19/10/07(月)09:20:59 ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/07(月)09:20:59 No.628582295
ぬあー ナポレオン戦争以前のロシア帝国軍は他の西洋諸国の陸軍と比べてすさまじいくらい弱かったんぬがその理由の1つに兵士になる人材の質の悪さがあったんぬ 他国が徴兵制によって兵士を取る時は住民の名簿からランダムに人を選んだので名簿作る手間はあったんぬが平均的な人材が集まったんぬ ロシアの場合都市部すらまともな住民の名簿が無かったので徴兵の際は都市ごとに大雑把にこれだけ兵士集めてね!って街や村に命令を出すしかなかったんぬ 街や村としては戦争でまともな人材が取られるのは辛いので戦争で死んでも問題無い奴しか中央に兵士として送らなかったんぬ 学も技術も無い人か人格に問題ある人ばかりが兵士になるのでロシア軍はとにかく弱かったんぬ
1 19/10/07(月)09:24:27 No.628582657
ぬ あと正確な数が集まらなくても数が分かる人があまりいなかったので5000人の筈が3000人しかいないとかよくあったんぬ
2 19/10/07(月)09:26:26 No.628582860
ぬ 軍装も統一されていないのでよく同士討ちしたりもしたんぬ
3 19/10/07(月)09:29:35 No.628583158
ロシアはそんなゴミみたいな軍隊でも定期的に名将出るからなんとかなる
4 19/10/07(月)09:33:10 No.628583490
結局クリミア戦争まであんまり変わらなかったし...
5 19/10/07(月)09:35:12 No.628583719
軍装の統一なんて産業革命後じゃないと無理
6 19/10/07(月)09:40:31 No.628584230
徴兵逃れのためにわざとケガをするというのは世界中であるんぬがロシアの農奴の間では歯を折って徴兵逃れをするというのがあったんぬ 古くなったマスケット銃のカードリッジを奥歯で咥えて思いっきり噛むんぬ
7 19/10/07(月)09:42:13 No.628584421
それで不敗だった将軍はなんなの…
8 19/10/07(月)09:44:58 No.628584717
>それで不敗だった将軍はなんなの… ロシアは定期的に頭おかしいレベルの名将出るから安心なんぬ いざとなったら冬将軍もあるんぬ
9 19/10/07(月)09:45:45 No.628584816
ぬあー 規律正しく兵を並べて撃ち合うなんて真似出来ねえんぬ とっとと銃剣突撃させるんぬ
10 19/10/07(月)09:47:18 No.628584968
ぬ ロシア軍は連隊あたりの兵士数が他国の1.4~1.7倍なんぬ それでも撃ち合いだと負けるので突撃させて白兵戦に持ち込むんぬ 白兵戦なら数の勝負だから負けないんぬ
11 19/10/07(月)09:49:41 No.628585207
ぬあ 下士官にも学が無いので難しい戦術機動とかできねーんぬ とにかく突っ込ませるだけならバカでもできるんぬ
12 19/10/07(月)09:50:56 No.628585367
ぬあーん 突撃時に士気が低い兵士だと突撃中に逃げるんぬがロシア軍の場合はあまり心配なかったんぬ 腰抜けとして見られるのはロシアの男にとって死んだのと同じだからなんぬ
13 19/10/07(月)09:51:38 No.628585444
>ぬ >ロシア軍は連隊あたりの兵士数が他国の1.4~1.7倍なんぬ それでも撃ち合いだと負けるので突撃させて白兵戦に持ち込むんぬ >白兵戦なら数の勝負だから負けないんぬ 蛮族国家すぎる… そりゃ日本にも負けるわ
14 19/10/07(月)09:52:23 No.628585511
>徴兵逃れのためにわざとケガをするというのは世界中であるんぬがロシアの農奴の間では歯を折って徴兵逃れをするというのがあったんぬ >古くなったマスケット銃のカードリッジを奥歯で咥えて思いっきり噛むんぬ それ歯が折れるだけで済むやつなんぬ…?
