ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/06(日)15:59:20 No.628374344
かっこいい
1 19/10/06(日)15:59:50 No.628374465
ラストバトルにふさわしい名勝負なんだ
2 19/10/06(日)16:01:14 No.628374773
格闘シーンの迫力はガチで最高峰なんだ
3 19/10/06(日)16:01:27 No.628374828
当時の作中最強同士のバトルなんだ
4 19/10/06(日)16:03:18 No.628375220
許せなかった! 「蝶は生きてる人間にはとまらない」が伏線だったなんて…!
5 19/10/06(日)16:03:18 No.628375223
呪怨ってなんだよ
6 19/10/06(日)16:03:28 No.628375266
おじさんのが全然強いんだ
7 19/10/06(日)16:03:30 No.628375273
猿画力を正しく使ってるんだ
8 19/10/06(日)16:04:16 No.628375414
でもなんかハゲになったあたりでん?ってなりました
9 19/10/06(日)16:05:38 No.628375696
マホカ・ンタされた自分の殺気でビビる弱き者…
10 19/10/06(日)16:07:32 No.628376088
はーっ!血が滾る!!
11 19/10/06(日)16:07:40 No.628376113
でもおじさんがハゲバフ食らった時は嘘やろってなった
12 19/10/06(日)16:08:21 No.628376242
おじさんの方が強かったけどおじさんも普通に負けを認めてなかった?
13 19/10/06(日)16:08:38 No.628376307
キー坊VSニューガルシアの時もそうっスけど 周りの自然物をエフェクト利用するの猿先生マジで上手いっスよね
14 19/10/06(日)16:08:41 No.628376318
でもハゲ状態が続いてたらバーストハートで死んでたかもしれないッス
15 19/10/06(日)16:08:49 No.628376347
おじさんの全力モードはハゲだからこれ以降本気で戦っていないと考えられる
16 19/10/06(日)16:09:27 No.628376471
もしかして日本一の画力なのでは?
17 19/10/06(日)16:09:39 No.628376509
水面を叩きつけて発現させた水バリアすらも迫力満点なんだ
18 19/10/06(日)16:10:12 No.628376608
日本一は言い過ぎやが…格闘漫画で言えばトップクラスと思われる
19 19/10/06(日)16:10:13 No.628376612
おっさんふたりをここまでかっこよく書けるのは才能ですよ
20 19/10/06(日)16:10:55 No.628376781
画力はトップレベルっス 話は猿が描いたとしか思えないっス
21 19/10/06(日)16:11:10 No.628376834
主役がトーナメント決勝で負けてラストバトルが主役じゃないのも凄いっスね
22 19/10/06(日)16:12:13 No.628377064
戦う時は顔が似てるんだ
23 19/10/06(日)16:12:58 No.628377211
>主役がトーナメント決勝で負けてラストバトルが主役じゃないのも凄いっスね これの直前におとんがやったキー虐は止めるためとはいえ容赦なさすぎたんだ
24 19/10/06(日)16:13:27 No.628377325
むしろオッサンしか描けてないっス あとはブ男だけなんです
25 19/10/06(日)16:13:35 No.628377352
鬼龍の方が強いらしいけどどれくらい差があるものなの?
26 19/10/06(日)16:13:58 No.628377438
タフ君割と黒星多いからね
27 19/10/06(日)16:14:02 No.628377456
長髪もかっこよく描けるよ!
28 19/10/06(日)16:14:10 No.628377486
あれ?もしかしてタフって普通に面白い…?
