虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/06(日)08:38:40 歴史物... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/06(日)08:38:40 No.628278886

歴史物も人気が一気に廃れていくものなんだね 忠臣蔵どころか太平記すらもう内容の知名度無くなってきているし

1 19/10/06(日)08:40:48 No.628279309

太平記というかあの時代は新しい創作物がでなすぎる

2 19/10/06(日)08:41:53 No.628279481

今は戦国時代が人気すぎて他の時代はあんま 幕末ですら微妙

3 19/10/06(日)08:43:21 No.628279671

価値観が合わなくなったからしゃーない 忠臣蔵なんてただの虐殺事件だし

4 19/10/06(日)08:43:55 No.628279774

また戦国かあ… また幕末かあ… また戦後かあ…

5 19/10/06(日)08:45:01 No.628279994

水戸黄門ももうやらなくなったし江戸時代創作ものって何残っているんだろう

6 19/10/06(日)08:45:05 No.628280003

もう吉良がヒールの忠臣蔵なんて流行らない 殿中抜刀おじさんこそヴィランだ

7 19/10/06(日)08:45:15 No.628280028

>また戦国かあ… >また戦国かあ… >また戦国かあ…

8 19/10/06(日)08:46:05 No.628280196

>もう吉良がヒールの忠臣蔵なんて流行らない >殿中抜刀おじさんこそヴィランだ 歴史事実はともかく創作としては逆張りしてもあんま面白くならんのよなあ そこら辺が廃れた理由かもしれんが

9 19/10/06(日)08:46:30 No.628280300

大河は戦国とそれ以外で視聴率がだいぶ違ってくる…

10 19/10/06(日)08:48:41 No.628280619

太平記が廃れたせいかは知らんが義貞とかは知らない人本当に多くなった というか正成ですら微妙 まあ後醍醐は未だに知名度抜群なんやけどな

11 19/10/06(日)08:53:28 No.628281309

幕末は龍馬の業績が殆ど否定されたからな 新撰組もロマンなくなっているし庶民が喜ぶようなキャラがいない

12 19/10/06(日)08:54:15 No.628281460

戦国も面白いエピソードは大抵否定されてるがまあ大して気にされない

13 19/10/06(日)08:54:20 No.628281484

>幕末は龍馬の業績が殆ど否定されたからな >新撰組もロマンなくなっているし庶民が喜ぶようなキャラがいない さ…西郷!

14 19/10/06(日)08:55:11 No.628281645

戦国時代はわりと情報のアップデートが受け入れられている 漫画や大河もどんどん新設入れるけど人気でるし

15 19/10/06(日)08:55:13 No.628281658

福沢諭吉!

16 19/10/06(日)08:55:39 No.628281759

幕末って基本血生臭いからな…

17 19/10/06(日)08:56:57 No.628282004

戦国は信長実は優しかったんじゃね?いややっぱり怖くね?猿は本当は怖いやつじゃね?いややっぱり優しくね?三成は忠義の人じゃね?いややっぱどうしようもなくね?あたりで延々いけそう

18 19/10/06(日)08:57:47 No.628282137

もう今歴史研究で過去の偉人とされる人物はみんなクソってなってるからね

19 19/10/06(日)08:57:56 No.628282159

>幕末って基本血生臭いからな… 戦国時代はもっと血なまぐさいやろ!

20 19/10/06(日)08:59:27 No.628282444

信長はこいつ虐殺魔だわーからやっぱり革命者だったわーから意外と常識的で優しかったわーから実は保守的でパワハラな面も強かったわーやらでかなり二転三転しているけど人気は続いているのがすごい

21 19/10/06(日)09:00:22 No.628282564

>信長はこいつ虐殺魔だわーからやっぱり革命者だったわーから意外と常識的で優しかったわーから実は保守的でパワハラな面も強かったわーやらでかなり二転三転しているけど人気は続いているのがすごい 何してもギャップ萌えみたいになってる…

