虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/06(日)00:33:42 >難問 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/06(日)00:33:42 No.628226012

>難問

1 19/10/06(日)00:35:02 No.628226488

説明!

2 19/10/06(日)00:36:24 No.628227024

>説明! なんでゼロで割れねぇんだよ!

3 19/10/06(日)00:37:15 No.628227307

0では割れないそういうものなんだ

4 19/10/06(日)00:39:35 No.628228164

0で割れない(割ってはいけない)は意味があるとかないとかじゃなくて数学のルールだからな……

5 19/10/06(日)00:40:47 No.628228610

ルールは破るためにあるんだぜ!

6 19/10/06(日)00:41:36 No.628228847

ゼロに限りなく近い値で割ると無限になる

7 19/10/06(日)00:41:50 No.628228930

このルールを破りたいのなら人類史数千年の数学者全てを倒してからにしろ

8 19/10/06(日)00:41:52 No.628228939

数学でルール破ってそのあと何するの?

9 19/10/06(日)00:42:07 No.628229024

なければ定義すればいいだけだ

10 19/10/06(日)00:42:27 No.628229148

まさしく机上の空論

11 19/10/06(日)00:42:35 No.628229197

>ゼロに限りなく近い値で割ると無限になる チガウヨ

12 19/10/06(日)00:47:03 No.628230746

机上の空論を現実世界で使いやすい形のものを選んで使ってるだけだよなぁ 体を拡大していくやらの話あたりで完全についていけなくなった

13 19/10/06(日)00:48:22 No.628231250

虚数iとかよく分からないけど計算すると消えるからよく分からない

14 19/10/06(日)00:49:03 No.628231471

物理法則書くのに複素数が必須とか頭おかしいんじゃないか

15 19/10/06(日)00:50:37 No.628232029

最初は二次方程式の解を表すのにとりあえず名前付けて設定した物が 後々それ抜きでは成り立たないレベルに大活躍するってなんかバグ技みたいで素敵だよね

16 19/10/06(日)00:51:00 No.628232157

無を無で分けると無が一個あるだけなので0÷0は1 でも有を無で割ることは出来ないんだ

17 19/10/06(日)00:53:45 No.628232991

>無を無で分けると無が一個あるだけなので0÷0は1 チガウヨ

18 19/10/06(日)00:54:00 No.628233056

複素数はベクトルを計算しやすくするために編み出されたツールであってそういうものは存在しないんだ

19 19/10/06(日)00:54:51 No.628233322

lim x→0 (2x/x)でもやるかてめぇ

20 19/10/06(日)00:54:55 No.628233354

ゼンインハズレ

21 19/10/06(日)00:55:25 No.628233501

例外処理が気持ち悪いというなら割り算も分数も小数も一切使わなくていい世界に行けば良い

22 19/10/06(日)00:55:28 No.628233511

>複素数はベクトルを計算しやすくするために編み出されたツールであってそういうものは存在しないんだ でも物理学でもガンガン出てくる

23 19/10/06(日)00:56:05 No.628233681

虚数あると計算楽だなーとか思ってるところにお出しされるシュレディンガー方程式

24 19/10/06(日)00:56:09 No.628233694

>複素数はベクトルを計算しやすくするために編み出されたツールであってそういうものは存在しないんだ 実在はしないけど意味はある そういうものだ数字とか全部そうだ

25 19/10/06(日)00:56:16 No.628233718

そもそも数という概念自体人間の頭脳の中の産物だし…

26 19/10/06(日)00:56:46 No.628233839

>なんでゼロで割れねぇんだよ! aをbで割った答えがcの場合はcをbに掛けたものがaになる(ならなけれならない) (0以外の)nを0で割った答えがmだった場合mを0に掛けたものがnにならなければならないがその条件を満たすmは存在しない よって解なしもしくは算出不能もしくは定義不能となる

27 19/10/06(日)00:56:47 No.628233847

「」クンノコタエ

28 19/10/06(日)00:57:39 No.628234090

1÷0は解無し 0÷0は不定

29 19/10/06(日)00:58:14 No.628234279

>>複素数はベクトルを計算しやすくするために編み出されたツールであってそういうものは存在しないんだ >でも物理学でもガンガン出てくる 物理学で出てくる虚数も結局の所はベクトルを数式に落とし込む為のツールでしかない

30 19/10/06(日)00:58:26 No.628234341

要するに0という数は数直線上にその他の数と同等の存在として並んでいるわけではなくてそこにあるようで実はない特異点というかブラックホールみたいなものなんだ

31 19/10/06(日)00:58:34 No.628234374

よしじゃあ明日から0と1と足し算しか使わないようにしよう ただし1+1は0な 余計なこと考えなくてよくなるぞ!

