19/10/02(水)19:35:36 そんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/02(水)19:35:36 No.627341238
そんなに違うの?
1 19/10/02(水)19:36:25 M1K.wwIo No.627341483
妄想でしかキャラを語れない虚しい提督
2 19/10/02(水)19:37:27 No.627341837
下はただのチーズ 上はうま味の塊
3 19/10/02(水)19:38:01 No.627342028
ローマは姉と比べてこだわるな...
4 19/10/02(水)19:38:12 No.627342082
パルメザンチーズです!パルミジャーノではなく!
5 19/10/02(水)19:38:35 No.627342196
わかりずれえ!
6 19/10/02(水)19:39:59 No.627342640
第二の布袋寅泰系赤ちゃんコラに?
7 19/10/02(水)19:40:30 No.627342819
下はむしろアイオワあたりが目をキラキラさせる
8 19/10/02(水)19:41:31 No.627343107
こっそりパスタにかけてもバレなそう
9 19/10/02(水)19:41:58 No.627343209
not cheese
10 19/10/02(水)19:42:28 No.627343374
下ってむしろ誰が喜ぶんだ
11 19/10/02(水)19:42:30 No.627343389
パアァァァ…とかしてほしい
12 19/10/02(水)19:43:08 No.627343579
>下ってむしろ誰が喜ぶんだ アメリカ人
13 19/10/02(水)19:43:11 No.627343598
なんだかんだもう登場から4年だしナポリタンも食うしパルメザンチーズもかけるだろ…
14 19/10/02(水)19:43:37 No.627343739
鰹節と味の素くらいの差かの
15 19/10/02(水)19:44:17 No.627343942
パルミジャーノ・レッジャーノとパルメザンチーズは違うからな…
16 19/10/02(水)19:45:24 No.627344264
俺下のでいいよ…
17 19/10/02(水)19:46:22 No.627344585
ザックリしたアメリカ飯にアホみたいにパルメザンチーズぶっかけるのいいよね
18 19/10/02(水)19:48:00 No.627345121
もう故郷の味が思い出せないんだ…
19 19/10/02(水)19:48:50 No.627345362
俺は下のをマヨネーズを塗ったトーストにふりかけて焼くのが好きなんだ
20 19/10/02(水)19:49:46 No.627345669
はぁ!?しょうゆ味のきのこパスタ!?
21 19/10/02(水)19:50:25 No.627345879
>もう故郷の味が思い出せないんだ… 「スパゲッティ・ナポリタンは邪道」 そう思っていた時期がローマにもありました
22 19/10/02(水)19:54:35 No.627347182
知らなかった…俺アメリカ人だったのか…
23 19/10/02(水)19:55:17 No.627347396
そもそもパルミジャーノすらもはや使わん ペコリーノロマーノ、これ
24 19/10/02(水)19:55:35 No.627347501
>知らなかった…俺アメリカ人だったのか… アメリカ人かデブ
25 19/10/02(水)19:56:06 No.627347665
ボッタルガににんにく入れるか入れないかでイタリアどころか島内でも殴り合ったりするし
26 19/10/02(水)19:56:32 No.627347795
>知らなかった…俺アメリカ人だったのか… アメリカ人はアメリカ人でめっちゃ使うぞチーズ? マカロニチーズとか
27 19/10/02(水)19:56:46 No.627347869
おとなになって分かる スレ画のパルメザンも結構高級品ん
28 19/10/02(水)19:57:43 No.627348188
そもそも今のイタリアン持ち上げの風潮は アメリカのイタリア移民のおかげなのだ アメリカがなかったらナポリピザなんて未だに地方のB旧グルメ程度の地位しかない
29 19/10/02(水)19:58:09 No.627348352
>はぁ!?たらこパスタ!?
30 19/10/02(水)19:59:01 No.627348607
他の安粉チーズに浮気すると確実にううn…になるから下はなんかおかしい 何が入ってるんだ
31 19/10/02(水)19:59:31 No.627348781
わしはアメリカンなチーズでいいよ
32 19/10/02(水)19:59:40 No.627348838
>そもそも今のイタリアン持ち上げの風潮は >アメリカのイタリア移民のおかげなのだ >アメリカがなかったらナポリピザなんて未だに地方のB旧グルメ程度の地位しかない アメリカの中のイタリア系移民と「これめっちゃ美味しいですやん?」であっという間にアメリカ中にピザが広まったからな…
33 19/10/02(水)20:00:08 No.627348982
>はぁ!?たらこパスタ!?ボッタルガじゃないの!?
