虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

「」!... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/02(水)16:37:10 No.627303967

「」!俺を使え!

1 19/10/02(水)16:37:24 No.627303995

死ね

2 19/10/02(水)16:38:54 No.627304235

※コピーコントロールCD CDをゴミにした

3 19/10/02(水)16:41:17 No.627304585

>死ね 死んだ…

4 19/10/02(水)16:43:26 No.627304901

なんだかんだ言って業界ごとゴミになった

5 19/10/02(水)16:46:02 No.627305279

非対応のコンポもゴミにした

6 19/10/02(水)16:46:47 No.627305360

>なんだかんだ言って業界ごとゴミになった コイツがとどめ刺しただけのような気もする

7 19/10/02(水)16:47:24 No.627305465

音楽に音質など不要!

8 19/10/02(水)16:47:41 No.627305502

CDもどき貼るな

9 19/10/02(水)16:48:18 No.627305584

コピーできなかったのでLINE入力でMDに録音して聞いてた…

10 19/10/02(水)16:48:38 No.627305626

PCに強制的にスパイウェアインストールさせて糞音質の音楽聴かせるだけのゴミ

11 19/10/02(水)16:49:03 No.627305688

結局CDプレイヤーも壊れなければリッピングも普通にできてたんだけど何が違ったんだろうかこれ

12 19/10/02(水)16:50:07 No.627305844

ユーザーよりも利益掠め取るやつ(と認識した相手)を見るようになってコケるのはどの業界でも見るよね 心理学的な名前とかないのかな

13 19/10/02(水)16:50:59 No.627305955

こんなことやってたうちに日本の音楽市場をAppleに持ってかれた レコード会社直営(笑)着うたフル(笑) なにしてんの?

14 19/10/02(水)16:51:46 No.627306080

音楽CDじゃないやつ

15 19/10/02(水)16:52:19 No.627306162

(笑)15年ぶりくらいに見た

16 19/10/02(水)16:53:14 No.627306292

>(笑)15年ぶりくらいに見た 時代遅れの揶揄だからな

17 19/10/02(水)16:53:19 No.627306306

マジで足引っ張っただけだったな…

18 19/10/02(水)16:53:20 No.627306309

>(笑)15年ぶりくらいに見た リアルタイムで経験した世代的に年齢は仕方ないけどこういうとこでのノリまで古いのは少しキツイものがあり

19 19/10/02(水)16:53:27 No.627306326

着うたフル(Gガンダム)

20 19/10/02(水)16:53:54 No.627306390

compactdiscの要件満たしてないからcompactdiscを名乗れないんだけどこのCDはどういう意味なんです?

21 19/10/02(水)16:54:34 No.627306491

>着うたフル(Gガンダム) 普通にありそうだ

22 19/10/02(水)16:55:08 No.627306563

>PCに強制的にスパイウェアインストールさせて糞音質の音楽聴かせるだけのゴミ 最終的にマイクロソフトに処分してもらったんだっけ

23 19/10/02(水)16:56:21 No.627306746

ちゃんと買ってるユーザーが不利益を被るのほんとよくわかんなかった

24 19/10/02(水)16:56:40 No.627306795

大してコントロールもできていない

25 19/10/02(水)16:57:54 No.627306952

これに関わった連中1人残らず不幸になって欲しかったけどそうはならんかった

26 19/10/02(水)16:59:21 No.627307179

今も似たようなことやってる業界はあるし 体質的にそういう国民性なのかもしれない

27 19/10/02(水)17:00:43 No.627307360

これ笑ってるけど現状の地デジのコピー制限も BD再生のめんどくささもかなりクソなんで笑えないよ

28 19/10/02(水)17:01:20 No.627307457

東芝EMIが衰弱してしぬぐらいの猛毒だった

29 19/10/02(水)17:01:31 No.627307487

コピーガード自体はあってしかるべき

30 19/10/02(水)17:01:48 [レーベルゲートCD] No.627307521

ゆ…許された…

31 19/10/02(水)17:01:56 No.627307528

>ちゃんと買ってるユーザーが不利益を被るのほんとよくわかんなかった 正規ユーザーに我慢してもらうより違法なことやってるユーザーを法律で刺して吊るし上げた方がいいよね こう書くと何だか独裁国家の弾圧手法みたいだが

