19/10/06(日)19:21:35 関西出... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/06(日)19:21:35 No.628425542
関西出身の「」に聞きたいんだけど いかへん いけへん いかん いきひん いかれへん よういかん の違いってなんなの? 英語だとcan't goとdon't goのどっちかになると思うんだけどなんでこんなバリエーション多いの そしてどうして使いこなせるの
1 19/10/06(日)19:23:06 No.628425950
行かない 行くことができない 行かない ? 行くことができない 行くことが難しい
2 19/10/06(日)19:23:35 No.628426063
よういかんって九州じゃなかったのか
3 19/10/06(日)19:23:46 No.628426106
>行くことができない >行くことができない じゃあなんでこの2パターンが有るの!
4 19/10/06(日)19:24:27 No.628426293
京都弁とか大阪弁とかあるから…
5 19/10/06(日)19:24:37 No.628426354
いかへんといきひんは地方ごとの発音の差じゃないか 他は上のレスと同じ認識
6 19/10/06(日)19:24:40 No.628426362
ほっといて
7 19/10/06(日)19:24:52 No.628426433
>じゃあなんでこの2パターンが有るの! 言葉が違う
8 19/10/06(日)19:24:54 No.628426442
いかへんは?を付けて行きませんかの意味でよく使う
9 19/10/06(日)19:25:27 No.628426613
なんで滋賀がはいってないんだこれ?
10 19/10/06(日)19:25:48 No.628426707
>じゃあなんでこの2パターンが有るの! 家族や友人に「いけへんわー」 知り合いに「いかれへんのですよー」 で使い分ける
11 19/10/06(日)19:26:13 No.628426820
いきひんって三重とかじゃね
12 19/10/06(日)19:26:28 No.628426888
行かねえよと行けないですぐらいのニュアンス
13 19/10/06(日)19:26:51 No.628427037
もう今から関西弁身につけるのは諦めたほうがいいと悟った
14 19/10/06(日)19:27:17 No.628427196
>>じゃあなんでこの2パターンが有るの! >言葉が違う これは地域によって使ったり使わなかったりなんよね
15 19/10/06(日)19:27:57 No.628427385
関西弁でも大阪弁と神戸弁と京都弁で微妙に使う単語とかニュアンス違ったりするから
16 19/10/06(日)19:28:32 No.628427582
>もう今から関西弁身につけるのは諦めたほうがいいと悟った 住めばいつの間にか身について元々の方言をめちゃくちゃにしてやれるぜ!
17 19/10/06(日)19:28:35 No.628427594
文字にされると分かりづらいけどよく読んだら普通に分かるよ
18 19/10/06(日)19:28:42 No.628427635
英語と同じで短いほどぶっきらぼうな響きだ
19 19/10/06(日)19:29:00 No.628427706
いけん can't いかん don't やろ?
20 19/10/06(日)19:29:03 No.628427720
「いけへん」は「いかれへん」の省略形(「れ」のrと「へ」のhが落ちてる) だからいけへんの方が心持ち若干くだけた感がでる
21 19/10/06(日)19:29:18 No.628427802
関西人はこの微妙な違い聞いてどこ出身とかわかったりするの?
22 19/10/06(日)19:29:39 No.628427904
>関西弁でも大阪弁と神戸弁と京都弁で微妙に使う単語とかニュアンス違ったりするから 昔の藩ごとでだいたいわかれてるよね
23 19/10/06(日)19:30:01 No.628428004
行かはらへん
24 19/10/06(日)19:30:12 No.628428060
>だからいけへんの方が心持ち若干くだけた感がでる 何その微妙なニュアンス…
25 19/10/06(日)19:30:21 No.628428111
>関西人はこの微妙な違い聞いてどこ出身とかわかったりするの? 分かんなくはない程度に分かる 大阪のミナミより下は完全に別言語なので一目瞭然だけど
26 19/10/06(日)19:30:24 No.628428126
>関西人はこの微妙な違い聞いてどこ出身とかわかったりするの? それなりに
27 19/10/06(日)19:30:41 No.628428220
関西弁キャラがとりあえず似非と言われるのは地域ごとに微妙にニュアンスが違うからだぞ
28 19/10/06(日)19:30:56 No.628428310
だいたいイントネーションであきんど系か岸和田だんじり系かがわかる
29 19/10/06(日)19:30:57 No.628428319
いかれへんは播州弁ちゃう?行けへんと同じと思う 女子が使ってた記憶あるわ
30 19/10/06(日)19:31:22 No.628428437
>いきひん 行けない かな?
31 19/10/06(日)19:31:27 No.628428458
和歌山の人は いけやん とかやを入れる印象
32 19/10/06(日)19:31:30 No.628428466
徳島弁も関西弁に近いよねと思ったら 本当に昔大阪から渡った方言と融合して今の形になってると聞いた
33 19/10/06(日)19:31:37 No.628428494
行きやひん
34 19/10/06(日)19:32:12 No.628428642
いかないやで
35 19/10/06(日)19:32:44 No.628428784
いかへんねん
36 19/10/06(日)19:32:47 No.628428795
愛知だけどよう行かん使う
37 19/10/06(日)19:32:48 No.628428802
三重と東西位置そんな変わらないのに滋賀入ってないと違和感すごい
38 19/10/06(日)19:33:04 No.628428881
行かんに
39 19/10/06(日)19:33:05 No.628428884
なんか意識して使ってないけど言われてみればそうだな…
40 19/10/06(日)19:33:21 No.628428965
>いかへんねん ぶっちゃけそんなねんねん言わんねん
41 19/10/06(日)19:33:47 No.628429085
>関西弁でも大阪弁と神戸弁と京都弁で微妙に使う単語とかニュアンス違ったりするから あとイントネーションというか抑揚が違う 播磨圏からするとやっぱりなんとなく京都人ははんなりしてて柔らかい…気がする 大阪は強い…気がする
42 19/10/06(日)19:33:49 No.628429100
行かはらへんの?
