19/10/05(土)01:37:27 生き物... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/05(土)01:37:27 No.627946894
生き物って何で寝るんだろうか 寝なくて済む方向に進化しそうなものなのに
1 19/10/05(土)01:38:51 No.627947189
他に疲労回復出来る手段があればそうなるのかね 今の所科学でも実現出来ないけど
2 19/10/05(土)01:40:44 No.627947601
脳ミソ休めないとあかんのでは
3 19/10/05(土)01:42:23 No.627947963
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/051900002/?k=201604100540 昆虫も寝ないとダメなのか
4 19/10/05(土)01:43:58 No.627948304
寝ない魚いなかったっけ?
5 19/10/05(土)01:46:55 No.627948938
細菌ですら寝るみたいね
6 19/10/05(土)01:47:38 No.627949075
寝るなんてことがなけりゃ自由な時間が何時間も増えるのに
7 19/10/05(土)01:47:49 No.627949108
そもそもなんで休む必要があるんだろう 心臓なんて年中無休なのに
8 19/10/05(土)01:48:53 No.627949363
昼と夜で活動環境として差が大きいから一方に特化した方が効率いいとかかな
9 19/10/05(土)01:51:35 No.627949956
寝てダメージ回復を前提にする事で 起きてる間に高い能力を出せてるんだろう 寝ない事にすると一日中寝惚けてる位の事しか出来ないかもしれん
10 19/10/05(土)01:51:36 No.627949960
カタログで焼きそば
11 19/10/05(土)01:52:18 No.627950121
原始的な生物にも必要ということは 休息を必要としてるのは脳のような高度な器官と言うよりは神経節とかのレベルになるのかなあ
12 19/10/05(土)01:53:27 No.627950354
>昼と夜で活動環境として差が大きいから一方に特化した方が効率いいとかかな なるほど確かに一理あるな となると昼夜関係ない深海性物の生態がどうなってるのか気になって来た
13 19/10/05(土)01:57:03 No.627950997
機械もメンテが必要だし物でも生物でも動かしっぱなしじゃダメで休息が必要なのかな
14 19/10/05(土)01:58:01 No.627951170
ゾウなんかは5分10分単位の短い睡眠を小刻みにしてると聞く
15 19/10/05(土)01:59:05 No.627951372
ずっと泳ぎ続ける回遊魚も脳の片側だけ寝るとか器用なことしてる
16 19/10/05(土)02:02:34 No.627951999
ゾウなんてほとんど敵いないだろうしぐっすり寝てもいいんじゃないの?
17 19/10/05(土)02:03:48 No.627952188
睡眠が短い生物は短命 と思いきや犬の睡眠って一日14時間以上なんよね
18 19/10/05(土)02:05:30 No.627952474
眠る必要の無い体か一時間の睡眠で全快する体どっちになりたいかって言われたら後者かな
19 19/10/05(土)02:06:38 No.627952659
ゾウは野生じゃ1日平均2~3時間しか寝ないとか ほぼまる二日寝ない事もある
20 19/10/05(土)02:07:54 No.627952838
だけんとぬは30年ぐらい生きてもいい
21 19/10/05(土)02:08:17 No.627952897
寝る必要があるリスクを負ってまで脳ぢからを高めないと生き残れなかったってことなのかな 昔には寝る必要がないけど省エネって感じの大きな生き物もいたのかしら
22 19/10/05(土)02:08:45 No.627952975
寿命が延びても老後が長くなるだけだと辛いし…
23 19/10/05(土)02:10:21 No.627953193
右脳と左脳交互に寝るやつがいた気がする
24 19/10/05(土)02:10:36 No.627953229
カイメンなんかでも寝るんだろうか? いやあれは動物で良いんだっけ
25 19/10/05(土)02:11:30 No.627953345
>右脳と左脳交互に寝るやつがいた気がする 水棲哺乳類とかは熟睡すると溺れるから交互に寝る
26 19/10/05(土)02:11:31 No.627953347