29 19/10/06(日)16:14:43 No.628377611
>鬼龍の方が強いらしいけどどれくらい差があるものなの? おじさんが勝ててオトンが負ける程度の相手はいないっスね
30 19/10/06(日)16:15:02 No.628377683
>あれ?もしかしてタフって普通に面白い…? 鉄拳伝は間違いなく面白いっス
31 19/10/06(日)16:15:09 No.628377722
続編も途中まではまっとうに面白いんや
32 19/10/06(日)16:15:21 No.628377768
ス・レ画はTOUGHじゃなくて高校鉄拳伝の終盤っス 面白いのは当然っス
33 19/10/06(日)16:16:16 No.628377958
>続編も途中まではまっとうに面白いんや レインボー電車くらいまでっスかね
34 19/10/06(日)16:16:38 No.628378039
もしかして猿先生には優秀なブレーンがいたんじゃないスか
35 19/10/06(日)16:17:02 No.628378114
龍継も本来ならドラゴン・ハウスに来た時もこれをやるべきなんだ ロボとウンコに任せっきりで完全復活とか言ってる場合じゃないんだ
36 19/10/06(日)16:17:06 No.628378137
今だってトダーがでると面白いでしょうが
37 19/10/06(日)16:17:22 No.628378188
昔の消費税聞かれたときにこの画像で答えたい
38 19/10/06(日)16:17:39 No.628378252
>今だってトダーがでると面白いでしょうが 面白さのベクトルが違うっスよね?
39 19/10/06(日)16:17:43 No.628378267
鉄拳伝も色々ネタ呼ばわりされること多いけど内容は相当面白いっす でもやっぱ死闘演じた相手が強盗に殺されるのはちょっと…
40 19/10/06(日)16:18:02 No.628378351
>あれ?もしかしてタフって普通に面白い…? 他の漫画と比べるとどうかと思う所は多々あるが それ単体で見ると漫画の水準はしっかりクリアしてるッス 目の肥えた読者を相手にするのではなく仕事に目を向け続けた素晴らしい姿勢ッス
41 19/10/06(日)16:18:10 No.628378377
ここからさらに画力が上がるんだから怖いスね猿先生は
42 19/10/06(日)16:18:44 No.628378506
立ち読みしたOTONも面白かったッス
43 19/10/06(日)16:18:46 No.628378514
ファファファ トダーは強さ、面白さ、あざとさが含まれる完全キャラなんです
44 19/10/06(日)16:18:58 No.628378556
ムフフ格闘漫画として傑作なのは鉄拳伝まで それ以降はファンタジー漫画になるの
45 19/10/06(日)16:19:07 No.628378579
先生の他の作品と比べても格闘漫画って骨子のせいか読みやすさが格段に違う
46 19/10/06(日)16:19:14 No.628378602
なんだかんだで話題になるだけ魅力があるんだ 何もなければ忘れされられるだけなんだ
47 19/10/06(日)16:19:24 No.628378632
猿先生の圧倒的画力は 高い国際的評価を得ていると考えられる
48 19/10/06(日)16:19:47 No.628378710
なんで絵だけはずっとクオリティ高いんだろうな
49 19/10/06(日)16:19:48 No.628378718
ロックア・ップがあるだろうがえーーーっ
50 19/10/06(日)16:19:59 No.628378766
衰えないのほんとすごい
51 19/10/06(日)16:20:57 No.628378969
>なんで絵だけはずっとクオリティ高いんだろうな コピ・ペによる作業短縮とストーリーも適当な分効果的に決めゴマの画力に回せると考えられる
52 19/10/06(日)16:21:01 No.628378986
休載せずにこの絵のクオリティを維持するどころか向上させ続けているっ 怪物を超えた怪物と考えられる
53 19/10/06(日)16:21:07 No.628379020
カタ兜合わせ
54 19/10/06(日)16:21:34 No.628379130
>コピ・ペによる作業短縮 テクニックと言っとくれや
55 19/10/06(日)16:21:45 No.628379171
>鉄拳伝も色々ネタ呼ばわりされること多いけど内容は相当面白いっす >でもやっぱ死闘演じた相手が強盗に殺されるのはちょっと… 生身の人間は銃には勝てないんだ モンキー・リアリティなんだ
56 19/10/06(日)16:21:50 No.628379182
