19/10/05(土)12:37:05 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/05(土)12:37:05 No.628021275
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/05(土)12:38:03 No.628021484
ねじは一つ
2 19/10/05(土)12:38:25 [まうまう] No.628021576
まうまう
3 19/10/05(土)12:39:25 No.628021785
かっこいいな
4 19/10/05(土)12:39:46 No.628021876
馬賊の銃
5 19/10/05(土)12:41:24 No.628022270
モーゼルだよな
6 19/10/05(土)12:42:24 No.628022460
マウザーって読みたくなる気持ちはわかる
7 19/10/05(土)12:44:02 No.628022832
モーゼルミリタリーM96というのをなんかの漫画で見て覚えた
8 19/10/05(土)12:44:18 No.628022880
これだけがモーゼルで他がマウザーって感じ
9 19/10/05(土)12:45:41 No.628023171
C96!C96です!!M712でなく!! というと怒涛のツッコミが入る銃
10 19/10/05(土)12:47:01 No.628023457
バネや装填クリップ以外はほとんど削り出しだから精密なゲージと材料の特殊鋼に ブローチ盤&削り出しの機械があれば採寸&職人芸でレプ製作も可能
11 19/10/05(土)12:49:00 No.628023927
ドイツじゃ売れねえので中国とスペインに持っていったらコピーされロシアに売ったら革命のどさくさで踏み倒されとか不遇
12 19/10/05(土)12:53:55 No.628025044
銃の図鑑大好きアメリカ人もコレの図鑑となると戦間期&中国のコピーが余りに多過ぎて 収録される写真図版もほぼオーベルンドルフ工場のドイツ製バリエーションと オリジナルにおおむね近い形態で作られたスペイン製のみに限るという
13 19/10/05(土)12:56:01 No.628025514
1890年代後半に完成…?
14 19/10/05(土)12:58:01 No.628025980
あまりのバリエーションに下手に知識マウントを取ろうとすると逆に殴り返されると聞く
15 19/10/05(土)12:58:14 No.628026030
>1890年代後半に完成…? こいつとの競争相手ってボーチャードやちょっと進んでルガーやM1911とかそんな時代だよ ゴールデンカムイの時代設定とも合ってるし
16 19/10/05(土)12:59:05 No.628026239
撃発位置のせいでテコの原理が逆に働いてものすごく跳ねるっていうのは聞いた
17 19/10/05(土)13:00:16 No.628026500
なんか横に構えて撃つ銃
18 19/10/05(土)13:00:27 No.628026538
握りやすいけど撃ちやすいかと言うとまた別な感覚のグリップ
19 19/10/05(土)13:01:48 No.628026836
敗戦後の占領統治でアメリカによる施政下にあったころの情報関係の米軍の偉い人はコレのマニアで 何か気に入らないことがあるとよく近所へ拳銃ブッ放してたという
20 19/10/05(土)13:02:15 No.628026938
使用弾薬が数奇な運命をたどりすぎる…
21 19/10/05(土)13:02:18 No.628026957
横に撃つのも馬上戦闘での乱戦時に薙ぎ払う用途だから正しくはないよ ちゃんとホルスターストックがあるのでそれを使う
22 19/10/05(土)13:02:24 No.628026974
親指の付け根あたりから血が出るやつ
23 19/10/05(土)13:02:50 No.628027065
>あまりのバリエーションに下手に知識マウントを取ろうとすると逆に殴り返されると聞く コピー品だと旧ペルシア製とかまであるからね
24 19/10/05(土)13:02:56 No.628027091
この位置のマガジンにすごい意味があるのかと思ってたら グリップにマガジン入れるのはルガーが特許抑えてたからと聞いて残念だった
25 19/10/05(土)13:04:06 No.628027312
まんしゅーの兵隊さんはこれを使って南部はタンスにしまっておく
26 19/10/05(土)13:04:28 No.628027405
アストラM900
27 19/10/05(土)13:05:23 No.628027606
>グリップにマガジン入れるのはルガーが特許抑えてたからと聞いて残念だった グリップ内弾倉も着脱式弾倉もパテント抑えられてたのでグリップ前固定弾倉になった
28 19/10/05(土)13:07:41 No.628028146
>この位置のマガジンにすごい意味があるのかと思ってたら >グリップにマガジン入れるのはルガーが特許抑えてたからと聞いて残念だった 理由は特許回避だけど当時は細いバネの作りが難しくマガジンも技術が必要でコストも高いので結果としてクリップ方式がいいこともあったよ
29 19/10/05(土)13:10:05 No.628028655
中国は戦後も輸出用に相当数作ってたらしいな
30 19/10/05(土)13:11:08 No.628028892
>なんかストックくっつけて狙撃に使う銃
31 19/10/05(土)13:11:39 No.628029007
>撃発位置のせいでテコの原理が逆に働いてものすごく跳ねるっていうのは聞いた ハイグリップもクソもない構造だからね…仕方ない
32 19/10/05(土)13:11:53 No.628029056
この時期の形が定まっていない自動拳銃は今見返すとレトロフューチャーを感じる事がある
33 19/10/05(土)13:13:02 No.628029317
これどうやって排莢するんだ?
