19/10/05(土)20:57:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/05(土)20:57:15 No.628149217
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/05(土)20:59:41 No.628150055
人並みに気遣いできるんだね神
2 19/10/05(土)21:00:38 No.628150309
良くも悪くも昔の漫画家だよ神は
3 19/10/05(土)21:00:54 No.628150378
死んだ後バラさなくてもいいじゃん
4 19/10/05(土)21:00:55 No.628150386
「どうでもいいやつは適当に褒めといて自分の感性にない奴はとにかく否定から入る」 というのはお禿にも受け継がれてるな
5 19/10/05(土)21:01:11 No.628150452
劇画の表現はかなり取り入れてるけどスポ根は描いてないっていうな あとロリコンブームに影響されてプライムローズみたいなしょうもないもん頑張って描いたり
6 19/10/05(土)21:05:27 No.628151831
スレ画で辰巳ヨシヒロが手紙送ってきたときの貸本漫画から始まった「劇画」はほぼ今の漫画 手塚治虫もあっという間に劇画の手法を取り入れてモノにしてる その後雑誌で起きたスポ根や殺伐エログロの「劇画」ブームはまた別物なのでややこしい
7 19/10/05(土)21:07:18 No.628152439
作者作品名は明かせずとも神がキレたシーンがどんな内容だったかくらいは書いてもいいんじゃ
8 19/10/05(土)21:08:26 No.628152762
前にここで貼られてたやつは ただ脈絡もなく子供が悪党を容赦なく銃殺してて 絵も劇画というには今見ると稚拙すぎて まあこれは歴史に残らねえわ…って納得した
9 19/10/05(土)21:09:44 No.628153175
キレたってたまたま機嫌が悪かったとかあるかもしれないし いまさらばらして誰が得することでもない
10 19/10/05(土)21:10:35 No.628153526
この読み切りはクソ
11 19/10/05(土)21:12:56 No.628154446
貸本はルール無用だったから表紙だけ別人(上手い人)が描いたり中身と一切無関係だったりもした もっともルール無用だからこそ当時の公な流通には乗れない面白い作品作風が育ってそういう人はのちに商業漫画に進出して漫画の幅を大きく広げた
12 19/10/05(土)21:19:35 No.628157320
>貸本はルール無用だったから表紙だけ別人(上手い人)が描いたり中身と一切無関係だったりもした 貸本屋って普通に売ってる本のレンタル屋さんだと思ってたけど違ったのか 同人誌みたいなのもあったの?
13 19/10/05(土)21:24:09 No.628159407
貸本屋に置いてある漫画は貸本屋間のみで流通してる専用の本だったんよ 怪しげな出版社も沢山あったみたいで水木しげるの空手鬼太郎が出してた出版社に権利奪われて代わりに墓場の鬼太郎描いたりその鬼太郎も金が支払われず他の出版社へ逃げたりしてる
14 19/10/05(土)21:24:19 No.628159464
神も「これはダメ!」って言うけど後々普通に作風に取り入れたりするからなぁ
15 19/10/05(土)21:27:12 No.628160650
スレ画だけだと普通に映画的な手法を取り入れただけに見える
16 19/10/05(土)21:28:20 No.628161067
赤塚門下のイメージが強かったけど手塚のとこにもいたんだな 知らなかった
17 19/10/05(土)21:28:29 No.628161121
誰だったか忘れたけど他人が描いた話が面白すぎて嫉妬でボロクソに貶してたらその話が作者に届いて泣く泣くペンを折りかけたってエピソード好き 神がその話聞いて急いで止めに行った所込みで
18 19/10/05(土)21:29:16 No.628161401
>誰だったか忘れたけど他人が描いた話が面白すぎて嫉妬でボロクソに貶してたらその話が作者に届いて泣く泣くペンを折りかけたってエピソード好き >神がその話聞いて急いで止めに行った所込みで 石ノ森章太郎です…
19 19/10/05(土)21:32:29 No.628162578
>スレ画だけだと普通に映画的な手法を取り入れただけに見える アメコミのアクションシーンでやたらセリフ多いの見て そんなにたくさんセリフ入れたら疾走感ないだろ!って気づいたのが劇画 今だと当たり前だが無駄ゴマという概念すらない時代の話
20 19/10/05(土)21:36:41 No.628164133
基本ええかっこしいだから割と気遣いはできるっぽいよね
21 19/10/05(土)21:37:01 No.628164238
>怪しげな出版社も沢山あったみたいで水木しげるの空手鬼太郎が出してた出版社に権利奪われて代わりに墓場の鬼太郎描いたりその鬼太郎も金が支払われず他の出版社へ逃げたりしてる 逃げられたら逃げられたで別の作家に鬼太郎描かせたりしてるしな…
22 19/10/05(土)21:39:49 No.628165207
ライバルじゃなければ褒める ライバルになりそうなら貶す
23 19/10/05(土)21:43:47 No.628166657
女の子の前ではかっこつける神
24 19/10/05(土)21:44:32 No.628166941
これはどこが面白いのか何がウケているのか悩んでるとこでもあり良い話なんじゃないか
25 19/10/05(土)21:47:10 No.628167890
色々聞いてると大阪人っぽいモロ見栄っ張りなんだよなあ 晩年も照れ隠しから逃げられなかったところも
26 19/10/05(土)21:47:32 No.628168008
食事に呼んだ立原あゆみが男だった事にショック受けてた神様!
27 19/10/05(土)21:50:38 No.628169070
古谷三敏って年齢的には神と10歳も離れてないんだな
28 19/10/05(土)21:51:31 No.628169354
>これはどこが面白いのか何がウケているのか悩んでるとこでもあり良い話なんじゃないか 切り捨てずに理解しようと頑張ってるって話だよねえ
29 19/10/05(土)21:52:55 No.628169824
神だけど感性は一人の戦前生まれの男性レベルを超えられなかったので無理は無理だしわからないものはわからない
30 19/10/05(土)21:53:23 No.628169979
>今だと当たり前だが無駄ゴマという概念すらない時代の話 これよりちょっと前は漫画専門誌自体が珍しくて ページ数が限られてたからとにかく詰めないと…って感じだったしな…
31 19/10/05(土)21:54:41 No.628170398
ええかっこしいなとこはブラックジャック秘話の方でも触れられてたね