服のしわとか筋肉の形が効果線になってぶつかり合うのが死ぬほどかっこいいんだ 本筋がバカみたいなんだ
57 19/10/06(日)16:21:57 No.628379207
ここで一度おとんを廃人にしといて自分で治すのはおじさんわけわかんないよ
58 19/10/06(日)16:23:01 No.628379444
>ここで一度おとんを廃人にしといて自分で治すのはおじさんわけわかんないよ ち、違…私そんなつもりじゃだったと考えられる
59 19/10/06(日)16:23:08 No.628379472
猿先生はストーリー力に振る分のステを全部画力に回していると考えられる
60 19/10/06(日)16:23:30 No.628379558
なんだかんだでtoughまでならキチンと締まった終わり方なんだ わざわざ龍継ぐ出して晩節を汚す様な真似をするのが悪かったんだ
61 19/10/06(日)16:23:45 No.628379617
末っ子はわがままなんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
62 19/10/06(日)16:23:47 No.628379622
おじさんは口では色々言うけど何だかんだ兄弟皆の事が大好きなんだ
63 19/10/06(日)16:24:04 No.628379687
>ここで一度おとんを廃人にしといて自分で治すのはおじさんわけわかんないよ 双子は片方が死んだらもう一人も死ぬという呪いを龍継になっても未だに信じてるんだ チキンハートなんだ
64 19/10/06(日)16:24:04 No.628379689
>生身の人間は銃には勝てないんだ >モンキー・リアリティなんだ つまり尊鷹は生身の人間ではないと考えられる
65 19/10/06(日)16:24:18 No.628379741
猿先生は休みを確保する為に作画重視のスケジュールにしているんだ ネームで1週間以上も悩む(月刊とかで)作家からしてみたら腹立たしくて仕方ないと考えられる
66 19/10/06(日)16:24:23 No.628379758
オトンが死ぬと自分も死ぬことを完全に忘れていたと考えられる
67 19/10/06(日)16:24:30 No.628379783
滅ぼそうとしてるくせに兄弟で一番一族や流派に執着してるのもまたおじさんなんだ 完全にメンヘラのそれなんだ
68 19/10/06(日)16:24:31 No.628379785
灘を継ぐキー坊が介護で何十年も費やすのは気の毒なんだ 闇試合でレベルの低い奴を倒すよりさっさとオトンを治してレベルの高い奴と戦ってもらった方がいいんだ
69 19/10/06(日)16:24:50 No.628379856
心臓で弾滑りってオッサンええかげんにしてほしい
70 19/10/06(日)16:24:55 No.628379875
ガルシア28号とNEO坊の雨の中の戦いもカッコよかったっスね またああいうの見たいんだ
71 19/10/06(日)16:25:22 No.628379980
許せなかった…! 龍継しか読んだ事ない奴に鉄拳伝も同じような漫画だと思われる事が…!
72 19/10/06(日)16:25:42 No.628380059
龍継でも不定期にすこぶる格好良い構図があって困るっス
73 19/10/06(日)16:25:45 No.628380067
今のウンコ戦もコピペ無しなので割と気合入ってるんだ 問題がそのバトルの規模がしょうもなさ過ぎる事なんだ
74 19/10/06(日)16:25:51 No.628380092
小柄が巨人を倒すとかスレ画みたいなスーツでの格闘戦とか 絵的にケレン味高めのチョイスをしっかり描けるのが先生の武器なんだ というかやっぱ絵上手くないと滑るんだ色々
75 19/10/06(日)16:26:01 No.628380122
直近のものならともかく数年十数年単位またいでのコピ・ペは芸術の部類と考えられる
76 19/10/06(日)16:26:42 No.628380267
おじさんG-28の心臓欲しいとか言ってる割に今回G-28を壊すとか言ってて何がしたいか分からないんだ
77 19/10/06(日)16:27:00 No.628380339
鉄拳伝は名作なんだ スレで読まずに龍継を愚弄してるマネ・モブも読むべきなんだ
78 19/10/06(日)16:27:08 No.628380368
色々言われる幽玄編も大自然を生かした格闘描写と画力に関しては文句の付けようがないぐらい上手いんだ
79 19/10/06(日)16:27:13 No.628380385
もう26年もやってる漫画とは思えない勢いなんだ
80 19/10/06(日)16:27:43 No.628380508
じゃあTOUFUはどうなんだあー!