32 19/10/02(水)17:02:15 No.627307578

>これ笑ってるけど現状の地デジのコピー制限も >BD再生のめんどくささもかなりクソなんで笑えないよ お陰様でどっちも死にかけじゃん

33 19/10/02(水)17:02:44 No.627307659

>これ笑ってるけど現状の地デジのコピー制限も >BD再生のめんどくささもかなりクソなんで笑えないよ 8K放送で更にガチガチになるのはわかる

34 19/10/02(水)17:03:16 No.627307748

>レコード会社直営(笑)着うたフル(笑) >なにしてんの? まだ生きてるよね?

35 19/10/02(水)17:04:11 No.627307886

着うたフルまだ生きてたんだ…

36 19/10/02(水)17:04:24 No.627307921

たしかWMPとかで再生できない仕様でCDに入ってる専用ソフトで再生できるとかだっけ? そんなのお構い無しでリッピング→mp3にしてたから細かい仕様全く気にしてなかった

37 19/10/02(水)17:04:38 No.627307955

なぜかマックは素通りだったからこれついてるCDだけ親のパソコンで取り込んでたな

38 19/10/02(水)17:04:45 No.627307973

レコチョクなら音楽配信サイトとしては国内トップの規模じゃね?

39 19/10/02(水)17:04:59 No.627307992

俺のコンポを破壊したやつ

40 19/10/02(水)17:05:10 No.627308021

>ゆ…許された… お前もCD名乗れんやろ

41 19/10/02(水)17:05:15 No.627308037

CDを買う犯罪者どもは音楽データの違法コピー配信するに決まってるから何やってもいいんだ

42 19/10/02(水)17:05:49 No.627308109

>CDを買う犯罪者どもは音楽データの違法コピー配信するに決まってるから何やってもいいんだ 行き過ぎた正義が暴走したタイプのボス

43 19/10/02(水)17:05:54 No.627308124

何だかんだで音楽配信はDRM廃止してから息を吹き返したように思える

44 19/10/02(水)17:06:00 No.627308134

Appleが音楽を制したも一昔前というか 今は違うサブスクリプションサービスの方が上のような

45 19/10/02(水)17:07:33 No.627308393

VODが安くなりすぎてエアチェックユーザーは減る一方だから そこが便利だろうが不便だろうが何も生まれないし何も失われないと思う

46 19/10/02(水)17:08:10 No.627308490

iTunesにブチ込めないならCD買わねえよ!

47 19/10/02(水)17:08:39 No.627308569

スレ画のようなやりとり見ててこれじゃSpotifyとか来ねえよな…とか思ってた ちゃんと来てくれてよかった

48 19/10/02(水)17:09:16 No.627308669

最近iTunesでしか買ってないけど今は何のサービスが主流なんです

49 19/10/02(水)17:09:54 No.627308746

動画サイトやサブスク使って公式な形で視聴な方法が増えたから レコード会社もアーティストも一昔前よりはライブと合わせて安定してきてるかと

50 19/10/02(水)17:09:59 No.627308756

少なくとも物理的なCD販売はスレ画のせいで完璧に死んだよね ファンアイテムとしてはまだ生き残ってるけど

51 19/10/02(水)17:10:38 No.627308833

既にMP3プレーヤーが出回ってた時代にこれをやったという狂気

52 19/10/02(水)17:10:51 No.627308862

これでパソコンに取り込めなかったことないんだけどコントロール出来てた?

53 19/10/02(水)17:11:13 No.627308932

JASRACというラスボスがまだ残ってる

54 19/10/02(水)17:11:21 No.627308951

>少なくとも物理的なCD販売はスレ画のせいで完璧に死んだよね >ファンアイテムとしてはまだ生き残ってるけど スレ画の時期はエイベックスの最後っ屁でまだミリオン出てた頃というか シングルCDが死んだのはこれも終わった06年辺りからでは

55 19/10/02(水)17:12:15 No.627309092

ソニーがSpotify株手放したら日本でも展開してくれたんがなんか意味深

56 19/10/02(水)17:12:31 No.627309127

>少なくとも物理的なCD販売はスレ画のせいで完璧に死んだよね >ファンアイテムとしてはまだ生き残ってるけど スレ画の後に握手券とかトレカ商法とかやり始めたから本当にそういうイメージが強い

57 19/10/02(水)17:12:42 No.627309153

疎い人ほどとっつけなくなる

58 19/10/02(水)17:13:06 No.627309218

実質CDのフリした何かとか詐欺に近くない?