43 19/10/06(日)19:34:18 No.628429266
>関西人はこの微妙な違い聞いてどこ出身とかわかったりするの? 訛りが強いと大阪の下町の人かなぁとか大体同じようなイントネーションだけど あんまり聞いたことない言葉が混じると四国の人かなみたいなのは思う
44 19/10/06(日)19:34:22 No.628429281
とりあえず「はる」付けときゃええねん
45 19/10/06(日)19:34:33 No.628429346
関西って括りがでかいよね
46 19/10/06(日)19:34:36 No.628429358
同じ日本語なのに表現できる範囲が広いと言うか 表現できるバリエーションが多いってことなのかな関西弁 結構すごいことに思える
47 19/10/06(日)19:34:56 No.628429476
三重県民は大阪や京都に出るとエセ関西弁と罵られるからな
48 19/10/06(日)19:35:06 No.628429517
>三重と東西位置そんな変わらないのに滋賀入ってないと違和感すごい まぁなんかのネタ画像だろう 滋賀は一部の方言除いて京都(旧山城)ベースだしいなくてもそんなに影響はない
49 19/10/06(日)19:35:17 No.628429589
関西に越してきて15年になるが未だに関西弁の細かい区別が付かないな…
50 19/10/06(日)19:35:30 No.628429663
三重はなんか色々混ぜるんで… 混ぜすぎて何故か標準語になってる地域とかもある
51 19/10/06(日)19:35:32 No.628429670
行けたら行くわ(行かない)
52 19/10/06(日)19:35:35 No.628429686
「行けへん」は行けないという事実だけだけど 「行かれへん」は行けないことに対してちょっとだけネガティブな感情を混ぜてるニュアンスがある
53 19/10/06(日)19:35:47 No.628429756
真のみそしる発音を決めるときが来たのか
54 19/10/06(日)19:36:02 No.628429843
>とりあえず「はる」付けときゃええねん 府外民だけど住んでるとはるのニュアンスが使いやすすぎってなる
55 19/10/06(日)19:36:27 No.628429975
正直同じ関西出身者でも色々地域によって違うからエセ関西弁とか言われても実際にはそう言うのがあるのかもなってなる ただ露骨にこれは違うなってのがあるの持たしかだ
56 19/10/06(日)19:36:35 No.628430019
よういかんは○○を通ってはよういかんとかだから上手く出来ない的なニュアンスもあると思う いけへんは行きませんか?でいかへんは行きません
57 19/10/06(日)19:37:17 No.628430205
「はる」は便利すぎて全国共通語になればいいのにって常々思っとるんですわ
58 19/10/06(日)19:37:19 No.628430212
>三重県民は大阪や京都に出るとエセ関西弁と罵られるからな 間にかなり方言独特な奈良があるからなあ
59 19/10/06(日)19:37:22 No.628430232
関東の知人が偶にネットの文章で「できないやん」って使うとなんじゃいその中途半端なのはって気持ちになるんだけど これもどっかの方言なんだろうか
60 19/10/06(日)19:37:29 No.628430272
行かれへんは行きたいけど行けないってニュアンスで使うことが多いな
61 19/10/06(日)19:37:51 No.628430440
三重はやにやに行ってるイメージだ
62 19/10/06(日)19:37:54 No.628430455
三重弁は以東からは関西弁に聞こえ 以西からは関西弁に聞こえないという不遇の言語らしいな
63 19/10/06(日)19:38:20 No.628430623
「よういかん」は文脈にもよるけど 「普通は行かない」あるいは「行きたくない」って意味かなぁ
64 19/10/06(日)19:38:21 No.628430631
>関東の知人が偶にネットの文章で「できないやん」って使うとなんじゃいその中途半端なのはって気持ちになるんだけど >これもどっかの方言なんだろうか 近くにいたら裏拳飛びそうになるぐらいのクソエセ言語だ
65 19/10/06(日)19:38:22 No.628430640
>三重はやにやに行ってるイメージだ いけへんやに
66 19/10/06(日)19:38:30 No.628430700
関西弁使うとカジュアルな感じが出るからチャットで使ったりするけど分かる人にはめっちゃ変な風に見えてるんだろうな…
67 19/10/06(日)19:38:43 No.628430776
標準語(≠東京弁)しゃべる人も多い 地元トークするときは流石に方言出すけど
68 19/10/06(日)19:38:45 No.628430787
>「はる」は便利すぎて全国共通語になればいいのにって常々思っとるんですわ ですわは文字だとお嬢にも聞こえる不思議な言葉ですわ
69 19/10/06(日)19:39:22 No.628430999
>播磨圏からするとやっぱりなんとなく京都人ははんなりしてて柔らかい…気がする おじいちゃん世代の使う播州弁って同じ播州の民からしてもガッハッハな山賊感あるから 京都のほうはやわらかいよね…
70 19/10/06(日)19:39:24 No.628431011
関西圏外だけど ~やろ とか ~やな とか使ってれば全部関西弁に聞こえる
71 19/10/06(日)19:39:25 No.628431022
>いけへんやに 行きやんやん
72 19/10/06(日)19:39:30 No.628431052
三重県民はこれ全部使う… いけやんが一番使うかもしれん…
73 19/10/06(日)19:39:50 No.628431203
>同じ日本語なのに表現できる範囲が広いと言うか >表現できるバリエーションが多いってことなのかな関西弁 日本に限らずやっぱテレビとかで話される統一公用語は細かいニュアンスが落ちがちなんだと思う
74 19/10/06(日)19:39:55 No.628431230
ですわ↓ ですわ↑
75 19/10/06(日)19:39:57 No.628431241
梅田から上は新興住宅地が多いので標準語の大阪イントネーションの人が多い
76 19/10/06(日)19:39:58 No.628431248
>関西弁使うとカジュアルな感じが出るからチャットで使ったりするけど分かる人にはめっちゃ変な風に見えてるんだろうな… ああなんjの人なのねって内心思ってます
77 19/10/06(日)19:40:07 No.628431292
