虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/03(木)20:57:09 殿…? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/03(木)20:57:09 No.627599137

殿…?

1 19/10/03(木)21:02:35 No.627600644

歴史に詳しくないんだけどこの選択って結果的には成功だったの? 殿様がこのせいで家臣から散々文句言われてたのは覚えてるけど

2 19/10/03(木)21:03:33 No.627600925

結果的に現在の秋田市である

3 19/10/03(木)21:05:01 No.627601304

まぁ今でも末裔が県知事になれるくらいだからな

4 19/10/03(木)21:05:31 No.627601445

あーあーあの時東軍に付いてればなー!

5 19/10/03(木)21:06:47 No.627601847

たしかに東軍についても潰された家はあったよ

6 19/10/03(木)21:07:10 No.627601974

ほんとだ県知事佐竹さんなんだな…

7 19/10/03(木)21:08:32 No.627602354

でもこの時美人も全部連れて秋田に行ったから茨城にはブスしか残ってないんだ

8 19/10/03(木)21:08:41 No.627602413

東軍で勝ったらさらに大領持ちになり家康に危険視されて死ぬからわざと負ける方付いて小さくなっとこうみたいな感じ?

9 19/10/03(木)21:08:47 No.627602440

常陸は江戸に近過ぎるし 勝っても負けても転封させられるよな

10 19/10/03(木)21:09:45 No.627602757

佐竹家は生き残った それがすべてだ

11 19/10/03(木)21:10:21 No.627602944

立地でも戦力でも統治の邪魔でしかないしな ずっと前から身内ならともかく最後の最後に付いたんじゃ余計…

12 19/10/03(木)21:10:31 No.627602994

元がでかすぎる家だとむしろ勝利側に味方して そのまま家残す事態になると危険視されてあとで難癖付けて全部潰される

13 19/10/03(木)21:10:35 No.627603019

お殿様が県知事ってなんかいいよね

14 19/10/03(木)21:10:40 No.627603044

東軍に付いたとして天下第6位の規模で西軍とのコネクションを持ちつつ情勢によって旗色変える家を徳川が許すかな?って事だよね

15 19/10/03(木)21:11:01 No.627603123

>東軍で勝ったらさらに大領持ちになり家康に危険視されて死ぬからわざと負ける方付いて小さくなっとこうみたいな感じ? どっちにもつかずに温存した戦力をバックに穏便な扱いを受けて家を残すことに成功した

16 19/10/03(木)21:11:06 No.627603151

潰された代表的な家なら福島正則の所とか

17 19/10/03(木)21:11:16 No.627603189

>東軍で勝ったらさらに大領持ちになり家康に危険視されて死ぬからわざと負ける方付いて小さくなっとこうみたいな感じ? 普通に判断ミス 結果的にそうなった

18 19/10/03(木)21:11:18 No.627603200

福島殿は…

19 19/10/03(木)21:11:29 No.627603249

同姓だけど関係ないと思ってた 本当に佐竹の子孫が知事やってんのか

20 19/10/03(木)21:11:42 No.627603314

でも佐竹は徳川潰す気で秋田の街づくりしたと思う

21 19/10/03(木)21:12:01 No.627603388

東軍についてたらどうだったかは最終的には分からないよ ただこの漫画で書かれてるようなことは推測出来るし 結果として佐竹家は後の秋田市であるしたというのが全てだ

22 19/10/03(木)21:12:47 No.627603625

それは悪しでござる

23 19/10/03(木)21:13:00 No.627603690

戦後は血の気の多い武将を速攻首にして平時向きの人材を増やすなど どこまで狙ってやったんですか殿???てなる

24 19/10/03(木)21:13:11 No.627603747

福島殿は豊臣恩顧で太閤の血縁だから大身で残しとくわけないよね… 本人も割と理解してるから普通に転封された

25 19/10/03(木)21:13:26 No.627603821

佐竹の紋かっこいいよね ずっと日の丸だと思ってたけど

26 19/10/03(木)21:13:27 No.627603825

「」は現在の秋田市であると言えばいいと思っている節がある

27 19/10/03(木)21:15:14 No.627604338

>東軍で勝ったらさらに大領持ちになり家康に危険視されて死ぬからわざと負ける方付いて小さくなっとこうみたいな感じ? 少なくともこの漫画ではそういうことになってる

28 19/10/03(木)21:15:58 No.627604575

秋田市って何か駄目なの?

29 19/10/03(木)21:16:13 No.627604666

内膳はA列車で行こうやってたと思う

30 19/10/03(木)21:16:28 No.627604749

この殿何考えてるかいまいちわからないところあるので…

31 19/10/03(木)21:16:36 No.627604801

どっちつかずも 時として良い結果をもたらすのな

32 19/10/03(木)21:19:05 No.627605721

勝ちまくりヤリまくりみたいな英雄譚よりこういう試合に負けて勝負に勝ったみたいな逸話好き

33 19/10/03(木)21:19:39 No.627605936

でも佐竹って素で空気の読めないところあるよね

34 19/10/03(木)21:19:54 No.627606040

戦はもう終わったのです!