59 19/10/02(水)17:13:17 No.627309246

何度見てもガード方法が稚拙

60 19/10/02(水)17:13:38 No.627309303

兄貴のコンポが壊れてしまった

61 19/10/02(水)17:13:44 No.627309325

仕様が凄いよね

62 19/10/02(水)17:14:14 No.627309391

>最近iTunesでしか買ってないけど今は何のサービスが主流なんです Apple Music使わないの?

63 19/10/02(水)17:14:16 No.627309398

>スレ画の後に握手券とかトレカ商法とかやり始めたから本当にそういうイメージが強い ビジュアル系全盛期の頃からラルクのCD全部買えばトレカが更に貰えるとかしてたじゃん

64 19/10/02(水)17:14:32 No.627309445

コンポの破壊者

65 19/10/02(水)17:14:47 No.627309474

おかげで音楽のデータ化が進んだと思えば逆にありがたい存在なのでは 最近は音楽なんでもデータで買えるからすごい助かる

66 19/10/02(水)17:14:57 No.627309507

いまだと最先端のインディアーティストはbandcampで1000円以下で高音質ファイル配っててカセットテープも受け取れるオプションつけれたりする

67 19/10/02(水)17:15:02 No.627309519

本当に擁護のしようが無いほどの正真正銘のゴミ こいつの褒めるられる点って何だろう

68 19/10/02(水)17:15:58 No.627309676

>Apple Music使わないの? iTunesMusicStoreの曲は全部聞けるの?

69 19/10/02(水)17:16:18 No.627309727

>こいつの褒めるられる点って何だろう 物理メディアを過去のものにした

70 19/10/02(水)17:16:23 No.627309744

(笑)って馬鹿にするときに使う

71 19/10/02(水)17:16:31 No.627309766

これで減ったのはコア層というか シングル売上のガッツリ低下はブームの終了とPCはあってると思うよ あのYahooブログとか掲示板なレベルでも今月の新曲詰め合わせCD-R配布だの堂々とやってたのいるもの

72 19/10/02(水)17:16:59 No.627309834

だが配信はいざというとき使えねえ ピエール瀧が教えてくれた

73 19/10/02(水)17:17:16 No.627309879

>Apple Music使わないの? たまにしか聞かないから月額制はなあ

74 19/10/02(水)17:17:35 No.627309919

>ビジュアル系全盛期の頃からラルクのCD全部買えばトレカが更に貰えるとかしてたじゃん hideさんの怪人カード付属はよく考えると酷い

75 19/10/02(水)17:17:45 No.627309945

レンタル屋もダメージ負った気がする

76 19/10/02(水)17:17:50 No.627309963

>ファンアイテムとしてはまだ生き残ってるけど 特典付き限定盤をCDじゃなくUSBメモリで出してるのを見て驚いたりしたなあ

77 19/10/02(水)17:17:51 No.627309966

安さとDRMのゆるさで天下獲ったAppleのミュージクストアもいつのまにか一曲250円や300円になってた

78 19/10/02(水)17:17:57 No.627309984

spotify最高!!!!CDなんていらねえわ!