15 19/10/07(月)09:55:16 No.628585828
もちろん師団あたりの兵士数が多い分機動力は落ちるんぬ 敵の戦略機動について行けなくて振り回されるんぬ 師団の兵士数を減らすと師団同士で戦った場合勝ち目無いので減らせないんぬ
16 19/10/07(月)09:55:20 No.628585834
>徴兵逃れのためにわざとケガをするというのは世界中であるんぬがロシアの農奴の間では歯を折って徴兵逃れをするというのがあったんぬ >古くなったマスケット銃のカードリッジを奥歯で咥えて思いっきり噛むんぬ 歯がないとマスケット銃で扱う火薬の小袋を噛み破れないから戦争なんてできないしね… 祖国に忠誠心はあるのに残念だーあー残念だー
17 19/10/07(月)09:56:37 No.628585966
ぬ ロシアの場合は不幸にも歯が欠けた兵士向けにパイク兵の仕事があったんぬ このパイクは対騎兵用の長槍ではなく白兵戦用の短いやつなんぬ 槍持って突撃なんぬ
18 19/10/07(月)09:57:14 No.628586043
ロシア得意の焦土戦術は人命を無視した政体があってこそんぬ 要は本土決戦ぬから
19 19/10/07(月)09:58:34 No.628586185
なんかゴブリンとかオークとかの軍隊みたいだな
20 19/10/07(月)10:00:46 No.628586437
ロシア軍の師団の機動力低いのはもう伝統みたいなもんなんぬ なので開き直って山ほど火砲装備するようにしたんぬ 火砲は重いので多すぎると師団の機動力が下がるんぬが元から機動力が無いロシア軍には関係ねーんぬ
21 19/10/07(月)10:02:02 No.628586566
なぜ白兵戦は白い兵なのかと思ったら白刃で斬りつける兵だからなのか 英語では普通に近接戦闘
22 19/10/07(月)10:02:04 No.628586568
自由民で編成されたコサック騎兵は連隊編成が多いイメージ
23 19/10/07(月)10:02:07 No.628586573
>なんかゴブリンとかオークとかの軍隊みたいだな 実際それであってる 日露戦争とかそうやって襲いかかってくるロシア軍を撃退する日本軍を中世の騎士みたいだって欧米のスポークスマンが言ってたぐらいだし
24 19/10/07(月)10:02:25 No.628586601
第二次大戦でも弟の靴買いに町に行ったらそのまま軍に拉致されて前線に送られた兵士とかいたんぬ
25 19/10/07(月)10:02:50 No.628586649
ぬ 正規部隊はなんとかなったんぬが偵察部隊や工兵部隊や補給部隊はロシア軍はちょっとアレだったんぬ ソビエトになってトゥハチェフスキーによる改革が行われるまでまともな補給網や工兵隊がいなかったんぬ...
26 19/10/07(月)10:04:26 No.628586832
ぬ 要塞や陣地作らせたらロシア軍は文句無しで世界一なんぬ まともな工兵隊も無いのに何故か陣地作りはめちゃくちゃ上手いんぬ 不思議なんぬ
27 19/10/07(月)10:04:40 No.628586859
露助逃げろ逃げろ
28 19/10/07(月)10:07:13 No.628587122
>>なんかゴブリンとかオークとかの軍隊みたいだな >実際それであってる >日露戦争とかそうやって襲いかかってくるロシア軍を撃退する日本軍を中世の騎士みたいだって欧米のスポークスマンが言ってたぐらいだし ひどい
29 19/10/07(月)10:08:13 No.628587256
軍装の統一はロシア軍の長年の課題だったんぬが結局ロシア帝国が滅びるまで成功しなかったんぬ... 工業力足りないんぬ... 陸軍多すぎなんぬ...