22 19/10/06(日)09:01:21 No.628282792

もう化政あたりのスローライフやろうぜ 八代将軍吉宗みたいなの

23 19/10/06(日)09:02:08 No.628282934

次の大河の明智光秀かなり楽しみにしてる

24 19/10/06(日)09:05:06 No.628283580

再来年は渋沢栄一か…

25 19/10/06(日)09:05:32 No.628283681

>信長はこいつ男だわーからやっぱり女性だったわーから意外と常識的で優しかったわーから実は保守的でパワハラな面も強かったわーやらでかなり二転三転しているけど人気は続いているのがすごい

26 19/10/06(日)09:06:27 No.628283940

>次の大河の明智光秀かなり楽しみにしてる 三年ぶりの伊賀越え!

27 19/10/06(日)09:08:05 No.628284339

>三年ぶりの伊賀越え! 光秀だとかなり終盤だしそっちに割かないんじゃねぇかな…

28 19/10/06(日)09:08:37 No.628284503

大河なんて歴史上の人物の妹かなんかを主人公にしてたけどなにがしたいのか分からなかった

29 19/10/06(日)09:08:54 No.628284579

今年の関ヶ原は勝てますか?

30 19/10/06(日)09:09:01 No.628284610

そんながっつりはやらんだろうね

31 19/10/06(日)09:09:04 No.628284628

>もう今歴史研究で過去の偉人とされる人物はみんなクソってなってるからね 違うよ 今までみんなが持て囃してたやつは実は大したことなくて俺が注目してるこいつこそが凄いやつ!の発表会だよ

32 19/10/06(日)09:09:44 No.628284776

忠臣蔵は知ってるけど太平記は触れる機会も無くて知らないな…

33 19/10/06(日)09:11:10 No.628285283

>大河なんて歴史上の人物の妹かなんかを主人公にしてたけどなにがしたいのか分からなかった 花燃ゆに関しては当初は松下村塾メンバーの語り手として松蔭の妹を主人公に据えるのはいいんじゃないかって肯定的な意見も割とあったんだよなあ…

34 19/10/06(日)09:11:25 No.628285356

忠臣蔵は年始の長めの時代劇にはいいけど大河だと長すぎる

35 19/10/06(日)09:11:26 No.628285360

>価値観が合わなくなったからしゃーない ネット上に関して言えば良くも悪くも 面白可笑しく弄ったり小馬鹿にする大喜利感覚での紹介も増えたので 全体的に扱いが軽くなったってのもあると思う

36 19/10/06(日)09:11:28 No.628285377

忠臣蔵はまた映画やるぞ!赤穂浪士たちの金の話だけど!

37 19/10/06(日)09:12:24 No.628285585

>忠臣蔵はまた映画やるぞ!赤穂浪士たちの金の話だけど! ここ数年金ネタ多いな!嫌いじゃないけど!

38 19/10/06(日)09:13:07 No.628285781

ネット上では坂本龍馬ってなんか許されてるけど冷静に考えてみたら国家転覆を企てたテロリストじゃん…みたいな側面を考えてみたりする時代 歴史に興味がなくなった訳ではない…と思う

39 19/10/06(日)09:13:12 No.628285804

太平記が読まれなくなってあの時代の知識が継承されなくなった? ただ尊氏と後醍醐は今も話題になるが

40 19/10/06(日)09:13:48 No.628286001

>もう今歴史研究で過去の偉人とされる人物はみんなクソってなってるからね 深く研究するわけでもなくあらゆる人間がこういう感覚や印象付けの上で 語る事が出来るようになったのも失墜の一環じゃねぇかな

41 19/10/06(日)09:13:48 No.628286003

>>もう今歴史研究で過去の偉人とされる人物はみんなクソってなってるからね >違うよ >今までみんなが持て囃してたやつは実は大したことなくて俺が注目してるこいつこそが凄いやつ!の発表会だよ それは穿った見方すぎる…