81 19/10/06(日)16:28:44 No.628380733
鉄拳伝の納得いかない部分の殆どが猿展開というより ヤン・ジャン長期連載作品のいつものやつだと考えられる
82 19/10/06(日)16:28:56 No.628380773
>直近のものならともかく数年十数年単位またいでのコピ・ペは芸術の部類と考えられる アンディウ・ォーホルのようなポップアート的手法なんだ
83 19/10/06(日)16:28:57 No.628380779
マネモブも画力に関しては愚弄した事は殆どないスからね
84 19/10/06(日)16:29:13 No.628380837
猿先生は変な話を描くけどオチはちゃんと付けるからいいんだ まぁスレ画はオトンが車椅子エンドだからめっちゃ消化不良やけどなブヘヘヘ
85 19/10/06(日)16:29:45 No.628380942
雑な絵は一切書かずに愚弄するところが猿先生だと考えられる
86 19/10/06(日)16:30:12 No.628381045
カタ尻相撲
87 19/10/06(日)16:30:43 No.628381156
猿先生タフ画集があれば 女房を質に出してでも買う価値があると考えられる
88 19/10/06(日)16:31:10 No.628381269
toughも猿展開多目スけどつまらないって訳ではないっスからね
89 19/10/06(日)16:31:14 No.628381280
ネームは他の人に任せて得意の作画に徹するべきだと考えられる
90 19/10/06(日)16:31:19 No.628381300
漫画で寝技の攻防を魅力的に描くのは不可能っていう自説を 猿先生には粉々に打ち砕かれたんだ
91 19/10/06(日)16:31:30 No.628381347
あとはメスブタが可愛けりゃマジで画力に関して言うことがない
92 19/10/06(日)16:31:33 No.628381361
猿渡哲也画業○○年記念の個展は龍継が終われば開かれるんスかね
93 19/10/06(日)16:31:58 No.628381449
>おじさんG-28の心臓欲しいとか言ってる割に今回G-28を壊すとか言ってて何がしたいか分からないんだ 壊しても心臓以外なら問題ないと考えられる
94 19/10/06(日)16:32:21 No.628381522
万一でも個展が開かれるならいかざるを得ないッス
95 19/10/06(日)16:32:29 No.628381549
なんであんなに迫力ある寝技描けるんスかね 大体の漫画は静止画やコマ送り的になってしまうんだ
96 19/10/06(日)16:32:44 No.628381611
でも元アシが風当身食らった顔をすげー変って
97 19/10/06(日)16:32:49 No.628381628
猿先生はメスブタ要らずでヤクザとメカと暴力を描けるケン・イシカワ作品を描けばいいと考えられる
98 19/10/06(日)16:32:58 No.628381658
すべては愛息 喜一のために…
99 19/10/06(日)16:33:04 No.628381689
猿先生の画力は天才の域っス
100 19/10/06(日)16:34:19 No.628381983
>まぁスレ画はオトンが車椅子エンドだからめっちゃ消化不良やけどなブヘヘヘ あくまで高校鉄拳伝はおとんを頂点としたキー坊の成長物語なので おとんが健在のままだとキー坊の自立ゴールをこの段階で用意する事が出来なかったと考えられる
101 19/10/06(日)16:34:19 No.628381984
師匠に消されそうになったレベルっスからね猿先生の画力
102 19/10/06(日)16:34:31 No.628382026
結局タフって誰なんだよ
103 19/10/06(日)16:34:58 No.628382124
モトアシはおかげで妙に迫力のある暴力描写が描けるようになったっス
104 19/10/06(日)16:35:26 No.628382227
猿先生の格好良い格闘技の構図とか模倣者が思いつかない辺り 同業者内でも隔絶していると考えられる
105 19/10/06(日)16:35:29 No.628382250
>あとはメスブタが可愛けりゃマジで画力に関して言うことがない GOKUSAIや龍継を見るに タフ後の猿先生作品のメスブタは結構かわいいと考えられる
106 19/10/06(日)16:35:58 No.628382340
>モトアシはおかげで妙に迫力のある暴力描写が描けるようになったっス 代わりに女の子はあまり可愛くないというかノッペリしてるッス マネモブみたいな質感ッス