尼崎って今はどうなの
78 19/10/06(日)19:41:03 No.628431674
関西の親戚がよく知らん匿名掲示板の関西弁はウザいって言ってたがたぶんなんj
79 19/10/06(日)19:41:04 No.628431681
レジ打ちでテンション上がってきたときなんちゃってコテコテ関西弁で接客してしまう
80 19/10/06(日)19:41:14 No.628431729
三重は四日市松坂あたりから関西傾向強くなる 桑名はマジで標準語でしかない
81 19/10/06(日)19:41:20 No.628431771
関西弁は文字にすると引くぐらい胡散臭いからな 単純計算で「」の1/5ぐらいは関西人なのに目にしないあたりで察しろ
82 19/10/06(日)19:41:27 No.628431813
大阪から見ると京都はイントネーション違うなってのは感じる
83 19/10/06(日)19:41:44 No.628431913
>尼崎って今はどうなの 双葉の壁紙板であああああ尼崎ですわー!とかレスしてる人よく見たな
84 19/10/06(日)19:42:01 No.628432005
>「はる」は便利すぎて全国共通語になればいいのにって常々思っとるんですわ へりくだったニュアンスが自然に出せる感じですわ
85 19/10/06(日)19:42:11 No.628432058
>>「はる」は便利すぎて全国共通語になればいいのにって常々思っとるんですわ >ですわは文字だとお嬢にも聞こえる不思議な言葉ですわ この並びで見るとおっさんが喋ってるようにしかしか見えませんわ
86 19/10/06(日)19:42:29 No.628432177
まぁ方言なんて一山超えたら別物になってたりするのが割と普通だからね
87 19/10/06(日)19:42:29 No.628432179
大阪人は歩く速度でだいたいわかる
88 19/10/06(日)19:42:30 No.628432185
桑名は愛知県だからな
89 19/10/06(日)19:42:30 No.628432186
あんなコテコテはいないとか言われるとそうか?ってなるくらいコテコテのエリアだから共感出来ない時はある
90 19/10/06(日)19:42:32 No.628432199
やんやん
91 19/10/06(日)19:42:34 No.628432210
こういうとこでは使わなくてメールとかラインとかだと使う感じ
92 19/10/06(日)19:42:53 No.628432318
ちゃんとしてはりますか?
93 19/10/06(日)19:43:11 No.628432416
京都と大阪の違いで一番理解できないのはエスカレーターの左右
94 19/10/06(日)19:43:18 No.628432456
世代でコテコテの濃度はだいぶ変わってくるところもある
95 19/10/06(日)19:43:23 No.628432491
昔ネットの荒らしでやんけって口調の人いたから同じ地元の播州の人?って聞いたら尼って返事来たな
96 19/10/06(日)19:43:36 No.628432601
京都はやっぱり敬語をよく使うイメージはある あとこれは体感だけど ~~なん?の「ん」が[ŋ]に近い感じ 大阪だと[N]に近いんだけども
97 19/10/06(日)19:43:38 No.628432617
さんまは名前の通り明石弁?
98 19/10/06(日)19:43:41 No.628432646
東北出身だと方言が恥ずかしくて外に出ると隠したりするけど 関西圏の人ってそういうのないよね どこ行っても自分の言葉で接するイメージある
99 19/10/06(日)19:43:45 No.628432672
早よ行くと迷惑なるさかい時間よう見ときやとかいう時のさかいは口語でしか使わないかな
100 19/10/06(日)19:43:46 No.628432678
~け…とか~か…ってのは相手を挑発したり喧嘩売ったり軽んじてる相手に使う語尾なんで 北陸の人としゃべるとこいつら口悪いな…ってなる 女の人でも「~しとるんけ」とか「~なんか」とか言ってきてびびる
101 19/10/06(日)19:43:49 No.628432700
お嬢様言葉はどうして二回言うのかわからないですわ お嬢様言葉はどうして二回言うのかわからないですわ
102 19/10/06(日)19:44:41 No.628433031
>この並びで見るとおっさんが喋ってるようにしかしか見えませんわ そんなん言われても困りますわ~ ガハハハハ!
103 19/10/06(日)19:44:41 No.628433036
>単純計算で「」の1/5ぐらいは関西人なのに目にしないあたりで察しろ 文章で見る関西弁とか道徳の教科書みたいできもいねん
104 19/10/06(日)19:44:46 No.628433072
尼崎は神戸にも梅田にも行きやすくて便利だけどやっぱり治安は悪いなと思う
105 19/10/06(日)19:44:49 No.628433093
>京都と大阪の違いで一番理解できないのはエスカレーターの左右 エスカレーターの左右なんて地域どころか電車によって違うぞ
106 19/10/06(日)19:44:56 No.628433142
>どこ行っても自分の言葉で接するイメージある どこでも通じるから変えるのめんどいし…
107 19/10/06(日)19:45:02 No.628433175
>早よ行くと迷惑なるさかい時間よう見ときやとかいう時のさかいは口語でしか使わないかな 迷惑なりよるから~ 迷惑やから~ とか細かいニュアンスがわからん…
108 19/10/06(日)19:45:04 No.628433186
>さんまは名前の通り明石弁? あれは確か奈良の言葉をベースにテレビ向けにチューンナップした関西弁のはず
109 19/10/06(日)19:45:22 No.628433333
>桑名はマジで標準語でしかない そうかなあ 名古屋の人も自分らは訛ってないと本気で思ってるフシあるけど決して標準語ではないと思う
110 19/10/06(日)19:45:23 No.628433334
>>さんまは名前の通り明石弁? >あれは確か奈良の言葉をベースにテレビ向けにチューンナップした関西弁のはず 素ではなかったのか…
111 19/10/06(日)19:45:25 No.628433353
堺は境やさかいな
112 19/10/06(日)19:45:26 No.628433366
三重は西に行くとエセと呼ばれ名古屋に行くと訛ってる!!される エセ扱いもアレだけど名古屋が標準語づらしてんじゃねーよ!どっちも訛ってるよ!!
