ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/06(日)03:30:35 No.628260741
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/06(日)03:33:59 No.628261059
明らかに9×10+7の方がわかりやすいでしょ…
2 19/10/06(日)03:35:39 No.628261231
これの国ごとがどういうネタなのか分からないんだ俺
3 19/10/06(日)03:36:00 No.628261271
日本式は漢字表記にしたときに頭いいな!ってなる系だから
4 19/10/06(日)03:37:46 No.628261423
100000 日本10✕1万 英語100✕1千 みたいなのなんとかしてほしい
5 19/10/06(日)03:38:08 No.628261471
中国語はまた違うのか
6 19/10/06(日)03:38:41 No.628261510
十進法が全てではないとはいえ十進法が主流である限り日本みたいなのが1番だとは思う
7 19/10/06(日)03:38:52 No.628261520
一番下はなんなの
8 19/10/06(日)03:38:56 No.628261533
九千九百九十九億九千九百九十九万九千九百九十九 とかわかりづらくない?
9 19/10/06(日)03:39:36 No.628261604
97をなんて読むかってことでいいの?
10 19/10/06(日)03:40:22 No.628261679
フランスよりグロンギのほうが整然とした数字表記体系してる
11 19/10/06(日)03:41:17 No.628261746
日本だと きゅうじゅう なな だけど国によってはクソめんどくさくなるのか
12 19/10/06(日)03:41:34 No.628261773
>十進法が全てではないとはいえ十進法が主流である限り日本みたいなのが1番だとは思う 実際国ごとの表記の仕方の差によって数学が得意になりやすかったり苦手になりやすかったりするらしい
13 19/10/06(日)03:42:13 No.628261842
ドイツ式は実用的にはあんまりよくないと思うんだけどな 上の桁があとからドンドン足される形式ってことは 話聞き終わるまで規模がわからないってことだし
14 19/10/06(日)03:42:34 No.628261874
日本は十進法をフランスは二十進法を採用しているというだけだ
15 19/10/06(日)03:42:41 No.628261887
>実際国ごとの表記の仕方の差によって数学が得意になりやすかったり苦手になりやすかったりするらしい でもフランスは歴史的数学者の多数排出してるんだ
16 19/10/06(日)03:42:53 No.628261902
>これの国ごとがどういうネタなのか分からないんだ俺 10が9個に7が添えられてきゅうじゅうななだから10×9+7だ フランス語は今ググったら quatre-vingt-dix-sept 4-20-10-7 で97を表す…らしい 逆に上2ヵ国は90が固有名詞を持ってる
17 19/10/06(日)03:43:18 No.628261931
>実際国ごとの表記の仕方の差によって数学が得意になりやすかったり苦手になりやすかったりするらしい インドの読み方はすげえ簡単だったりするんだろうか
18 19/10/06(日)03:43:27 No.628261948
トップをねらえ2!のバスターマシンの名前 フランス語で数字読んでるだけっての思い出したわ
19 19/10/06(日)03:44:04 No.628262004
>>実際国ごとの表記の仕方の差によって数学が得意になりやすかったり苦手になりやすかったりするらしい >インドの読み方はすげえ簡単だったりするんだろうか 逆じゃね?
20 19/10/06(日)03:44:17 No.628262022
>トップをねらえ2!のバスターマシンの名前 >フランス語で数字読んでるだけっての思い出したわ ドューズミーユもだしな
21 19/10/06(日)03:44:57 No.628262076
バベルの塔エピソードで分断された言語は話し言葉や文字だけじゃなくて 数の数え方もそうなんだよってお話
22 19/10/06(日)03:46:37 No.628262204
syv-og-halv-fems-inds-tyve 7-と-半分-5番目-×-20
23 19/10/06(日)03:47:35 No.628262277
>トップをねらえ2!のバスターマシンの名前 >フランス語で数字読んでるだけっての思い出したわ つまり >quatre-vingt-dix でキャトフヴァンディスだったのか
24 19/10/06(日)03:48:23 No.628262351
>逆じゃね? どゆこと?
25 19/10/06(日)03:48:52 No.628262392
>フランスは二十進法を採用しているというだけだ そんなもん採用すんな
26 19/10/06(日)03:48:57 No.628262400
証明問題は日本語的思考には不向きなのだ…
27 19/10/06(日)03:49:07 No.628262411
英語だとnine-ty-sevenだから9×10+7で日本と同じパターンかな
28 19/10/06(日)03:49:08 No.628262413
ヒンディー語の数詞も十進法 けど発音に例外が多い
29 19/10/06(日)03:49:36 No.628262444
あーなるほど数字の呼び方の画像だったのかこれ 解説聞いても一番下がよくわからん…
30 19/10/06(日)03:49:40 No.628262452
>そんなもん採用すんな 人間の指は20本あるんだから合理的
31 19/10/06(日)03:49:49 No.628262462
ドイツ式は桁が増えると最後だけひっくり返る形になるからクソ
32 19/10/06(日)03:50:08 No.628262495
ninetyが90って1単語扱いだよ
33 19/10/06(日)03:50:35 No.628262524
90に9とも10とも関係ない呼び名があるってこと? そっちのほうがわかりにくくない?
34 19/10/06(日)03:51:17 No.628262580
関係ないっても似たような単語だよ大体
35 19/10/06(日)03:51:18 No.628262582
英語は11と12の呼び方がめんどくさい気がする
36 19/10/06(日)03:51:57 No.628262624
>90に9とも10とも関係ない呼び名があるってこと? >そっちのほうがわかりにくくない? ナインティと考えるとそうでもない気がする
37 19/10/06(日)03:52:47 No.628262697
>英語だとnine-ty-sevenだから9×10+7で日本と同じパターンかな いや90は1つの単語だから90+7 nine-ten-sevenじゃないからな
38 19/10/06(日)03:52:56 No.628262712
>人間の指は20本あるんだから合理的 わざわざ靴を脱ぐ合理性とはなんなんです?
