虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/05(土)09:55:03 科学的... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/05(土)09:55:03 No.627991824

科学的な発見の多くは1人の天才的な能力で発見されたというよりその時代に「発見される機運が高まってた」ことに大きく拠っているんぬ 例えば特殊相対性理論はアインシュタインが1905年に論文を発表しなかったとしてもアンリ・ポワンカレが同じ概念に到達していた可能性が高いんぬ

1 19/10/05(土)09:55:43 No.627991926

カラフルキャッツ!

2 19/10/05(土)09:56:33 No.627992041

たらればを言っても何の足しにもならんぞキャッツ

3 19/10/05(土)09:59:16 No.627992420

じゃあもし仮に過去に行って重要な科学者を居なかったことにしたとしても技術ツリーの進み方ってあんま変わらないかもしれないってこと?

4 19/10/05(土)10:00:41 No.627992599

電話もグラハム・ベルとイライシャ・グレイでカチ合ったんぬ

5 19/10/05(土)10:01:56 No.627992770

技術発展は事前にここまで進んでて次はここみたいなのがあるからって話?

6 19/10/05(土)10:03:01 No.627992921

レインボーキャッツ!

7 19/10/05(土)10:03:22 No.627992982

書き込みをした人によって削除されました

8 19/10/05(土)10:03:38 No.627993023

巨人の肩に乗るんぬ

9 19/10/05(土)10:04:13 No.627993106

シンクロニシティみたいやな

10 19/10/05(土)10:04:26 No.627993129

知の底上げって感じだね

11 19/10/05(土)10:05:21 No.627993265

SFでよくある歴史の修正力みたいな感じか

12 19/10/05(土)10:05:32 No.627993283

チクチンは痴の底上げだったんだな

13 19/10/05(土)10:07:41 No.627993574

一方そのころヤノマミたちは

14 19/10/05(土)10:07:46 No.627993586

jun君がいなくてもチクチンは発生していたとか嫌すぎる…

15 19/10/05(土)10:12:29 No.627994283

同じ状況に置かれた人は同じ事思い付くって話のトップレベル版か

16 19/10/05(土)10:15:06 No.627994663

乳首…立つ…勃起…? 陥没乳首…ニプルファック…まんこ…逆…?

17 19/10/05(土)10:15:16 No.627994687

先行研究は大事

18 19/10/05(土)10:18:15 No.627995093

チクチンの先行研究って?

19 19/10/05(土)10:19:01 No.627995205

相対性理論はアインシュタインが作ったけど量子論は多くの学者が協力しあって作ったし 相対性理論もそうなってた可能性はありそう

20 19/10/05(土)10:20:00 No.627995352

アインシュタインが凄いのは相対性理論作っただけじゃなくてアホみたいに広い分野に影響及ぼしてるとこだから

21 19/10/05(土)10:21:16 No.627995525

技術の発展には社会的需要が必要不可欠でいきなりパラダイムシフト的なもんがポンと出てきて社会全体がそれに引っ張られて変容するみたいなのはまずない 内燃機関も原子力も通信技術もコンピュータもすべて社会需要に迫られた結果生み出されたものだ

22 19/10/05(土)10:23:47 No.627995922

>アインシュタインが凄いのは相対性理論作っただけじゃなくてアホみたいに広い分野に影響及ぼしてるとこだから 特許庁勤務のアマチュア公務員のくせにコイツ…

23 19/10/05(土)10:24:25 No.627996019

いきなり現れた天才のおかけで同レベルの近隣を追い抜いて先進国化とか聞いたことないもんな

24 19/10/05(土)10:24:32 No.627996037

すげえ色だな こんなぬいるのか

25 19/10/05(土)10:25:52 No.627996263

冶金の需要が高まってきて熱した色から温度を測定しようってのが出てきて 黒体放射って言う概念ができてそこから量子論の走りが生まれるってのが面白いよね

26 19/10/05(土)10:27:26 No.627996471

アインシュタインがノーベル賞とったのは高校で習う光電効果についての発見

27 19/10/05(土)10:28:00 No.627996555

でも相対性理論に当時需要があったかって言うとどうなんだろうか…

28 19/10/05(土)10:30:00 No.627996886

理系の天才ってのは他のやつより10年先に理論を思いつくやつだ だけど逆に言えば10年したら多分普通に発見はされる 優秀なやつはそれこそ星の数ほどいて注目されてないだけってのも多いから 今の時代だと5年ぐらいになっているかもしれんが

29 19/10/05(土)10:30:37 No.627997010

相対論は今でこそ実用化技術でも使われてるけど 発表された当時は理解出来た学者がいなかったとも言われている

30 19/10/05(土)10:30:38 No.627997015

>すげえ色だな >こんなぬいるのか まわりを良く見るんだ

31 19/10/05(土)10:31:21 No.627997148

特殊相対性理論の発端はマクスウェル方程式から求められる電磁波の速度が慣性系に依らないってところから来ているからまあ需要はあっただろう 一般相対性理論については正直需要はほとんどなかったんじゃないかな…影響が出る事象が当時はほとんどなかったわけだし