113 19/10/06(日)19:45:31 No.628433409
>京都と大阪の違いで一番理解できないのはエスカレーターの左右 京都は右にも左にも並ぶ 外人が多いからね
114 19/10/06(日)19:45:41 No.628433473
まあなんというか伝わるじゃん関西弁って 東北とか九州とか濃いのになると伝わんないじゃん
115 19/10/06(日)19:45:56 No.628433592
名古屋の人にガチの方言で喋ってみてってリクエストするとマジでわからんぞ 今のJKでも喋れる人居るけど
116 19/10/06(日)19:46:01 No.628433624
さんまはあれ奈良の人だから本気でコテコテに喋ったら河内弁になるはずだぞ だいぶマイルドにしてるはず
117 19/10/06(日)19:46:02 No.628433634
>東北出身だと方言が恥ずかしくて外に出ると隠したりするけど >関西圏の人ってそういうのないよね >どこ行っても自分の言葉で接するイメージある 違うんよ 標準語イントネーションがわからないからいざ話そうとしてもおかしくなる 仕方なく次善の策として普段の調子で喋ってるだけだと思う
118 19/10/06(日)19:46:03 No.628433641
くるさりんどー!
119 19/10/06(日)19:46:08 No.628433687
>~~なん?の「ん」が[ŋ]に近い感じ なん(か)?の[k]に繋がりやすいからかなあ
120 19/10/06(日)19:46:13 No.628433720
>まあなんというか伝わるじゃん関西弁って 多分芸人とかの影響がでかい
121 19/10/06(日)19:46:28 No.628433858
>関西圏の人ってそういうのないよね >どこ行っても自分の言葉で接するイメージある それ程度の低い人間か相手にバカにされてるだけだよ
122 19/10/06(日)19:46:42 No.628433944
>いかへんねん 「いかへん?」 「いかへん」 「いかへん?」 「いかへん言うたやろ」 「いかへん?」 「ええかげんにせえ!いかへん言うたらいかへんねん!」
123 19/10/06(日)19:46:43 No.628433952
身内のラインとかですら嫌悪感出たりするからな方言の文字化… あと微妙に変換が効かねえ
124 19/10/06(日)19:46:59 No.628434048
>堺は境やさかいな 大阪人びっくりするぐらいあそこから南の人バカにしててビビる
125 19/10/06(日)19:46:59 No.628434050
>名古屋の人も自分らは訛ってないと本気で思ってるフシあるけど決して標準語ではないと思う というか名古屋弁は割とこってこてじゃないか
126 19/10/06(日)19:47:13 No.628434133
>今のJKでも喋れる人居るけど 爺ちゃん婆ちゃん世代と触れ合うかどうかや親の仕事とかでだいぶ変わりそう
127 19/10/06(日)19:47:53 No.628434367
>身内のラインとかですら嫌悪感出たりするからな方言の文字化… >あと微妙に変換が効かねえ ぁぃぅぇぉが反映されないイメージ
128 19/10/06(日)19:48:00 No.628434419
東京から名古屋に帰ると訛ってるなって実感する ただ東京で出身地当てられることないし何だろう…標準語にチューニングしやすい訛り?
129 19/10/06(日)19:48:26 No.628434570
>京都弁とか大阪弁とかあるから… ちゃう摂津言葉河内言葉和泉言葉堺言葉播磨言葉とかって分けてくれや
130 19/10/06(日)19:48:28 No.628434579
今時ニュース番組にしろドラマにしろアニメにしろほとんどが標準語しゃべってるんだから 別に関西弁以外も普通に耳馴染みあるししゃべれますよ イキってるアホだけが他所でも方言でしゃべるだけで
131 19/10/06(日)19:48:53 No.628434736
イントネーションも地域ごとに違うの?
132 19/10/06(日)19:48:59 No.628434786
とうほぐは日本の古語に近いらしいな
133 19/10/06(日)19:49:01 No.628434798
動詞の活用形は標準語と変わらなくて助動詞が変わるだけとして いかんいかへんいかれへんも行かぬ行かない行かれないだと思えばいい
134 19/10/06(日)19:49:10 No.628434864
敬語にすると勝手に標準語風味になるからな 標準語は出来ない
135 19/10/06(日)19:49:12 No.628434870
いきひんはちょっと上品というか丁寧な言い方だと思う 同じ行かんや行きひんでもイントネーションによっては勧誘になるのは変わらんが
136 19/10/06(日)19:49:26 No.628434950
>なん(か)?の[k]に繋がりやすいからかなあ むしろそっちが大阪の[ɴ]かな、喉でくっと締めて撥音を出す 京都は完全にkが落ちてさらに鼻の方にわずかにかかって[ŋ]に近づいてるんじゃないかなと だから柔らかく感じるのではないかと思ってる
137 19/10/06(日)19:49:29 No.628434966
おかずのクッキングの土井先生がつこうてはるのがいわゆる船場言葉というものですわ
138 19/10/06(日)19:49:34 No.628434995
>三重は西に行くとエセと呼ばれ名古屋に行くと訛ってる!!される >エセ扱いもアレだけど名古屋が標準語づらしてんじゃねーよ!どっちも訛ってるよ!! 名古屋弁聞いてやろうと思って名古屋の電車内で聞き耳立ててたら あいつら電車内でほとんど喋らんのな 喋っても小声
139 19/10/06(日)19:49:36 No.628435009
>今時ニュース番組にしろドラマにしろアニメにしろほとんどが標準語しゃべってるんだから >別に関西弁以外も普通に耳馴染みあるししゃべれますよ >イキってるアホだけが他所でも方言でしゃべるだけで 標準語が喋れなくて発音矯正される関西人とかおらんやろ~
140 19/10/06(日)19:50:03 No.628435158
>おかずのクッキングの土井先生がつこうてはるのがいわゆる船場言葉というものですわ 大泉洋で再生された
141 19/10/06(日)19:50:26 No.628435292
なんか二人ぐらいガチなのいるな!