107 19/10/06(日)16:36:03 No.628382363
うろ覚えっスけどヒナまつりの人以外に 少女漫画家の元アシもいたと思うっス
108 19/10/06(日)16:36:09 No.628382388
劣化したり変な方向に行くことも多い格闘漫画で 純粋に画力や描写が正当進化してる猿先生はやっぱ凄いよ
109 19/10/06(日)16:36:15 No.628382409
画集とかムックは需要の問題から機会を見つけないと色々と難しいらしいんだ その機会が出来ればその類の商品が出る程度の格はあると信じたいっスね
110 19/10/06(日)16:36:16 No.628382411
マネモブ達には猿展開や猿空間送りと言われるけど実際に読んでみると 高い画力から紡ぎ出される漫画的な勢いでどんどん読んでしまうから意外と違和感を覚えないんだ 天狗編のグダグダっぷりは擁護出来ないけど
111 19/10/06(日)16:37:02 No.628382589
平松先生に殺された上にいんだよ細けぇことはと言われるところだった猿先生に悲しき過去…
112 19/10/06(日)16:37:09 No.628382610
絵に迫力がある作家の大多数は細やかで描き込まれたタッチなのに対して 猿先生はすっきりした線で見やすい漫画絵を保ったままであの迫力なのが解せないんだ やはり天才なんだ
113 19/10/06(日)16:37:20 No.628382644
>その機会が出来ればその類の商品が出る程度の格はあると信じたいっスね グローバルなシノギで考えると 猿先生の画集は大きな魅力を持っていると考えられる
114 19/10/06(日)16:37:27 No.628382670
正直マネモブのツッコミがなければ気づかなかった猿展開も多いっス
115 19/10/06(日)16:37:30 No.628382687
>猿先生はメスブタ要らずでヤクザとメカと暴力を描けるケン・イシカワ作品を描けばいいと考えられる 魔獣戦線のマリアだったりゲッターロボ號の翔だったりメスブタサービスちょっとはあるんだ
116 19/10/06(日)16:37:34 No.628382701
ウン継でもアロー・ノザワとか見応えあったよ
117 19/10/06(日)16:38:12 No.628382863
バトル展開が多いので一気読みするとあっさり読めるので猿展開は週刊連載の弊害だと考えられる
118 19/10/06(日)16:38:18 No.628382881
ウン継とは言え 不定期に見ごたえがあるんだ
119 19/10/06(日)16:38:39 No.628382962
>でも元アシが風当身食らった顔をすげー変って そういう描写するところが変なんであって 強風受けた顔の絵として破綻は一切ないだろうがえーっ!
120 19/10/06(日)16:39:41 No.628383204
猿先生は常に打ち切りの危機と戦ってたからか新しいことをやろうとする意志を感じるっス トダーとかね ニィ
121 19/10/06(日)16:39:41 No.628383206
ネオ坊対28号は面白かったっス
122 19/10/06(日)16:39:58 No.628383276
>ウン継とは言え >不定期に見ごたえがあるんだ タンカー編のNEO坊vsガルシアは龍継ベストバウトだと考えられる
123 19/10/06(日)16:40:06 No.628383301
話の流れは普通に読んでれば気にならない位には面白いんだ 浮かされないで何かに気づく異常猿愛者が凄いんだ
124 19/10/06(日)16:40:11 No.628383316
>天狗編のグダグダっぷりは擁護出来ないけど あれこそ集英ヤンジャン流奥義と考えられる
125 19/10/06(日)16:40:23 No.628383351
>ネオ坊対28号は面白かったっス あそこら辺は龍継ぐのベストバウトっスね
126 19/10/06(日)16:40:35 No.628383398
思いの外キッチリとまとめる短編と猿因子に支配される長編 両者の仕上がりに差があるんだ
127 19/10/06(日)16:40:46 No.628383456
>グローバルなシノギで考えると >猿先生の画集は大きな魅力を持っていると考えられる ストーリーさえ良ければフランスとかでバン・ドデシネの極限とか言われてルーブル美術館に生原が飾られると考えられる
128 19/10/06(日)16:41:20 No.628383588
>ネオ坊対28号は面白かったっス 意味わからんウンコの猿展開でだいぶ待たされた分味わい深かったっスね
129 19/10/06(日)16:41:48 No.628383676