>となると昼夜関係ない深海性物の生態がどうなってるのか気になって来た 深海生物といっても昼は上まであがってきて餌取るやつ多いよ
27 19/10/05(土)02:12:01 No.627953422
確か渡鳥も寝ながら飛んでたような
28 19/10/05(土)02:12:24 No.627953465
容量がいっぱいになったらデータ整理したりキャッシュ削除するのと一緒だよ
29 19/10/05(土)02:12:47 No.627953518
俺も寝ながら自転車乗れるよ
30 19/10/05(土)02:14:17 No.627953695
案外ワカメとかも寝てるかもしれんぞ
31 19/10/05(土)02:15:24 No.627953834
>案外ワカメとかも寝てるかもしれんぞ 原始的な線虫とかも睡眠と思われる行動はするみたい
32 19/10/05(土)02:16:11 No.627953934
sleeping zebra
33 19/10/05(土)02:16:25 No.627953959
交互に寝る方式めっちゃ便利そうなのにそんなに普及しないんだな
34 19/10/05(土)02:16:29 No.627953967
40億年かけても睡眠を削れなかったんだからもうこれを無くすのは無理だろ
35 19/10/05(土)02:17:02 No.627954041
脳がないクラゲも睡眠っぽい動きをするらしくて睡眠…睡眠ってなんだ…?
36 19/10/05(土)02:17:39 No.627954115
地球に昼と夜があるからとか?
37 19/10/05(土)02:18:02 No.627954165
>40億年かけても睡眠を削れなかったんだからもうこれを無くすのは無理だろ 知らんのか 人類の英知は眠らなくても疲れない薬を開発した
38 19/10/05(土)02:18:07 No.627954178
>地球に昼と夜があるからとか? まあこれだろうな 太陽光がエネルギーソースな訳だし
39 19/10/05(土)02:18:14 No.627954195
まあ実際問題一番無防備になる瞬間な訳だしこんな致命的な欠陥を克服できてる生物がほとんど居ないのってアレよね 進化ってなんだよって
40 19/10/05(土)02:18:34 No.627954231
>人類の英知は眠らなくても疲れない薬を開発した 使うと数年後に永眠するやつじゃないですかヤダー
41 19/10/05(土)02:19:23 No.627954322
野生環境だと夜寝てたせいで死んだってシーンそうそうなくない…?
42 19/10/05(土)02:20:28 No.627954472
>野生環境だと夜寝てたせいで死んだってシーンそうそうなくない…? 夜は大体みんな寝てるからね…… 夜行性の動物はその隙をついて進化したけどそれだけにか弱いのが多いし
43 19/10/05(土)02:21:57 No.627954658
蛇なんかは夜も赤外線を認識して視界確保出来る生物だから寝込みを襲うよ
44 19/10/05(土)02:22:53 No.627954758
地球に対する月みたいに恒星にずっと同じ面向けてる星で生物が発生したら睡眠する進化にならないのかな
45 19/10/05(土)02:23:17 No.627954808
非捕食動物は寝てても一瞬で眼を覚ますし
46 19/10/05(土)02:24:07 No.627954901
>深海生物といっても昼は上まであがってきて餌取るやつ多いよ 昼夜無い生物となると洞穴生物がモデルとしては適当だろうか 目が無いくらいガチなやつ
47 19/10/05(土)02:24:07 No.627954903
マジで睡魔は耐えきれない上にスコンと落ちるときもあって怖い
48 19/10/05(土)02:24:29 No.627954961
アメリカかだったかで寝れない病気?で死んだ人居たな
49 19/10/05(土)02:25:07 No.627955040
ワカメと言うか植物は寝るんだよね
50 19/10/05(土)02:25:21 No.627955070
左右交互に寝る連中は単純に考えて必要スペックの倍のサイズの脳が必要になるとすると 重さの問題で水中でしか運用できないのも分かる気がする
51 19/10/05(土)02:25:23 No.627955074
>野生環境だと夜寝てたせいで死んだってシーンそうそうなくない…? そういう奴らは滅びたんだ んで寝てるときの自衛がちゃんと出来てた種が今残ってるんだ
52 19/10/05(土)02:25:50 No.627955126
有名な人間を寝かせなかったらどうなるかって実験の結果は嘘らしいね
53 19/10/05(土)02:26:51 No.627955238