35 19/10/03(木)21:20:09 No.627606136

>勝ちまくりヤリまくりみたいな英雄譚よりこういう試合に負けて勝負に勝ったみたいな逸話好き そうですね 所でこの薩摩なんですが…

36 19/10/03(木)21:20:11 No.627606148

こういう場合は親子で別陣営につくのがよろしゅうござる

37 19/10/03(木)21:22:02 No.627606749

佐竹の眉

38 19/10/03(木)21:22:05 No.627606770

前田や伊達並の家格になったかも知れない なる気はしない

39 19/10/03(木)21:23:07 No.627607101

佐竹って東国武士らしく割りと頭おかしいとこあるから…

40 19/10/03(木)21:23:14 No.627607143

さらっと書かれてるけど1ページどころか一行で終わってる関ヶ原

41 19/10/03(木)21:23:26 No.627607203

>そうですね >所でこの薩摩なんですが… 頭薩摩はちょっと…

42 19/10/03(木)21:23:52 No.627607348

薩摩も試合に負けて勝負に勝ったじゃないですか!

43 19/10/03(木)21:23:54 No.627607354

一花! だんぜん一花でござる!

44 19/10/03(木)21:25:21 No.627607808

>こういう場合は親子で別陣営につくのがよろしゅうござる その通りだ源次郎!

45 19/10/03(木)21:25:56 No.627607993

>一花! >だんぜん一花でござる! どういう意味?

46 19/10/03(木)21:26:37 [官兵衛] No.627608216

>こういう場合は親子で別陣営につくのがよろしゅうござる どうして家康の首取らなかったのですか?

47 19/10/03(木)21:26:37 No.627608220

>薩摩も試合に負けて勝負に勝ったじゃないですか! 戦は普通に負けですよ 戦後交渉で粘り勝ちしたけど

48 19/10/03(木)21:26:51 No.627608288

ちなみに関東にいた場合家康から家光の3代で全部回りを重臣か身内で固めているので どっちにしろどっかに改易させられるか名目見つけて取り潰しだと思われる

49 19/10/03(木)21:27:20 No.627608455

現在の秋田市である に定形になりそうなポテンシャルを感じる

50 19/10/03(木)21:28:45 No.627608896

読んだことない人は是非見てくれ 雪の峠・剣の舞どっちも面白いぞ

51 19/10/03(木)21:28:50 No.627608923

ヒストリエもなんか唐突に現在の秋田市であるエンドしそう

52 19/10/03(木)21:29:34 No.627609169

>現在の秋田市である >に定形になりそうなポテンシャルを感じる 岩明作品のスレでは既に定形化してるよ

53 19/10/03(木)21:31:35 No.627609871

薩摩は戦う気満々だったけど遠すぎて仕置き征伐行くの面倒くさいしでああなったし だから金銭的に締め付けていじめるね

54 19/10/03(木)21:31:37 No.627609880

大きく功績あるものは、恩賞として広い領土を与えられる ただしそこは中央から離れた全然知らない土地だったりする 古代中国からの習いだね

55 19/10/03(木)21:32:52 No.627610298

徳川が江戸の場所に送られた理由自体もそんな感じだしな

56 19/10/03(木)21:33:12 No.627610401

>だから金銭的に締め付けていじめるね 知ってるか「」 薩摩は元から貧乏だ

57 19/10/03(木)21:33:42 No.627610554

常陸に…帰りとうござる…

58 19/10/03(木)21:34:31 No.627610849

帰るさ…首だけでな…

59 19/10/03(木)21:34:46 No.627610934

陸軍は 反対する

60 19/10/03(木)21:35:19 No.627611095

>薩摩は元から貧乏だ だから琉球から搾り取るね…

61 19/10/03(木)21:35:33 No.627611182

まあ東軍についても上手くやったとは思う

62 19/10/03(木)21:35:35 No.627611194

>>現在の秋田市である >>に定形になりそうなポテンシャルを感じる >岩明作品のスレでは既に定形化してるよ そして全てのものが死んで2000年が経った…

63 19/10/03(木)21:37:40 No.627611887

ぼんやりしてる切れ物主人公好きよね岩明先生

64 19/10/03(木)21:37:45 No.627611924

内膳がなあ

65 19/10/03(木)21:38:46 No.627612259

上杉謙信が恐ろしすぎる

66 19/10/03(木)21:39:01 No.627612355

>薩摩は戦う気満々だったけど遠すぎて仕置き征伐行くの面倒くさいしでああなったし >だから金銭的に締め付けていじめるね それでも足りなかったから幕末にとうとう薩摩と毛利の長州にやられるわけだ

67 19/10/03(木)21:39:23 No.627612479

>大きく功績あるものは、恩賞として広い領土を与えられる >ただしそこは中央から離れた全然知らない土地だったりする >古代中国からの習いだね セカイノハンブンみたいな話だな

68 19/10/03(木)21:40:35 No.627612901

novに…… novに帰りとうござる……

69 19/10/03(木)21:41:10 No.627613122

義もなくただ強い方に付く強力な家をほっとくわけないのだ

70 19/10/03(木)21:41:21 No.627613191

>>薩摩は元から貧乏だ >だから琉球から搾り取るね… 密貿易もガンガンする 江戸の隠密は薩摩訛りで見分けて打ち取る

71 19/10/03(木)21:41:59 No.627613400

徳川からの使者は船で付いたって奴 あれどういうコース通ってきたんだろう ぐるっと京都方面通ってから船?