猿先生の凄いところは寝技もスピーディーで迫力のあるところっス
130 19/10/06(日)16:42:04 No.628383732
たまに倫理的に微妙にアウトな描写があるのがグローバルなシノギの障害になっていると思われる
131 19/10/06(日)16:42:26 No.628383809
GOKUSAIこそプレイ・ボーイで連載すべき作品だったんだ
132 19/10/06(日)16:42:39 No.628383850
猿先生は一枚絵というよりあくまで漫画のコマの中での絵として異常な域に達しているので 画集よりも猿漫画の描き方みたいなHOW TO本の方が欲しいと考えられる
133 19/10/06(日)16:42:41 No.628383858
寝技をスピーディーに描ける漫画家がほかに思い当たらないんや
134 19/10/06(日)16:42:51 No.628383897
画集を出したらモデルにされた人物から苦情が来るからダークファイトの登場人物しか出せないと考えられる
135 19/10/06(日)16:43:15 No.628383977
倫理的な諸条件を全てクリアする猿漫画は猿漫画ではないので やはりグローバルなシノギは難しいと考えられる
136 19/10/06(日)16:43:55 No.628384134
知名度が高い力王は間違いなく使えない上にタフシリーズもかなり危険っスからね
137 19/10/06(日)16:44:16 No.628384228
>猿漫画の描き方みたいなHOW TO本の方 愚弄してるみたいじゃねーかよえーっ
138 19/10/06(日)16:44:22 No.628384252
>GOKUSAIこそプレイ・ボーイで連載すべき作品だったんだ ヤン・ジャンよりはマシとは言えプレイ・ボーイより ロックアップと同じグランドジャンプが似合うと考えられる
139 19/10/06(日)16:44:30 No.628384284
よくTOUGHは予選までと言われるっスけど ブルさんvs鯱山は落とし所も含めて名勝負だと思うっス その後鯱山を万全キー坊が一蹴するのも成長を感じさせていいんだ このヤクザ空手ってのは何なんだよあーっ!?
140 19/10/06(日)16:45:07 No.628384417
>このヤクザ空手ってのは何なんだよあーっ!? 猿先生の突発性ヤクザ症候群が発症した例だと考えられる
141 19/10/06(日)16:45:55 No.628384595
タフはどんなに展開がウンコでも 本当に不意に凄いバトルが展開されるから油断できないんだ
142 19/10/06(日)16:46:31 No.628384757
猿先生はヤクザと警察関係とサイボーグに異常な執念を持っているんだ 悔しいだろうが出さずにはいられないんだ
143 19/10/06(日)16:46:46 No.628384817
これで画力もウンコなら愚弄されるが画力に関しては現在も成長してるんだ
144 19/10/06(日)16:46:57 No.628384855
米軍とマフィアも大好きなんだ
145 19/10/06(日)16:47:17 No.628384946
異常ヤクザ愛者
146 19/10/06(日)16:47:18 No.628384949
ブル・マツダの辺りは格闘漫画要素に加えて 先生お得意の哀愁漂うおっさん浪花節の要素も融合されて面白くない訳がないんだ
147 19/10/06(日)16:47:41 No.628385026
画力に関しては常に向上し続けている所は 本当に凄い事だと考えられる
148 19/10/06(日)16:47:42 No.628385033
>猿先生の突発性ヤクザ症候群が発症した例だと考えられる やっぱ怖いスねヤクザは
149 19/10/06(日)16:48:09 No.628385112
週間でこの画力って正直これ以上の人間いないんじゃないスかね 怪物を超えた怪物なんだ
150 19/10/06(日)16:48:50 No.628385265
しかし高校鉄拳伝の頃に比べて老けたっスねオトン
151 19/10/06(日)16:49:00 No.628385301
こっからがワシの見せ場じゃい! →ヒュンヒュンヒュンガシッギリギリギリッ 灘神影流○○じゃあ! →なんだあの技は!? →負けるわけにはいかんのや! →技を外されて絶望するキー坊 →ボコボコに殴られるキー坊 →お前の事認めるでっだから全力で倒すんや! →ヒュンヒュンヒュンガシッギリギリ →宮沢熹一オリジナル○○じゃあ! →敵の哀しい過去… →キー坊勝利で敵と友情が芽生えるが大体猿空間入りか死ぬ
152 19/10/06(日)16:49:24 No.628385402
小畑・健みたいなもんスか?
