19/10/05(土)20:37:52 意外と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/05(土)20:37:52 No.628142166
意外といっぱいあるイギリス料理
1 19/10/05(土)20:38:28 No.628142406
美味そうじゃん?
2 19/10/05(土)20:40:43 No.628143106
ミートパイってそういや食ったこと無いなぁ…
3 19/10/05(土)20:41:40 No.628143449
食べたことないけどなんだかなぁ…
4 19/10/05(土)20:43:55 No.628144267
ローストビーフはホテルとかでよく見るけど私の舌には合わないわ
5 19/10/05(土)20:44:38 No.628144536
肝臓かと思ったら腎臓か 腎臓は食った事無いな
6 19/10/05(土)20:45:00 No.628144661
料理人なんだから実際作ってみせようや
7 19/10/05(土)20:45:28 No.628144857
ちゃんと作ればおいしくなったりするんだろうか
8 19/10/05(土)20:46:00 No.628145075
ラムひき肉とポテトは美味しそう
9 19/10/05(土)20:46:49 No.628145384
そもそも現代日本における洋食の多くがイギリス経由で入ってきた物だからイギリスにもある
10 19/10/05(土)20:47:03 No.628145450
右のページのは旨そうに思えるが
11 19/10/05(土)20:47:25 No.628145562
そもそも元になったフランス料理からして小麦粉をアレコレしたり肉焼く料理ばっかりという
12 19/10/05(土)20:47:56 No.628145765
まあイギリスのメシマズを一番宣伝してるのはフランスな辺り 全部が全部まずいわけではないんだろうってのはわかる
13 19/10/05(土)20:48:03 No.628145793
>肝臓かと思ったら腎臓か >腎臓は食った事無いな おしっこのろ過装置だからめちゃ臭いよ
14 19/10/05(土)20:48:21 No.628145895
ミートローフのマッシュポテト包み焼きはたまに作るけど美味しいよ
15 19/10/05(土)20:48:39 No.628146009
ローストビーフはこれめちゃくちゃ褒めてるんじゃないか
16 19/10/05(土)20:50:38 No.628146821
ローストビーフは美味しいけどご飯に合うってのとは違うんで位置付けに困る
17 19/10/05(土)20:50:39 No.628146829
フィッシュ&チップスは本当に美味しい
18 19/10/05(土)20:51:32 No.628147189
イギリス料理は基本的にパイ食べとけばハズレはない ただ臓器系だけは癖があるので避ける
19 19/10/05(土)20:51:33 No.628147192
メニューが酷いってより調理する側が酷いってのが正確らしいが…
20 19/10/05(土)20:53:12 No.628147725
>ローストビーフはこれめちゃくちゃ褒めてるんじゃないか それだけは認めざるを得なかったって感じの悪口
21 19/10/05(土)20:53:58 No.628148001
>メニューが酷いってより調理する側が酷いってのが正確らしいが… 水の問題だっけか
22 19/10/05(土)20:54:41 No.628148349
ポテト多すぎ!
23 19/10/05(土)20:55:34 No.628148678
緑黄色野菜が育たなくて芋と肉と魚しかなくて産業革命で食事にかける時間とコスト削られて 昔からのしきたりで時間とコスト削られてイギリス料理は終わった
24 19/10/05(土)20:55:34 No.628148681
肉をグツグツ煮込んで煮込んで煮込み続けて水を継ぎ足しさらに煮込んで 煮汁を捨てる!
25 19/10/05(土)20:55:36 No.628148691
シェーパーズパイもいけそうな気がするんだけどラム肉が癖あるのだろうか
26 19/10/05(土)20:55:56 No.628148808
英仏はドーバー沖で同じ魚取れるんだしな
27 19/10/05(土)20:56:05 No.628148861
超一流ってほどじゃないけどそれなりにお高いホテルでクソまずい料理出てきた時はびっくりしたよ…
28 19/10/05(土)20:56:20 No.628148930
パイとポトフに関しては幾らでもあるんだけどこれヨーロッパ全土の食い物だからちょっと駄目か
29 19/10/05(土)20:56:21 No.628148937
プディング食べたことないけど茶碗蒸しみたいな感じ…?
