ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/07(月)17:39:32 No.628655129
猿はキレた
1 19/10/07(月)17:46:47 No.628656702
そういや名古屋市中村区ごぼう料理名物にしようって頑張ってたな…
2 19/10/07(月)17:49:16 No.628657250
故郷の料理食べたかったのに…
3 19/10/07(月)17:51:02 No.628657630
こういうエピソード聞いちゃうと なんで金の茶室作らせたんだろうなサル… ってなる
4 19/10/07(月)17:52:10 No.628657882
海外赴任で格安日本食店に行ったら気を使われて豪華フランス料理出されたようなもんか…
5 19/10/07(月)17:53:25 No.628658154
>なんで金の茶室作らせたんだろうなサル… 自分が言ったことなら良いけど言った以上の余計なことはすんなってことだと思う
6 19/10/07(月)17:54:28 No.628658401
金は分かりやすい力だからなー 今みたいに金色のものを簡単にお出しできる時代でもないし
7 19/10/07(月)17:55:13 No.628658584
根っこは質素なんだけど見栄貼るところはド派手にやるタイプ
8 19/10/07(月)17:55:25 No.628658633
やーいお前んち関白に大根とごんぼなんかお出ししてるド田舎ー!って言われても困るし…
9 19/10/07(月)17:55:51 No.628658737
>なんで金の茶室作らせたんだろうなサル… 成金趣味だけど成り上がった分下の暮らしも分かるので 暗黙の了解で圧迫する上司になりたくなかったとかそんなんじゃない
10 19/10/07(月)17:56:26 No.628658868
石臼に関してはそんな事黙ってろってのもあると思う
11 19/10/07(月)18:00:42 No.628659907
てか金の茶室そんなにダメか?
12 19/10/07(月)18:02:33 No.628660337
>石臼に関してはそんな事黙ってろってのもあると思う 糞坊主は苦労自慢したがるし
13 19/10/07(月)18:05:00 No.628660913
>根っこは質素なんだけど見栄貼るところはド派手にやるタイプ その手のタイプ…嫌いじゃないぜ!
14 19/10/07(月)18:05:04 No.628660929
名古屋の人間は古い昔っから忖度っていうとちょっと違うけどよ 良かれと思ってで相手の気持ちを尊重せずに暴走するきらいがあるもんでよ そんで怒られると逆ギレするもんでかなわん
15 19/10/07(月)18:06:28 No.628661231
機嫌が悪かっただけとしか思えん
16 19/10/07(月)18:07:40 No.628661495
>てか金の茶室そんなにダメか? 当時の暗さ考えたらめっちゃカッコいいって話もあるしなあ
17 19/10/07(月)18:08:18 No.628661629
割粥の件は素直に報告したらしたで不機嫌になりそうなアレ
18 19/10/07(月)18:09:28 No.628661897
日本一の金持ちが金を使わないのも嫌味な話だし…
19 19/10/07(月)18:11:18 No.628662279
いやでもやっぱ全面金張はどうなんだろう…
20 19/10/07(月)18:12:02 No.628662450
金の茶室作るのも 大根と牛蒡が食べたかっただけというのも 石臼が無いなら無いって言ってよと言うのも みんな同居してて良い
21 19/10/07(月)18:12:23 No.628662533
熱海の美術館で映像で見たけど夜の闇の中で 蝋燭の灯りだけで金の茶室使ってたのはかなりグッとくる絵面だったよ 明るいところで使うものではないのかもね
22 19/10/07(月)18:12:41 No.628662597
偉い人は偉い人をやってりゃいいって話ですな
23 19/10/07(月)18:14:27 No.628662992
石臼ないんすよって言っても多分イラッとはするだろうし言わないのが正解かな…
24 19/10/07(月)18:14:37 No.628663026
>偉い人は偉い人をやってりゃいいって話ですな 偉い人もただの人間ですよ
25 19/10/07(月)18:15:04 No.628663118
>当時の暗さ考えたらめっちゃカッコいいって話もあるしなあ 薄暗い中行燈の光に照らされた金の茶室はめちゃ色っぽい気はする
26 19/10/07(月)18:15:45 No.628663256