32 19/10/06(日)00:58:57 No.628234507

>そもそも数という概念自体人間の頭脳の中の産物だし… 人類がいなくても犬やカラスは足し算掛け算できるし 異星人だって記号は違うだろうけど数学を編み出してるだろう 数学的実在と人間は関係ないよ

33 19/10/06(日)00:59:55 No.628234742

>物理学で出てくる虚数も結局の所はベクトルを数式に落とし込む為のツールでしかない >とか思ってるところにお出しされるシュレディンガー方程式

34 19/10/06(日)01:00:04 No.628234775

>よしじゃあ明日から0と1と足し算しか使わないようにしよう >ただし1+1は0な 余計なこと考えなくてよくなるぞ! 2進法きたな…

35 19/10/06(日)01:00:17 No.628234839

りんごを一個って認識できるのはじつは凄いことなんだ

36 19/10/06(日)01:00:37 No.628234935

a×0=0のとき2つの0からじゃaの値はわからないしな

37 19/10/06(日)01:00:45 No.628234966

は?所詮現実なんて洞窟の影絵なんですが?

38 19/10/06(日)01:00:47 No.628234979

シュレディンガー方程式は波動の式なんだからおもっくそベクトルじゃねえか!

39 19/10/06(日)01:00:58 No.628235021

>よしじゃあ明日から0と1と足し算しか使わないようにしよう >ただし1+1は0な 余計なこと考えなくてよくなるぞ! 簡単だな!言葉も0と1の組み合わせで行こう

40 19/10/06(日)01:01:16 No.628235094

大学以降の数学でも÷0って解なしなの? 帯分数とかみたいに教育カリキュラムで高校まではこう教えるみたいな感じじゃなく?

41 19/10/06(日)01:01:28 No.628235143

>簡単だな!言葉も0と1の組み合わせで行こう 011001!

42 19/10/06(日)01:01:44 No.628235220

>人類がいなくても犬やカラスは足し算掛け算できるし >異星人だって記号は違うだろうけど数学を編み出してるだろう その例だと全部生物という点で同じじゃん

43 19/10/06(日)01:01:58 No.628235290

大学で0で割ろうとすると教授に刺し殺されるよ

44 19/10/06(日)01:02:13 No.628235355

これだから数学畑のやつは現実見てないって言われるんだ!一生机と向かい合ってろ!

45 19/10/06(日)01:02:15 No.628235363

>は?所詮現実なんて洞窟の影絵なんですが? 最近の物理学で現実は高次元の影説が提唱されてるね こわい

46 19/10/06(日)01:02:29 No.628235424

1÷NULL

47 19/10/06(日)01:02:30 No.628235428

>大学以降の数学でも÷0って解なしなの? そうだよ

48 19/10/06(日)01:03:02 No.628235552

はじきの法則に当てはめるんだ 距離1mを0秒で走りきる速さは無いんだ 距離0mを0秒で走りきる速さはなんでもありになっちゃうんだ

49 19/10/06(日)01:03:08 No.628235586

そもそ0で割っちゃいけないってルールだから…極限とかのもあくまで無限に0へと近付けば理論上はある値に等しくなるであって0そのもので割ってるわけではないし

50 19/10/06(日)01:03:12 No.628235604

パソコンの電卓でゼロ除算しようとするとちゃんとメッセージでてえらい

51 19/10/06(日)01:03:27 No.628235668

無限に素手で触っちゃいかんのよ

52 19/10/06(日)01:03:44 No.628235743

エジソンはなんで0で割れないのか疑問に持つべきだった

53 19/10/06(日)01:03:45 No.628235746

リンゴが2個ってのも不思議だよね…

54 19/10/06(日)01:04:04 No.628235819

>大学以降の数学でも÷0って解なしなの? 一般的な体系ならそうだよ 体においては和の単位元についてのみ逆数が定義される必要がない

55 19/10/06(日)01:04:23 No.628235892

極限とはまったく別なんだよな? 限りなく近づけるってなんだよ

56 19/10/06(日)01:04:23 No.628235893

数学は人間が作ったものじゃない 人間が発見したものだ なんて誰かが言ってたけど誰だったか…

57 19/10/06(日)01:05:08 No.628236130

3次元の事象を2次元に投影できるとか言い出したのは誰だぁっ!