30 19/10/05(土)20:56:33 No.628148982
煮汁を捨てるという偏見はどこから産まれたんだろう 肉と野菜煮詰めたストックなんて西洋料理の基本なのに
31 19/10/05(土)20:56:56 No.628149106
>ローストビーフは美味しいけどご飯に合うってのとは違う けどローストビーフ丼とかあるよ
32 19/10/05(土)20:57:13 No.628149193
皿を真上から映した料理の絵って久しぶりに見た
33 19/10/05(土)20:57:57 No.628149458
あったかい料理は贅沢品だから別途税金が加算されんだっけか
34 19/10/05(土)20:58:50 No.628149787
>肉をグツグツ煮込んで煮込んで煮込み続けて水を継ぎ足しさらに煮込んで >煮汁を捨てる! どうしても食べる物がないから仕方なく臭みの強い食材を強引になんとかしてる系だな! 俺は詳しいんだ
35 19/10/05(土)20:59:13 No.628149895
ローストビーフ丼は見た目が八割だと思う よっぽどソース工夫するかローストビーフそのものを上等にするかしないとイマイチ
36 19/10/05(土)20:59:33 No.628150002
焼いてばっかだな
37 19/10/05(土)20:59:39 No.628150047
シェーパーズパイうまそうだな
38 19/10/05(土)21:00:13 No.628150197
産業革命云々もネットだとさも事実みたく言われるけど眉唾だけどな 産業革命前の農業は労働時間ほぼ変わらん上に女子供も参加で 持ち場離れるなとかルール厳しかったりするし だいたい超過労働する女子供=産業革命みたいなイメージからきた幻像というか
39 19/10/05(土)21:00:13 No.628150198
サンドイッチ
40 19/10/05(土)21:00:17 No.628150225
シラク大統領が「ハギスみたいなもの食ってるイギリス人は信用ならない」といったら 「発言を撤回していただきたいが、ハギスが微妙なのは認める」とイギリスの大臣が返答したっていうエピソードが好き
41 19/10/05(土)21:00:42 No.628150324
産業革命でちゃんとした飯食ってる時間がねぇ! ってなって文化断絶したと聞いたな だから地方に行けばそこそこちゃんとした料理残ってるとか
42 19/10/05(土)21:01:21 No.628150522
そもそも緯度的に食い物マズイのは当たり前だろ 日本だって緯度で飯の旨いマズイわかるだろ
43 19/10/05(土)21:01:30 No.628150579
シェパーズパイ美味いよ
44 19/10/05(土)21:01:57 No.628150693
さすがに国際化とインターネッツなどの情報入手の容易さと流通革命で今は…どうなんだろう
45 19/10/05(土)21:02:02 No.628150714
ローストビーフおいしいこともあるけどなんか中まで味が染みてないただの生焼け肉に当たることが多い
46 19/10/05(土)21:02:05 No.628150732
>シラク大統領が「ハギスみたいなもの食ってるイギリス人は信用ならない」といったら >「発言を撤回していただきたいが、ハギスが微妙なのは認める」とイギリスの大臣が返答したっていうエピソードが好き まあハギスは連合王国を構成するスコットランドの料理であって 連合王国を代表する料理ではないからな…
47 19/10/05(土)21:02:11 No.628150759
前にイギリスの女の子がホームステイに来た時に フィッシュ&チップス作ってくれたけど普通に美味しかったよ
48 19/10/05(土)21:02:11 No.628150761
シェパードパイおいしいよ