42 19/10/06(日)09:14:50 No.628286244

というか歴史研究がまともにされるようになったのは最近だから今までのネタは全部忘れた方がいいってのがある まあ今も光秀の子孫とか怪しいのは多いが

43 19/10/06(日)09:15:26 No.628286376

>ネット上では坂本龍馬ってなんか許されてるけど冷静に考えてみたら国家転覆を企てたテロリストじゃん…みたいな側面を考えてみたりする時代 坂本龍馬が国家転覆を企てたって言ってる奴は流石に見ないかな… あいつはどっちかっていうと国家転覆企んでるやつに武器売って儲けるやつだし

44 19/10/06(日)09:15:58 No.628286543

大河の枠で映像の世紀流してくれないかな…

45 19/10/06(日)09:17:04 No.628286857

また大河で太平記やってくれればきっと義貞公も人気者になって生品神社が大人気観光スポットになって ヘビセンターややぶ塚温泉に観光客があふれるはず はずなのだ… 建武中興700周年記念大河ドラマまだかな…

46 19/10/06(日)09:17:08 No.628286877

忠臣蔵もそうだけど大久保彦左衛門と一心太助も流行らなくなったなぁ 上に告げ口システムが良くないのだろうか

47 19/10/06(日)09:17:26 No.628286995

>というか歴史研究がまともにされるようになったのは最近だから今までのネタは全部忘れた方がいいってのがある >まあ今も光秀の子孫とか怪しいのは多いが 歴史研究の話で光秀の子孫持ち出してくる時点でこいつたいして歴史研究のこと興味なくて適当なこと言ってるだけだなってのが1発でわかるな

48 19/10/06(日)09:17:30 No.628287024

文化面とかどうですかね 落首とか今読んでもおもしろいし…

49 19/10/06(日)09:17:38 No.628287076

>大河の枠で映像の世紀流してくれないかな… 近代の大河は不人気!

50 19/10/06(日)09:17:47 No.628287125

急に見つかった巻物一個ですべての説が狂ったりするのが歴史研究の世界だから最新の研究だと違うらしいよみたいなのは多いんだろうな

51 19/10/06(日)09:18:53 No.628287435

ネット上に挙がるエピソードの孫引きを根拠にして 文豪と歴史上の偉人は全員クソ!みたいな極論もまかり通るようになってきたし それ以外にも有名な美談や出世話がこれは後世の創作だったとか 当時の周囲の動きを検証すると明らかに盛られてたのではとか 色々な報告や学説が即座に広まり易くなったってのもありそう

52 19/10/06(日)09:19:17 No.628287530

>>というか歴史研究がまともにされるようになったのは最近だから今までのネタは全部忘れた方がいいってのがある >>まあ今も光秀の子孫とか怪しいのは多いが >歴史研究の話で光秀の子孫持ち出してくる時点でこいつたいして歴史研究のこと興味なくて適当なこと言ってるだけだなってのが1発でわかるな 中世史研究は当時の文書の慣例とか知らないとだし… そもそも崩し字読めないと話にならないぞ 幕末とか明治初期のよりは読みやすいけどさぁ

53 19/10/06(日)09:19:43 No.628287631

みんなもっとチカマツ浄瑠璃を読むべきなのに…短いし

54 19/10/06(日)09:19:50 No.628287666

>ネット上に挙がるエピソードの孫引きを根拠にして あがってるエピソードも江戸時代に捏造されたのが多すぎて…

55 19/10/06(日)09:20:16 No.628287742

>みんなもっと南総里見八犬伝を読むべきなのに…長いけど

56 19/10/06(日)09:20:21 No.628287764

>みんなもっとチカマツ浄瑠璃を読むべきなのに…短いし ちかえもんよかったね…

57 19/10/06(日)09:21:02 No.628287906

悪役扱いの人物の出身地や治めてた土地の人間からすると 不名誉な汚名を晴らしたいみたいな活動もあるだろうしな…

58 19/10/06(日)09:21:38 No.628288039

>急に見つかった巻物一個ですべての説が狂ったりするのが歴史研究の世界だから最新の研究だと違うらしいよみたいなのは多いんだろうな 最新の研究だと違うって言い方がそもそも間違いだからな いろんな研究者がそれぞれに自説を唱えてて正しい事実だと確定することが難しい学問なんだからそうそう簡単に特定の説に決まったり覆ったりなんかしない せいぜい最近はこういう説を唱える人がいるってレベル

