虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/05(土)17:05:28 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/05(土)17:05:28 No.628079990

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/10/05(土)17:06:15 No.628080175

西と東の対立がさらに激しくなる

2 19/10/05(土)17:06:29 No.628080232

過去に大きな大戦があったその名残

3 19/10/05(土)17:07:17 No.628080433

ひぎぃ

4 19/10/05(土)17:07:34 No.628080494

日本は二本有ったッ

5 19/10/05(土)17:07:44 No.628080545

岩山両斬波!

6 19/10/05(土)17:07:45 No.628080551

さける地ーズ

7 19/10/05(土)17:08:02 No.628080632

函館チョップ!

8 19/10/05(土)17:08:20 No.628080720

特殊な海洋資源がありそう

9 19/10/05(土)17:09:08 No.628080901

青函トンネルが二つありそう

10 19/10/05(土)17:09:30 No.628081004

猪苗代湖まで運河で繋がってそう

11 19/10/05(土)17:09:38 No.628081036

芋煮戦争の傷跡か…

12 19/10/05(土)17:10:01 No.628081120

赤い大地がやった

13 19/10/05(土)17:10:40 No.628081260

青森の先っちょを握ってグッ!ってやったのは分かる

14 19/10/05(土)17:11:00 No.628081348

>青函トンネルが二つありそう リソースの無駄過ぎる

15 19/10/05(土)17:11:08 No.628081382

青/森の青と秋田と山形は今より過疎ると思う

16 19/10/05(土)17:11:24 No.628081448

日本海側がますます辺境の地に

17 19/10/05(土)17:12:00 No.628081598

海運はマシになるんじゃ

18 19/10/05(土)17:13:49 No.628082035

青森県存在しなさそう

19 19/10/05(土)17:18:26 No.628083142

まあうちは太平洋側だし大丈夫だろう…

20 19/10/05(土)17:22:12 No.628084059

わかりますか これはカラテチョップの爆心地です

21 19/10/05(土)17:22:39 No.628084192

俺の町が港町になってるわ 内海で穏やかだろうから夏は泳ぎに行くぜ

22 19/10/05(土)17:23:33 No.628084464

恐山こわい

23 19/10/05(土)17:24:33 No.628084712

トンネルは一個しか作らないだろうから揉める

24 19/10/05(土)17:24:48 No.628084805

意外と今よりいいかも

25 19/10/05(土)17:25:40 No.628085055

福島で高速が二股に分かれる

26 19/10/05(土)17:26:38 No.628085326

西側クソ田舎だよねこれ

27 19/10/05(土)17:27:03 No.628085464

ここは港町・盛岡…

28 19/10/05(土)17:27:56 No.628085721

北が今より発展するのはわかる

29 19/10/05(土)17:27:58 No.628085736

青と森の間が離れてるから北海道経由で青函トンネルと森函トンネル抜けていかないと駄目なんだよね

30 19/10/05(土)17:28:06 2Odg0Pj. No.628085769

スレッドを立てた人によって削除されました

31 19/10/05(土)17:28:26 No.628085856

仙台運河でウハウハ

32 19/10/05(土)17:29:16 No.628086096

すっげえ遠浅

33 19/10/05(土)17:29:18 No.628086109

間にあるのが山も海も大差ないと思うものの海のほうが便利そうだな…

34 19/10/05(土)17:29:21 No.628086130

北海道の尻尾のそれぞれ先っぽってどんな町があったっけ…

35 19/10/05(土)17:29:44 No.628086235

裂ける裂ける!

36 19/10/05(土)17:30:21 No.628086396

内洋にどんな名前付くんだろう

37 19/10/05(土)17:31:04 No.628086608

南部と津軽の対立が激しくなってしまう

38 19/10/05(土)17:31:08 No.628086627

特に問題なさそう

39 19/10/05(土)17:33:17 No.628087146

ロシアの原潜がすっごい奥まで届く!

40 19/10/05(土)17:34:50 No.628087523

まあ東北自体あってもなくてもあんま影響無いしね

41 19/10/05(土)17:34:58 No.628087561

北前船のルートが変わって日本海側が江戸時代の時点で廃墟になりそう

42 19/10/05(土)17:35:27 No.628087688

ソ連の爪痕

43 19/10/05(土)17:36:21 No.628087917

潮の満ち引きで海峡の流れ凄いことになりそう

44 19/10/05(土)17:37:16 No.628088166

箱根を起点に海岸線沿いをツーリングしたい

45 19/10/05(土)17:39:23 No.628088697

秋田側行くの大変そう

46 19/10/05(土)17:42:48 No.628089569

8月16日に男鹿半島にソ連軍が強襲上陸して

47 19/10/05(土)17:44:17 No.628089932

海がめっちゃ深く入り込んでるから固有種の宝庫になってそう 俺は日本海側だけど幸い山形だからそんな奥地じゃないし、雪は海に捨てられるし特産品に海産物も加わり今より栄えそうだ

48 19/10/05(土)17:47:44 No.628090855

津軽半島には今でも野生のなまはげが

49 19/10/05(土)17:47:53 No.628090885

>北海道の尻尾のそれぞれ先っぽってどんな町があったっけ… 右が函館で左は…松前?

50 19/10/05(土)17:48:38 No.628091095

内海を干潟にして米を作ろう

51 19/10/05(土)17:49:30 No.628091347

恐山でなんかあったな....

52 19/10/05(土)17:50:14 No.628091577

神々の戦争で引き裂かれた みたいな神話ができてそう

53 19/10/05(土)17:51:18 No.628091891

海岸線が急峻すぎる…

54 19/10/05(土)17:51:54 No.628092050

>南部と津軽の対立が激しくなってしまう 隣り合うから仲違いするのであって海に隔てられるとそうでもないかもしれんぞ

55 19/10/05(土)17:51:59 No.628092076

瀬戸内海と東北内海で養殖し放題だな

56 19/10/05(土)17:52:44 No.628092270

真ん中ものすごい海溝だったりしないかな

57 19/10/05(土)17:53:03 No.628092364

現在の津軽海峡の気候を考えると東北内海はそれほど穏やかになるとも思えん

58 19/10/05(土)17:54:37 No.628092817

北海道が無傷

59 19/10/05(土)17:54:50 No.628092878

これなら陸路も空路も現実よりはマシになりそうだな

60 19/10/05(土)17:55:57 No.628093200

西東北が史実以上に別世界になりそう

61 19/10/05(土)17:57:01 No.628093540

内海に世界有数の大瀑布や断崖があって観光資源になりそう

62 19/10/05(土)17:57:10 No.628093590

これ藤原氏がエビの尻尾部分掌握してるとみていいの? 源氏いらないな

63 19/10/05(土)17:57:11 No.628093599

野辺地が青森ポジションについて発展しそう

64 19/10/05(土)17:57:17 No.628093627

北海道が生まれた瞬間

65 19/10/05(土)17:57:47 No.628093765

津軽海峡が通りづらくなるからロシアが必死で北海道獲りに来ると思う

66 19/10/05(土)17:58:04 No.628093842

海産物の自給率がはねあがりそうだな

67 19/10/05(土)17:59:14 No.628094156

東北東と東北西か

↑Top