49 19/10/05(土)21:02:14 No.628150780
産業革命による労働時間の増加によって根付いた文化が燻製料理だったりする 労働者は燻製したチーズ温めて目玉焼きと一緒にパンで食べつつ燻製した魚焼いて食う
50 19/10/05(土)21:02:39 No.628150912
ブラックプディングおいしく食べるコツ教えて
51 19/10/05(土)21:02:45 No.628150944
あー燻製ってイギリス料理なのか
52 19/10/05(土)21:02:46 No.628150948
>産業革命前の農業は労働時間ほぼ変わらん上に女子供も参加で イギリスは知らんが近代以前の農業はそこまで労働時間長くない 日が落ちるまでだからな
53 19/10/05(土)21:02:47 No.628150957
>フィッシュ&チップス作ってくれたけど普通に美味しかったよ 屋台で食わなきゃ普通に食えるレベル
54 19/10/05(土)21:02:52 No.628150981
>そもそも元になったフランス料理からして小麦粉をアレコレしたり肉焼く料理ばっかりという 小麦粉をアレコレするのはすげーんだ su3351310.jpg
55 19/10/05(土)21:03:17 No.628151118
まあ国民食なカレーなんかはだいぶイギリスアレンジのやつでインド風じゃないしな
56 19/10/05(土)21:03:23 No.628151158
>まあハギスは連合王国を構成するスコットランドの料理であって >連合王国を代表する料理ではないからな… ウェールズ料理ってあるんだろうか
57 19/10/05(土)21:03:56 No.628151321
シェパーズパイはスパゲティ食べる時ミートソース多めに作って残しておいて 翌日煮詰まったやつにマッシュポテト載せて作ってる
58 19/10/05(土)21:04:04 No.628151360
産業革命時代の労働って平均一日14時間で年齢関係無しとかだぞ 流石に農村でそこまで働かんだろう
59 19/10/05(土)21:04:18 No.628151430
>まあ国民食なカレーなんかはだいぶイギリスアレンジのやつでインド風じゃないしな 船上用にトロみを付けたのイギリス風
60 19/10/05(土)21:04:38 No.628151553
イギリス料理で日本人に物凄く馴染みのある飲み物あるよ 紅茶をとことん徹底的に猛烈に濃く煮出してたっぷりの砂糖を混ぜたもの 疲労に良く効くので労働者はこれを1日に何杯も飲む
61 19/10/05(土)21:04:40 No.628151566
ウスターソース!
62 19/10/05(土)21:05:09 No.628151728
インド人に言わせるとカレーに小麦粉入れてとろみ出す事なんてしないとか
63 19/10/05(土)21:05:16 No.628151767
イギリスの茶菓子はうまいんだよな
64 19/10/05(土)21:05:17 No.628151772
産業革命で都市化してカマドの無い家が食パンを買うとか
65 19/10/05(土)21:05:22 No.628151804
ローストチキンは旨そうじゃない
66 19/10/05(土)21:05:26 No.628151828
産業革命どうこうは料理にかけられる時間の問題じゃなくて親世代と子世代が離れて暮らすことによる文化的断絶の問題じゃないの?
67 19/10/05(土)21:05:40 No.628151919
ローストビーフは酒のつまみだよな
68 19/10/05(土)21:05:58 No.628151990
>インド人に言わせるとカレーに小麦粉入れてとろみ出す事なんてしないとか 日本で言う味噌汁なんだろうな
69 19/10/05(土)21:06:21 No.628152113
クッキングママが料理の啓蒙したってのは本当なのかな?
