虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/02(水)13:57:26 ぬ ぬは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/02(水)13:57:26 No.627279720

ぬ ぬはハゲのキーボードの上に毛玉をオエーするんぬがこの習性が技術発展に使われた事例があるんぬ 毛玉は文字通り毛が圧縮されたものなんぬ ぬの舌び形状を掃除機に応用することで吸い込んだゴミを毛玉のように圧縮出来るようになったんぬ その比率なんと1/15ぬ 人間はぬに感謝するんぬ

1 19/10/02(水)13:59:33 No.627280024

>ぬはハゲのキーボードの上に毛玉をオエーするんぬが ブオオオオオオオ!!!

2 19/10/02(水)14:00:20 No.627280122

ぬ 生物の形状や習性はいろんなものに応用されてるんぬ 有名なのはマジックテープなんぬ くっつき虫の形状を真似て発明されたんぬ

3 19/10/02(水)14:04:48 No.627280801

ぬはヤモリテープが好きなんぬ

4 19/10/02(水)14:06:51 No.627281092

わかりやすく簡単な生物工学の例はノンフレーム工法なんぬ 今までは土砂崩れ対策に斜面をコンクリートで覆ったりフェンス付けてたんぬ ノンフレーム工法では金属棒を地面にぶっ挿して鉄板を固定するんぬ 要するに人工の根っこで土を抑え込むんぬ 特定の生物種ではなく樹木全般の模倣なんぬなー

5 19/10/02(水)14:06:52 No.627281093

うんちくぬ久しぶりに見たんぬ

6 19/10/02(水)14:10:13 No.627281611

くっつき虫ってオナモミのこと? うちの方じゃひっつきばばあって呼んでたな懐かしい

7 19/10/02(水)14:10:49 No.627281709

ぬ 身近な生物の応用にはアレロパシーがあるんぬ 他の種を排除するために根っこや葉っぱから毒を出す植物がいるんぬ 雑草対策に使えるんぬ

8 19/10/02(水)14:11:32 No.627281827

そういや液晶はイカ由来と聞いたな

9 19/10/02(水)14:11:32 No.627281829

ヨーグルトのふたいいよね…

10 19/10/02(水)14:13:02 No.627282054

ぬ ちょっと前に水泳界ではサメ肌水着が流行っていたんぬ いわゆるレーザーレーサーなんぬ どれくらい効果的だったかといえばオリンピックにおける競泳メダリストの2/3が着用していたほどなんぬ 国内大会では16もの日本記録がレーザーレーサー着用選手に塗り替えられたんぬ その後はサメ肌からカジキ肌に着眼点を切り替えた水着が開発されたりしたんぬ カジキ肌水着はサメ肌以上に摩擦抵抗が少ないと言われていたんぬが世界大会で禁止されたので廃れたんぬ…

11 19/10/02(水)14:14:14 No.627282224

>世界大会で禁止 どうして…

12 19/10/02(水)14:16:04 No.627282535

>>世界大会で禁止 >どうして… 人体じゃなくて水着の性能で記録が伸びるのはちょっと…

13 19/10/02(水)14:16:34 No.627282622

じゃあ裸で泳げよ!

14 19/10/02(水)14:17:01 No.627282686

ハニカムはたまたまハニーのカムになったの? それともハニーのカム見てハニカムにしたの

15 19/10/02(水)14:17:30 No.627282751

カジキ肌を義務化すればいい

16 19/10/02(水)14:17:37 No.627282771

>人体じゃなくて水着の性能で記録が伸びるのはちょっと… でもフィギュアスケートなんかはスケート靴発展のおかげで演技が劇的に向上してるし…

17 19/10/02(水)14:17:43 No.627282788

>じゃあ裸で泳げよ! そしたら黒人の色が移るし…

18 19/10/02(水)14:19:19 No.627283034

ハニカムはそのまんま蜂の巣って意味なんぬ

19 19/10/02(水)14:19:33 No.627283070

ぬ エアコンにはトンボとアホウドリとイヌワシの研究が応用されているんぬ 扇風機だと蝶の羽を模していたりするんぬ それぞれ特徴があるんぬ

20 19/10/02(水)14:20:25 No.627283220

露出の少ない水着に視聴率ガタ落ちで放映権料ザックザクが出来ないからとか もっとそれらしい理由はないんですか!

