19/10/05(土)18:36:09 ネット... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/05(土)18:36:09 No.628103495
ネットから新しいコンテンツが生まれない理由
1 19/10/05(土)18:37:14 n4UbHWC. No.628103737
さすがワンピースを産んだ名編集者は着眼点が素晴らしい
2 19/10/05(土)18:38:38 No.628104096
インタビュアーはインターネットの定義を掘りさげるべきだった
3 19/10/05(土)18:40:43 No.628104594
無料で無責任に作家が好きなものだけを作れる開かれた場所からは新しいものは生まれないという意見
4 19/10/05(土)18:42:01 No.628104917
>さすがワンピースを産んだ名編集者は着眼点が素晴らしい 鳥山発掘した時点でお釣り来るのでは そもそも尾田は鳥山の影響大きいし
5 19/10/05(土)18:42:41 No.628105087
「いい作品」だけなら生まれるかもしれないけど 「いい商品」を生むためには確かに何らかの制約とかが必要なのかもしれない
6 19/10/05(土)18:47:24 No.628106354
>「いい作品」だけなら生まれるかもしれないけど >「いい商品」を生むためには確かに何らかの制約とかが必要なのかもしれない 「売れるいい商品」までを最低ラインで考えてるよねこの人 編集というより経営者、商売人の視点で作品見てる人だと思った
7 19/10/05(土)18:48:29 No.628106630
>インタビュアーはインターネットの定義を掘りさげるべきだった 気持ちよくなってもらってドンドン喋って貰わないといけないのにそんな議論吹っ掛けるようなことしちゃだめでしょ
8 19/10/05(土)18:50:10 No.628107056
いや漫画編集はみんな商売人だよ お金儲けのために売れる漫画をプロデュースするのが仕事なんだから
9 19/10/05(土)18:50:32 No.628107165
そんなジャンププラス否定しなくても…
10 19/10/05(土)18:51:28 No.628107404
実際ジャンププラスは閲覧数狙いの奇を衒ってるようでなにかの焼き直しみたいなのばっかりだと思う
11 19/10/05(土)18:56:05 No.628108673
売り上げの評価はシビアだからそこで磨かれる部分はある
12 19/10/05(土)18:59:06 No.628109527
桂正和にケツ描かせる判断は正しかった
13 19/10/05(土)19:00:50 No.628110012
この頃は切れ味鋭くてセンスあったな
14 19/10/05(土)19:05:13 No.628111397
>この頃は切れ味鋭くてセンスあったな 最近のインタビューだぞこれ なんかの定型なら知らんけど
15 19/10/05(土)19:09:39 No.628112707
作家に好きに描かせても影響受けた好きな作品の模倣になるっていうのはドキッとした
16 19/10/05(土)19:09:55 No.628112778
ネットで金が絡むようになると多様性がものすごい勢いでなくなるんだ
17 19/10/05(土)19:12:50 No.628113647
>ネットで金が絡むようになると多様性がものすごい勢いでなくなるんだ ネット上で金稼ぐのは悪って風潮も長かったからなあ…
18 19/10/05(土)19:14:08 No.628114025
海外、というかアメリカではこういう例いっぱいいあるんだけどね ささやかな創作から技術的なものまで、アマチュアが集まってそれぞれができることやってビジネスが形作られていくって話 向こうさんは文化としてそういうことできる土壌があるっぽい 日本はどうもそれができない 最初にできる人間が主導していいものが生まれかけるけど最終的に烏合の衆に成り果てて形にできない
19 19/10/05(土)19:14:19 No.628114073
商業出版でも読者層なんか全然変わらないはずなのに ネットで評価する奴が大体固定されるから多様性なくなるのは何が違うんだろう
20 19/10/05(土)19:15:04 No.628114311
こんなコテコテの出羽守久しぶりに見た
21 19/10/05(土)19:15:31 No.628114448
>商業出版でも読者層なんか全然変わらないはずなのに >ネットで評価する奴が大体固定されるから多様性なくなるのは何が違うんだろう 層がいつまでも変わらないってことは中の人間は卒業と新規で循環できてるってことでは
22 19/10/05(土)19:19:29 No.628115649
ONEも石田スイも藤本タツキも新都社で描いてて集英社に拾われたけど
23 19/10/05(土)19:22:17 No.628116504
>海外、というかアメリカではこういう例いっぱいいあるんだけどね >ささやかな創作から技術的なものまで、アマチュアが集まってそれぞれができることやってビジネスが形作られていくって話 >向こうさんは文化としてそういうことできる土壌があるっぽい >日本はどうもそれができない >最初にできる人間が主導していいものが生まれかけるけど最終的に烏合の衆に成り果てて形にできない こうも的はずれで海外コンプレックス持ってるやつ久々に見た