79 19/10/02(水)17:18:04 No.627309998

結局はDRM無し買い切り型が一番 この楽曲配信してねぇ

80 19/10/02(水)17:18:04 No.627309999

配信サービスが発達したからかCDやBDの様なディスク媒体が物理的に所有しないと気が済まないマニアのための物になりつつある

81 19/10/02(水)17:18:35 No.627310076

ほしいのが基本的に古いのばかりで なかなかつらいApple Music

82 19/10/02(水)17:18:36 No.627310082

サブスク系が便利すぎる…

83 19/10/02(水)17:18:57 No.627310141

レコード復活はジャケットが大きくて飾り甲斐があるところも要員だと思う

84 19/10/02(水)17:19:01 No.627310149

配信はいいものなんだけどアーティストや曲によって使い分けないといけないのがめんどくせ!ってなる

85 19/10/02(水)17:19:01 No.627310150

物理CDに関してはまだ日本は生きてる方なのよね アメリカとか流通の関係上ほとんど死んだ

86 19/10/02(水)17:19:54 No.627310303

読み取り面にセロテープ貼るだけでなんとかなったような

87 19/10/02(水)17:19:57 No.627310313

>だが配信はいざというとき使えねえ >ピエール瀧が教えてくれた これ別に新規で落とせなくなっただけである物は普通に使えたらしいな

88 19/10/02(水)17:19:58 No.627310316

火事が起きたヤマギワソフトは古いCDも埋まってて探すのが楽しいお店でもあった

89 19/10/02(水)17:20:20 No.627310377

このゴミがあったから海外のちゃんとしたCDの輸入盤を買うようになってそっちの方が値段も安いということも知ったのでまあ良かった

90 19/10/02(水)17:20:22 No.627310383

エロゲなんかもそうだけど対策に躍起になって金にならないことに金かけるのって不毛だよね

91 19/10/02(水)17:20:23 No.627310386

なんとなく流しておくなら特別金払わなくてもいい時代になったね

92 19/10/02(水)17:20:30 No.627310407

ビデオテープじゃねーんだぞ

93 19/10/02(水)17:20:50 No.627310455

>だが配信はいざというとき使えねえ >ピエール瀧が教えてくれた 単曲売りの配信でもいいから事前に買っておかないからだろ… どこかのニュースサイトでSpotifyと契約したから買ってあるはずなんですけお!ってけおってる記事とかあったけど

94 19/10/02(水)17:21:26 No.627310568

普段から逆張りしてる逆張りマンは こいつを徹底的に褒め倒してみてほしい

95 19/10/02(水)17:21:29 No.627310577

>このゴミがあったから海外のちゃんとしたCDの輸入盤を買うようになってそっちの方が値段も安いということも知ったのでまあ良かった 収録曲数同じなのに価格が倍以上違ってたからな…

96 19/10/02(水)17:21:43 No.627310625

多少の抜け穴があるからいいのにね… ガチガチのルールにしたら大抵廃れる

97 19/10/02(水)17:21:45 No.627310630

>物理CDに関してはまだ日本は生きてる方なのよね >アメリカとか流通の関係上ほとんど死んだ スレ画がなかったらまだまだ元気だっただろうね スレ画のおかげで流通が変わったと言ってもいい

98 19/10/02(水)17:21:53 No.627310664

他のスレでもたまにいるけど 10~15年前の鉄板ネタをコピペのように語られても 今は時代が変わってるんてすけど…と感じるレスは割と見かける

99 19/10/02(水)17:22:23 No.627310747

>10~15年前の鉄板ネタをコピペのように語られても うn

100 19/10/02(水)17:23:42 No.627311017

>10~15年前の鉄板ネタをコピペのように語られても .o゚(^∀^)゚o.。ジーパン青過ぎ!

101 19/10/02(水)17:24:26 No.627311164

98年辺りをピークに99年辺りからはCDの売上落ちてたというか 宇多田のアルバムがあの辺のブームの最後の花火みたいな感じだったのに 2000~2003年も90年代並に元気だったと思ってる人は割と多い

102 19/10/02(水)17:24:27 No.627311169

>スレ画がなかったらまだまだ元気だっただろうね >スレ画のおかげで流通が変わったと言ってもいい いや日本はだからまだ生きてる方…

103 19/10/02(水)17:24:29 No.627311174

>10~15年前の鉄板ネタをコピペのように語られても ここ自体がそんなネタだらけじゃねえか!

104 19/10/02(水)17:25:21 No.627311359

>.o゚(^∀^)゚o.。ジーパン青過ぎ! wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。ジーパン青過ぎ!