34 19/10/02(水)20:00:21 No.627349053
安物は安物でなんかミルク感あっておいしい
35 19/10/02(水)20:01:14 No.627349323
わさびとチューブわさびみたいなもんか
36 19/10/02(水)20:01:44 No.627349451
俺ピザ作るのめっちゃ得意なんだけどトマトアレルギーで食べられないんだよな… 出来たよ!トマトソース抜きのピザ! というアメリカ精神持ったイタリア人のおかげで一気に世界が広がったという
37 19/10/02(水)20:01:54 No.627349487
ハンバーガーとホットドッグはドイツ移民? となるとアメリカらしい料理ってフライドチキンになるのか
38 19/10/02(水)20:01:56 No.627349506
パルミジャーノレッジャーノに比べたら下はケシカスだ
39 19/10/02(水)20:02:07 No.627349556
グラタンにも使うから減るスピードが早くて困る
40 19/10/02(水)20:02:23 No.627349638
日欧EPAでも全く別ものだから見逃された下
41 19/10/02(水)20:02:27 No.627349649
でもローマは日本の面白魔改造パスタに口では散々文句言いながらおかわりする要求する即堕ちタイプだと思う イタリアの方が厳しい
42 19/10/02(水)20:02:57 No.627349825
下でもやたら高い辺り日本はチーズ無さすぎる…
43 19/10/02(水)20:03:10 No.627349895
>ハンバーガーとホットドッグはドイツ移民? >となるとアメリカらしい料理ってフライドチキンになるのか フライドチキンもフランス料理とかイギリスとかにルーツありそう
44 19/10/02(水)20:03:10 No.627349896
下は安価に上“風味”を目指しただけだし…
45 19/10/02(水)20:03:13 No.627349906
トマトとチーズ混ぜるとゲロみたいな味になるから嫌い
46 19/10/02(水)20:03:18 No.627349928
伝統!伝統!これがウチの街のやり方なんだよ!!としかめっつらで言いながら都合でしれっと違うものも作るイタリア野郎の変わり身といったら
47 19/10/02(水)20:03:37 No.627350022
上も最近はイオンで普通に売ってるようになったなあ
48 19/10/02(水)20:04:28 No.627350277
su3345652.jpg
49 19/10/02(水)20:05:46 No.627350678
ローマはめんどくさいな
50 19/10/02(水)20:06:00 No.627350752
>伝統!伝統!これがウチの街のやり方なんだよ!!としかめっつらで言いながら都合でしれっと違うものも作るイタリア野郎の変わり身といったら それはそれとしてちゃんと文化としてのピザだってキチンと残すし… 「真のナポリ・ピッツァ協会」とか… 日本支部もあるよ!
51 19/10/02(水)20:06:02 No.627350760
>ハンバーガーとホットドッグはドイツ移民? 最初は焼いたフランクフルトだけ売ってたんだけど、熱くて持てねえよ!ってなって じゃあパンに挟もうぜ!ってなった逆うな重みたいな話
52 19/10/02(水)20:06:40 No.627350934
下のドレッシングバージョンが美味しかった
53 19/10/02(水)20:07:14 No.627351106
フランクフルトのことをアメリカちびっこたちは ドイツ移民がよく飼ってたダックスフントって呼んでて そこからホットドッグになったんだ
54 19/10/02(水)20:07:45 No.627351281
>そもそもパルミジャーノすらもはや使わん >ペコリーノロマーノ、これ ペコリーノロマーノ好きだけどやっぱり癖が強いからなあ
55 19/10/02(水)20:07:56 No.627351337
>わさびとチューブわさびみたいなもんか カリフォルニアロールみたいなものだよねナポリタン
56 19/10/02(水)20:08:23 No.627351473
>su3345652.jpg タリアテッレ売ってないフィットチーネ高い
57 19/10/02(水)20:08:33 No.627351535