58 19/10/06(日)01:05:16 No.628236166

su3351962.jpg

59 19/10/06(日)01:05:20 No.628236190

たまに無限も勘違いしてる人いるよね… 数直線上のどこか一点が「無限」じゃないんだよ

60 19/10/06(日)01:05:56 No.628236334

>極限とはまったく別なんだよな? >限りなく近づけるってなんだよ 限りなく近付けるを論理的に説明できないから産み出されたのがイプシロンデルタ論法なのだ 知らなければググってくれ大半の大学生が理解に苦しみ投げ出す奴だが

61 19/10/06(日)01:06:20 No.628236439

>極限とはまったく別なんだよな? >限りなく近づけるってなんだよ xをyに限りなく近づける=どんなに小さな数を想定したとしても、xとyの距離はそれよりも小さい、という状況を想定する

62 19/10/06(日)01:07:05 No.628236632

>極限とはまったく別なんだよな? >限りなく近づけるってなんだよ 0というものは確かにそこにあるように見えて実は到達することができない場所にあるんだ 無限に近づいていくことはできるのである種の問題についてはそれに無限に近い答えを出すことはできる 問題によっては近づいたら逆にわからなくなるものもある

63 19/10/06(日)01:07:19 No.628236689

ゼロ除算をする度に平行世界が1つ滅びてるよ

64 19/10/06(日)01:07:25 No.628236713

俺には理解できないがきっとこの機械の箱なら理解してくれるはず… なぜ意味不明な値を吐くのだね!!!!

65 19/10/06(日)01:08:00 No.628236882

>限りなく近づけるってなんだよ 相手がどんな小さな数字をぶつけてきてもカウンターが取れる つまり後の先が取れるってことだよ

66 19/10/06(日)01:08:55 No.628237108

>たまに無限も勘違いしてる人いるよね… >数直線上のどこか一点が「無限」じゃないんだよ じゃあ無限遠点を追加しよう

67 19/10/06(日)01:09:41 No.628237324

>相手がどんな小さな数字をぶつけてきてもカウンターが取れる 俺のイプシロンデルタ論法の理解このレベルなんだけど 大学生がつまづくのってもっと詳しい話でのことなの?

68 19/10/06(日)01:10:15 No.628237482

コンピュータも割り算苦手だし やっぱり除法が悪いよなぁ...

69 19/10/06(日)01:11:20 No.628237764

人間とは違う構造の脳みそを持った生命体ならもっとスッキリした数学体系作れたりしないんだろうか…

70 19/10/06(日)01:12:32 No.628238064

>人間とは違う構造の脳みそを持った生命体ならもっとスッキリした数学体系作れたりしないんだろうか… ノイマン級の知能が一般的な宇宙人の社会を想像したりはする

71 19/10/06(日)01:13:15 No.628238227

でも宇宙の遠くの謎生命体も、知的生命体ならπとかeとか√2で分かり合えるって考えると素敵じゃない?

72 19/10/06(日)01:14:37 No.628238549

>たまに無限も勘違いしてる人いるよね… >数直線上のどこか一点が「無限」じゃないんだよ つまり無限は形容詞?

73 19/10/06(日)01:14:45 No.628238585

∞×0は0だから0が強い

74 19/10/06(日)01:15:41 No.628238810

>でも宇宙の遠くの謎生命体も、知的生命体ならπとかeとか√2で分かり合えるって考えると素敵じゃない? ピタゴラスみたいに殺しに来るかもしれない

75 19/10/06(日)01:15:45 No.628238824

0も0という概念だからな あるかないかっていうところだから他の数値と根本的に性質が違うと思う

76 19/10/06(日)01:15:46 No.628238829

>su3351962.jpg Siriちゃんはゼロ除算しても死なないんだねえらいね…

77 19/10/06(日)01:16:30 No.628238973

>でも宇宙の遠くの謎生命体も、知的生命体ならπとかeとか√2で分かり合えるって考えると素敵じゃない? なんなら同じ人間よりわかりあえそうだな…

78 19/10/06(日)01:17:00 No.628239098

>0も0という概念だからな そんなん1も1って概念だろ…

79 19/10/06(日)01:17:00 No.628239103

>俺のイプシロンデルタ論法の理解このレベルなんだけど >大学生がつまづくのってもっと詳しい話でのことなの? もう一捻りあるっつーか要はそれだけだと関数の極限が説明できないのでδの存在の証明が必要になる

80 19/10/06(日)01:17:40 No.628239296

0は数字じゃないんだ

81 19/10/06(日)01:17:40 No.628239297

限りなく近づけるというのは実は限りなく近い値を求めることではなくて 近づけていく過程を精密に観測することで到達できない一歩先を推定することなんだ

82 19/10/06(日)01:18:14 No.628239442

>>0も0という概念だからな >そんなん1も1って概念だろ… 1は量じゃないの? それがある前提でどれだけあるかっていうのと無いっていうのは話が違うと思う わからんけど

83 19/10/06(日)01:18:54 No.628239620

大学1年で触るか3年とか以降に独学で触るかの違いも大きいんじゃないかε-δ

84 19/10/06(日)01:18:58 No.628239644

>でも宇宙の遠くの謎生命体も、知的生命体ならπとかeとか√2で分かり合えるって考えると素敵じゃない? まだ数字に囚われてる(笑) でも俺らにもあったなーああいう頃

85 19/10/06(日)01:20:04 No.628239917

「」が知的な話してる…

86 19/10/06(日)01:20:05 No.628239922

>>でも宇宙の遠くの謎生命体も、知的生命体ならπとかeとか√2で分かり合えるって考えると素敵じゃない? >まだ数字に囚われてる(笑) >でも俺らにもあったなーああいう頃 幼年期の終わりか何か?