153 19/10/06(日)16:49:39 No.628385468
スレ画の軸足から飛び散る石の描写とかたまらないんだ
154 19/10/06(日)16:50:11 No.628385593
水の描写とか週刊で描けるレベルじゃないんだ
155 19/10/06(日)16:50:11 No.628385596
ヤン・ジャンでいうならイノサンとか孤高の人を描いてた人も異常なんだ やっぱ怖いっすね週刊は
156 19/10/06(日)16:50:18 No.628385627
猿神影流コピ・ペの賜物なんだ 蔑称でもなんでもなく言われないと気づかないレベルのコピ・ペは 省力につながるならむしろノウハウを積極的に広げてほしいとすら思うっス
157 19/10/06(日)16:50:28 No.628385675
>週間でこの画力って正直これ以上の人間いないんじゃないスかね 割と居るっス
158 19/10/06(日)16:50:46 No.628385751
>No.628385301 テンプ・レやない様式美と言っとくれや
159 19/10/06(日)16:50:54 No.628385788
>しかし高校鉄拳伝の頃に比べて老けたっスねオトン 三兄弟は現在はもうトダーに介護されるべき年齢なんだ
160 19/10/06(日)16:51:13 No.628385858
話は猿は言い得て妙っス とは言ってもロックアップは愚弄できないっス
161 19/10/06(日)16:51:31 No.628385932
>しかし高校鉄拳伝の頃に比べて老けたっスねオトン 怪物を超えた怪物とか言われてた弱き者だって老化による弱体化を受けてガルシアを倒すのをお兄ちゃんにお願いするくらいには時間が経ってるんだ
162 19/10/06(日)16:51:39 No.628385969
キー坊今何歳くらいなんっスかね
163 19/10/06(日)16:52:01 No.628386057
>とは言ってもロックアップは愚弄できないっス ロックアップはラストに疑問符がつくんだ 大筋はかなり良いんスけどね
164 19/10/06(日)16:52:06 No.628386081
パラ・タフは面白いんスかね?
165 19/10/06(日)16:52:24 No.628386149
正直時系列と時間経過がよくわからないんだ
166 19/10/06(日)16:52:42 No.628386232
>キー坊今何歳くらいなんっスかね 30後半~40前半くらい
167 19/10/06(日)16:53:01 No.628386320
宮沢熹一!41歳!
168 19/10/06(日)16:53:03 No.628386330
>割と居るっス じゃあさっさと名前挙げてみろよえーーーっ
169 19/10/06(日)16:53:04 No.628386333
>猿神影流コピ・ペの賜物なんだ >蔑称でもなんでもなく言われないと気づかないレベルのコピ・ペは >省力につながるならむしろノウハウを積極的に広げてほしいとすら思うっス アニメー・ションでいうバンクだと思えば全然アリっす むしろ創意工夫の賜物とも言える
170 19/10/06(日)16:53:08 No.628386352
目移り癖があるため長期には向かない作家だと考えられる
171 19/10/06(日)16:53:12 No.628386367
>ヤン・ジャンでいうならイノサンとか孤高の人を描いてた人も異常なんだ >やっぱ怖いっすね週刊は 坂本先生も異常画力だけどあれこそ描き込まれた絵画の如き作画なんだ 猿先生のシンプルなのに謎の迫力とはまた異質なんだ
172 19/10/06(日)16:53:15 No.628386381
猿先生はよく無常なラストを描きたがるっス
173 19/10/06(日)16:53:58 No.628386543
描きたいのは無常なラストだけでその後すぐ復活させるのは気にしないっス
174 19/10/06(日)16:54:38 No.628386716
同じ画像ばかり貼られるあたりタフって読んだこともない奴がここだけの知識で語ってるんだなっておもう
175 19/10/06(日)16:54:48 No.628386749
仁清のラストの所長は何だったんだよあーっ!