1日中活動してたら燃費悪化するから夜は寝るのが合理的
54 19/10/05(土)02:26:58 No.627955251
太陽に依存しない生命というと熱水噴出孔の生態系とか
55 19/10/05(土)02:27:13 No.627955276
アナツバメだっけ滑空中に寝てて海面スレスレで起きるを繰り返してるわけのわからない睡眠の仕方をしてるやつ
56 19/10/05(土)02:27:56 No.627955356
>太陽に依存しない生命というと熱水噴出孔の生態系とか チューブワームは寝てなさそうだな……
57 19/10/05(土)02:29:42 No.627955556
太陽光に依存しないで栄養素(ビタミン系)をガンガン作れてアグレッシブに動けるなら夜特化でもいいけど そうすると視力とかの感覚を敏感にしないと駄目だし そうなると今度は昼間あんまり動けない
58 19/10/05(土)02:32:34 No.627955869
細菌も寝るんだろうか どの程度高度な生き物になったら寝るんだ?
59 19/10/05(土)02:32:37 No.627955875
>地球に対する月みたいに恒星にずっと同じ面向けてる星で生物が発生したら睡眠する進化にならないのかな ずっと日が当たると水がいっぱい蒸発して雨が長く降るからその時に寝る生物やその時しか起きない生物が出来るんじゃないだろうか
60 19/10/05(土)02:33:54 No.627956035
睡眠ないで生きていけるとなると時間潰すのが二倍になって大変
61 19/10/05(土)02:34:27 No.627956098
>>地球に対する月みたいに恒星にずっと同じ面向けてる星で生物が発生したら睡眠する進化にならないのかな >ずっと日が当たると水がいっぱい蒸発して雨が長く降るからその時に寝る生物やその時しか起きない生物が出来るんじゃないだろうか SFやなあ 好き
62 19/10/05(土)02:34:34 No.627956112
>睡眠ないで生きていけるとなると時間潰すのが二倍になって大変 仕事の時間もimgの時間も2倍か…
63 19/10/05(土)02:34:51 No.627956144
植物にすら睡眠モードと言ってもいい状態あるし本当に睡眠ってなんなんだ… 生物そのものの存在のあり方の何かに関係してそうだ
64 19/10/05(土)02:35:44 No.627956244
大体の有機生命体は寝るのに24時間稼働できる機械ってかなり異質だな
65 19/10/05(土)02:36:09 No.627956281
睡眠だけでなく1週間の7日間のうちの4日くらいはぼんやりしていないと死んでしまう体質だったら止むを得ず週休4日にせざるを得ないから良いのに
66 19/10/05(土)02:36:20 No.627956302
1日の1/3くらいは飯の事考えなくていいってのは効率良いのかな
67 19/10/05(土)02:36:35 No.627956338
実家の15歳になるぬは一日20時間くらい寝てるらしい
68 19/10/05(土)02:37:37 No.627956456
どんだけエロいこと考えててもどんだけ腹が減っていても眠いと寝てしまうので3大欲求のうちで最強なのではないか
69 19/10/05(土)02:37:43 No.627956467
15x20=300か
70 19/10/05(土)02:38:49 No.627956595
昼と夜をもっと一般化するなら 自己の活動に適した環境条件でより効率的に活動できるよう 活動に不適な条件下で消費を抑え準備するみたいな感じかな
71 19/10/05(土)02:39:23 No.627956661
この地球(ほし)に昼夜がなければ睡眠もなかったということか
72 19/10/05(土)02:39:25 No.627956663
水分ですら3日我慢可能なのに睡眠は3日我慢しても死なないけど3日我慢するの大変だからな…
73 19/10/05(土)02:40:09 No.627956758
>この地球(ほし)に昼夜がなければ睡眠もなかったということか どちらにせよ生物なら休養は必要な気がするががっつり眠ることはなさそうだ
74 19/10/05(土)02:41:39 No.627956918
寝ない生物は多分あんま強い進化できないんじゃねえかな いくら効率的と言ってもどんな生物も寝るなんてよく考えると異常だわ
75 19/10/05(土)02:42:13 No.627956975
半日全力で動ける生物が生存競争で生き残った名残とか
76 19/10/05(土)02:42:35 No.627957015
つまり単細胞生物だった頃から眠ってたのだろうか?