>伝統!伝統!これがウチの街のやり方なんだよ!!としかめっつらで言いながら都合でしれっと違うものも作るイタリア>野郎の変わり身といったら 最初ホールでしか売らなかったんだけど 若いやつが今のピザ一切れの切り方を編み出して売ったら食べ歩きボーイズにバカ売れ! 次の日からみんな切って売り出したっていう掌返し
58 19/10/02(水)20:08:43 No.627351601
>伝統!伝統!これがウチの街のやり方なんだよ!!としかめっつらで言いながら都合でしれっと違うものも作るイタリア野郎の変わり身といったら つっても質と名前守るために名乗るには法律や条例で材料や作り方まで決まってるのは日本では無い気がする
59 19/10/02(水)20:08:44 No.627351607
フライドポテトの起源はベルギーだ
60 19/10/02(水)20:08:45 No.627351609
>su3345652.jpg 定義の問題なのは分かった 例えが上手い
61 19/10/02(水)20:09:30 No.627351852
キャラの話になると妄想にしかならない スレ画は本当に無意味だ
62 19/10/02(水)20:09:50 No.627351955
ナポリタンにかけるなら下
63 19/10/02(水)20:10:02 No.627352023
下は上のかけらとかを種類関係なく寄せ集めたものだし…
64 19/10/02(水)20:10:38 No.627352215
最近は昔に比べりゃスーパーでもいろんなパスタ置くようになったけど色々買っても置き場所がねぇんだ…
65 19/10/02(水)20:10:42 No.627352233
日本がよく食べ物輸入して魔改造して~って話があるけれど アメリカも結構凄い 本場の人間がアメリカに来て色んな他人種や社会情勢の影響受けて自ら魔改造するから
66 19/10/02(水)20:10:42 No.627352238
いつもの粉パルメザンチーズってあんまりかけても味が変わる気がしないんだが 本場のとかは違うんだろうか それとも量の問題?
67 19/10/02(水)20:10:46 No.627352254
>はぁ!?しょうゆ味のきのこパスタ!? はぁ!?後乗せバター!?
68 19/10/02(水)20:11:28 No.627352481
>つっても質と名前守るために名乗るには法律や条例で材料や作り方まで決まってるのは日本では無い気がする そのへんなあなあだよね 良くも悪くも
69 19/10/02(水)20:11:37 No.627352525
>日本がよく食べ物輸入して魔改造して~って話があるけれど >アメリカも結構凄い >本場の人間がアメリカに来て色んな他人種や社会情勢の影響受けて自ら魔改造するから 人種のるつぼでサラダボウルは伊達じゃないな…
70 19/10/02(水)20:11:40 No.627352539
>つっても質と名前守るために名乗るには法律や条例で材料や作り方まで決まってるのは日本では無い気がする そう言えばなんとか協会みたいなのが勝手に定義決めてるくらいだなあ まああったらあったで窮屈かなとも思うけど
71 19/10/02(水)20:11:48 No.627352590
>日本がよく食べ物輸入して魔改造して~って話があるけれど >アメリカも結構凄い >本場の人間がアメリカに来て色んな他人種や社会情勢の影響受けて自ら魔改造するから クラブラングーンおいしいわ
72 19/10/02(水)20:12:01 No.627352646
買ってきたお惣菜のコロッケやカツをオブーンで温めて下のチーズをパラっとかける!ファットうまい!
73 19/10/02(水)20:12:18 No.627352718
そうめんと冷や麦とうどんは太さで違うって協会かなんかで決まってるはず
74 19/10/02(水)20:12:48 No.627352873
伝統的なアメリカ生まれのアメリカ食ってなんだろ ネイティブアメリカが食ってたものとかにならない?
75 19/10/02(水)20:12:58 No.627352918
>つっても質と名前守るために名乗るには法律や条例で材料や作り方まで決まってるのは日本では無い気がする 海外でやろうとしたらスシポリスだつって非難轟々だったし…
76 19/10/02(水)20:13:07 No.627352978
せんせー とろけるチーズはチーズにはいりますかー?