59 19/10/06(日)09:23:34 No.628288493

戦国武将の逸話はこれ有名だけど創作なんじゃない?といつも思ってしまう

60 19/10/06(日)09:23:39 No.628288525

大河は今までにない題材をと琉球の風が大ゴケしたのが大きかったと聞く この失敗でやっぱりマイナーはダメだわと その後の大河はメジャーどころか メジャーどころに絡む人物じゃないとダメと題材の選択幅が狭まってしまった

61 19/10/06(日)09:23:56 No.628288623

江戸時代と明治辺りにめっちゃ盛られてエンタメ化したのが残ったことは分かった

62 19/10/06(日)09:24:12 No.628288701

言っちゃなんだが当時の誰が書いたかわからない様な落書きや悪口が発見されたりするだけで 実は〇〇は支持されていなかった説が出てくるもんな…

63 19/10/06(日)09:24:35 No.628288826

発送を転換して日本神話

64 19/10/06(日)09:26:28 No.628289361

史実では全くの事実無根でも 松永の戦国ボンバーとかネタとして面白いし創作モチーフにしたくなるもんね…

65 19/10/06(日)09:26:41 No.628289502

>江戸時代と明治辺りにめっちゃ盛られてエンタメ化したのが残ったことは分かった 盛るのは大正も昭和も変わらなかったので安心してほしい

66 19/10/06(日)09:27:27 No.628289773

いっそアテルイ2世みたいな荒唐無稽なのでもいいぞ

67 19/10/06(日)09:27:37 No.628289800

単に面白いもん書ける作家がいなくなったのが大きいんじゃねーの 史実としての妥当性なんてオタク以外気にしてないと思うよ

68 19/10/06(日)09:28:10 No.628289900

真田丸はえっこれ史実なの?ってのもまでバンバンいれてたからな… 第一次上田合戦で上杉家から子供やジジイが援軍に送られてきたのは史料がきっちり残されているので史実!とか考証の人がヒで解説しててダメだった フィクションかと思ったよ…

69 19/10/06(日)09:28:14 No.628289911

ボンバーマン久秀は当時の人的には暴れん坊将軍感覚で盛ったんだろうか…

70 19/10/06(日)09:28:27 No.628289952

>いっそアテルイ2世みたいな荒唐無稽なのでもいいぞ 全編時事ネタで構成され過ぎてて今読んでも意味がわからんぞ

71 19/10/06(日)09:31:01 No.628290480

>単に面白いもん書ける作家がいなくなったのが大きいんじゃねーの >史実としての妥当性なんてオタク以外気にしてないと思うよ そのオタクが割と研究者やプロ寄りの人間だったり ネットで啓蒙活動感覚で騒ぐから…

72 19/10/06(日)09:32:10 No.628290837

シーマンズ!シーマンズはどうでしょうか!

73 19/10/06(日)09:33:09 No.628291112

>ボンバーマン久秀は当時の人的には暴れん坊将軍感覚で盛ったんだろうか… 噂話を盛るなんていつの時代の人間もそうじゃん 後世の学者が当時の盛られた噂話のメモ書きを見つけてこれが史実だ!って発表しちゃうからおかしくなるだけ

74 19/10/06(日)09:33:29 No.628291176

仮説としては面白いけど実際に本能寺爆発やられたり、ネタがないからって他人のエピソード使って話盛るとか大河でやるのはどうかと

75 19/10/06(日)09:33:38 No.628291207

というか左翼が持ち上げてた人間が歴史資料の研究で化けの皮が剥がれたってことなんだろう

76 19/10/06(日)09:34:56 No.628291471

>仮説としては面白いけど実際に本能寺爆発やられたり、ネタがないからって他人のエピソード使って話盛るとか大河でやるのはどうかと 中国古典からさんざんエピソードパクってきたお国柄なのになにを今更

↑Top