30 19/10/07(月)10:08:14 No.628587260
ブオオオオオオ
31 19/10/07(月)10:08:58 No.628587354
>陸軍多すぎなんぬ... 国境線広すぎるんぬ
32 19/10/07(月)10:09:51 No.628587465
ナポレオンの時代のロシア帝国って ピョートル死んだ後?
33 19/10/07(月)10:12:22 No.628587762
>ナポレオンの時代のロシア帝国って >ピョートル死んだ後? ロシア史上1~2を争うバカ皇帝パーヴェル1世がクーデターでぶっ殺されてアレクサンドル1世が即位したあたりぬ
34 19/10/07(月)10:12:44 No.628587811
>ナポレオンの時代のロシア帝国って >ピョートル死んだ後? 確かナポレオンの頃はアレクサンドル1世だったかな…
35 19/10/07(月)10:12:59 No.628587832
兵器もめっちゃ優秀なんぬ ドイツ軍もフィンランド軍もソ連製兵器大好きなんぬ
36 19/10/07(月)10:14:05 No.628587962
先代のエカチェリーナ2世の遺産をパーヴェル1世が全てぶち壊して皇帝近衛兵に殺されたあたりぬ 後任はアレクサンドル1世ぬ
37 19/10/07(月)10:14:41 No.628588035
なんでそんな名将もいるのにWW2でボロクソ殺された枢軸国の3倍の1000万人も死んじゃったの
38 19/10/07(月)10:16:25 No.628588205
>なんでそんな名将もいるのにWW2でボロクソ殺された枢軸国の3倍の1000万人も死んじゃったの そんな名将はスターリンにいっぱい殺されちゃったから…
39 19/10/07(月)10:16:33 No.628588226
パーヴェル1世はプロイセン大好き皇帝でロシア軍の軍制をどんどんドイツ式にしていたんぬ ...問題は7年戦争時代のフリードリヒ大王の軍制を真似たので当時ですら明らかに時代遅れだったことなんぬ パーヴェル1世が殺された後は速攻でイギリス式の軍制に戻したんぬ
40 19/10/07(月)10:17:27 No.628588330
スレッドを立てた人によって削除されました
41 19/10/07(月)10:17:42 No.628588358
スターリンがあらかた名将や良将をころころしたりシベリア送りにしたから新しく名将が育つまでちょっと時間かかったんぬ...
42 19/10/07(月)10:17:43 No.628588359
いつものがいるんぬ
43 19/10/07(月)10:18:33 No.628588451
>...問題は7年戦争時代のフリードリヒ大王の軍制を真似たので当時ですら明らかに時代遅れだったことなんぬ 当のプロイセンがナポレオンにボッコボコにされた経緯と同じなんぬ...
44 19/10/07(月)10:20:08 No.628588653
パーヴェル1世の目指したフリードリヒ大王の軍制は一応完璧に真似できれば当時のロシア軍は強くなった筈なんぬ 問題はフリードリヒ大王の軍制は練度世界一の陸軍を誇るプロイセンだからできた少数精鋭主義だったことなんぬ ロシアでできるわけねーんぬ
45 19/10/07(月)10:22:08 No.628588891
7年戦争でのプロイセンとロシアのキルレシオは1・7なんぬ ロシア兵が1発撃つ間にプロイセン兵は4発撃ってくるんぬ
46 19/10/07(月)10:22:11 No.628588899
>なんでそんな名将もいるのにWW2でボロクソ殺された枢軸国の3倍の1000万人も死んじゃったの 大粛清でスターリンが将校士官をいっぱい殺して軍がガタガタになったんぬ ボロい納屋だぜ!ってジャガイモ野郎が攻めて来たんぬ 粛清逃れて日本軍をノモンハンで撃退した事のあるジューコフ将軍を呼んだんぬ 将軍は体制整えるのに時間が掛かり出血が必要ですが必ずちょび髭の手下ぶっ殺しますって言ったんぬ 人民の血を持って時間を稼ぎ約束通りちょび髭の手下をぶっ殺してみせたんぬ
47 19/10/07(月)10:24:09 No.628589122
ソ連軍は勝つための戦死者が多数出るのは割と寛容なんぬ でも兵士を無駄に消耗させるのは許されないんぬ
48 19/10/07(月)10:24:22 No.628589143
ロシア兵とプロイセン兵の命中率の差も酷かったんぬ... 両軍から選抜した銃手による射撃の公開教練では20倍近く差があったんぬ...