70 19/10/05(土)21:06:36 No.628152204
>インド人に言わせるとカレーに小麦粉入れてとろみ出す事なんてしないとか それ言うとインド人もネパール人もナンあんまり食わないからな
71 19/10/05(土)21:06:51 No.628152278
>>フィッシュ&チップス作ってくれたけど普通に美味しかったよ >屋台で食わなきゃ普通に食えるレベル 鮮度とかどうなんだって魚を廃油じゃね?ってくらい年季の入った油で揚げなければ 不味くなる要素無いしなあ
72 19/10/05(土)21:07:17 No.628152436
メシマズ化は清教徒がめちゃくちゃ流行った影響の方がデカイ気がするんだよなあ 敬虔なプロテスタントって食事を楽しむ行為に忌避感あるし
73 19/10/05(土)21:07:29 No.628152495
普通にレストランで出てくるフィッシュアンドチップスは鮮度もいいしサワークリームも付いてくるしな
74 19/10/05(土)21:07:45 No.628152557
そもそもウスターソースとチェダーチーズという日本でも日常的に使われる物作った国だし
75 19/10/05(土)21:08:46 No.628152882
革命前のイギリスの農業は夏は朝3時から夜の7時とかぞ 冬は麦が収穫率悪いからそもそもまずしくて物資がねぇ
76 19/10/05(土)21:08:54 No.628152917
うなぎゼリーは頑張ったら 美味しい料理になると思う
77 19/10/05(土)21:09:08 No.628152993
モツ系はクセありそうで怖いな でもこいつをビールで流し込むのが最高!って言われたら抗えなさそう
78 19/10/05(土)21:09:25 No.628153067
本場のF&Cはこんなのじゃない!もっと新聞紙みたいな味がするんだ!
79 19/10/05(土)21:09:45 No.628153179
砂糖だけは莫大な量輸入してたのでデザートに関してはアホほどある 労働の隙間にカロリーとして身体に入れられるしな
80 19/10/05(土)21:10:26 No.628153478
産業革命で家族のほとんどが労働に駆り出された 調理と食事に時間を取れなくなった 家庭料理が消えた
81 19/10/05(土)21:10:40 No.628153567
なんか本国の人らも必要以上に自虐してる感ない?
82 19/10/05(土)21:10:53 No.628153648
>革命前のイギリスの農業は夏は朝3時から夜の7時とかぞ 俺が大学時代読んだ本だと朝6時から夕6時までだったんだが ソースをくれないか
83 19/10/05(土)21:11:25 No.628153860
あっちじゃフィッシュアンドチップス専用の新聞風あぶらとり紙とかいう謎商品もある
84 19/10/05(土)21:11:27 No.628153877
日本はわりと飯が旨い方なので直接比較しないでやって欲しい
85 19/10/05(土)21:12:41 No.628154354
>メシマズ化は清教徒がめちゃくちゃ流行った影響の方がデカイ気がするんだよなあ >敬虔なプロテスタントって食事を楽しむ行為に忌避感あるし オランダとベルギーならベルギーの方が美味しいけど イングランドとアイルランドならどうなんだろう
86 19/10/05(土)21:12:46 No.628154389
今のインドのカレーは日本の北インドのカレーなんだ インドの宗主国だけに日本よりもインドカレー文化は本場寄りなんだよイギリスは 欧風カレーも確かにイギリスから来たけどもうほぼ本国では絶滅してる
87 19/10/05(土)21:12:59 No.628154466
ブルドックソースやお好みソースも源流はイギリスのウスターだよね
88 19/10/05(土)21:13:08 No.628154544
>日本はわりと飯が旨い方なので直接比較しないでやって欲しい トルコとかあの辺りの次元が十個ぐらい違う料理の発祥にして進化の極みに立った国々と比べりゃどんぐりよ!
89 19/10/05(土)21:14:00 No.628154990
そもそもなんでおしっこ臭い腎臓を食べようと思ったんだろう…
90 19/10/05(土)21:14:26 No.628155166
イギリスの田舎の会社に仕事で滞在したけど食堂の料理はやっぱまずかったよ 現地のおばさんがパートでやってるような所なんで現地の一般的な飯まんまだったと思う
91 19/10/05(土)21:15:19 No.628155596
肩を持つわけではないがフランスの料理水準が高すぎるってものあるよね…
92 19/10/05(土)21:15:34 No.628155678
>ブルドックソースやお好みソースも源流はイギリスのウスターだよね つまりイギリス人にお好み焼きはウケる・・・?