>やーいお前んち関白に大根とごんぼなんかお出ししてるド田舎ー!って言われても困るし… ノブが瀬戸焼に「領地と同じ位に価値が有る高級品」という付加価値を付けたみたいに「贅を尽くした天下人ですら忘れられない天下一の野菜」という付加価値を付けて町興しをしたかったのかもしれない あるいは「偉人位を極めても故郷の味を忘れない庶民のカリスマ」というキャラで人気取りをしたかったのかもしれない
27 19/10/07(月)18:16:23 No.628663401
>>やーいお前んち関白に大根とごんぼなんかお出ししてるド田舎ー!って言われても困るし… >ノブが瀬戸焼に「領地と同じ位に価値が有る高級品」という付加価値を付けたみたいに「贅を尽くした天下人ですら忘れられない天下一の野菜」という付加価値を付けて町興しをしたかったのかもしれない >あるいは「偉人位を極めても故郷の味を忘れない庶民のカリスマ」というキャラで人気取りをしたかったのかもしれない はい超高級反物
28 19/10/07(月)18:16:28 No.628663421
これサルもちょっと愚痴った程度なのに尾鰭ついてブチ切れ案件にされてそうだな
29 19/10/07(月)18:17:27 No.628663634
たまに故郷のもの食いたくなるのはわかる
30 19/10/07(月)18:18:15 No.628663812
当時の村の人間とかマジで頭悪そう
31 19/10/07(月)18:19:11 No.628664032
茶室とかは客招いたりする場所でもあるから俺は質素が好きだぜじゃ済まないんだと思う
32 19/10/07(月)18:20:16 No.628664251
なぜ高野山もそんなことバラすかなーと思ったけど ひょっとすると割粥出してくれたエピソードが広まった結果山を訪れた偉い人に割粥を所望されつづけて困ってしまいバラしたのかもしれない
33 19/10/07(月)18:21:12 No.628664438
>当時の村の人間とかマジで頭悪そう むしろ中途半端に考える脳があるからこんな粗末なものを献上して大丈夫だろうかって不安になったんだろ…
34 19/10/07(月)18:21:14 No.628664448
>こういうエピソード聞いちゃうと >なんで金の茶室作らせたんだろうなサル… >ってなる ビジネスのプライベートでは分けるでしょ? 権力者だから対面を気にしなくちゃダメだよね
35 19/10/07(月)18:21:45 No.628664555
>なぜ高野山もそんなことバラすかなーと思ったけど >ひょっとすると割粥出してくれたエピソードが広まった結果山を訪れた偉い人に割粥を所望されつづけて困ってしまいバラしたのかもしれない 急な話だからまな板でやっただけで日常的になったなら普通に石臼用意するだけだろう
36 19/10/07(月)18:21:46 No.628664564
豊臣の財力誇示の意味はそりゃあっただろう ただ有名な割に実際当時のウケがどうだったかあんま出てこない気がするな黄金の茶室
37 19/10/07(月)18:22:13 No.628664651
茶室は来客向けのパフォーマンスもあるだろ 私はこんなことできる財力有りますよって
38 19/10/07(月)18:22:19 No.628664676
地味ながらも魅力的な特産品があるのにこれじゃ貧相とか思って都会の猿真似して台無しにするのは昔からの田舎者思考なんだな
39 19/10/07(月)18:23:03 No.628664833
>茶室とかは客招いたりする場所でもあるから俺は質素が好きだぜじゃ済まないんだと思う この頃はまだ金持ちがお高い茶器を持ち寄って自慢し合う時代だから仕方ない 同時期に利休が侘び寂びを提唱して後に質素倹約大好きな家康の時代が訪れることで今みたいになってく
40 19/10/07(月)18:23:15 No.628664872
信長の時代で既に茶は嗜みだから良いもの揃えてね…って言うことにしたしね
41 19/10/07(月)18:23:44 No.628664985
割粥についてはどこ行っても割粥出されるから もういいから…そういうのいいから…で一罰百戒を狙ったという噂が
42 19/10/07(月)18:23:56 No.628665029
秀吉の場合俺は下から成り上がったんだぜアピールもするから
43 19/10/07(月)18:24:16 No.628665117
野菜よこせって言ったのに反物送ってくるのは 高級品送っときゃ満足するだろって舐めた考えで馬鹿にされたので怒った 石臼無くてまな板用意して市民にやらせたんすよーってのも 苦労アピールして取り入ろうとする根性が舐めた考えで馬鹿にされたので怒った
44 19/10/07(月)18:24:20 No.628665133
難しいハゲだな!