77 19/10/05(土)02:43:26 No.627957111
>半日全力で動ける生物が生存競争で生き残った名残とか 全時間帯ゆっくり動けるやつより半分の時間動かなくて半分の時間2倍動けるやつの方が強いわなあ
78 19/10/05(土)02:43:38 No.627957134
休眠する生物が現れた段階でしない生物はそれらの活動期に一気に駆逐されてそうね
79 19/10/05(土)02:43:44 No.627957149
実は地球も億年スパンとかで寝たり起きたりしてるんじゃなかろうか
80 19/10/05(土)02:43:47 No.627957154
>つまり単細胞生物だった頃から眠ってたのだろうか? 実際今の単細胞生物も睡眠は取る
81 19/10/05(土)02:43:59 No.627957181
三大欲求とは言うけど睡眠欲と食欲に比べて性欲ザコ過ぎない? キャビアフォアグラに舞茸混じってるレベルじゃない?
82 19/10/05(土)02:45:28 No.627957359
性欲を抑え込めるまでに発達した人間の理性が異質なんだ
83 19/10/05(土)02:45:29 No.627957364
生殖は個の生物としては必須じゃない要素だからね
84 19/10/05(土)02:46:07 No.627957448
別に子孫残さなくても自分は生きていけるからな……
85 19/10/05(土)02:46:30 No.627957500
>全時間帯ゆっくり動けるやつより半分の時間動かなくて半分の時間2倍動けるやつの方が強いわなあ でも生き物だぜヘンテコ進化してそっから寝なくてもいい先祖帰り進化してもおかしくないはずじゃね? ナマケモノみたいな進化したり外敵のいないような環境で進化しても寝ない生物はいないって変じゃね?
86 19/10/05(土)02:46:38 No.627957518
性欲ザコいとか言ってるのはover30のオサーンな希ガス
87 19/10/05(土)02:46:46 No.627957531
生物として優れるほど子孫を残す数が減るらしいし
88 19/10/05(土)02:46:49 No.627957541
性欲ないとモチベ保てないし…
89 19/10/05(土)02:48:22 No.627957731
生物によっては最悪死ぬからな性欲発散ってエネルギーと栄養考えるとあんま強くても困るわ
90 19/10/05(土)02:49:29 No.627957848
むしろ本人の生死に関わらないくせに欲の強さは凄まじいと思う
91 19/10/05(土)02:49:31 No.627957854
>でも生き物だぜヘンテコ進化してそっから寝なくてもいい先祖帰り進化してもおかしくないはずじゃね? 先祖返りなんてせいぜい一世代か二世代前くらいしか遡れないだろう 数十億年前に遡る先祖返り起こすにはやはり数十億年必要なのだ
92 19/10/05(土)02:49:35 No.627957861
ボスに全部取られて大半が童貞のまま死ぬ哺乳類も少なからずいるけどそんな種でも睡眠と食事は取らないと死ぬからな…
93 19/10/05(土)02:50:14 No.627957940
虫とか成虫は性欲特化形態だからな
94 19/10/05(土)02:50:43 No.627957979
睡眠…謎だ…
95 19/10/05(土)02:50:59 No.627958007
睡眠欲は欲望って感じはあんましないよね 排泄とかと同じ感じ
96 19/10/05(土)02:52:30 No.627958169
>睡眠欲は欲望って感じはあんましないよね >排泄とかと同じ感じ 人類の歴史を見ても帝王になった人が美食や美女を求めるのは良くあるけど 質の高い睡眠を求める話はさっぱり聞かんな……