105 19/10/02(水)17:25:33 No.627311401

スレ画なかったらまだCDが元気なんてあり得ないよ CDの時代にレコードが元気じゃなかったんだからそこでも分かるでしょ

106 19/10/02(水)17:25:44 No.627311447

つべとかに流されまくる今ならともかく当時そんなデカイコピー被害あったのかな… カセットに録音して車で流すくらいしかしてなかったぞ

107 19/10/02(水)17:25:56 No.627311492

中古で適当にcd買ってこれ引くとイラッとする

108 19/10/02(水)17:26:03 No.627311528

浜崎のHが唯一のシングルミリオンか…とか言われてたから 02年の時点でかつての盛り上がりは既に消えてるよ

109 19/10/02(水)17:26:04 No.627311531

その手の売り方の大本を辿ればアイドルのCDとかに行きつくんだろうけど アニソンのCDはグッズ需要があるのかそれなりに見かけるよね

110 19/10/02(水)17:26:14 No.627311570

売り上げが落ちたのはコピーのせいってトンチンカンな分析のもとでコピーコントロールが生まれてトドメ刺したって流れを言ってるんだぞ 頭レコード会社かよ

111 19/10/02(水)17:26:27 No.627311627

>つべとかに流されまくる今ならともかく当時そんなデカイコピー被害あったのかな… >カセットに録音して車で流すくらいしかしてなかったぞ 一応これがいる時期ってmp3はなかったか?

112 19/10/02(水)17:26:40 No.627311674

こいつのせいで市場が潰れたのではなくあくまで死期を早めただけだ よって無罪

113 19/10/02(水)17:27:04 No.627311779

CD-Rに焼けばいいじゃんが一気に普及してた時期だよ03年前後

114 19/10/02(水)17:27:12 No.627311815

15年前って2004年だから既に虹裏あった頃だしそんなに昔じゃない

115 19/10/02(水)17:27:19 No.627311836

>つべとかに流されまくる今ならともかく当時そんなデカイコピー被害あったのかな… >カセットに録音して車で流すくらいしかしてなかったぞ そもそも全盛期のほうがダビングしまくってた時代ってのを考えたやつは理解してないよね

116 19/10/02(水)17:27:19 No.627311838

>一応これがいる時期ってmp3はなかったか? あったけど深刻になる程の規模だったのかなって

117 19/10/02(水)17:27:46 No.627311928

音楽市場が死んだとか言うのは単にろくに音楽聞かなくなって分からなくなってるだけだと思うの

118 19/10/02(水)17:28:15 No.627312021

>CD-Rに焼けばいいじゃんが一気に普及してた時期だよ03年前後 CD媒体が増えただけでカセットに焼くのは昔からあったでしょ

119 19/10/02(水)17:29:03 No.627312199

音楽以外に意味があるのならそら売れるわな 音楽だけなら別にCD買う必要ないし

120 19/10/02(水)17:29:09 No.627312222

スカパラのベスト盤か何かがこれでびびった

121 19/10/02(水)17:29:25 No.627312289

データ化は悪なんですけお!って理屈で普通の購入者まで殴るのバカだと思わないから生まれた規格

122 19/10/02(水)17:29:36 No.627312336

CDなんで別媒体に記録できる外部メディアじゃないならいらんよね

123 19/10/02(水)17:29:38 No.627312342

>あったけど深刻になる程の規模だったのかなって CDレンタルしてぶっこ抜く時代だったから影響あったと言えばあったのかも 真に必要だったのは単純にデータ売りだったんだけど

124 19/10/02(水)17:29:40 No.627312356

個人が楽しむ範囲で音楽CDにして楽しんでたな

125 19/10/02(水)17:30:23 No.627312517

>CD媒体が増えただけでカセットに焼くのは昔からあったでしょ カセット→カセットみたいな流れは音悪すぎであんま普及しなかったもの なんで結局自分で買うかレンタルしてたのが 誰かから直でコピー容易になったのが問題だったわけで

126 19/10/02(水)17:30:25 No.627312532

一曲しかいらないよってパターンが多いからアルバムからつまんで買える今のシステムがありがたい

127 19/10/02(水)17:30:41 No.627312596

買った人がデータ化してなにが悪いんだかさっぱり

128 19/10/02(水)17:30:41 No.627312597

今もレンタルCDからコピーするのは合法

129 19/10/02(水)17:30:55 No.627312645

>多少の抜け穴があるからいいのにね… >ガチガチのルールにしたら大抵廃れる 一番廃れるのは抜け穴の大きさが多少じゃすまなくなった時なんだ そんで00年代中頃は何かと穴が多少じゃ済んでなかった 割れとか割れとかで