45 19/10/07(月)18:24:23 No.628665140
>当時の村の人間とかマジで頭悪そう マジで頭悪かったら「え!?野菜で年貢免除してくれるんですか!!嬉しい!!」って素直に喜んで野菜届けて終わりそう
46 19/10/07(月)18:25:01 No.628665310
>野菜よこせって言ったのに反物送ってくるのは >高級品送っときゃ満足するだろって舐めた考えで馬鹿にされたので怒った >石臼無くてまな板用意して市民にやらせたんすよーってのも >苦労アピールして取り入ろうとする根性が舐めた考えで馬鹿にされたので怒った こう言われると普通に怒るな…
47 19/10/07(月)18:26:08 No.628665576
家康は服飾とかはむしろ派手好きな方だからよくわからん
48 19/10/07(月)18:26:40 No.628665699
田舎の百姓がどうやって高級反物を山ほど用意したんだろう
49 19/10/07(月)18:26:59 No.628665787
反物に変えたのは相手を気遣ってというより 村側の見栄のためだよな
50 19/10/07(月)18:27:02 No.628665796
自分の生殺与奪を自由にできるのが相手だぞ 舐めていたと馬鹿にしてとかいうより普通に怖いからって理由だろ
51 19/10/07(月)18:27:10 No.628665826
こういうの褒めるとエスカレートするからな… 賄賂合戦の始まりになる
52 19/10/07(月)18:27:40 No.628665947
>田舎の百姓がどうやって高級反物を山ほど用意したんだろう 実質年貢免除だから金があったのだろう
53 19/10/07(月)18:27:57 No.628666009
>田舎の百姓がどうやって高級反物を山ほど用意したんだろう 山に罠を仕掛けまくって捕まった鶴を逃がしまくるとか
54 19/10/07(月)18:28:04 No.628666037
年貢免除で出来た余裕で反物買われても意味ないすぎるし…
55 19/10/07(月)18:28:22 No.628666112
>難しいハゲだな! エピソード見る限り他の天下人に比べりゃわりかしわかりやすい方だと思う
56 19/10/07(月)18:28:51 No.628666215
>山に罠を仕掛けまくって捕まった鶴を逃がしまくるとか 恩返しマッチポンプかよ
57 19/10/07(月)18:29:03 No.628666253
こんな質素の心根のあるひとなら 徳川のたぬきともうちょっと仲良くできませんでした?
58 19/10/07(月)18:29:19 No.628666320
>>当時の暗さ考えたらめっちゃカッコいいって話もあるしなあ >薄暗い中行燈の光に照らされた金の茶室はめちゃ色っぽい気はする わびさびこそが至高でそれを追求する風潮だとあまり受け入れられないと思う 俺も凄くいいと思うけど…陰翳礼讃でも金の効果についていろいろ言ってたし
59 19/10/07(月)18:29:48 No.628666420
質素っつっても天下人の質素だしな狸も て言うかコイツこそイメージ戦略凄まじいし
60 19/10/07(月)18:30:04 No.628666489
>エピソード見る限り他の天下人に比べりゃわりかしわかりやすい方だと思う 少なくとも天下人になった直後辺りは物分かり良いよね どんどん悪化してくけど
61 19/10/07(月)18:30:23 No.628666551
もうちょっと言われても秀吉と家康ってかなり理想的な信頼関係じゃね?
62 19/10/07(月)18:31:17 No.628666740
>徳川のたぬきともうちょっと仲良くできませんでした? >もうちょっと言われても秀吉と家康ってかなり理想的な信頼関係じゃね? 一度は喧嘩してみないと相手の気持ちは分からないしな
63 19/10/07(月)18:31:47 No.628666859
ノッブも猿も狸もイメージ戦略をかなり大事にする人たちだよね
64 19/10/07(月)18:32:21 No.628666974
>質素っつっても天下人の質素だしな狸も >て言うかコイツこそイメージ戦略凄まじいし イメージ戦略していない奴はいない それに家康の場合は貴族や公家の手紙や日記である程度人となりは分かる方だし
65 19/10/07(月)18:33:03 No.628667100
社長や営業が高え腕時計を身につけるのと同じか黄金の茶室
66 19/10/07(月)18:33:24 No.628667174
>徳川のたぬきともうちょっと仲良くできませんでした? 仲良くはしてただろう でもあいつら死んでも忠義つくすとかそんなタイプじゃないし
67 19/10/07(月)18:33:33 No.628667212
利休にも似たようなエピソード有った気がする 弟子が利休を持て成す為に有りあわせの材料で団子出したら喜んで食ったけど それ聞いた他の弟子が家に来た利休に高級な団子出したら「有りあわせで日持ちしねー砂糖入りの団子なんか出せるか!このゴマスリ野郎!!!」つってキレて帰ったみたいな話
68 19/10/07(月)18:33:39 No.628667240
でも正直無いと無いで怒りそうじゃん
69 19/10/07(月)18:33:58 No.628667317
狸は初めから黄ばんだ褌にすれば 汚れても目立たないから洗濯する回数へって経済的!とかアレなことやろうとするあたりがちょっと…
70 19/10/07(月)18:34:33 No.628667448
ケン並みの忖度求めてくる
71 19/10/07(月)18:35:09 No.628667591
>汚れても目立たないから洗濯する回数へって経済的!とかアレなことやろうとするあたりがちょっと… 最初からきばんでればウンコが漏れても目立たないし…
72 19/10/07(月)18:36:09 No.628667851
>ケン並みの忖度求めてくる 無駄な忖度するなって話では
73 19/10/07(月)18:36:20 No.628667897
権力者の孤独ってやつだね
74 19/10/07(月)18:37:03 No.628668063
>もうちょっと言われても秀吉と家康ってかなり理想的な信頼関係じゃね? そうだよね だからやっさん 関東の新天地開拓してくれるよね
75 19/10/07(月)18:37:20 No.628668140
策士な人間だし言った通りにやらねえってのが一番腹立ちそうだと思う