87 19/10/06(日)01:20:44 No.628240066

>「」が知的な話してる… 夜はIQが上がるからな…

88 19/10/06(日)01:21:02 No.628240126

俺は無限は現象って習った

89 19/10/06(日)01:21:08 No.628240151

ゼロの逆数を受け入れた数体系なかったっけ? 別に役に立たないとか

90 19/10/06(日)01:22:03 No.628240350

>Siriちゃんはゼロ除算しても死なないんだねえらいね… 今時ゼロ除算で問題起こすようなのあるのかな…

91 19/10/06(日)01:22:16 No.628240395

ゼロの逆数を受け入れたらスレ画みたいに0=1になるんじゃないのか…?

92 19/10/06(日)01:22:36 No.628240461

コアダンプ吐いたんで存在しません

93 19/10/06(日)01:22:52 No.628240522

ゼロ除算はエラー吐くから実行前に弾くよう組むし…

94 19/10/06(日)01:22:54 No.628240534

ぬるぽ

95 19/10/06(日)01:23:07 No.628240590

0で割ったときどうなるか決めてないので割りたかったらがんばって決めよう

96 19/10/06(日)01:23:50 No.628240739

0で割ったときどうなるか決めるというより 「割る」というのがどういうことなのかを定義しなおさないといけない

97 19/10/06(日)01:23:51 No.628240741

>0で割ったときどうなるか決めてないので割りたかったらがんばって決めよう ちゃんと現行の数学体系と矛盾しないようにな!

98 19/10/06(日)01:23:54 No.628240757

16進法あたりが一番スマートなんじゃないかって気がしてくる

99 19/10/06(日)01:24:27 No.628240884

>ゼロの逆数を受け入れた数体系なかったっけ? >別に役に立たないとか 超実数のことならバリバリ役に立ってるよ

100 19/10/06(日)01:24:48 No.628240967

1÷0=おぺにす…とかになる数学作ってもいいんだよ それがちゃんと機能するなら

101 19/10/06(日)01:25:06 No.628241026

片手に指が8本あればちくしょう

102 19/10/06(日)01:25:13 No.628241047

0で割っても問題ない数学体系を作れば割れるだろうけどその場合色々な不都合が起きそう

103 19/10/06(日)01:26:36 No.628241368

Windowsの電卓使ったら1÷0と0÷0の結果違っててえらい

104 19/10/06(日)01:26:39 No.628241375

このめんどくさい0とかいう存在のない数学体系を作ろう

105 19/10/06(日)01:27:10 No.628241504

NaN

106 19/10/06(日)01:27:58 No.628241687

数直線上に-∞から0を通過して+∞まで数を並べて0の地点だけおかしくなるのは何でなんだろう

107 19/10/06(日)01:28:08 No.628241727

0^0はまだ決まってない?

108 19/10/06(日)01:28:18 No.628241760

そもそもゼロない状態で千年以上組み立ててきたんだから…

109 19/10/06(日)01:28:30 No.628241822

=とlimを同じ表記にしてるのが混乱の元な気はする

110 19/10/06(日)01:30:00 No.628242158

>0^0はまだ決まってない? 原点が連続にならない

111 19/10/06(日)01:30:06 No.628242173

ちょっとググってみたら体の公理っていう世界で一番よく使われてる数学の公式ルールみたいなのがあって そのルールに従うと0の逆数は存在しないと証明できるってことらしい

112 19/10/06(日)01:32:14 No.628242721

>数直線上に-∞から0を通過して+∞まで数を並べて0の地点だけおかしくなるのは何でなんだろう 数直線って加減っぽいから乗除だとまた別の並べ方のほうがいいとか?

113 19/10/06(日)01:32:23 No.628242763

体が使いやすいんだろうな 気持ち悪い人は環にしとけ

114 19/10/06(日)01:32:36 No.628242801

>数直線上に-∞から0を通過して+∞まで数を並べて0の地点だけおかしくなるのは何でなんだろう だから一見直線上にあるように見えるけどその一点は実は闇だからだよ

↑Top