49 19/10/07(月)10:26:14 No.628589356
ぬあー弾丸は嘘つきなんぬでも銃剣は正直なんぬ
50 19/10/07(月)10:26:14 No.628589357
それこそガタガタになってたのは冬戦争の時には上層部が把握してて再建プロジェクトたてつつあったからな… それを急ピッチでやりつつドイツの攻勢を凌ぐには出血してでも足止めするというのをひたすら繰り返すしかなかった
51 19/10/07(月)10:26:45 No.628589424
なんでこんなにロシア兵の射撃が当たらないかというと訓練不足と銃の質が悪いからなんぬ イギリス製のマスケットを使用した部隊は命中率でプロイセン軍の1/3くらいにはなったんぬ
52 19/10/07(月)10:28:29 No.628589594
ぬあ ロシア軍はマスケット銃の火打ち石の質が最悪なんぬ イギリスから良質な火打ち石を輸入するまで真剣に火縄銃の復活が議論されたくらいなんぬ
53 19/10/07(月)10:30:23 No.628589822
ぬ ロシア軍のマスケット銃はナポレオン戦争時には口径が違う物が14種類も混在して使用されていたんぬ なのに補給計画はズタボロだからちゃんとした弾丸が送られてこないんぬ 口径違う弾を無理やり撃つので当たらないんぬ
54 19/10/07(月)10:30:55 No.628589878
前にニコデスマンに上がってた ポーランドだかウクライナの戦争ドラマに 出てきたトゥハチェフスキーが似すぎてて吹いた事があるんぬ
55 19/10/07(月)10:32:54 No.628590112
ぬ ロシア軍は兵器の使用年数も長かったんぬ マスケット銃は平均で5年ほどで新しい物と交換するのが理想なんぬがロシア軍は20年以上普通に使用していたんぬ 銃身歪んで弾が真っ直ぐ飛ばなかったり錆が原因による腔発事故で指が吹っ飛んだりしたんぬ
56 19/10/07(月)10:35:10 No.628590362
>>なんでそんな名将もいるのにWW2でボロクソ殺された枢軸国の3倍の1000万人も死んじゃったの >大粛清でスターリンが将校士官をいっぱい殺して軍がガタガタになったんぬ >ボロい納屋だぜ!ってジャガイモ野郎が攻めて来たんぬ >粛清逃れて日本軍をノモンハンで撃退した事のあるジューコフ将軍を呼んだんぬ >将軍は体制整えるのに時間が掛かり出血が必要ですが必ずちょび髭の手下ぶっ殺しますって言ったんぬ >人民の血を持って時間を稼ぎ約束通りちょび髭の手下をぶっ殺してみせたんぬ まあその数十倍自国民は死んだがな!