21 19/10/02(水)14:20:43 No.627283271

>ヨーグルトのふたいいよね… 蓮の葉の応用なんぬな 近いものだとバラの花弁も似た用途で研究されてるんぬ

22 19/10/02(水)14:21:10 No.627283329

>それぞれ特徴があるんぬ 特徴を説明しろや!(ブオオオオオオ

23 19/10/02(水)14:23:22 No.627283654

生物の進化ってなんかおかしいよね… これは進化論が否定されるべきなんぬ

24 19/10/02(水)14:24:26 No.627283821

人類はさあ…他の生物をパクらないと発明ができない人?

25 19/10/02(水)14:24:34 No.627283841

>>それぞれ特徴があるんぬ >特徴を説明しろや!(ブオオオオオオ ぬあああああ長くなるからこれを見るんぬうううううう https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1402/19/news098_2.html

26 19/10/02(水)14:25:51 No.627284045

>人類はさあ…他の生物をパクらないと発明ができない人? 道具でも生物でも機能を求めたら似たような形ができるのではないだろうか…

27 19/10/02(水)14:26:25 No.627284133

人工的な収斂進化的な?

28 19/10/02(水)14:26:31 No.627284152

>生物の進化ってなんかおかしいよね… 一般にイメージされてる進化論は優生論または適者生存 現実はただなんとなく生き残ったやつがなんか残ってるだけ

29 19/10/02(水)14:26:36 No.627284169

神様ってすごいぬんなー

30 19/10/02(水)14:26:50 No.627284214

収斂進化という考え方があるんぬ 全く系統の違う生物種でも同じ環境なら同じような特徴をもちうるんぬ

31 19/10/02(水)14:27:21 No.627284286

>人類はさあ…他の生物をパクらないと発明ができない人? 何言ってるんぬ 他種族の長年の研究成果を参考にしてるだけなんぬ

32 19/10/02(水)14:27:22 No.627284289

ぬ トンボはすげえやつなんぬ 急上昇急停止ホバリング急旋回果ては後退までこなすんぬ 羽ばたき回数も他の虫とさほど違わないから超効率が良いんぬ というか早く羽ばたき過ぎると効率がガクッと落ちる特殊構造なんぬ

33 19/10/02(水)14:27:24 No.627284294

人間ひとりで発明するより沢山の動物さん植物さんたちの創意工夫を集めてみんなの力でやった方がずっと効率いいし…

34 19/10/02(水)14:28:00 No.627284383

地球の叡知なんぬなあ

35 19/10/02(水)14:28:12 No.627284408

>一般にイメージされてる進化論は優生論または適者生存 >現実はただなんとなく生き残ったやつがなんか残ってるだけ 生き物だって結局非効率な要素ばかり残ってるもんな…

36 19/10/02(水)14:28:33 No.627284464

>というか早く羽ばたき過ぎると効率がガクッと落ちる特殊構造なんぬ ほかの技術に使うのは難しいかな

37 19/10/02(水)14:28:37 No.627284478

数億だか数千万年分の研究成果を参考にしない理由がないよね

38 19/10/02(水)14:29:19 No.627284599

薀蓄ぬ好き

39 19/10/02(水)14:29:33 No.627284630

注射針が蚊の針参考にしたみたいな話は見たことあるんぬ

40 19/10/02(水)14:29:35 No.627284639

なんかカビの生え方? をモデルにすると最も効率のいい幹線道路ができるみたいな実験聞いたことあるな

41 19/10/02(水)14:30:06 No.627284721

>>というか早く羽ばたき過ぎると効率がガクッと落ちる特殊構造なんぬ >ほかの技術に使うのは難しいかな そんなことは無いんぬ 風力発電に使うと台風とかでめっちゃ風強くなった時に低速回転になって助かるんぬ 逆に風の弱い時には性能上がるからとても便利なんぬ

42 19/10/02(水)14:30:59 No.627284852

>なんかカビの生え方? >をモデルにすると最も効率のいい幹線道路ができるみたいな実験聞いたことあるな ぬ 粘菌コンピュータなんぬ

43 19/10/02(水)14:31:18 No.627284914

1からぎじゅちゅ開発してたら時間がいくらあっても足りないもんえ

44 19/10/02(水)14:32:58 No.627285167

>そういや液晶はイカ由来と聞いたな どういうことなの!?

