19/10/05(土)20:26:18 ぬ ぬの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/05(土)20:26:18 No.628138190
ぬ ぬの絵は江戸時代にねずみ避けのご利益のある絵としてかなり普及してたんぬ ご先祖さまは割りとIKEMENに描かれてるんぬ su3351212.jpg
1 19/10/05(土)20:28:33 No.628138949
知らない画家なんぬ
2 19/10/05(土)20:29:23 No.628139191
ドブネズミ捕まえずカヤネズミばっか喰う役立たずの癖に…
3 19/10/05(土)20:29:46 No.628139309
>知らない画家なんぬ 鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞のご子孫なんぬ 猫絵の殿様として知られてる神絵師なんぬ
4 19/10/05(土)20:29:57 No.628139370
赤いのはスカーフでもつけてるのか
5 19/10/05(土)20:30:54 No.628139682
アフリカ人がコンドームを飾ると避妊出来るって信じてみたいな話だな
6 19/10/05(土)20:34:59 No.628141130
>su3351212.jpg なかなか力のある目だ
7 19/10/05(土)20:35:49 No.628141411
>アフリカ人がコンドームを飾ると避妊出来るって信じてみたいな話だな ねずみは金の成る木ならぬ金になる虫だったお蚕様を食べる悪いヤツらだったんぬ だから養蚕農家はぬを飼った上でなおかつねずみ避けのおまじないとしてぬこ絵を飾ったんぬ
8 19/10/05(土)20:40:11 No.628142948
su3351253.jpg デフォルメされてるのもあるんぬ ちなみにヤフオクで高解像度の画像がいっぱい見れるので「猫絵」で検索してみるといいんぬ 誰も入札してないんぬ
9 19/10/05(土)20:41:46 No.628143485
虎日本にいないから 虎描くときは猫が参考にされたらしいな
10 19/10/05(土)20:42:34 No.628143789
と思ったら入札あった履歴もあったんぬ しかも結構いいお値段ついてるんぬ https://aucview.aucfan.com/yahoo/v662680373/
11 19/10/05(土)20:44:39 No.628144541
>虎日本にいないから >虎描くときは猫が参考にされたらしいな ぬの心はいつでも虎なんぬ 山月記なんぬ
12 19/10/05(土)20:45:40 No.628144942
https://www.konekono-heya.com/ukiyoe/nezumiyokenoneko.html ぬといえば国芳先生だらう
13 19/10/05(土)20:47:34 No.628145627
この絵は新田家の子孫である岩松氏当主が代々描いて売ってたものなんぬ 名門武士がなんで絵を描いて売る生活してたかというと金がなかったからなんぬ 岩松氏は新田家嫡流だったけどある時地元に新しくやってきた大名に「お金あげるから新田一族の家系図貸して」と頼まれたんぬ 明らかに家系を改竄して自分を名門だということにするための工作目的だったから断ったんぬ そうしたら岩松さんはその男徳川家康によって大名並みの出費を要求される高家旗本に任命された上石高を足軽に毛が生えた程度の二十石にされたんぬ
14 19/10/05(土)20:49:59 No.628146580
糞狸は所詮糞狸か
15 19/10/05(土)20:50:53 No.628146935
>この絵は新田家の子孫である岩松氏当主が代々描いて売ってたものなんぬ >名門武士がなんで絵を描いて売る生活してたかというと金がなかったからなんぬ >岩松氏は新田家嫡流だったけどある時地元に新しくやってきた大名に「お金あげるから新田一族の家系図貸して」と頼まれたんぬ >明らかに家系を改竄して自分を名門だということにするための工作目的だったから断ったんぬ >そうしたら岩松さんはその男徳川家康によって大名並みの出費を要求される高家旗本に任命された上石高を足軽に毛が生えた程度の二十石にされたんぬ そもそも戦国時代にゆらゆらさんに下剋上されて実質滅亡してただろう?(ブォオオオオオオ