142 19/10/06(日)19:50:35 No.628435333
>というか名古屋弁は割とこってこてじゃないか コッテコテの名古屋弁のイメージは名古屋人も持っててそれイメージして方言使わんよって言う 単語レベルとかで意識してない方言が一杯あって電話で変な敬語使って怒られたりする
143 19/10/06(日)19:50:37 No.628435350
とっさの状況だとホンマに?とか言っちゃうな…
144 19/10/06(日)19:50:48 No.628435416
>あいつら電車内でほとんど喋らんのな >喋っても小声 電車の中で大声で喋るのなんて日本の中でも限られてる人等では…
145 19/10/06(日)19:51:34 No.628435674
神戸行ったときに女子高生が「○○しとー」って言ってるの聞いてうわあ可愛いってなった
146 19/10/06(日)19:51:34 No.628435676
>今時ニュース番組にしろドラマにしろアニメにしろほとんどが標準語しゃべってるんだから >別に関西弁以外も普通に耳馴染みあるししゃべれますよ >イキってるアホだけが他所でも方言でしゃべるだけで 敬語はともかく慣れてないとフランクに標準語で喋るのは難しいぞ!
147 19/10/06(日)19:51:38 No.628435696
>>あいつら電車内でほとんど喋らんのな >>喋っても小声 >電車の中で大声で喋るのなんて日本の中でも限られてる人等では… GAIJINなら大声で喋ってるし問題ないね
148 19/10/06(日)19:52:02 No.628435831
大阪のおっさんはツァ!って言うよね なんか追い抜かれたりしたときに
149 19/10/06(日)19:52:06 No.628435849
>>あと微妙に変換が効かねえ >ぁぃぅぇぉが反映されないイメージ いかんで~とかだと駄目ですなのか行かないなのか分からなくて困る あとエミュでもないのに平仮名だらけとかなんかアレな気分になる!
150 19/10/06(日)19:52:11 No.628435881
>京都は完全にkが落ちてさらに鼻の方にわずかにかかって[ŋ]に近づいてるんじゃないかなと >だから柔らかく感じるのではないかと思ってる なるほど 「~なん?」って喋り方する大阪の子が東京に出てから京都出身?って良く聞かれてたから そういうもんだったか
151 19/10/06(日)19:52:19 No.628435931
>とうほぐは日本の古語に近いらしいな 学生時代に歴史の先生から「方言は京都から離れるほど昔の京都弁に近い」 と本当かどうかはわからないけど教えてもらった
152 19/10/06(日)19:52:25 No.628435955
>とっさの状況だとホンマに?とか言っちゃうな… vcでゲームしてて慌てる状況になるとめっちゃコテコテになるからはずかしい 家が商売人だったからほんとコッテコテで自分でも笑えてくる
153 19/10/06(日)19:52:46 No.628436082
>神戸行ったときに女子高生が「○○しとー」って言ってるの聞いてうわあ可愛いってなった あとへたれってすぐ言うイメージ
154 19/10/06(日)19:53:02 No.628436176
うせやんはどこの地域なんだろ… 自分は使わないからわからないんだよな
155 19/10/06(日)19:53:03 No.628436188
標準語なら喋れるけど東京弁は無理だなあ
156 19/10/06(日)19:53:36 No.628436397
あとやっぱりアクセントも地域によって違う気もする カレーライスを発音するときに 「カレーライス」全部を平板アクセントするか 「カレー」を平板で、「ライス」を頭高にして発音するか みたいな違いはあるかなぁ
157 19/10/06(日)19:53:51 No.628436502
>いかんで~とかだと駄目ですなのか行かないなのか分からなくて困る 駄目ですはあかんで~なので…
158 19/10/06(日)19:53:58 No.628436554
>敬語はともかく慣れてないとフランクに標準語で喋るのは難しいぞ! 敬語は敬語でも関西弁の敬語になったりもする…
159 19/10/06(日)19:53:59 No.628436567
関西電気保安協会
160 19/10/06(日)19:54:13 No.628436652
行けたら行くは本当に断るときの潤滑油として便利すぎる
161 19/10/06(日)19:54:41 No.628436817
>ホテルニューアワジ
162 19/10/06(日)19:54:53 No.628436877
>敬語は敬語でも関西弁の敬語になったりもする… とりあえずはるとちゃいます付けるマン!
163 19/10/06(日)19:54:58 No.628436900
行けたら行くは便利だからな…
164 19/10/06(日)19:55:12 No.628436963
書き込みをした人によって削除されました
165 19/10/06(日)19:55:15 No.628436980
東京弁は江戸っ子大虐殺で死滅したからな…
166 19/10/06(日)19:55:21 No.628437016
>とりあえずはるとちゃいます付けるマン! ちゃいますって敬語だったのか…
167 19/10/06(日)19:55:22 No.628437024
>ホテルニューアワジ 最近見ないけどいい加減地デジ用のCM作った?
168 19/10/06(日)19:55:34 No.628437085
>551の蓬莱
169 19/10/06(日)19:55:42 No.628437129
行けたら行くからのこーへんやつやんの流れは定型
170 19/10/06(日)19:55:48 No.628437167
>関西電気保安協会 関西電気までは普通に読めたけど保安から歌いそうになって変な発音になった…
171 19/10/06(日)19:55:56 No.628437217
>岸和田セントジョーズチャーチ
172 19/10/06(日)19:56:02 No.628437255
スレ画はなんで滋賀はぶにするん?
173 19/10/06(日)19:56:02 No.628437256
方言周圏論はケースごとに適用出来たり出来なかったりするから注意だ!蝸牛のも今やるとあそこまで綺麗にはならないらしいし
174 19/10/06(日)19:56:07 No.628437284
>ちゃいますって敬語だったのか… そうなんとちゃいます?
175 19/10/06(日)19:56:20 No.628437372
>東北とか九州とか濃いのになると伝わんないじゃん 今の日本語の成り立ちが奈良京都にやってきた渡来人の言葉と現地の言葉が合体して全国に広まっていったので 距離的に遠かった東北や九州の端には日本古来の言葉の名残が多いんだとか聞く
176 19/10/06(日)19:56:21 No.628437377
>>ちゃいますって敬語だったのか… >そうなんとちゃいます? 知らへんけど
177 19/10/06(日)19:56:33 No.628437467
如何ともしがたい
178 19/10/06(日)19:56:33 No.628437468
>痛快エブリデイ
179 19/10/06(日)19:56:33 No.628437470
>そうなんとちゃいます?知らんけど
180 19/10/06(日)19:56:38 No.628437514
東京弁って何だ
181 19/10/06(日)19:56:38 No.628437516
~して見える(していらっしゃる) 誰某が見える(来られる) 誰某が見える(居られる) ってどれが標準語でどれが方言か分からなくなる
182 19/10/06(日)19:56:51 No.628437618
>行けたら行くは本当に断るときの潤滑油として便利すぎる 受け手も関西人なら行かないって自然に受け取ってもらえるよね
183 19/10/06(日)19:57:03 No.628437702
地元わりとうせやそんなん~っていい方するな… 河内じゃね
184 19/10/06(日)19:57:04 No.628437706
ちゃいますはハマタが言ってるイメージあるからまったく丁寧な感じしない!
