虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/05(土)10:30:31 木星の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/05(土)10:30:31 No.627996990

木星の大赤斑は消えるんかな

1 19/10/05(土)10:32:45 No.627997423

結局この惑星なんなの 大地ない風船なの

2 19/10/05(土)10:33:07 No.627997479

消えるって言われてる

3 19/10/05(土)10:33:09 No.627997485

まあ台風みたいなものだし

4 19/10/05(土)10:34:09 No.627997724

解像度高いと木星の模様ってすごい気持ち悪いな…

5 19/10/05(土)10:37:49 No.627998449

>大地ない風船なの 金属みたいになったガスのコアならある…と言われているな

6 19/10/05(土)10:41:01 No.627999093

ガス惑星ってつっ込んで中心通って裏側に突き抜けるみたいに出来そうなイメージだったけど 核が固形で覆われてるならできないな

7 19/10/05(土)10:45:58 No.628000060

>>大地ない風船なの >金属みたいになったガスのコアならある…と言われているな 中性子星になっちゃわない?

8 19/10/05(土)10:47:41 No.628000392

もうあまり木っぽくないな

9 19/10/05(土)10:47:52 No.628000434

木の材質変わってない?

10 19/10/05(土)10:49:13 No.628000712

太陽系のメイン盾だから… こいついなかったら地球に隕石もっと当たってたし…

11 19/10/05(土)10:49:59 No.628000852

木星なくなるまで消えなさそうってWikipedia先生が

12 19/10/05(土)10:50:05 No.628000873

隕石ホイホイみたいな役割があったんか!?

13 19/10/05(土)10:50:49 No.628001003

台風みたいなのが数百年持続するってのがスケール違うぞ

14 19/10/05(土)10:51:04 No.628001064

>大赤斑 なんでこんなのできてんだろうな

15 19/10/05(土)10:52:14 No.628001354

画質上がってて技術の進歩すげーってなる

16 19/10/05(土)10:52:24 No.628001394

>中性子星になっちゃわない? 恒星にすらなれない雑魚が中性子星にはなれない 恒星のほうでもかなり重めのほうの死に際の圧縮でないとだめなので 太陽君ですら中性子星にはなれそうもないのだ

17 19/10/05(土)10:53:49 No.628001746

>木星なくなるまで消えなさそうってWikipedia先生が 出典を見ろ80年代の論文だぞ その時点の大きさからもう3~4割くらい縮小して今世紀半ばには消えるんじゃないかと言われてる

18 19/10/05(土)10:53:57 No.628001771

小さくなってもまだ地球より大きいんでしょ 宇宙こわい

19 19/10/05(土)10:56:44 No.628002450

木星でかすぎると思うかも知れないが太陽系の質量のうち99.86%は太陽だ

20 19/10/05(土)10:57:52 No.628002662

>木星でかすぎると思うかも知れないが太陽系の質量のうち99.86%は太陽だ クソっ!ほぼガスの癖に!

21 19/10/05(土)10:58:31 No.628002796

大赤斑は消えるともまた復活するともいわれてる 小さい渦が成長するか複数合体して大きくなるかも知れないんだそうな

22 19/10/05(土)11:00:10 No.628003089

木星の凄い所は磁極で電子を光速まで加速してシャワーの様に取り巻いてるから近づくと放射線障害で死ぬ

23 19/10/05(土)11:00:27 No.628003143

>クソっ!ほぼガスの癖に! 木星もだよ!

24 19/10/05(土)11:01:13 No.628003271

ほぼガスっつっても自重で核融合起きちゃうくらいの超重量だっつーの!

25 19/10/05(土)11:01:33 No.628003335

木星はゲッター線の太陽になるよ

26 19/10/05(土)11:02:06 No.628003427

>解像度高いと木星の模様ってすごい気持ち悪いな… はい su3350355.jpg

27 19/10/05(土)11:02:17 No.628003448

その重力ってどっから発生してんだよ

28 19/10/05(土)11:02:19 No.628003453

木星に頑張って隕石落としまくれば光りだすかな?