130 19/10/02(水)17:31:17 No.627312735

>カセット→カセットみたいな流れは音悪すぎであんま普及しなかったもの >なんで結局自分で買うかレンタルしてたのが >誰かから直でコピー容易になったのが問題だったわけで ということにしたから死んだ やっぱりバカだわ

131 19/10/02(水)17:31:21 No.627312746

今にしてみると誰も彼もが流行歌を聞いてそのCDを買ってた時代の方が異常だったのかもしれない…

132 19/10/02(水)17:31:38 No.627312795

もっとストリーミングサービス流行って業界ごと滅んでほしい

133 19/10/02(水)17:31:50 No.627312831

>今もレンタルCDからコピーするのは合法 出たばっかのCDも1/10くらいの値段で全部コピーできるし基本レンタルばっかだわ

134 19/10/02(水)17:32:02 No.627312875

BDは違法なんだよねコピー まあ焼くことないけど

135 19/10/02(水)17:32:09 No.627312899

>もっとストリーミングサービス流行って うn >業界ごと滅んでほしい 馬鹿じゃねぇのお前

136 19/10/02(水)17:32:10 No.627312905

>一番廃れるのは抜け穴の大きさが多少じゃすまなくなった時なんだ >そんで00年代中頃は何かと穴が多少じゃ済んでなかった >割れとか割れとかで その感覚だと現代は多少じゃない穴では?

137 19/10/02(水)17:32:12 No.627312910

聞く曲がボカロ中心になってからつべばっかりで曲買うこともなくなった…

138 19/10/02(水)17:32:16 No.627312921

>今もレンタルCDからコピーするのは合法 レンタル業の大手だったTSUTAYAも死にそうになってきてる…

139 19/10/02(水)17:32:23 No.627312951

>もっとストリーミングサービス流行って業界ごと滅んでほしい 音楽業界滅んだら何をストリーミングするの…?

140 19/10/02(水)17:33:04 No.627313098

>音楽市場が死んだとか言うのは単にろくに音楽聞かなくなって分からなくなってるだけだと思うの そうだねJASRACだね

141 19/10/02(水)17:33:15 No.627313137

そういや近所のツタヤのCDコーナー消えたわ

142 19/10/02(水)17:33:18 No.627313144

>その感覚だと現代は多少じゃない穴では? 今は割れよかつべとかストリーミングのが便利だし そっちの道はちゃんとアーティストにお金行くようになってるから穴は小さくなった