57 19/10/07(月)10:35:43 No.628590428
ぬ ロシア兵は普段から畑仕事して体力あるので簡単な教練で実戦投入できたのはかなりの利点なんぬ 都市部から徴兵した兵士は体力不足で役に立たないんぬがロシアでは問題にならなかったんぬ
58 19/10/07(月)10:36:12 No.628590498
スヴォーロフが銃剣突撃を多用したのはちゃんと理由があったんだな
59 19/10/07(月)10:36:25 No.628590523
ぬ 戦争は殺した数を競うスポーツではないので勝てばいいんぬ
60 19/10/07(月)10:36:39 No.628590555
>なぜ白兵戦は白い兵なのかと思ったら白刃で斬りつける兵だから 白刃の白はどこから…
61 19/10/07(月)10:37:13 No.628590627
ジューコフは目的達成のためなら冷徹になれる男 本当に兵隊をコマにしか思ってないだろ
62 19/10/07(月)10:38:22 No.628590765
>前にニコデスマンに上がってた >ポーランドだかウクライナの戦争ドラマに >出てきたトゥハチェフスキーが似すぎてて吹いた事があるんぬ 多分バトルオブワルシャワなんぬぅ
63 19/10/07(月)10:38:30 No.628590784
>ジューコフは目的達成のためなら冷徹になれる男 >本当に兵隊をコマにしか思ってないだろ ぬ ソ連の将兵は自分もコマとしか思ってないんぬ あいつら兵士より先に突っ込んでくんぬ
64 19/10/07(月)10:39:35 No.628590912
国内をまとめるのには外敵が居るのが一番なんぬぅ ちょうどいい頃合の時にナチスドイツが来てくれたんぬぅ しかもご丁寧にもスラヴ人撲滅を掲げて絶滅戦争をけしかけてくれたからみんな一致団結出来たんぬぅ 第一次大戦でレーニンを支援してロマノフ王朝を打倒させたのといいドイツは共産国家の母みたいなもんなんぬぅ
65 19/10/07(月)10:40:15 No.628590992
>ロシア兵は普段から畑仕事して体力あるので簡単な教練で実戦投入できたのはかなりの利点なんぬ ロシアでは兵隊が畑から取れるってのはあながち冗談でもないんだな
66 19/10/07(月)10:40:25 No.628591019
>ぬ >戦争は殺した数を競うスポーツではないので勝てばいいんぬ 人口不足で戦後モロ衰退していってるし長期的な視点ではやっぱりソ連の負けだと思う
67 19/10/07(月)10:40:46 No.628591070
ぬー ナポレオンが自国の兵隊殺しすぎた結果人口グラフがへし折れたんぬ
68 19/10/07(月)10:41:16 No.628591139
ロシア帝国時代も将校が旗持って先頭で突っ込むの当たり前だったんぬ 将校が先頭で突撃の指揮しないとあらぬ方向に突撃しちゃうからなんぬ 突撃も難しいんぬ
69 19/10/07(月)10:41:35 No.628591190
フランス王国だとヴァロワ朝の断絶で半分スペインに近いナバラ王家のブルボン朝時代になって 12個連隊+騎兵と砲兵等の若干の専門部隊を基幹に2万人の常備軍として持つようになって 地方軍の反乱に対処するために近衛隊の増員とその精鋭から編成した銃士隊を設けたけど 有事は軍や王室警護のスイス歩兵連隊とか傭兵のOBから後輩を兵隊に差し出させるのが慣わしだったらしいが ガスコーニュとかスイスみたいな感じでロシアにも兵隊の有名な産地みたいなとこってあるの?
70 19/10/07(月)10:42:22 No.628591286
コサックとかあの辺ぬ
71 19/10/07(月)10:42:32 No.628591311
>ガスコーニュとかスイスみたいな感じでロシアにも兵隊の有名な産地みたいなとこってあるの? カフカスなんぬ 有名なコサックの産地なんぬ
72 19/10/07(月)10:42:45 No.628591336
>第一次大戦でレーニンを支援してロマノフ王朝を打倒させたのといいドイツは共産国家の母みたいなもんなんぬぅ マルクスはドイツ人だもんね
73 19/10/07(月)10:43:00 No.628591371
ぬ ウラルもシベリアコサックの産地ぬ
74 19/10/07(月)10:43:11 No.628591386
su3354522.png やはり火力、火力はすべてを解決する
75 19/10/07(月)10:43:23 No.628591409