185 19/10/06(日)19:57:05 No.628437713
>なんJじゃないの >もしくは「てめれめせけぜです」的な発音する人 俺が小学生の時うせやー!って言う子いたしネット発ではないと思う
186 19/10/06(日)19:57:14 No.628437760
財津一郎もいつまでもあの姿でアップデートされないから老けてる写真見ると脳がバグる
187 19/10/06(日)19:57:18 No.628437776
>>ホテルニューアワジ >最近見ないけどいい加減地デジ用のCM作った? 淡路島出身の女優が歌うバージョンになってる
188 19/10/06(日)19:57:44 No.628437934
関西弁をなんJしか知らない人なんでしょ 知らんけど
189 19/10/06(日)19:57:53 No.628437982
来るという意味でお見えになるは使うが 他はわからん
190 19/10/06(日)19:57:56 No.628437997
わりと本当にボイロの茜ちゃんに標準語しゃべらせた時みたいなイントネーションになる
191 19/10/06(日)19:58:04 No.628438034
>受け手も関西人なら行かないって自然に受け取ってもらえるよね 行ったらミホークみたいな扱いされる
192 19/10/06(日)19:58:06 No.628438049
元宇治市民だけどうそやんがうせやんっぽくなる時はあるな… ネット発ってどこ情報?
193 19/10/06(日)19:58:07 No.628438052
>東京弁って何だ 東京の人が使う標準語とも違うイントネーション
194 19/10/06(日)19:58:47 No.628438305
>ちゃいますはハマタが言ってるイメージあるからまったく丁寧な感じしない! ハマタはちゃいますのんってのんのん付けはるイメージ
195 19/10/06(日)19:58:54 No.628438350
いきはりますか いきはりませんか しまはりますか しまはりませんか
196 19/10/06(日)19:59:08 No.628438438
>関西弁をなんJしか知らない人なんでしょ そのなんJも本物の関西人と真似してる他所の人がいるからややこしい 阪神とかオリックスのスレだと微妙に言葉が違う
197 19/10/06(日)19:59:13 No.628438469
>淡路島出身の女優が歌うバージョンになってる マジか㌧ 京都テレビでしか見なかったけどもうテレビないから知らなかった…
198 19/10/06(日)19:59:19 No.628438515
まきはりますか まきはりませんか
199 19/10/06(日)19:59:23 No.628438535
>しまはりますか >しまはりませんか まが余計な気がする
200 19/10/06(日)19:59:25 No.628438557
茜ちゃんの「うちもやったんだからさ」がめちゃくちゃ違和感あるんだって今思い出した
201 19/10/06(日)19:59:54 No.628438716
>東京の人が使う標準語とも違うイントネーション それこそ関西圏だとテレビで聞く機会がないから違和感がすごい
202 19/10/06(日)19:59:56 No.628438731
母音が半高から半低になるのは阪神地区あたりだろうか
203 19/10/06(日)20:00:00 No.628438758
>東京弁って何だ 江戸っ子的な感じじゃね知らんけど
204 19/10/06(日)20:00:01 No.628438765
大阪市出身だけどうせやんは聞かなかったな なんJしか知らない関西人になるのか知らんけど
205 19/10/06(日)20:00:13 No.628438843
いけたらいくわ …ホンマに来た!
206 19/10/06(日)20:00:16 No.628438861
落語心中で山ちゃんが喋ってたのが東京弁ってやつじゃあねえのかい?
207 19/10/06(日)20:00:17 No.628438867
>茜ちゃんの「うちもやったんだからさ」がめちゃくちゃ違和感あるんだって今思い出した がんばって標準語に近づけようとしてる感かわいいって奴じゃないのか
208 19/10/06(日)20:00:55 No.628439096
だよねーとか言うやつでしょ東京弁
209 19/10/06(日)20:01:20 No.628439260
>大阪市出身だけどうせやんは聞かなかったな >なんJしか知らない関西人になるのか知らんけど 市内の人らは知らんけど実はまだこんなコテコテなん!?なエリアはわりとあるんや
210 19/10/06(日)20:01:33 No.628439339
兵庫の西の方のやつがうせやん言っとった なんJできる前どころか壺以前や
211 19/10/06(日)20:01:54 No.628439462
マジでー↓?チョー受ける みたいなやつなんちゃう?知らんけど
212 19/10/06(日)20:02:04 No.628439523
京都だけどうせやんは言わんけどうせやろーは言うぞ
213 19/10/06(日)20:02:26 No.628439685
>>東京の人が使う標準語とも違うイントネーション >それこそ関西圏だとテレビで聞く機会がないから違和感がすごい こう言っちゃなんだけど男の人が使ってるとめっちゃカマっぽく聞こえる だよねって口語で同意するのも東京では使われるけど地方だとそんなに使わない言葉な気がする
214 19/10/06(日)20:02:41 No.628439795
TOUGHの主人公は尼あたりだろうか 西宮までいくと~っとぉみたいなのになるし
215 19/10/06(日)20:03:18 No.628440062
方言の研究に関する論文とか結構あるよね サンプル集めるのが大変だろうなとは思う
216 19/10/06(日)20:03:44 No.628440255
>TOUGHの主人公は尼あたりだろうか なんか見てると尼っぽいよね でもしゃあけどとは言わないすぎる
217 19/10/06(日)20:03:49 No.628440275
>落語心中で山ちゃんが喋ってたのが東京弁ってやつじゃあねえのかい? のび太の~かしらみたいなのもそうだよね
218 19/10/06(日)20:03:51 No.628440286
>よういかんって九州じゃなかったのか それはやおいかんだと思われる
219 19/10/06(日)20:03:58 No.628440334
日雇礼子さんの生配信の動画とかわりと生の関西弁
220 19/10/06(日)20:03:58 No.628440335
ざじずぜぞ が だぢづでど に化ける和歌山 ゼロがデロになったり
221 19/10/06(日)20:04:04 No.628440371
応仁の乱で焼きだされた貴族言葉は舞鶴のあたりにあると聞く
222 19/10/06(日)20:04:06 No.628440379
>兵庫の西の方のやつがうせやん言っとった >なんJできる前どころか壺以前や 播州弁使ってるけどうせやんはあんまり違和感なく使うな
223 19/10/06(日)20:04:49 No.628440647
方言って親の出身地や下手したらもう一つ前の代の生い立ちとかにも影響されるよね
224 19/10/06(日)20:05:01 No.628440739
>どうせやん どうせ~やんじゃなくて”どうせやん”で単語なの?