77 19/10/02(水)20:13:10 No.627352998
下はチーズって言うよりかけて風味出すグラタンのパン粉みたいな使い方 味出すならちゃんとチーズ使うべき
78 19/10/02(水)20:13:11 No.627353001
ナポリタンもナポリタンって命名じゃなくてジャポリタンとかつけてれば怒らなかったかも
79 19/10/02(水)20:13:14 No.627353023
>いつもの粉パルメザンチーズってあんまりかけても味が変わる気がしないんだが >本場のとかは違うんだろうか >それとも量の問題? 本場の例えばボロネーゼにチーズをたっぷり掛けるのは そのままだと旨味が全然足りないから 日本のものは民族性ゆえ旨味満載なので、かけてもそこまで劇的に変化しない
80 19/10/02(水)20:14:02 No.627353265
>伝統的なアメリカ生まれのアメリカ食ってなんだろ >ネイティブアメリカが食ってたものとかにならない? ポップコーンとかだな これも最初は魔除けの飾りだったらしいが
81 19/10/02(水)20:14:26 No.627353397
>質と名前守るために名乗るには法律や条例で材料や作り方まで決まってる ドイツのビール純粋令だったかがこの手ので一番古いんだったか …調べたらこれ1516年から今でも有効なんだな!?
82 19/10/02(水)20:14:56 No.627353550
おらが町にはフランス人もびっくりするほどのヤギのチーズを売る店があるが 地元民で常食する者はいない
83 19/10/02(水)20:15:25 No.627353691
>伝統的なアメリカ生まれのアメリカ食ってなんだろ >ネイティブアメリカが食ってたものとかにならない? 伝統的なバーベキュー これは唯一のもの
84 19/10/02(水)20:16:35 No.627354071
トルコライス!シチリアンライス!イタリアン!
85 19/10/02(水)20:16:40 No.627354103
しょうがチューブより摩り下ろす派だから気持ちは分かる
86 19/10/02(水)20:16:44 No.627354128
>おらが町にはフランス人もびっくりするほどのヤギのチーズを売る店があるが >地元民で常食する者はいない 大衆で使うとなると安いってのが大前提だからなぁ… 手間暇かけて価格釣り上げていいなら大抵のとこで質のいいもんは作れる
87 19/10/02(水)20:17:03 No.627354230
スレ画みたいな本格的な奴じゃなくても 炒め物とかにちょろっととろけるチーズ混ぜると美味しいよね
88 19/10/02(水)20:17:50 No.627354489
>しょうがチューブより摩り下ろす派だから気持ちは分かる チューブと全然違うよね…ってなる
89 19/10/02(水)20:17:54 No.627354513
>トルコライス!シチリアンライス!イタリアン! 台湾ラーメン!ベトコンラーメン!イギリストースト!マンハッタン!
90 19/10/02(水)20:17:59 No.627354548
>つっても質と名前守るために名乗るには法律や条例で材料や作り方まで決まってるのは日本では無い気がする イタリアのDOPとかフランスのAOCとかみたいな制度は日本にも必要だろうけど 「シャンパン名乗れるのはこの畑のここの境界までで採れたブドウで造ったワインに限る!」 みたいなのは日本で厳格にやると土地の境界とかがいい加減なせいでめっちゃ揉めそう
91 19/10/02(水)20:18:13 No.627354633
下でこういうものかと思い込んで本物食べたらあまりの違いに困惑するの良いよね
92 19/10/02(水)20:18:26 No.627354708
>スレ画みたいな本格的な奴じゃなくても >炒め物とかにちょろっととろけるチーズ混ぜると美味しいよね 風味づけだよね
93 19/10/02(水)20:18:28 No.627354714
>伝統的なアメリカ生まれのアメリカ食ってなんだろ >ネイティブアメリカが食ってたものとかにならない? ポテトチップスはアメリカ発 ホテル料理人のミスで生まれた偶然の産物
94 19/10/02(水)20:19:02 No.627354906
そう言えばヴィシソワーズもアメリカ発祥だった
95 19/10/02(水)20:19:12 No.627354965
>伝統的なアメリカ生まれのアメリカ食ってなんだろ >ネイティブアメリカが食ってたものとかにならない? フロリダのレモンパイとかプレスリーのピーナッツバターサンドとか
96 19/10/02(水)20:19:31 No.627355051
いたりあじんはパスタにケチャップぶち込むとガチギレするらしいな
97 19/10/02(水)20:19:32 No.627355063
和食と認識されてるものにも元をたどると中華アレンジだったやつとか結構あるし ケイジャン料理なんかは普通にアメリカ料理でいいと思うけどね
98 19/10/02(水)20:19:42 No.627355117
天津飯も天津にはないらしいな
99 19/10/02(水)20:20:00 No.627355220
>そう言えばヴィシソワーズもアメリカ発祥だった フランスだと思ってた…
100 19/10/02(水)20:20:10 No.627355271
>みたいなのは日本で厳格にやると土地の境界とかがいい加減なせいでめっちゃ揉めそう ブランドだと松阪牛なんかも一時期あまりにもザルだったんで厳格化したなぁそう言えば…
101 19/10/02(水)20:20:18 No.627355327
シリアルはアメリカ生まれじゃなかったか あれを料理とみていいのかどうか分かんないけど
102 19/10/02(水)20:20:45 No.627355472
>天津飯も天津にはないらしいな その辺は大体陳健民の仕業なんじゃないのってイメージ
103 19/10/02(水)20:21:23 No.627355664
漫湖の匂いがどっちに近いかって話?