別にいいけど脳味噌にカビの生えたニコライを打倒したのはレーニン関係ないんぬ
76 19/10/07(月)10:43:33 No.628591437
ぬーコサックは信仰心が強くて勇敢な兵隊ぬ
77 19/10/07(月)10:44:18 No.628591519
>su3354522.png >やはり火力、火力はすべてを解決する この飛んでるやつなんとかしなよヒゲ
78 19/10/07(月)10:45:08 No.628591602
ぬあー コサックはロシア軍基準でも勇敢すぎてナポレオン戦争の時もクリミア戦争の時も日露戦争の時もロシア人士官にあいつら勇敢過ぎて退くこと知らねぇって嘆かれたんぬ
79 19/10/07(月)10:45:38 No.628591666
>su3354522.png >やはり火力、火力はすべてを解決する 実際国連軍がVT信管で味方陣地ごと人海戦術で浸透をはかる中国軍滅多打ちにしたら防げたんぬ 火力は正義ぬ
80 19/10/07(月)10:45:42 No.628591669
>この飛んでるやつなんとかしなよヒゲ モルヒネデブに言うんぬ
81 19/10/07(月)10:45:44 No.628591677
>この飛んでるやつなんとかしなよヒゲ ルフトバッフェなんてとっくに壊滅済みなんぬ ソ連空軍は意外と強いんぬ
82 19/10/07(月)10:45:46 No.628591680
>カフカスなんぬ >有名なコサックの産地なんぬ あー言われてみれば獰猛連隊はカフカスだったな…
83 19/10/07(月)10:47:02 No.628591852
>>この飛んでるやつなんとかしなよヒゲ >ルフトバッフェなんてとっくに壊滅済みなんぬ >ソ連空軍は意外と強いんぬ 意外どころかクソ強なんぬ バルバロッサ初動の1942年次でもうルフトバッフェ何千機も落としてるんぬ
84 19/10/07(月)10:47:06 No.628591858
ソ連の空軍であんましエースってぴんとこない
85 19/10/07(月)10:47:07 No.628591862
>別にいいけど脳味噌にカビの生えたニコライを打倒したのはレーニン関係ないんぬ クーデターを起こして帝政ドイツと和睦しない腐った連中を叩き出して組織を牛耳っただけだよね
86 19/10/07(月)10:48:01 No.628591965
ソ連親衛航空軍は数十機以上撃墜のエースばっかぬ
87 19/10/07(月)10:48:07 No.628591979
>su3354522.png >やはり火力、火力はすべてを解決する ぬ これは火力だけでは駄目なんぬ 空と陸との綿密な連携とそれぞれ立ち止まった部隊への迅速な補給が出来てこその戦術なんぬ
88 19/10/07(月)10:48:08 No.628591980
>su3354522.png >やはり火力、火力はすべてを解決する ソ連軍は電撃戦ラーニングしたの?
89 19/10/07(月)10:48:15 No.628591993
>ソ連の空軍であんましエースってぴんとこない でも女性パイロットがエースになれるぐらいだし
90 19/10/07(月)10:48:49 No.628592060
バグラチオン作戦より美しい突破作戦はないみゃ
91 19/10/07(月)10:49:21 No.628592120
ぬぅ…移動弾幕射撃…
92 19/10/07(月)10:50:31 No.628592276
>ソ連軍は電撃戦ラーニングしたの? どっちかって言うとロシア内戦とWW1の戦訓が元なんぬ
93 19/10/07(月)10:51:22 No.628592377
第一次大戦時のブルシーロフ攻勢が補給網の未整備で失敗した反省で立案されたのがバグラチオン作戦なんぬ 軍は失敗しないと強くならないんぬ
94 19/10/07(月)10:51:31 No.628592397
コサックってソ連の絶滅政策の対象になってWW2ではドイツ軍側で1個軍団編成して戦ってたり 師団番号3桁台のやる気の無いドイツ人部隊より脱走率低かったり貧弱な装備のわりにかなり強かったような…
95 19/10/07(月)10:51:48 No.628592434
ぬ 昔は軍の人数揃わないときは渡り鳥を雇って人数集めたからお金ちょーだいするんぬ 渡り鳥だからどっか飛んでいくけど名目の数揃うのでWinWinなんぬ