29 19/10/05(土)11:02:32 No.628003489

隕石の衝突でコアが抜けたってのが面白い

30 19/10/05(土)11:02:57 No.628003562

木製の赤道と赤道外の大気の回転速度の違いで渦ができて大赤斑できる 規模は違うけど地球の台風と基本同じ

31 19/10/05(土)11:03:11 No.628003593

>その重力ってどっから発生してんだよ 物質全てから発生しております

32 19/10/05(土)11:03:19 No.628003624

トップで圧縮した時は周りのガスだけ残ったのかな

33 19/10/05(土)11:03:25 No.628003639

>はい >su3350355.jpg 昔の人が実際の木星はこんなんだって知ったらなんとなくがっかりしそう

34 19/10/05(土)11:03:53 No.628003714

>su3350355.jpg 極から見るとめちゃキモいな…てか嵐多いな

35 19/10/05(土)11:03:54 No.628003716

>その重力ってどっから発生してんだよ 万有

36 19/10/05(土)11:04:05 No.628003750

中央付近にあると言われる金属水素欲しい

37 19/10/05(土)11:04:22 No.628003805

見えないのに重力発生するやつまであるしなんなんだよもぉおおおおおお 宇宙超おもしれえ!

38 19/10/05(土)11:04:32 No.628003840

>その重力ってどっから発生してんだよ 重ければ重力は何であろうと発生する そういう自然界の仕組 星でも鉄でも石コロでも豆腐だろうと全て重力を持っている

39 19/10/05(土)11:04:44 No.628003879

結局なんで重力があってどういう仕組みで重力が生まれてるのかよくわかってないのだ…

40 19/10/05(土)11:05:08 No.628003942

罷り間違って太陽になっても良かったのか木星

41 19/10/05(土)11:05:13 No.628003953

横に綺麗に筋ができるのって要するにすごい風の流れでそうなってるってことだよね

42 19/10/05(土)11:05:36 No.628004019

>罷り間違って太陽になっても良かったのか木星 太陽になれるような才能もポテンシャルもない

43 19/10/05(土)11:05:48 No.628004049

重力は発生させていると言うか相互作用で力の様なものがあるように見える

44 19/10/05(土)11:05:53 No.628004067

>罷り間違って太陽になっても良かったのか木星 質量差デカすぎて良くはない

45 19/10/05(土)11:05:58 No.628004081

重力って空間の歪みだからね あれ?重力があるから空間が歪むんだっけ? まあどっちでもいいか!

46 19/10/05(土)11:06:00 No.628004085

>罷り間違って太陽になっても良かったのか木星 自重で核融合するにはあと10倍は質量が必要だったはず

47 19/10/05(土)11:06:12 No.628004123

木星を太陽に!は2001年宇宙の旅だっけな…

48 19/10/05(土)11:06:19 No.628004143

>罷り間違って太陽になっても良かったのか木星 今の100倍以上くらいの質量がないとダメ

49 19/10/05(土)11:06:33 No.628004181

>>罷り間違って太陽になっても良かったのか木星 >太陽になれるような才能もポテンシャルもない るろ剣の宇水みたいな存在だ 俺いつでも太陽やれんぜってイキってるだけ

50 19/10/05(土)11:06:46 No.628004213

一応こんな出来損ないでも少しだけ宇宙空間より熱いから少しずつ蒸発して小さくなってる

51 19/10/05(土)11:07:17 No.628004300

>>罷り間違って太陽になっても良かったのか木星 >太陽になれるような才能もポテンシャルもない なのに惑星内ではイキってでかい顔しやがる

52 19/10/05(土)11:07:36 No.628004347

そういや銃夢で木星に植民地作ってる国あったな ありゃどこに住んでたんだ

53 19/10/05(土)11:07:45 No.628004372

何でそんなに木星に対して辛辣なの…

54 19/10/05(土)11:07:52 No.628004394

イキってるかな… でかい顔してるせいでそこら中から石ぶつけられてない?

55 19/10/05(土)11:08:00 No.628004416

>太陽君ですら中性子星にはなれそうもないのだ 最近太陽より軽い中性子星見つかってナンデ?ってなってるよ

56 19/10/05(土)11:08:03 No.628004426

隕石や彗星を引き受けてくれるから充分頼りになるんすよ…

57 19/10/05(土)11:08:04 No.628004427

別に木星はなんも言ってないのに決めつける

58 19/10/05(土)11:08:15 No.628004452

>ありゃどこに住んでたんだ 衛星じゃない?