16 19/10/05(土)20:57:00 No.628149128
猫といえば細長い尻尾なんぬが日本では尻尾が短い方が好まれたんぬ 日本猫の最大の特徴は「尻尾が短い」なんぬ
17 19/10/05(土)20:57:06 No.628149166
>糞狸は所詮糞狸か 北条家の外様系家臣のそのまた家臣みたいな立場の家だったから仕方ないんぬ
18 19/10/05(土)20:59:22 No.628149933
>虎日本にいないから >虎描くときは猫が参考にされたらしいな 時代にもよるけど珍しい動物は見世物にされるためによく来日してるよ そもそも虎は朝鮮半島に居るから比較的連れて来るのは簡単だったりする 象なんかも江戸時代に来日してて人々の目を楽しませ絵まで残してる
19 19/10/05(土)20:59:43 No.628150067
石高わずか20石だった岩松家は幕末にご先祖ならって官軍として挙兵しようとしたんぬ お金が足りなくて挙兵できなかったんぬ やはり世の中金次第なんぬ
20 19/10/05(土)21:01:25 No.628150541
猫は10年生きると尻尾が裂けて猫又になり人を食い殺すと怖れられていたんぬ 故に尻尾が裂ける恐れのない尾の短い猫が好まれたんぬ
21 19/10/05(土)21:05:03 No.628151693
ぬ 化け猫は鍋島の猫騒動が有名なんぬ 主君を暗殺して大名になりかわった鍋島氏を龍造寺家最後の当主が飼っていた猫が復讐したという筋書きの話なんぬ 実際には龍造寺一門衆の承認の下鍋島が跡を継いでるので完全なフィクションなんぬ
22 19/10/05(土)21:05:42 No.628151925
猫絵十兵衛すきだよ
23 19/10/05(土)21:06:10 No.628152058
ああそれで新田氏の近場にいた松平を名乗ったのか家康
24 19/10/05(土)21:07:01 No.628152352
ぬあああああ欧米では黒い猫は魔女の証として一時期嫌われたんぬが 日本では黒いのは病を退ける力がある証としてカラス猫と呼ばれて尊ばれたんぬ 特に労咳(結核)患者は黒猫をそばにおいて快癒するのを願ってたと記録に残ってるんぬ
25 19/10/05(土)21:11:17 No.628153804
明治の時代になって新田姓に改称した岩松氏はご先祖さまの功績とかいうよくわからない理由で男爵に叙任されたんぬ 一番下っぱの華族なんぬ 徳川だけじゃなくて明治政府もケチだったんぬ
26 19/10/05(土)21:12:49 No.628154402
そんな黒猫が横切ると不吉扱いされてるのは因果なんぬなー
27 19/10/05(土)21:13:47 No.628154900
化け猫の見分け方のひとつに撫でるというのがあるんぬ 毛並みに逆らうように撫でてみて光ったら化け猫なんぬ 全身が光るわけじゃなくて火花が出る感じなんぬ 飼いぬのいる「」はテストナウ!ぬ
28 19/10/05(土)21:14:31 No.628155217
ちなみにマジで光ったら静電気の仕業を疑うんぬ エレキャッツなんぬ マジビビったんぬ
29 19/10/05(土)21:14:50 No.628155412
>化け猫は鍋島の猫騒動が有名なんぬ >主君を暗殺して大名になりかわった鍋島氏を龍造寺家最後の当主が飼っていた猫が復讐したという筋書きの話なんぬ >実際には龍造寺一門衆の承認の下鍋島が跡を継いでるので完全なフィクションなんぬ そもそも龍造寺と鍋島は縁戚なんぬ 肥前の熊と呼ばれた龍造寺隆信と鍋島氏の藩祖である鍋島直茂は従兄弟の関係なので 龍造寺一門衆としては下手に能力のない跡取りに任せると現在の佐賀県の領地を丸々失っちゃうから 能力もあって中央と太いパイプをもってる縁戚に任せるのに躊躇いなんてなかったんぬぅ
30 19/10/05(土)21:16:47 No.628156154
>ああそれで新田氏の近場にいた松平を名乗ったのか家康 さゆ 本家扱いだった岩松氏の系図がとれなかったので新田氏傍流の世良田氏の出を名乗ったんぬ
31 19/10/05(土)21:16:55 No.628156223
養蚕業が盛況だった時代はお蚕様を食べちゃうネズミはマジで嫌われてたんぬ なのでネズミ除けにぬは大人気だったんぬ でも蛇も大人気だったんぬ! ぬあああああああああ!!