39 19/10/06(日)03:53:10 No.628262730
よく考えたら英語も20までは比較的不規則に変わるから 20は結構基準になってるのかもしれない
40 19/10/06(日)03:54:17 No.628262829
ドイツ語も英語と大体同じか でもninetyもきゅうじゅうも同じ構造に見えるけど
41 19/10/06(日)03:54:19 No.628262833
物の数え方はどっかに解説があったな うぃきぺどだったか
42 19/10/06(日)03:54:48 No.628262876
英語は確か12以降もクソ難しい呼び名あったんだっけ
43 19/10/06(日)03:55:34 No.628262949
英語12まで12進なのにそのあと十進法にかわるのがイングリッシュチャイルドを混乱させる
44 19/10/06(日)03:55:55 No.628262991
>20は結構基準になってるのかもしれない 例外はあるけど手足合わせて指20本だからだろうか
45 19/10/06(日)03:56:11 No.628263013
>90に9とも10とも関係ない呼び名があるってこと? >そっちのほうがわかりにくくない? 99は英語だと ナインティー ナイン 無理やり日本風にすると ナイン テン ナイン
46 19/10/06(日)03:56:21 No.628263024
まあフランスは20を一区切りとしてるのかなってなんとなくわかるが デンマークは何…?
47 19/10/06(日)03:56:26 No.628263034
この画像だと誤解されやすいけどドイツ語は何桁の数でも一の位と十の位だけひっくり返る
48 19/10/06(日)03:57:15 No.628263113
ninetyは1単語で九十は九と十だけどまあここは実際の所ほぼ差はないよね 11、12の扱いと桁の区切りかな大きいのは
49 19/10/06(日)03:57:16 No.628263114
フランスの数学の歴史を見ると日本よりすげえレベル高いからこれでいいんじゃね
50 19/10/06(日)03:57:39 No.628263150
>この画像だと誤解されやすいけどドイツ語は何桁の数でも一の位と十の位だけひっくり返る なんで…?
51 19/10/06(日)03:57:50 No.628263170
ナインティーで一つの単語だから90+7だけど 〇〇ティーで10の倍数なの分かる構造になってるから9*10に近い気がする
52 19/10/06(日)03:58:06 No.628263199
フランス語は数の数え方も面倒くさいし冠詞もあるしクソだな!
53 19/10/06(日)03:58:26 No.628263226
マイナー言語だと8とか24とか32とかになってくる
54 19/10/06(日)03:58:55 No.628263261
日本では2000円札が大スベリしたけど 20ドル札的なの各国よくあるし そういうキリのよさの文化の根源はなんなんだろうね
55 19/10/06(日)03:59:04 No.628263269
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお とおあまりひとつ はたち、みそじ、よそじ、いそじ、むそじ、ななそじ、やそじ、ここのそじ もも
56 19/10/06(日)03:59:22 No.628263290
えいこはelevenとtwelveが混乱の元だからな…
57 19/10/06(日)03:59:27 No.628263301
これ確か数字がでかい版なかったっけ 形式変わんない日本がずっと同じ表情で急に表記が難しくなって一気にけおる国があるやつ
58 19/10/06(日)03:59:37 No.628263320
12進法が普及していたら時間に関する文化が激変して 16進法が普及していたらコンピュータの発明が1世紀以上早かっただろうと言われている
59 19/10/06(日)03:59:45 No.628263327
あじ
60 19/10/06(日)03:59:55 No.628263350
一番下のやつは逆に何が起きたの?
61 19/10/06(日)04:01:34 No.628263455
十の位は20の倍数として表記しなければならないとかそういうやつかな
62 19/10/06(日)04:02:06 No.628263489
ティーとティーンがわかりづらいの結構酷いと思うよ
63 19/10/06(日)04:02:49 No.628263543
ただ日本語は3つと4個とか単位周りの暗記要素がキツイっぽい
64 19/10/06(日)04:03:58 No.628263626
>英語は確か12以降もクソ難しい呼び名あったんだっけ 気になってググったけどヒットしなかったから詳しく聞きたい
65 19/10/06(日)04:04:58 No.628263700
>わざわざ靴を脱ぐ合理性とはなんなんです? 数字より先に靴が出来てると思うな
66 19/10/06(日)04:05:12 No.628263717
まあ実際は下の人も頭の中でいちいち計算してる訳でなくそういう単語として覚えちゃってるだろうから…多分…
67 19/10/06(日)04:05:29 No.628263743
>えいこはelevenとtwelveが混乱の元だからな… むしろ12進数と考えたらおかしくない
68 19/10/06(日)04:05:58 No.628263783
>えいこはelevenとtwelveが混乱の元だからな… one leave(1残り)とtwo leave(2残り)が由来らしいってのを見てなるほどな…ってなった
69 19/10/06(日)04:06:25 No.628263809
12進数は誰が考えたの 指沢山ある人なの
70 19/10/06(日)04:07:27 No.628263872
>12進数は誰が考えたの >指沢山ある人なの 6本指の民族がいたのでは?みたいな話昔テレビでやってた気がする
71 19/10/06(日)04:07:49 No.628263902
12進数は古代の天文学由来で都合のいい体系だったからじゃないかな
72 19/10/06(日)04:07:50 No.628263906
どう考えても十進数がシンプルで便利よね…