59 19/10/05(土)11:08:23 No.628004479

木星ファンが過度に持ち上げるから叩かれんだ

60 19/10/05(土)11:08:28 No.628004494

>そういや銃夢で木星に植民地作ってる国あったな >ありゃどこに住んでたんだ 衛星はいっぱいあるからそっちとか?

61 19/10/05(土)11:08:36 No.628004517

木星なんてバスターマシン3号の素材の癖に

62 19/10/05(土)11:08:41 No.628004538

何様だよ地球

63 19/10/05(土)11:08:57 No.628004605

地球がこんなに広大なのに宇宙だと太陽から見た砂粒レベル以下の存在なくせに太陽から隣の恒星まで光で年単位だし 宇宙の空虚さがこわい

64 19/10/05(土)11:09:08 No.628004632

>何でそんなに木星に対して辛辣なの… 土星出身「」がimgには多いから

65 19/10/05(土)11:09:09 No.628004635

輪っかもしょぼいのしかない

66 19/10/05(土)11:09:14 No.628004653

地球とかみも蓋もねえ翻訳だなぁ

67 19/10/05(土)11:09:17 No.628004664

21エモンではガニメデにコロニー作って木星に出稼ぎしてたな

68 19/10/05(土)11:09:42 No.628004724

めっちゃ空虚かと思ったら案外そんなでもないというのも面白い

69 19/10/05(土)11:09:57 No.628004758

>そういや銃夢で木星に植民地作ってる国あったな >ありゃどこに住んでたんだ 木製の周囲にダイソン球の初期状態みたいな形の構造物作ってそこに住んでる

70 19/10/05(土)11:10:03 No.628004776

木星ピケットライン

71 19/10/05(土)11:10:10 No.628004801

>はい >su3350355.jpg エポキシ樹脂みたい

72 19/10/05(土)11:10:14 No.628004815

大赤斑って地球より大きい台風なんでしょ? スケールが違いすぎて

73 19/10/05(土)11:10:34 No.628004879

ザ・パワーとかあるし…

74 19/10/05(土)11:10:49 No.628004905

地球が3個入るよ大赤斑

75 19/10/05(土)11:10:52 No.628004913

>最近太陽より軽い中性子星見つかってナンデ?ってなってるよ 中性子性が出来る下限質量の理論値限界の奴が出てきたって奴ではなくて?

76 19/10/05(土)11:10:53 No.628004914

>大赤斑って地球より大きい台風なんでしょ? >スケールが違いすぎて しかもアンモニアの雲だ

77 19/10/05(土)11:11:27 No.628005017

>>大赤斑って地球より大きい台風なんでしょ? >>スケールが違いすぎて >しかもアンモニアの雲だ 臭っ!

78 19/10/05(土)11:11:31 No.628005027

オシッコマンタイフーンかもしれないのか

79 19/10/05(土)11:11:34 No.628005037

>宇宙の空虚さがこわい 宇宙の大規模構造とか調べると光速で2億年突っ走っても何にも無い空白地帯とかある

80 19/10/05(土)11:11:45 No.628005070

>しかもアンモニアの雲だ くっせーな木星!

81 19/10/05(土)11:11:48 No.628005077

オシッコマンタイフーン!

82 19/10/05(土)11:11:57 No.628005101

木星がなくなったらイオちゃんたちどうなるの?

83 19/10/05(土)11:11:57 No.628005104

木星連合だっけか 身体をメカ化しないと暮らしていけない環境だからだけどあの■モデルはダサいと思う

84 19/10/05(土)11:12:16 No.628005155

重力で空間が歪むんなら宇宙で地球→重い星→観測したい星って並んだ時に空間が歪みまくって重力レンズになるじゃん! と思った知らない飯屋のバイトのおっさんは自分の計算結果をまとめたが論文なんて書いたことなかったので科学雑誌出してる出版社に相談したら 「…アインシュタインにアポとるから頼めば?」 と言われてアインシュタインに相談だ! あっかんべー野郎に「え~…多分なることはなるけど星の影響なんか微々たるもんじゃん…まじ書きたくねえ…」と言われてもめげずに説得した結果 「この論文はこいつに頼まれて書きました」と冒頭に加えて論文掲載!後に銀河クラスの重力で重力レンズが発生することが判明して重力レンズは当たり前の存在になりました!

