野歴史学者とかも結構困る 桐野作人みたいにそれなりに詳しいはずなのに軍記物のデマを史実みたいに扱う作者は今でもいるよな

98 19/10/09(水)01:49:02 No.629041475

だがロマンを感じてる人でもないと歴史研究の道になんて進まない

99 19/10/09(水)01:49:14 No.629041503

>時代小説にロマン大いに結構 >歴史学にロマンは不要 でも多くはロマンを求めて歴史の道に入るのが難しいところだ…

100 19/10/09(水)01:49:56 No.629041612

最近だと戦国武将はほとんど女性で刀はイケメン、本田忠勝はロボットが定説

101 19/10/09(水)01:50:39 No.629041704

機会的に事実を羅列してやるなんて逆に難しすぎる

102 19/10/09(水)01:50:41 No.629041708

>時代小説にロマン大いに結構 >歴史学にロマンは不要 司馬史観という言葉はある意味歴史小説以上にロマンありきな唯物史観や皇国史観による歴史学への揶揄だよね

↑Top