32 19/10/05(土)21:18:04 No.628156715
>象なんかも江戸時代に来日してて人々の目を楽しませ絵まで残してる 絵を描く象ってたまに話題になるけどそんな昔からやってたんだな
33 19/10/05(土)21:19:40 No.628157349
>猫は10年生きると尻尾が裂けて猫又になり人を食い殺すと怖れられていたんぬ 今時10歳のぬとか普通すぎる…
34 19/10/05(土)21:19:45 No.628157377
貰ったはいいけど持て余してましたよね象
35 19/10/05(土)21:20:41 No.628157770
>肥前の熊と呼ばれた龍造寺隆信 昔は肥前にも熊が出たのかな?
36 19/10/05(土)21:21:01 No.628157897
>>猫は10年生きると尻尾が裂けて猫又になり人を食い殺すと怖れられていたんぬ >今時10歳のぬとか普通すぎる… 人間と同じで食生活が良くなると滅茶苦茶寿命伸びるね
37 19/10/05(土)21:21:17 No.628157990
>養蚕業が盛況だった時代はお蚕様を食べちゃうネズミはマジで嫌われてたんぬ >なのでネズミ除けにぬは大人気だったんぬ >でも蛇も大人気だったんぬ! >ぬあああああああああ!! ぬあああああああ! お金になるので大人気だった蚕は神さまとして祀られたんぬ 養蚕の盛んだった地域にはまだ祀ってる神社が残ってたりするんぬ 養蚕信仰研究は民俗学の分野で分厚い研究史があるので興味のある「」はルックナウ!なんぬ
38 19/10/05(土)21:21:38 No.628158152
>肥前の熊と呼ばれた龍造寺隆信と鍋島氏の藩祖である鍋島直茂は従兄弟の関係なので 血縁的に従兄弟な上に龍造寺隆信の実母は鍋島直茂の継母なんぬ
39 19/10/05(土)21:23:24 No.628159055
>養蚕の盛んだった地域にはまだ祀ってる神社が残ってたりするんぬ >養蚕信仰研究は民俗学の分野で分厚い研究史があるので興味のある「」はルックナウ!なんぬ 長野住まいで養蚕に興味あって図書館行ったけどものすごいピンポイントな地域の養蚕史の資料とかあってびっくりする というかそんだけ盛況だったのに養蚕業死に絶えすぎだろって思った
40 19/10/05(土)21:23:26 No.628159081
ぬ 屋敷神扱いされてる蛇はいっぱい例があるんぬ ぬは神にはなれないんぬ?
41 19/10/05(土)21:24:08 No.628159396
>ぬは神にはなれないんぬ? ぬは今でも家でヒエラルキートップの神様扱いだし
42 19/10/05(土)21:24:52 No.628159676
>>猫は10年生きると尻尾が裂けて猫又になり人を食い殺すと怖れられていたんぬ >今時10歳のぬとか普通すぎる… 10年以上生きる猫は江戸時代でもいくらかはいたんぬ 当然化け猫になるわけないんぬが たまに固まった尻尾の毛が裂けて尾が二本に見える猫とかいたんぬ
43 19/10/05(土)21:25:28 No.628159930
蛇の信仰は縄文からとか稲作と共に渡来したとか言われるレベルの歴史持ってるから…