85 19/10/05(土)11:12:17 No.628005161

ガキが増えてきたな

86 19/10/05(土)11:12:27 No.628005195

地球は生命が住んでる事が唯一の特徴かと思いきや 太陽系の惑星中で最も密度が高いみちみちな惑星という特徴も地味に持ってる

87 19/10/05(土)11:12:34 No.628005218

熱力学第2法則の行きつく先を考えたら今の宇宙は空虚どころかお祭りに見える

88 19/10/05(土)11:12:38 No.628005229

もし太陽の上で頭の上に鉛直にボールペン立てたら そのまま身体貫通して太陽に突っ込むくらい重力が強いって話が頭に残ってる

89 19/10/05(土)11:12:42 No.628005245

>木星がなくなったらイオちゃんたちどうなるの? 潮汐力がもらえなくなるからイオの火山活動は止まりエウロパの海は凍りつく

90 19/10/05(土)11:12:57 No.628005288

>木星がなくなったらイオちゃんたちどうなるの? 土星さんが引き取ってくれるのかな…わからん

91 19/10/05(土)11:13:08 No.628005323

>曜変天目茶碗みたい

92 19/10/05(土)11:13:47 No.628005436

ペイズリー柄みたいだな

93 19/10/05(土)11:14:06 No.628005495

>Ga(la)xyが増えてきたな

94 19/10/05(土)11:14:11 No.628005511

イキってるのは木星の腰巾着のイオだと思う

95 19/10/05(土)11:14:34 No.628005577

あまり大きな声では言えないが木星って生命体なんだよ

96 19/10/05(土)11:14:51 No.628005620

地球の立てたスレ

97 19/10/05(土)11:14:53 No.628005625

>イキってるのは木星の腰巾着のイオだと思う タイタンのレス

98 19/10/05(土)11:14:57 No.628005634

観測してない時期があるせいで350年前のやつと同じと断定できないらしくてだめだった

99 19/10/05(土)11:15:18 No.628005686

木星叩いてるのは土星民だよ

100 19/10/05(土)11:15:40 No.628005736

カリストとガニメデって陰が薄いよね

101 19/10/05(土)11:15:46 No.628005751

自己反応が始まるのが大体80倍くらいの質量 それでも褐色矮星のギリ上な程度の赤色矮星レベルだけど

102 19/10/05(土)11:15:52 No.628005762

木星と土星の衛星たちは岩石だしロマンある

103 19/10/05(土)11:15:52 No.628005763

>あまり大きな声では言えないが木星って生命体なんだよ そんなお前以外みんな知ってたこと言われても…

104 19/10/05(土)11:16:01 No.628005783

マジかよどせいさん最低だな

105 19/10/05(土)11:16:03 No.628005792

エウロパには手を出すな

106 19/10/05(土)11:16:03 No.628005793

木星なくなったらシロッコどっから帰ってくればいいんだよ

107 19/10/05(土)11:16:13 No.628005818

>地球の立てたスレ 礼賛する月

108 19/10/05(土)11:16:26 No.628005852

エウロパやタイタンは地球より液体の水持ってるらしいな

109 19/10/05(土)11:16:36 No.628005879

なんで地球は生命に溢れてるの?他に地球みたいな星はあるの?というよくある質問への答えが 我々の天の川銀河がめちゃくちゃ田舎にいることで全然他の銀河と衝突をしてないからと あるけど他の銀河は衝突しまくって環境が変わりまくるから殆ど生命育たないよという残念な結果に

110 19/10/05(土)11:16:51 No.628005922

天体擬人化ものまだかな…

111 19/10/05(土)11:17:16 No.628005984

地球と月は仲いいの?