96 19/10/07(月)10:52:01 No.628592463
電撃戦なんてけちなことしないんぬ 阿呆ほど火力ぶち込んで防衛線消滅させて大量の予備軍含んだ機甲部隊でダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!にゃ
97 19/10/07(月)10:53:12 No.628592591
>ぬ >要塞や陣地作らせたらロシア軍は文句無しで世界一なんぬ >まともな工兵隊も無いのに何故か陣地作りはめちゃくちゃ上手いんぬ >不思議なんぬ コンクリ陣地を作るのは構造計算で数学をいっぱい使うしバカだと図面通りの施工も出来ないので 工兵隊は恐ろしく有能だったと見るべきなんぬ 日露戦争の時に15cm以上の砲でないとトーチカ潰しが出来なかったのはまさに工兵隊の力なんぬー
98 19/10/07(月)10:53:12 No.628592593
>昔は軍の人数揃わないときは渡り鳥を雇って人数集めたからお金ちょーだいするんぬ >渡り鳥だからどっか飛んでいくけど名目の数揃うのでWinWinなんぬ 結果はLoseなんぬ…
99 19/10/07(月)10:53:33 No.628592647
ちなみに全縦深同時打撃が炸裂したバグラチオン作戦と満州侵攻では国境線が全部突破口になったんぬ
100 19/10/07(月)10:53:39 No.628592658
ソ連のナチへの反攻は会戦に付き合う人的ソースがなかったとも言う
101 19/10/07(月)10:53:43 No.628592668
戦訓の調達とちゃんとした理解をできるかはなかなか難しいんぬ プロイセンとかちょくちょく戦訓の解釈間違えてやらかしているんぬ
102 19/10/07(月)10:54:14 No.628592728
>>ぬ >>戦争は殺した数を競うスポーツではないので勝てばいいんぬ >人口不足で戦後モロ衰退していってるし長期的な視点ではやっぱりソ連の負けだと思う 敵がナチスなのが悪いんぬ 今死ぬか後でゆっくり死ぬかの違いなんぬ
103 19/10/07(月)10:54:20 No.628592741
みゃ電撃戦は相手の防衛陣地や機甲戦力で戦線にあけた穴をふさがれる可能性があるみゃ ソ連式の全面突破は全部粉砕するから足止められないみゃ
104 19/10/07(月)10:54:36 No.628592778
バグラチオン作戦ってナポレオンをロシア遠征で迎え撃ってボロディノで死んだ将軍の名前?
105 19/10/07(月)10:55:26 No.628592885
>コンクリ陣地を作るのは構造計算で数学をいっぱい使うしバカだと図面通りの施工も出来ないので >工兵隊は恐ろしく有能だったと見るべきなんぬ >日露戦争の時に15cm以上の砲でないとトーチカ潰しが出来なかったのはまさに工兵隊の力なんぬー 問題なのが他国なら当たり前の工兵大隊がいないことなんぬ... 日露戦争の旅順要塞の工事も普通に一般部隊がやっているんぬ...
106 19/10/07(月)10:55:34 No.628592904
>ソ連の空軍であんましエースってぴんとこない 順当に勝ってりゃ頭おかしい戦果持ちは生まれない
107 19/10/07(月)10:55:49 No.628592930
スレッドを立てた人によって削除されました
108 19/10/07(月)10:56:02 No.628592961
>この飛んでるやつなんとかしなよヒゲ もうこの頃にはどうしようもなくなってる 西に東に北に南にと全方位から攻勢をかけられているので空軍はボロボロよ
109 19/10/07(月)10:56:05 No.628592966
su3354541.png 国境線が全部突破口になったんぬ しかも主要駅は空挺が制圧したんぬ
110 19/10/07(月)10:56:45 No.628593056
ノルマンディーのころはルフトバッフェの迎撃機二機とかそんなレベルにゃ
111 19/10/07(月)10:57:09 No.628593108
書き込みをした人によって削除されました
112 19/10/07(月)10:57:27 No.628593143
ソ連空軍は大戦を通じて慢性的な航空機不足だったんぬ パイロットに対して航空機が少なすぎたんぬ
113 19/10/07(月)10:57:38 No.628593161
>su3354541.png >国境線が全部突破口になったんぬ これどうやって止めるんぬ…?