45 19/10/02(水)14:35:04 No.627285470

ぬ 蟷螂拳とはその名の通り蟷螂の狩りを人間が再現する武術なんぬ

46 19/10/02(水)14:35:28 No.627285522

>>そういや液晶はイカ由来と聞いたな >どういうことなの!? イカやタコは色が滑らかに変わるんぬ 虹色素胞という細胞由来なんぬ これを透明シートで挟んでモニターにするんぬ

47 19/10/02(水)14:35:43 No.627285566

そういやトンボの脳みそを解析してミサイルの追跡システムに応用する研究がされてるってニュースで見た事があるな

48 19/10/02(水)14:36:31 No.627285678

ぬ バイオエタノールの研究が盛んなのは知ってると思うんぬが上手くいってるとは言えないんぬ サトウキビやトウモロコシは燃料にするより自分で食ったり家畜のエサにしたいからなんぬ そこで適当な木材からエタノール作ろうという話になったんぬがセルロースは固すぎて分解するにはコストかかりすぎるんぬ ……考えてみれば木材ばかり食べて生きている動物がいたはずなんぬ シロアリなんぬ というわけでシロアリさんのお腹を目下研究中なんぬ

49 19/10/02(水)14:38:33 No.627285974

ぬ キッコーマンはホタルの光を醤油作りに使っているんぬ

50 19/10/02(水)14:38:42 No.627285993

>そういやトンボの脳みそを解析してミサイルの追跡システムに応用する研究がされてるってニュースで見た事があるな 指先でぐるぐるやると機能停止しそうだな…

51 19/10/02(水)14:40:16 No.627286221

生物の形質を模倣したロボットは多いんぬ 有名所はヘビ型やアメーバ型やゴキブリ型なんぬ

52 19/10/02(水)14:40:24 No.627286247

「」の生態は何かに利用できないだろうか?

53 19/10/02(水)14:42:02 No.627286489

>ヘビ型 わかる >アメーバ型 どうやって…? >ゴキブリ型 どうして…?

54 19/10/02(水)14:42:43 No.627286590

なんとなくだけどそういう研究対象って虫が多いイメージなんぬ

55 19/10/02(水)14:43:24 No.627286684

テントウムシの羽根のたたみ方もとても効率が良いとか聞いた そろそろオーラバトラー開発出来そう?

56 19/10/02(水)14:44:37 No.627286852

>テントウムシの羽根のたたみ方もとても効率が良いとか聞いた >そろそろオーラバトラー開発出来そう? 虫の羽のたたみ方は宇宙開発に役立ってるんぬ テントウムシやカブトムシみたいな硬い羽の中に翔ぶための薄い羽を持ってるやつらが研究対象なんぬ

57 19/10/02(水)14:47:17 No.627287264

>>アメーバ型 >どうやって…? 独立したロボットの集合体をアメーバ型としてるんぬ >>ゴキブリ型 >どうして…? あいつら複数の脳を持っててそれがモデルになってるんぬ 車に応用するんぬ

58 19/10/02(水)14:47:52 No.627287351

ハスの葉の表面の微細構造や蛾の複眼の微細構造を模倣したさまざまな製品が作られているんぬ こういった生物の構造を模倣した材料をまんまバイオミメティック材料と呼ぶんぬ

59 19/10/02(水)14:48:08 No.627287404

ハネカクシの羽の折りたたみ方はnatureに載ったんぬ餅は餅屋なんぬ

60 19/10/02(水)14:48:15 No.627287421

ぬ 動物の身体構造だけでなく行動も技術に応用できるんぬ 魚の群れが互いにぶつかり合わないのは一定の行動ルールがあるからなんぬ このアルゴリズムを車の自動運転に活用しようと試みているんぬ まだ実験段階ぬ