112 19/10/05(土)11:17:29 No.628006013

木星の重力で地球への小惑星の衝突が防がれている様子 木星にダイレクトに小惑星が落ちるんじゃなくて 重力にまんべんなく引っ張られる https://external-preview.redd.it/de_Reh6Z1og-v2_V8ZBQh8EiWaS6rTL8CFdng49nQ7o.gif?format=mp4&s=3bd1cde3c251c8749cc131d1612ed1abdb9e6f09

113 19/10/05(土)11:17:40 No.628006045

>天体擬人化ものまだかな… 月に変わって

114 19/10/05(土)11:18:13 No.628006146

>地球の立てたスレ >礼賛する月 インディーズコアバンドの歌詞みたいでアレ

115 19/10/05(土)11:18:24 No.628006171

>木星の重力で地球への小惑星の衝突が防がれている様子 掃除機か何かかよ このダンジョンクリーナーいなくなったらめっちゃ隕石降ってくるの?

116 19/10/05(土)11:18:31 No.628006192

>木星の重力で地球への小惑星の衝突が防がれている様子 ラグランジュ点わかりやすいな

117 19/10/05(土)11:18:32 No.628006194

>天体擬人化ものまだかな… ロリババアばっかになりそう

118 19/10/05(土)11:18:34 No.628006200

月は厳密には衛星とは言えないらしいな

119 19/10/05(土)11:18:36 No.628006203

>我々の天の川銀河がめちゃくちゃ田舎にいることで全然他の銀河と衝突をしてないから でも田舎に行くほど広いぞ

120 19/10/05(土)11:19:44 No.628006382

>天体擬人化ものまだかな… 悲衛伝読んだばっかの俺にタイムリーなレス

121 19/10/05(土)11:19:48 No.628006400

>月は厳密には衛星とは言えないらしいな 冥王星より大きいからな

122 19/10/05(土)11:20:05 No.628006444

木星無かったら地球への衝突確率1000倍になるからな

123 19/10/05(土)11:20:06 No.628006447

>ロリババアばっかになりそう 恒星のサイクルのスパンで考えると宇宙自体が割と若い

124 19/10/05(土)11:20:16 No.628006476

超高温で照り焼き状態の水性 酸の雨が振り続けてる金星 地球 意外と住みやすそうな火星 でけえ木星 でけえ土星 でけえし倒れてる天王星 ガス惑星と地球型惑星の中間な海王星 惑星じゃない冥王星

125 19/10/05(土)11:20:30 No.628006508

けど木星がばらまいてる小惑星もそれなりにある

126 19/10/05(土)11:20:31 No.628006511

>カリストとガニメデって陰が薄いよね 谷甲州のSF小説読みにはなじみが深い名前だ

127 19/10/05(土)11:20:41 No.628006547

スレ画現地まで行って撮ってきた写真より地球から望遠鏡で撮った方がきれいに撮れてるのがすごいな

128 19/10/05(土)11:20:45 No.628006560

>月は厳密には衛星とは言えないらしいな 共通重心ぎりぎり地球内にあるし…

129 19/10/05(土)11:21:00 No.628006610

>>月は厳密には衛星とは言えないらしいな >冥王星より大きいからな それは冥王星が惑星以下の偽物だっただけでは…?

130 19/10/05(土)11:21:01 No.628006621

>冥王星より大きいからな やつは惑星の面汚しよ…から実際に格落ちされるの初めて見た

131 19/10/05(土)11:21:31 No.628006705

解像度上がって昔はボヤけてたのがクッキリ見えるようになっただけじゃなくて?

132 19/10/05(土)11:21:50 No.628006752

最近太陽にもリングがあるらしい反応が出たが 明るすぎるから日食の時しか測れないうえに数十年で消えてなんだったのアレ状態

133 19/10/05(土)11:22:12 No.628006809

地球にもリング欲しい

134 19/10/05(土)11:22:14 No.628006812

>スレ画現地まで行って撮ってきた写真より地球から望遠鏡で撮った方がきれいに撮れてるのがすごいな 通信がね…

135 19/10/05(土)11:22:20 No.628006829

お赤飯炊かなきゃね

136 19/10/05(土)11:23:34 No.628007027

水星も小さいけど惑星だし惑星とそれ以外の雑魚を分ける基準ってなんだろ

137 19/10/05(土)11:23:36 No.628007031

>地球にもリング欲しい 赤道に降りまくるぞ!