93 19/10/05(土)21:15:53 No.628155818
>メシマズ化は清教徒がめちゃくちゃ流行った影響の方がデカイ気がするんだよなあ >敬虔なプロテスタントって食事を楽しむ行為に忌避感あるし あの人たちお茶とスコーンを美味しく戴くことにはうるさいって言うし その節は話半分くらいでいいと思う モンティ・パイソンの国で敬虔もクソもあるかってのは偏見?
94 19/10/05(土)21:16:01 No.628155872
>肩を持つわけではないがフランスの料理水準が高すぎるってものあるよね… イタリアのおかげなのに・・・
95 19/10/05(土)21:16:58 No.628156249
イタリアはイタリアで逆にレシピにガチガチだから… 凝り固まった土地だと食材の産地まで指定してある
96 19/10/05(土)21:17:15 No.628156385
腎臓は美味いよ 臭みが取れれば
97 19/10/05(土)21:17:22 No.628156445
>>肩を持つわけではないがフランスの料理水準が高すぎるってものあるよね… >イタリア「手づかみ野郎が偉くなったもんだな!」
98 19/10/05(土)21:18:07 No.628156730
どうしてスターゲイザーパイなんて料理が生まれてしまったんだ…
99 19/10/05(土)21:18:13 No.628156762
フランスも料理水準高いしスペインも料理水準は高い そして同じくらいに土地が痩せてるはずのドイツも料理水準は高い 近くにあるアイルランドも料理水準は高い
100 19/10/05(土)21:18:14 No.628156775
>イタリアはイタリアで逆にレシピにガチガチだから… >凝り固まった土地だと食材の産地まで指定してある イタリア地域ごとの仲よくねぇからかそこら辺の柔軟さないよね
101 19/10/05(土)21:18:48 No.628157017
日本人なんでベシャメルソースそんな好きなの?ってくらい フランスでは廃れた古臭いソースらしい
102 19/10/05(土)21:19:17 No.628157207
>どうしてスターゲイザーパイなんて料理が生まれてしまったんだ… この偏見もいつまでも無くならないよね あれはお祭りの余興で作る料理だしその祭り自体もイギリスの端っこの方にあるド田舎だよ
103 19/10/05(土)21:19:17 No.628157208
インドカレー食いたくなってきた 糖尿で入院してから食ってないし明日行くか
104 19/10/05(土)21:20:46 No.628157804
>フランスも料理水準高いしスペインも料理水準は高い >そして同じくらいに土地が痩せてるはずのドイツも料理水準は高い >近くにあるアイルランドも料理水準は高い ドイツやイギリスって食料自給率高いから痩せてるってイメージ無い
105 19/10/05(土)21:21:03 No.628157908
>イタリア地域ごとの仲よくねぇからかそこら辺の柔軟さないよね そのせいか国外でイタリア料理名乗る場合はイタリア本国の許可取れないんだよね 創作イタリア料理しか名乗っちゃ駄目って決まりがある
106 19/10/05(土)21:21:28 No.628158073
>su3351310.jpg こんなに名前違うのか
107 19/10/05(土)21:21:42 No.628158185
縁起物だからなスターゲイジーパイ
108 19/10/05(土)21:21:54 No.628158242
そもそもイギリスってのは気候の関係上作れる野菜が限られてるんだ 食材からして選択の余地が少ないのがね
109 19/10/05(土)21:22:08 No.628158338
腎臓は丁寧に調理…というか血抜きの最中に尿管をゴシゴシ洗っちゃえば臭い取れるよ
110 19/10/05(土)21:22:29 No.628158592
フィッシュアンドチップスとか油やべーんぬ…
111 19/10/05(土)21:23:00 No.628158857
イギリスと言えばキュウリのサンドイッチよ
112 19/10/05(土)21:24:09 No.628159403
イギリスで食べる生キュウリは珍味扱いだよ… ピクルスとかにしなくちゃ
113 19/10/05(土)21:24:22 No.628159482
ニシンの燻製キッパーは食べてみたい 魚料理と言えばポルトガルのイワシ丸焼きもうまそう
114 19/10/05(土)21:24:40 No.628159587
>イギリスと言えばキュウリのサンドイッチよ あれ正しいレシピだとたっぷりバター塗って胡椒とビネガーで味付けするから思ったより普通
115 19/10/05(土)21:25:11 No.628159798
腎臓よりは腸管食べようと最初に思ったやつの方が信じられない
116 19/10/05(土)21:25:16 No.628159843
イギリスってそんなにきゅうりが珍しいの?