114 19/10/07(月)10:57:53 No.628593194
>su3354541.png >国境線が全部突破口になったんぬ >これどうやって止めるんぬ…? 準備中に叩けばまだいける
115 19/10/07(月)10:58:00 No.628593212
止められないんぬ ティッシュペーパーでダムの放水に立ち向かうようなもんなんぬ
116 19/10/07(月)10:58:41 No.628593285
>>su3354541.png >>国境線が全部突破口になったんぬ >これどうやって止めるんぬ…? 国土ごと核で吹っ飛ばすんぬ
117 19/10/07(月)10:58:45 No.628593295
>これどうやって止めるんぬ…? 結局戦後に西側が色々考えても結論は出なかったんぬ
118 19/10/07(月)10:58:47 No.628593300
冷戦中はドイツに核攻撃してソ連を止める計画だったんぬ
119 19/10/07(月)10:59:08 No.628593341
>ノルマンディーのころはルフトバッフェの迎撃機二機とかそんなレベルにゃ 航空反撃作戦として行われたボーデンプラッテ作戦では西部戦線に残った航空機かき集めて1200機投入しているんぬ ...850機溶けたんぬ
120 19/10/07(月)10:59:19 No.628593364
前線に余裕がある国はエースを下げて新米の育成に置いてパイロットの地力の底上げに回すからね 余裕がない国はエースが出ずっぱりでスコアだけはメキメキ上がる
121 19/10/07(月)10:59:36 No.628593407
>昔は軍の人数揃わないときは渡り鳥を雇って人数集めたからお金ちょーだいするんぬ >渡り鳥だからどっか飛んでいくけど名目の数揃うのでWinWinなんぬ フランス王国だとそういう水増しの偽兵防ぐために閲兵やるんだけど ルイ14世の頃には軽く見られて他所の隊に兵隊取られて雇えなくなるのを防ぐ為に ナウい服やイケてる感じに装備新調するモンだから公金注入&指揮官自身が 猟官運動して予算を工面するという本末転倒な有様に…
122 19/10/07(月)10:59:52 No.628593450
>>ノルマンディーのころはルフトバッフェの迎撃機二機とかそんなレベルにゃ >航空反撃作戦として行われたボーデンプラッテ作戦では西部戦線に残った航空機かき集めて1200機投入しているんぬ >...850機溶けたんぬ 連合の飛行機は何機だったんぬ?
123 19/10/07(月)11:00:10 No.628593498
ぬーソ連の全面突破に発狂した西ドイツの迎撃作戦はスクランブルした戦闘機で自国に水爆ぶち込むことぬ
124 19/10/07(月)11:00:15 No.628593509
>連合の飛行機は何機だったんぬ? 2100機ぬ
125 19/10/07(月)11:00:20 No.628593520
>師団番号3桁台のやる気の無いドイツ人部隊より脱走率低かったり貧弱な装備のわりにかなり強かったような… ドイツ人部隊はなんやかんやで捕虜として扱われるんぬ 外国人部隊は捕まったら裏切り者として扱われるんぬ ベルリン戦で最後まで戦った親衛隊の部隊はノルトラント(北国)とシャルルマーニュなんぬ
126 19/10/07(月)11:01:20 No.628593648
3000騎くらいの騎兵でドイツ軍の砲列に突撃かまして全員死んだりとか命をなんだと思ってるんだ
127 19/10/07(月)11:01:36 No.628593678
>>su3354541.png >>国境線が全部突破口になったんぬ >これどうやって止めるんぬ…? 民間人や現地で徴兵した末端の兵隊を盾にして稼いだ金を徴発した列車や航空機に積んでトンズラするんぬ