104 19/10/02(水)20:22:02 No.627355874
ブランド化って意味なら海産物が結構頑張ってんね ・・お高い
105 19/10/02(水)20:22:50 No.627356134
>いたりあじんはパスタにケチャップぶち込むとガチギレするらしいな 全ケチャップだと甘くなるけどトマトソースにケチャップ入れはよくやる どのみちトマトの味の酸味の尖り消したり味足すために砂糖とか調味料入れるからおんなじおんなじ
106 19/10/02(水)20:22:55 No.627356155
日本にしかない中華料理多すぎ問題
107 19/10/02(水)20:23:48 No.627356464
てっきり同じものだと思ってた
108 19/10/02(水)20:23:50 No.627356473
味の素の出汁入れただけのミソスープに海苔と化すの手軽で美味しいよね
109 19/10/02(水)20:24:17 No.627356604
ミートソースに八丁味噌入れると美味しいって聞いた
110 19/10/02(水)20:24:17 No.627356605
>日本にしかない中華料理多すぎ問題 もうそこらへん本場の中国人も理解してる ジャンル:日式中華料理だし…
111 19/10/02(水)20:24:42 No.627356722
>日本にしかない中華料理多すぎ問題 中国料理は本場の料理で 中華料理は日本ナイズされてると聞いた
112 19/10/02(水)20:25:20 No.627356911
日本食の細かいニュアンスに堪能なローマいるよね……
113 19/10/02(水)20:25:33 No.627356991
中国ナイズされた日本料理とか食べてみたい
114 19/10/02(水)20:25:35 No.627356997
一杯有るなアメリカオリジナル
115 19/10/02(水)20:25:37 No.627357008
最近は和食ブームなどの結果食うようになったらしいけど それ以前の中国人はタコは基本食べなかったって話が結構意外だった 逆に西洋でも乳迂回地方とかだと普通にタコ食うんだよね
116 19/10/02(水)20:25:47 No.627357073
>>日本にしかない中華料理多すぎ問題 >もうそこらへん本場の中国人も理解してる >ジャンル:日式中華料理だし… 米式中華料理も沢山あるから平気だ カシュナッツ炒めとか(日本で一般的な)青椒肉絲とか
117 19/10/02(水)20:25:57 No.627357127
中国料理と名乗らなければ魔改造には寛容だよね
118 19/10/02(水)20:26:18 No.627357240
>カシュナッツ炒めとか(日本で一般的な)青椒肉絲とか 知らずに美味しく食べてた…
119 19/10/02(水)20:26:33 No.627357313
何年か前までサイゼリヤも下の粉チーズを使ってたけど いつのまにかグレードアップした粉チーズになってた
120 19/10/02(水)20:26:48 No.627357387
米式中華料理いいよね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%A2%A8%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%96%99%E7%90%86
121 19/10/02(水)20:26:57 No.627357422
>一杯有るなアメリカオリジナル クレオール料理とか日本食に通じるものがあるよね
122 19/10/02(水)20:27:29 No.627357579
>米式中華料理いいよね >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%A2%A8%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%96%99%E7%90%86 ビーフ・アンド・ブロッコリーって名前で中華料理なんだな…
123 19/10/02(水)20:27:31 No.627357587
直挽き胡椒とGABANならわかる
124 19/10/02(水)20:27:42 No.627357651
>カシュナッツ炒めとか(日本で一般的な)青椒肉絲とか そういやピーマンが元々あっちの野菜か
125 19/10/02(水)20:27:58 No.627357733
中国人がやってる中国家庭料理屋に入ったことあるけどジャジャ麺の味付けとか確かに全然違った結構モッタリしてヘビーだった ラーメンの麺がうどんとそうめんの合いの子みたいな感じだった
126 19/10/02(水)20:28:28 No.627357867
ペルーあたりには現地の伝統料理と日本人移民の日本料理が混ざった料理があるぞ
127 19/10/02(水)20:28:31 No.627357889
華僑が現地食材で故郷の料理アレンジするから海外中華料理はめっちゃ多彩よね
128 19/10/02(水)20:28:37 No.627357930
>何年か前までサイゼリヤも下の粉チーズを使ってたけど >いつのまにかグレードアップした粉チーズになってた グレードアップしたチーズなんだか塩っぱくない…?