117 19/10/05(土)21:26:05 No.628160219
生のきゅうりは豊かさの象徴なんだっけ
118 19/10/05(土)21:26:11 No.628160270
>なんか本国の人らも必要以上に自虐してる感ない? 日本人の仕事忙しい・職場ブラックネタみたいなもので 定番の話ネタみたいな
119 19/10/05(土)21:26:16 No.628160301
取れる野菜は北海道と変わらない感じ?
120 19/10/05(土)21:26:20 No.628160327
>イギリスってそんなにきゅうりが珍しいの? 今は温室とかあるし別に 昔は輸入品で高かったってだけ
121 19/10/05(土)21:26:24 No.628160352
イギリスじゃキュウリは日照の関係で作れないから酢漬けを輸入するしかないとかだったと思う
122 19/10/05(土)21:26:31 No.628160399
>イギリスってそんなにきゅうりが珍しいの? 野菜が基本育たない
123 19/10/05(土)21:27:54 No.628160915
冷涼な所でも育つジャガイモやカボチャやタマネギはたくさん食べれるからね!
124 19/10/05(土)21:29:09 No.628161352
だから19世紀にジャガイモ飢饉でイギリスの人口が半分になる
125 19/10/05(土)21:29:16 No.628161402
フランス料理でアングレーズ風ってのがある アングレーズはイギリスって意味 塩茹で或いは素焼きする時に使う言葉 ただ菓子づくりのベースで必須なアングレーズソースってのもあってフランス人は多分ツンデレ
126 19/10/05(土)21:31:15 No.628162148
野菜の栽培が温度の関係だと温室でどうにかなるけど日照の関係だから割と最近になるまでどうにもならなかった
127 19/10/05(土)21:32:37 No.628162628
芋を主食にすると伝染病で全滅しかけると勉強できたね…
128 19/10/05(土)21:32:38 No.628162637
イギリス人はベイクドビーンズ好きすぎる…
129 19/10/05(土)21:32:48 No.628162680
野菜がなーんも育たないしEUで生野菜安くなってたけどぐだぐだしてるし
130 19/10/05(土)21:33:04 No.628162776
>腎臓よりは腸管食べようと最初に思ったやつの方が信じられない なまこやフグ食うよりはわかるかもしれない
131 19/10/05(土)21:33:09 No.628162821
このタイプのローストチキン食ったことあるけどおいしかったよ シェフは台湾の人なんだけどね…
132 19/10/05(土)21:33:20 No.628162900
トーストサンドイッチが本気なのか冗談なのかわからない
133 19/10/05(土)21:33:25 No.628162929
>フランス料理でアングレーズ風ってのがある >アングレーズはイギリスって意味 >塩茹で或いは素焼きする時に使う言葉 >ただ菓子づくりのベースで必須なアングレーズソースってのもあってフランス人は多分ツンデレ あいつらお互いをディスる語彙だけは異様に豊富だよな… イギリスでフレンチって言うとスケベな物って意味の俗語だったり
134 19/10/05(土)21:34:00 No.628163147
>芋を主食にすると伝染病で全滅しかけると勉強できたね… まあ米や麦でも不作の時は死ぬんやがな
135 19/10/05(土)21:34:07 No.628163185
ジャガイモ飢饉は食糧不足状態なのに輸出を強制した事による人災だから 伝染病による不作が物凄かったせいではない