176 19/10/06(日)16:54:54 No.628386774
>じゃあさっさと名前挙げてみろよえーーーっ 村田と森田あたりは鉄板じゃないスかね 前者は確かコピペなしで月産150Pとかやりだしてたっス
177 19/10/06(日)16:55:10 No.628386845
>話は猿は言い得て妙っス >とは言ってもロックアップは愚弄できないっス 元々長編に耐えうる設定を用意していない作家と思われる 売れる限り設定を変えてでも延命を図るヤン・ジャンの方針と組み合わさると猿展開が生まれると考えられる
178 19/10/06(日)16:55:12 No.628386860
>30後半~40前半くらい 道場を潰し親戚のおじさんに巻き込まれ何年も潰し… 人生の悲哀を感じますね
179 19/10/06(日)16:55:19 No.628386894
カタログでキャイーンのポーズしてるように見えた
180 19/10/06(日)16:55:35 No.628386957
>怪物を超えた怪物とか言われてた弱き者だって老化による弱体化を受けてガルシアを倒すのをお兄ちゃんにお願いするくらいには時間が経ってるんだ 兄はもっと老けてるだろうがえーっ!
181 19/10/06(日)16:55:42 No.628386993
はっきり言って深く考えない姿勢で読めば龍継ぐのタンカー編までは結構楽しく読めるんだ でもウンスタ悪堕ちから先は次元が違うんだ
182 19/10/06(日)16:55:45 No.628387004
>同じ画像ばかり貼られるあたりタフって読んだこともない奴がここだけの知識で語ってるんだなっておもう No.628385301とか理解できる「」がどれだけいるのかって話っスよね
183 19/10/06(日)16:56:11 No.628387120
ブン屋の狙撃もちょっと辛かったっス
184 19/10/06(日)16:56:44 No.628387270
>>怪物を超えた怪物とか言われてた弱き者だって老化による弱体化を受けてガルシアを倒すのをお兄ちゃんにお願いするくらいには時間が経ってるんだ >兄はもっと老けてるだろうがえーっ! だからローキックで脚ぶった切られて今となっては生死不明なんだ 当然の末路と考えられる
185 19/10/06(日)16:56:46 No.628387274
いつもの展開はOVAが一番流れとしては分かりやすいっスね
186 19/10/06(日)16:57:11 No.628387371
またレス番引用…こいつクソッスね
187 19/10/06(日)16:57:30 No.628387454
>むしろ創意工夫の賜物とも言える というか80年代までの劇画世代にとってコピ・ペは基本技なんだ その頃に下積みを重ねた猿先生や井上紀良先生は当たり前に使うものと考えられる
188 19/10/06(日)16:57:42 No.628387518
猿先生はぶっちゃけ画力だけなら上の下くらいっス 構図が割とワンパターンだったり女キャラが絶望的に苦手な所とか致命的っス
189 19/10/06(日)16:57:50 No.628387551
GOKUSAIは猿無情を全面に出しすぎて迷走したみたいなもんやのぉ
190 19/10/06(日)16:57:53 No.628387565
猿知識でマウント取ろうとする「」が出てくるなんてもしかして猿先生は売れっ子漫画家なんじゃないっスか?
191 19/10/06(日)16:57:55 No.628387578
鉄拳伝のアイアン木場は凄く良かった
192 19/10/06(日)16:57:58 No.628387598
長いレスの引用くらいレス番引用でもいいじゃねーかよあーっ