225 19/10/06(日)20:05:14 No.628440819
>ゼロがデロになったり 冷蔵庫にデリー入っとるで あとで食べや
226 19/10/06(日)20:05:15 No.628440822
>こう言っちゃなんだけど男の人が使ってるとめっちゃカマっぽく聞こえる ゆでのかーちゃんが編集からの電話をオカマさんと勘違いしてたのは酷いけどふく
227 19/10/06(日)20:05:22 No.628440878
うせやんなんJじゃないのとか言ってごめん 消しといた
228 19/10/06(日)20:05:41 No.628441009
>>どうせやん >どうせ~やんじゃなくて”どうせやん”で単語なの? うせやん(うそでしょ?)
229 19/10/06(日)20:05:49 No.628441050
>どうせ~やんじゃなくて”どうせやん”で単語なの? 「うせやん」で「嘘でしょ」だ
230 19/10/06(日)20:05:53 No.628441068
うっとことか去ぬとかはもうあんまり聞かなくなってきたな
231 19/10/06(日)20:06:15 No.628441226
俺も播州だけどうせやんは使うな 方言って色々ありすぎて住んでる所ですら把握しきれんわ
232 19/10/06(日)20:06:19 No.628441244
>男の人が使ってるとめっちゃカマっぽく聞こえる 沖縄の子に弟が言われてたわ こんなふうにわとかねとかよとかさとかをつけるのが東京地方の特徴だと言われている
233 19/10/06(日)20:06:23 No.628441267
>「うせやん」で「嘘でしょ」だ どで…どうでしょ?
234 19/10/06(日)20:06:32 No.628441314
うせやんも文字にするとせだけど音はせとその間というかそんなんだよね
235 19/10/06(日)20:06:39 No.628441356
>茜ちゃんの「うちもやったんだからさ」がめちゃくちゃ違和感あるんだって今思い出した 「だから」が「やから」になってないからやない?
236 19/10/06(日)20:07:04 No.628441526
>どうせ~やんじゃなくて”どうせやん”で単語なの? 切るところ間違えてない? けど、うせやんでしょ?
237 19/10/06(日)20:07:17 No.628441627
今宵の歓楽も明日への活力… はもうだいぶ前になくなったらしいな
238 19/10/06(日)20:07:21 No.628441658
>うせやんも文字にするとせだけど音はせとその間というかそんなんだよね ついでにうとせ(そ)の間にっが入ると思う
239 19/10/06(日)20:07:50 No.628441817
うそや~んがなまってうせや~んや
240 19/10/06(日)20:07:59 No.628441865
話し言葉をうまく文字に起こせないからなぁ
241 19/10/06(日)20:08:03 No.628441900
文字にすると「うせやん」だけど 実際は「うsやん」で母音の脱落が起こってるだけなので 慣れている人には嘘やんと聞き取れるけど 関東の人にはうせやんと聞こえてしまうというやつかと
242 19/10/06(日)20:08:37 No.628442128
>切るところ間違えてない? >けど、うせやんでしょ? やっと理解したありがとう
243 19/10/06(日)20:08:49 No.628442204
西川貴教はもっと関西弁を出せ
244 19/10/06(日)20:08:54 No.628442245
東京弁ってまとめられてるがなあ 江戸下町方言と山の手方言と多摩方言 それと周辺地方が融合してチョベリバしてできた首都圏方言があるからなあ 自分もどれ喋ってるのかはわからない
245 19/10/06(日)20:09:11 No.628442330
>うせやんも文字にするとせだけど音はせとその間というかそんなんだよね usöyanか
246 19/10/06(日)20:09:21 No.628442390
小中までは完全に地元なまりでコテコテだけど高校大学とかで行動範囲広くなると影響しあってどこなまりなのかわからないキメラが生まれたりする
247 19/10/06(日)20:10:02 No.628442659
大阪人だけど親父の言ってることがたまにわからない
248 19/10/06(日)20:10:07 No.628442698
ややこし過ぎてて説明できやんやん
249 19/10/06(日)20:10:10 No.628442719
宝塚やけどどうせやんなんか使っとー人間聞いたこと無いわ
250 19/10/06(日)20:10:48 No.628442985
>ゼロがデロになったり 若い人でそうなってる人見ないな
251 19/10/06(日)20:10:52 No.628443014
>>うせやんも文字にするとせだけど音はせとその間というかそんなんだよね >us?yanか こんなスレでウムラウト見るとは思わなかった 関西はドイツだった?
252 19/10/06(日)20:11:06 No.628443104
~しやんとかは三重?