138 19/10/05(土)11:23:46 No.628007056

>地球にもリング欲しい すでにスペースデブリでリングできてそう

139 19/10/05(土)11:23:56 No.628007090

>地球にもリング欲しい ケスラーシンドロームで

140 19/10/05(土)11:24:10 No.628007134

>すでにスペースデブリでリングできてそう うっすらできてるらしいぞ

141 19/10/05(土)11:24:50 No.628007256

>地球にもリング欲しい 我々の故郷を思い出して悲しくなる

142 19/10/05(土)11:24:55 No.628007269

やっぱリングあったら重力突破するとき配慮必要なのかな

143 19/10/05(土)11:25:01 No.628007291

>水星も小さいけど惑星だし惑星とそれ以外の雑魚を分ける基準ってなんだろ 重力で丸くなってて自分の軌道から他のやつ排除できてるやつ

144 19/10/05(土)11:25:27 No.628007360

>水星も小さいけど惑星だし惑星とそれ以外の雑魚を分ける基準ってなんだろ >太陽系の惑星とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」「その軌道近くから他の天体を排除した」天体である。 ちなみに冥王星の直径は水星の半分もない

145 19/10/05(土)11:25:38 No.628007393

冥王星は周り方変なんだっけ

146 19/10/05(土)11:25:39 No.628007401

>ロリババアばっかになりそう 逆にボンボンボンなむっちりボディだけど精神はロリロリな赤色超巨星たち

147 19/10/05(土)11:26:15 No.628007498

冥王星は衛星カロンとか持ってるのにダメなのか

148 19/10/05(土)11:26:20 No.628007517

>金属みたいになったガスのコアならある…と言われているな 最近は普通に岩石コアあるって説が有力よ 地球の数倍のサイズの惑星と衝突したんだと

149 19/10/05(土)11:26:28 No.628007541

>天体擬人化ものまだかな… 無かったっけソシャゲで

150 19/10/05(土)11:26:36 No.628007558

>冥王星は周り方変なんだっけ ちょっとだけ海王星の内側回る

151 19/10/05(土)11:26:44 No.628007585

恒星少女お前は今どこで…と思ったら半年前に終わってた

152 19/10/05(土)11:26:44 No.628007587

冥王星はカロンとワルツ踊ってるよ

153 19/10/05(土)11:27:00 No.628007634

冥王星は他の準惑星と被ってるからだめなのかな

154 19/10/05(土)11:27:03 No.628007643

>冥王星は衛星カロンとか持ってるのにダメなのか むしろカロンデカ過ぎるので…

155 19/10/05(土)11:27:15 No.628007678

土星のリングもいつかはなくなるらしいな

156 19/10/05(土)11:27:59 No.628007810

>最近太陽より軽い中性子星見つかってナンデ?ってなってるよ 太陽より軽い中性子星なんていっぱいあるわ 太陽の1.4倍の質量を超えると核子力でも支えられずにブラックホールに崩壊スリというのに

157 19/10/05(土)11:28:11 No.628007835

>土星のリングもいつかはなくなるらしいな 俺が生きてる間に?

158 19/10/05(土)11:29:33 No.628008081

太陽より軽い中性子星ってのは結果的にそうなったので 元の恒星は太陽よりもずっとでかい

159 19/10/05(土)11:29:34 No.628008084

バカが多すぎる地球

160 19/10/05(土)11:29:59 No.628008168

>バカが多すぎる地球 まず一人だな

161 19/10/05(土)11:30:17 No.628008227

>バカが多すぎる地球 火星人のレス

162 19/10/05(土)11:30:24 No.628008249

>木星の重力で地球への小惑星の衝突が防がれている様子 地球みたいな星が生まれるためには木星的な存在が不可欠なんだよね

163 19/10/05(土)11:30:45 No.628008317

すいきんちかもくどってんめいかいだった頃も割とあった

164 19/10/05(土)11:30:48 No.628008332

>バカが多すぎる地球 太陽系に知的生命体はいつ生まれるんだ?

165 19/10/05(土)11:31:15 No.628008411

>天体擬人化ものまだかな… 惑わない星

166 19/10/05(土)11:31:28 No.628008452

暑すぎる 馬鹿が多すぎる 寒すぎる

167 19/10/05(土)11:31:38 No.628008488

>火星人のレス 礼賛するダイモス

↑Top