34 19/10/05(土)13:13:27 No.628029413
>中国は戦後も輸出用に相当数作ってたらしいな 国共内戦で国内でもまだまだ必要だったもんな
35 19/10/05(土)13:13:37 No.628029454
アフガニスタンとかあの辺の民兵が持ってる写真見た
36 19/10/05(土)13:13:44 No.628029483
>これどうやって排莢するんだ? ごめん2番に爪ついてたんだね見てなかった
37 19/10/05(土)13:14:16 No.628029607
45口径モデルは色々とやばそう
38 19/10/05(土)13:14:20 No.628029620
>これどうやって排莢するんだ? 普通に中のボルトが前後して弾倉上部の穴からシュポーンするよ
39 19/10/05(土)13:16:23 No.628030099
ベルグマンピストルとかスチームパンク的なシルエットしてるよね
40 19/10/05(土)13:16:37 No.628030151
なんか知らんが厨二が大好きなやつ
41 19/10/05(土)13:18:24 No.628030585
フルオート切り替えモデルが稀でさらにマガジン着脱式が稀でその上20連マグが超レアなのだが玩具としては作りやすいしフル搭載で売れるんだよな
42 19/10/05(土)13:19:35 No.628030895
メカの塊じみたギミックは楽しいからな…
43 19/10/05(土)13:19:40 No.628030918
世界中に広がりすぎてる銃の一つだと思う カラシニコフ銃が出るずっと前から世界中にあること考えると驚異的なシェアだ
44 19/10/05(土)13:19:55 No.628030972
>メカの塊じみたギミックは楽しいからな… 念レス成功!
45 19/10/05(土)13:20:02 No.628031008
尼で検索してみたら子供向けの玩具があってこれ今でも人気あるんだなと思った
46 19/10/05(土)13:21:03 No.628031273
まず見た目でわかりやすい形と大きさ 画的に映える かっこいい
47 19/10/05(土)13:21:25 No.628031361
台湾製のガスガン決定盤って出来だけどフレームの強度が低い…
48 19/10/05(土)13:21:30 No.628031376
銃身はいくら長くしてもよい
49 19/10/05(土)13:21:34 No.628031395
こういうの見て動作が直感的に分かるような人間になりたかった
50 19/10/05(土)13:22:25 No.628031604
実際モデルガンなり持ってみるとシュッとした握り心地と厚みに反して全体はやたらでかいよね
51 19/10/05(土)13:23:23 No.628031817
今見るとSWのプロップガンがやっつけ貼り付けすぎて微笑ましい
52 19/10/05(土)13:23:32 No.628031862
日本で使われてたのは中華コピーの鹵獲品?
53 19/10/05(土)13:23:37 No.628031883
どうやって銃弾補充してるのか気になってたけどバネ式だったのか…
54 19/10/05(土)13:24:32 No.628032085
実用性はともかくクリップから弾薬を押し込む動作は最高にかっこいい
55 19/10/05(土)13:25:03 No.628032196
>台湾製のガスガン決定盤って出来だけどフレームの強度が低い… カービンならメタルだけど長すぎるのと刻印が中国バリエーションので控えてる人いるしな
56 19/10/05(土)13:26:00 No.628032420
>グリップ内弾倉も着脱式弾倉もパテント抑えられてたのでグリップ前固定弾倉になった 今はみんな当たり前に作ってるけど特許が切れたのかそれともみんなお金払ってるのか
57 19/10/05(土)13:30:41 No.628033522
これどっから弾いれるの?
58 19/10/05(土)13:30:51 No.628033550
>今はみんな当たり前に作ってるけど特許が切れたのかそれともみんなお金払ってるのか 時期や国にもよるけどだいたい20年~30年で特許は切れるよ
59 19/10/05(土)13:31:14 No.628033652
普通に実在した銃なのになんで厨二病定番アイテムになったんだろうなかっこいいからか
60 19/10/05(土)13:31:26 No.628033692
>これどっから弾いれるの? 上からクリップ給弾
61 19/10/05(土)13:31:28 No.628033703
上から
62 19/10/05(土)13:32:32 No.628033963
>普通に実在した銃なのになんで厨二病定番アイテムになったんだろうなかっこいいからか 特徴があって見た目もいいからいろんな創作に登場してそこから…っていうのはどの時代でも同じパターンだと思う