253 19/10/06(日)20:11:08 No.628443117
>自分もどれ喋ってるのかはわからない 関西も色々あるのは似たようなもんだけど こっちは別バージョンのちょっと年配の人がネイティブに喋られると同じ大阪弁のはずなのに何入ってるのか聞き取れない
254 19/10/06(日)20:11:09 No.628443124
アカーン!は否定以外の用法だと もうどうしようもなくなった時にも使う
255 19/10/06(日)20:11:47 No.628443384
発音記号で書くと日本語が日本語じゃないように思えて楽しいよ
256 19/10/06(日)20:12:08 No.628443518
ここは基本的に句読点を使わない文化だから鉤括弧でくくるくらいでないとわかりにくい人もでるか…
257 19/10/06(日)20:12:10 No.628443530
「嘘ちゃうで」を「うせちゃうで」とは発音しないから次の文字がや行なのも関係あるんだろうなうせやん
258 19/10/06(日)20:12:19 No.628443577
>東京弁ってまとめられてるがなあ だから全部引っくるめて標準語とも違う異質で気持ちの悪い言葉って印象になるんだと思う 関西圏からすると東京も区とか抜きに東京ってひとまとめにされるし
259 19/10/06(日)20:12:53 No.628443825
兵庫でも姫路とそれより東やと使っとう方言明確に違うからなぁ 従兄弟と話すと全然イントネーションちゃうやんって分かるわ
260 19/10/06(日)20:13:13 No.628443947
>ここは基本的に句読点を使わない文化だから鉤括弧でくくるくらいでないとわかりにくい人もでるか… 関西弁に限らないけど方言って漢字に対応してないからな
261 19/10/06(日)20:13:23 No.628444013
なんや
262 19/10/06(日)20:13:35 No.628444105
>~しやんとかは三重? しやん、までならどこでも使うと思う しやんやろ、しやんてとかが三重弁になるとしやんやんになる
263 19/10/06(日)20:13:39 No.628444126
本当にこてこての関西弁は吉本新喜劇くらいしか使わないから…
264 19/10/06(日)20:14:07 No.628444284
「知らんけど」 知らんなら言うな!
265 19/10/06(日)20:14:12 No.628444346
>大阪人だけど親父の言ってることがたまにわからない 単語が古いものだったりすると?ってなる
266 19/10/06(日)20:14:17 No.628444398
~おくれやすは舞妓しか言わないと思われがちだがコンビニのATMも言ってくれるぞというネタをなかなか使う機会がなくてウズウズしている
267 19/10/06(日)20:14:23 No.628444438
つまらないもの↑ですが…
268 19/10/06(日)20:14:31 No.628444501
なんや万能説はなんだに置き換えてもそんなに違和感ない気がする
269 19/10/06(日)20:14:34 No.628444524
>知らんなら言うな! 知らんわ
270 19/10/06(日)20:14:46 No.628444600
>「知らんけど」 >知らんなら言うな! せやかて知らんねんもん!
271 19/10/06(日)20:15:04 No.628444703
京都人のつくった画像だろスレ画
272 19/10/06(日)20:15:08 No.628444720
邪魔するで~
273 19/10/06(日)20:15:10 No.628444732
>つまらないもの↑ですが… つまらない物には…
274 19/10/06(日)20:15:14 No.628444750
よくご存知ですなぁ
275 19/10/06(日)20:15:27 No.628444843
邪魔するんやったら帰ってー
276 19/10/06(日)20:15:55 No.628445023
>~おくれやすは舞妓しか言わないと思われがちだがコンビニのATMも言ってくれるぞというネタ テレビ番組ならこれだけで10分+CMいけそうだ
277 19/10/06(日)20:16:05 No.628445084
いまテレビで聞いてて思ったけどバイキングの小峠の喋り方も結構独特だよね
278 19/10/06(日)20:16:11 No.628445126
>「知らんけど」 >知らんなら言うな! 不確かな情報をそのまま伝えて間違ってて迷惑掛ける訳にはいかんから間違ってるかもしれんでって予防線張ってるだけやで知らんけど
279 19/10/06(日)20:16:25 No.628445228
>京都人のつくった画像だろスレ画 滋賀はほとんど京都と言葉一緒だしなんで仲間を減らさにゃならんのだ
280 19/10/06(日)20:16:31 No.628445271
>いまテレビで聞いてて思ったけどバイキングの小峠の喋り方も結構独特だよね ちんぽってどこの出身なんだ
281 19/10/06(日)20:16:32 No.628445273
>~おくれやすは舞妓しか言わないと思われがちだがコンビニのATMも言ってくれるぞというネタをなかなか使う機会がなくてウズウズしている ダイドー自販機は言わんの?
282 19/10/06(日)20:16:42 No.628445346
>~おくれやすは舞妓しか言わないと思われがちだがコンビニのATMも言ってくれるぞというネタをなかなか使う機会がなくてウズウズしている 末成由美も使ってる
283 19/10/06(日)20:16:59 No.628445458
>知らんなら言うな! こうだと一旦は言ったけど間違いなくそうだと言い切れない場合のエクスキューズやね
284 19/10/06(日)20:17:07 No.628445512
テレビの関西弁ってだいぶ南の方だから 梅田あたりの中心部から北が生活圏だと違和感ある
285 19/10/06(日)20:17:08 No.628445514
>>うせやんも文字にするとせだけど音はせとその間というかそんなんだよね >usöyanか IPA的には[ɯsjæɴ]になるのかなぁ ウスイェアン くらいのイメージ
286 19/10/06(日)20:17:27 No.628445685
ここでも確かってつける奴よーさんおるやん?あんな感じや知らんけど
287 19/10/06(日)20:17:28 No.628445693
>ダイドー自販機は言わんの? あれは多分関西は全部一緒じゃないかなあ 割とイラッとするわアイツ
288 19/10/06(日)20:17:28 No.628445694
知らんけどはよくネタになってるけど他の地方の人は確証のないことを予想で喋るときどんな断りを入れるんだろう
289 19/10/06(日)20:18:02 No.628445919
>知らんけどはよくネタになってるけど他の地方の人は確証のないことを予想で喋るときどんな断りを入れるんだろう 多分とちゃうのたぶん
290 19/10/06(日)20:18:05 No.628445941
南は南でも岸和田あたりまでいくとまた変わるしな
291 19/10/06(日)20:18:06 No.628445951
滋賀と三重は近畿のくくりだと思ってるよ というかわかりやすく地理的にまとまってるじゃんよ
292 19/10/06(日)20:18:30 No.628446117
愛媛で生まれ育ち親戚は京都なら大阪神戸にいて TVは愛媛香川岡山入って予備校で香川行って広島の大学行った結果 よくわからなくなった…