72 19/10/03(木)21:42:38 No.627613619

これ電子書籍にはないんだよね?

73 19/10/03(木)21:43:17 No.627613796

内膳がなろう系っぽい俺正しいけど理解されなくてつれーわ!まあ一番偉い人には理解されるんだけどな ってムーブか増してるけど重要な人物なの?

74 19/10/03(木)21:43:24 No.627613844

よくわからんくらいの秋田への根付きっぷり

75 19/10/03(木)21:43:49 No.627613987

>薩摩は元から貧乏だ 江戸時代から明治維新まで武士人口の割合は全国平均で5%程度しかいない でも薩摩(島津の領国内)の武士人口は25%~30%が武士で 藩の経済や社会を支える職業人材構成が破綻してるし それ養う石高も全然足りないという異常な軍事国家だった

76 19/10/03(木)21:45:02 No.627614432

まあでもこんなことしてまで残った秋田が もはや滅亡秒読みってのもなかなかなに趣深いもんだよなと

77 19/10/03(木)21:45:18 No.627614538

帰るが良かろう…

78 19/10/03(木)21:45:52 No.627614778

>内膳がなろう系っぽい俺正しいけど理解されなくてつれーわ!まあ一番偉い人には理解されるんだけどな >ってムーブか増してるけど重要な人物なの? 大阪の陣で死ぬから何とも

79 19/10/03(木)21:46:58 No.627615132

あの頃が懐かしい...っていつの時代もあったんだろうなって

80 19/10/03(木)21:47:13 No.627615207

どこ見たら内膳がなろう系に見えるんだ

81 19/10/03(木)21:47:14 No.627615214

秋田は観光で生き残るためにアジアからの空路を増やしたよ

82 19/10/03(木)21:47:47 No.627615383

武将としての成功体験忘れろと言われても無理だろうしな

83 19/10/03(木)21:47:51 No.627615411

>まあでもこんなことしてまで残った秋田が >もはや滅亡秒読みってのもなかなかなに趣深いもんだよなと こんなことしてまで残るも何も秋田に残るためにこういう判断したんじゃないし 飛ばされる先なんてこの時点で誰にもわかんないんだけど…?

84 19/10/03(木)21:48:05 No.627615495

>徳川からの使者は船で付いたって奴 >あれどういうコース通ってきたんだろう >ぐるっと京都方面通ってから船? 普通に房総半島まわってすぐだろ… と思ったけど秋田と岩手の場所取り違えてたわ 遠いな秋田!

85 19/10/03(木)21:48:10 No.627615533

渋江政光は佐竹でも珍しい内政型ユニット

86 19/10/03(木)21:48:31 No.627615663

なろうも何も有能な昼行灯という昔から人気のあるベタな属性よね そしてそれを描くのが糞上手い

87 19/10/03(木)21:48:35 No.627615690

>それでも足りなかったから幕末にとうとう薩摩と毛利の長州にやられるわけだ 長州も薩摩もローンで沢山兵器を買ってたので明治維新で政権掌握するまでずっと火の車だ 本当に金持ってたのは佐賀とか彦根

88 19/10/03(木)21:48:37 No.627615702

>まあでもこんなことしてまで残った秋田が >もはや滅亡秒読みってのもなかなかなに趣深いもんだよなと 別に秋田が衰退しようが佐竹家は他に移って残り続けるだけでは

89 19/10/03(木)21:49:40 No.627616015

佐竹家としてはいよいよとなったら じゃあ先祖累代の常陸に引っ越すかーくらいのもんだよね…

90 19/10/03(木)21:50:15 No.627616206

>あの頃が懐かしい...っていつの時代もあったんだろうなって 一番古いのは約5000年前のエジプトあたりの粘土板から

91 19/10/03(木)21:51:32 No.627616648

現在の秋田市である やっぱ判断間違えたのでは?

92 19/10/03(木)21:51:46 No.627616719

このとき本当に何を考えてたかはわからないが維新まで残って侯爵になった時点て武士としてはあがりだと思う

93 19/10/03(木)21:52:02 No.627616803

佐竹はこれで徳川に恩売るとやべーってのは佐竹の家柄知ると納得は出来るんだよね 源氏の正当な家柄の守護大名で江戸の真上が領土

94 19/10/03(木)21:52:32 No.627616969

現佐竹の殿様はスタジアム作ってくだち!って署名出した連中に1人1万寄付してくれればすぐ作るよ!って言って黙らせた剛の者

95 19/10/03(木)21:53:37 No.627617348

これは戦でござる

96 19/10/03(木)21:55:07 No.627617996

>やっぱ判断間違えたのでは? 何言ってんの…?

97 19/10/03(木)21:55:39 No.627618194

>やっぱ判断間違えたのでは? いや他の家々の末路見る限り大成功だろ

↑Top