129 19/10/02(水)20:28:46 No.627357981
>米式中華料理いいよね >https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ風中華料理 元が中華料理だから仕方ないのも有るけど茶色い料理多いな…
130 19/10/02(水)20:29:07 No.627358104
EUとの経済協定でこれだけのチーズがダメだされた su3345695.jpg
131 19/10/02(水)20:29:15 No.627358141
スレ画の女は目を細めるのはわかるが NYピザはイタリアンピザとは別の良さがあるんだわかってくれ かんたんに言うとあれね 一般的な宅配ピザのがニューヨークスタイルのピザね サイゼリヤのがイタリアンピザ
132 19/10/02(水)20:29:32 No.627358223
>>いつのまにかグレードアップした粉チーズになってた >グレードアップしたチーズなんだか塩っぱくない…? チーズは塩っぱいもんよ オリーブオイルと合わせるとちょうどいいマイルドさになる
133 19/10/02(水)20:29:37 No.627358259
>ラーメンの麺がうどんとそうめんの合いの子みたいな感じだった 中国ではラーメンみたいな麺が実は異端だという衝撃の事実がな… 誰が持ってきたんだよ、その異端の麺を
134 19/10/02(水)20:30:00 No.627358357
いいよねパンダエクスプレス
135 19/10/02(水)20:30:02 No.627358367
>米式中華料理いいよね やっぱり揚げ物好きなんだな
136 19/10/02(水)20:30:45 No.627358566
>一般的な宅配ピザのがニューヨークスタイルのピザね 一口にニューヨークのピザって言ってもめっちゃ種類あるから! ブロンクスとマンハッタンでは違うし おばあちゃんのピザってのが一つのジャンルだし
137 19/10/02(水)20:31:21 No.627358730
アメリカンピザってキッシュに近くね?
138 19/10/02(水)20:31:22 No.627358734
>スレ画の女は目を細めるのはわかるが >NYピザはイタリアンピザとは別の良さがあるんだわかってくれ >かんたんに言うとあれね >一般的な宅配ピザのがニューヨークスタイルのピザね >サイゼリヤのがイタリアンピザ 飯として食うならアメピザで酒のつまみならイタピザが良いよね…
139 19/10/02(水)20:31:43 No.627358855
>アメリカンピザってキッシュに近くね? それはおそらくシカゴピザ
140 19/10/02(水)20:32:30 No.627359096
イタリアンピザは一人前なので基本的に1人で食べる ニューヨークピザはみんなで取り分けて食う
141 19/10/02(水)20:32:38 No.627359132
パン生地多くて辛いからイタリアンピザを複数枚食べるね
142 19/10/02(水)20:32:54 No.627359196
サイゼの中でもおつまみ系メニューは本場の味に近いと聞いた
143 19/10/02(水)20:33:35 No.627359401
>中国ではラーメンみたいな麺が実は異端だという衝撃の事実がな… >誰が持ってきたんだよ、その異端の麺を 回教徒 それまで中国にはうどんスタイルの切って作るやつか そうめんスタイルの超長い1本を少しづつ伸ばしていくタイプしかなかったところに ひっぱって伸ばすスタイルが衝撃だったんで拉(引き延ばす)麺と名付けられた
144 19/10/02(水)20:33:35 No.627359404
>EUとの経済協定でこれだけのチーズがダメだされた >su3345695.jpg ゴルゴンゾーラもだめなんだ…