143 19/10/02(水)17:33:50 No.627313256

おい音楽教室で使ってるだろ 金払え

144 19/10/02(水)17:34:02 No.627313294

多分今トップ?の玄米法師とか公式でYouTubeに上がってる時代

145 19/10/02(水)17:34:13 No.627313335

こういう話は雑な子が湧く

146 19/10/02(水)17:34:14 No.627313337

近所のレンタルショップ全部潰れてから最近大体公式でyoutube配信してるのもあって曲買うこと滅多に無くなった

147 19/10/02(水)17:34:39 No.627313440

スレ画がロクでもないのは確かだけどだんだん理屈が雑になってきた

148 19/10/02(水)17:34:59 No.627313497

プロテクトをガチガチにしすぎて今なおDVDでも併売されているくらいの普及度なBDを見てるとスレ画に似たものを感じる

149 19/10/02(水)17:35:22 No.627313568

昔は音楽聴いて時間潰してたけど今は他の方法もたくさんあるしな なんなら映画までスマホでポンと見れちゃう

150 19/10/02(水)17:36:23 No.627313754

ブルーレイのコピガって意味あんのかな こんな大容量メディアを一般の人がせっせと複製するとは思えんが

151 19/10/02(水)17:36:54 No.627313857

やり方というか対応方法が手探りで色々あった形というか 2000年代前半はPCとインターネットの高速化でコピーや海賊版対策に各社頭悩ませたのは事実だよ

152 19/10/02(水)17:36:59 No.627313874

この手のお話はいつまでも適当吹かして騒いでりゃ通ぶって叩けると思ってる子が出るものではある

153 19/10/02(水)17:37:35 No.627313985

DVD併売はただ単にコスト安いし雑に扱ってもいい枠として需要があるからでは

154 19/10/02(水)17:38:01 No.627314072

そもそもブルーレイ見れない家庭も意外に多い

155 19/10/02(水)17:38:01 No.627314076

>2000年代前半はPCとインターネットの高速化でコピーや海賊版対策に各社頭悩ませたのは事実だよ ADSLの時代からは割と洒落になってないからね…

156 19/10/02(水)17:38:35 No.627314171

気軽に海賊版利用してた層も普通にデータで売ってればそっち買うよねって感じた時代だった

157 19/10/02(水)17:39:26 No.627314328

>気軽に海賊版利用してた層も普通にデータで売ってればそっち買うよねって感じた時代だった 買わなかったけど…

158 19/10/02(水)17:39:48 No.627314392

ローカルなダビングは個人同士でお目こぼしできるレベルだったけど ネットワーク使ったデジタルなダビングは広まる速度と範囲がはんぱじゃなさすぎたからな…

159 19/10/02(水)17:40:12 No.627314473

購入者に負担させるよりも海賊版より便利になっちゃえばいいじゃんの考えにたどり着くまで長かったな…

160 19/10/02(水)17:40:17 No.627314497

そういえば最近はPC裏テク的なファイル共有とか特集してる雑誌を見なくなった気がする

161 19/10/02(水)17:40:22 No.627314513

漫画村がなくなったらその分が全部売上になるかというと…

162 19/10/02(水)17:41:16 No.627314671

>漫画村がなくなったらその分が全部売上になるかというと… それ考える意味ある?

163 19/10/02(水)17:41:18 No.627314680

>漫画村がなくなったらその分が全部売上になるかというと… 全部は売り上げにならなくても 漫画村みたいなものがある事でなくなる利益は確実にあるわけで

164 19/10/02(水)17:41:46 No.627314764

>買わなかったけど… 別に全部そうなったという気はないけどそう言うのはこっそり言ってると良い

165 19/10/02(水)17:41:52 No.627314775

なくなっても全部売り上げにならないならあってもいいじゃんって言われたら そうか何言ってんだお前としか言えない

166 19/10/02(水)17:41:55 No.627314788

音楽ゲームアニメは無料でやる時代!遠慮なくぶっこ抜け! みたいな表紙の雑誌が堂々と書店に並ぶような事態にならなきゃその手の対策も少なかっただろうね

167 19/10/02(水)17:42:19 No.627314846

>DVD併売はただ単にコスト安いし雑に扱ってもいい枠として需要があるからでは 海外ではBDはPCや車内で見ようとすると面倒という理由でBD買うとDVDもセットで付いてきてBD買った人はDVDで見てる

168 19/10/02(水)17:43:00 No.627314966

別にCDがミリオン時代じゃなくなったのは画像のせいじゃない もっと広い意味で社会が多様化したからだ

169 19/10/02(水)17:43:14 No.627315009

>音楽ゲームアニメは無料でやる時代!遠慮なくぶっこ抜け! >みたいな表紙の雑誌が堂々と書店に並ぶような事態にならなきゃその手の対策も少なかっただろうね そのライターが今有識者面して表現の自由の為に戦ってるの笑える

170 19/10/02(水)17:43:20 No.627315032

ネットランナーの時代だもんねぇ…

171 19/10/02(水)17:43:21 No.627315036

違法ダウンロードの対策として今金払ってる顧客に不便押しつけることは顧客が許さなかったと言うだけだ

172 19/10/02(水)17:44:23 No.627315198

斜陽の時代の悪足掻きで死期を早めただけだった

173 19/10/02(水)17:45:01 No.627315311

だから 音楽業界 死んでは ねえって

174 19/10/02(水)17:45:07 No.627315329

>斜陽の時代の悪足掻きで死期を早めただけだった 誰が死んだの?

175 19/10/02(水)17:45:22 No.627315370

>違法ダウンロードの対策として今金払ってる顧客に不便押しつけることは顧客が許さなかったと言うだけだ 結局ダビングできた報告が多かったスレ画の場合対策にすらなれてないという…

176 19/10/02(水)17:45:57 No.627315475

アメリカの事例だとデータぶっこ抜く奴は工場から持ち出すからコピーガードあんまり意味ない

↑Top