32 19/10/05(土)10:31:30 No.627997173

>チクチンの先行研究って? 乳首をしごいてイク 大発見

33 19/10/05(土)10:32:11 No.627997303

>特殊相対性理論の発端はマクスウェル方程式から求められる電磁波の速度が慣性系に依らないってところから来ているからまあ需要はあっただろう こういう教科書からコピペしたような内容喋るの何が楽しいんだろう

34 19/10/05(土)10:33:29 No.627997562

>相対論は今でこそ実用化技術でも使われてるけど >発表された当時は理解出来た学者がいなかったとも言われている さらに言えば理解する必要もない分野が多かったからね… 亜光速度とか極度に大きい重力とか宇宙開発時代になるまであんまり必要じゃなかったし

35 19/10/05(土)10:34:47 No.627997853

>こういう教科書からコピペしたような内容喋るの何が楽しいんだろう 科学大好き「」なんて早口になるのは当たり前だし許してやれよ

36 19/10/05(土)10:35:18 No.627997962

ネタ振りに対して想像を膨らませてネタで返す こういう創造性の無い人は理系だろうが文系だろうが単なる作業員で終わるんだよな

37 19/10/05(土)10:40:11 No.627998940

コピペや暗記で新発見できるわけないし

38 19/10/05(土)10:41:01 No.627999091

文句いうだけで流れ止めるのはそれ以下じゃないかな…

39 19/10/05(土)10:42:30 No.627999371

「」が偉いんじゃなくて本書いた人が偉いんだからね ということを自分でもたまに忘れそうになる

40 19/10/05(土)10:46:23 No.628000133

解説役も大事だから居ていいよ

41 19/10/05(土)10:47:02 No.628000246

最近やっと実在が証明?されたんだっけ相対性理論

42 19/10/05(土)10:47:53 No.628000440

ここをなんだと思ってるんだ

43 19/10/05(土)10:50:12 No.628000894

>最近やっと実在が証明?されたんだっけ相対性理論 相対性理論で予言されてた重力波だな 日本も今カミオカンデの近くに重力波観測装置作ってたと思う

44 19/10/05(土)10:50:57 No.628001025

>日本も今カミオカンデの近くに重力波観測装置作ってたと思う かぐやだっけ 一昨日くらいに稼働開始したってニュース見かけたな

45 19/10/05(土)10:52:06 No.628001321

>同じ状況に置かれた人は同じ事思い付くって話のトップレベル版か チクチンを産みだしたjun君ちはやはり世界最先端の環境だったんだな

46 19/10/05(土)10:52:47 No.628001499

微分の概念も確か二人が無関係にほぼ同時期に発表してちょっと揉めたんだっけ

47 19/10/05(土)10:54:33 No.628001956

IQ20くらい違うと会話にならないってのは本当だな 普通にレスしてるつもりが相手を馬鹿にしてると思われる

48 19/10/05(土)10:55:10 No.628002114

ライプニッツと関孝和が同時期に行列式に気づいたのは 神のいたずらとしか思えない

49 19/10/05(土)10:55:20 No.628002149

>IQ20くらい違うと会話にならないってのは本当だな >普通にレスしてるつもりが相手を馬鹿にしてると思われる 煽るならもっとIQ高そうに煽ってくれ

50 19/10/05(土)10:56:09 No.628002324

100年遅れる事はあっても未来永劫発見されないって事はないって感じ?

51 19/10/05(土)10:56:11 No.628002326

>IQ20くらい違うと会話にならないってのは本当だな >普通にレスしてるつもりが相手を馬鹿にしてると思われる そうだな 今度来るときはIQ20上げてからにしてくれよ

52 19/10/05(土)10:56:19 No.628002355

チクチンと同時期に発生したのは箱化か?

53 19/10/05(土)10:57:05 No.628002510

>>IQ20くらい違うと会話にならないってのは本当だな >>普通にレスしてるつもりが相手を馬鹿にしてると思われる >煽るならもっとIQ高そうに煽ってくれ こうやってバカは釣れる

54 19/10/05(土)10:57:45 No.628002620

スポーツも同じ感じだよね 世界新が出るとボカスカ近い記録が出るの

55 19/10/05(土)10:58:14 No.628002738

相対性理論はアインシュタインがいなくても30年以内には発見されただろうと言われてる 光速度不変の法則あったし

56 19/10/05(土)10:58:47 No.628002847

上にも出てたがチクチンとほぼ同時期はニプルファックな気がするな…

57 19/10/05(土)10:59:14 No.628002928

たいてい同時期に発見したってやつはその後発見がどう生かされたかで評価が変わるな キャベンディッシュはオームの法則が発表されるのと同時期どころかずいぶん前に発見していたが対外的には発表してなかったし

58 19/10/05(土)11:00:53 No.628003213

理系の俺からするとどうしてその理論に到ったかという集合知的背景を語るならまだしも 誰が思いついたとか同時期誰で~とかだから何以外の感想は無い チクチンが何故発生したかの方が断然興味深い

59 19/10/05(土)11:02:02 No.628003423

特殊性癖系統図とかそういうの作ったら相当面白い物が作れるだろうな

↑Top