61 19/10/02(水)14:48:53 No.627287523

>そこで適当な木材からエタノール作ろうという話になったんぬがセルロースは固すぎて分解するにはコストかかりすぎるんぬ >……考えてみれば木材ばかり食べて生きている動物がいたはずなんぬ >というわけでシロアリさんのお腹を目下研究中なんぬ オチは読めたぞ 木材あったら建材に使った方がよくね?ってなるんでしょ

62 19/10/02(水)14:49:21 No.627287595

ぬ ウジ虫はどこからでも湧くんぬ 死体だろうが生ゴミだろうがウンコだろうがお構いなしなんぬ こいつらどんなに不潔でも生きていけるんじゃね?という発想で研究された結果様々な抗菌タンパク質が発見されたんぬ 健康な細胞には影響を及ぼさず外部の細菌やガン細胞だけを狙い撃ちにして即殺すヤバイやつらなんぬ しかもウジの体内で瞬時に生成されるんぬ 遺伝子組み換えや抗がん剤に応用する研究が行われているんぬ

63 19/10/02(水)14:50:29 No.627287776

マゴットセラピーとかイメージと裏腹にウジもいろいろ役立つよな

64 19/10/02(水)14:50:38 No.627287801

ぬ ウジ虫は何でも食うんぬ 死体だろうが生ゴミだろうがウンコだろうがお構いなしなんぬ 数百代の品種改良した結果生ゴミを効率よく分解して肥料にしてくれるウジ虫が完成したんぬ ミミズを使ってもいいんぬがあいつらは土の中にしかいないんぬ ウジは成長すると勝手に飛んでいくから土を混ぜ返さなくてよくなって便利なんぬ

65 19/10/02(水)14:50:56 No.627287857

お蚕様が今じゃ鋼の糸?だかカーボンの糸?だかを出せるようになったと聞いた これは何に使われるんだい(ブオオオオ

66 19/10/02(水)14:51:42 No.627287994

>ウジは成長すると勝手に飛んでいくから土を混ぜ返さなくてよくなって便利なんぬ ハエ大発生じゃん

67 19/10/02(水)14:53:11 No.627288209

>ウジは成長すると勝手に飛んでいくから土を混ぜ返さなくてよくなって便利なんぬ 飛んで行ったハエの処理はどうするんです…?

68 19/10/02(水)14:53:13 No.627288214

フナクイムシというミミズ状の貝類が 流木の中を食い進んでトンネルを作る様子から 地下トンネルを掘る工法が開発されたと聞いた事がある

69 19/10/02(水)14:53:13 No.627288220

>お蚕様が今じゃ鋼の糸?だかカーボンの糸?だかを出せるようになったと聞いた >これは何に使われるんだい(ブオオオオ ぬああああ繊維系は服に使うのが最初の目標なんぬうううう 人工血管などの生体組織にも利用されるんぬうううううううううう

70 19/10/02(水)14:53:47 No.627288314

>「」の生態は何かに利用できないだろうか? 人間が人間の動作からヒントを得て新技術を開発するパターンはよくある話なんぬ ホンダのVTECはエンジンの回転数に応じてバルブ開閉やリフト量を変化させる技術なんぬが これは開発者が居酒屋で飲んでる時に厨房で焼き鳥の串をくるくるひっくり返す動きを見てそこから着想を得たんぬ

71 19/10/02(水)14:54:17 No.627288387

商品としての野菜をモリモリ食害する スーパー害虫が誕生してない?大丈夫?

72 19/10/02(水)14:55:10 No.627288523

ぬああああ適応主義なんぬううううう

73 19/10/02(水)14:55:58 No.627288639

>ハエ大発生じゃん >飛んで行ったハエの処理はどうするんです…? 回収して次世代産ませるんぬ サナギの殻はプロテインや体力強化サプリメントの素材になったり化粧品も作れるんぬ 余すこと無く使えるんぬ

74 19/10/02(水)14:56:47 No.627288768

生体組織を模倣した3Dプリント装置みたいなのもその内作られたりするのかな

75 19/10/02(水)14:57:09 No.627288821

人が餌袋を開封するところから着想を得てぬは餌袋を開封したんぬ

76 19/10/02(水)14:58:06 No.627288977

ゴミをモリモリ食べて育った品種改良蛆虫の蛹から作った化粧品であなたも肌美人に!!!

77 19/10/02(水)14:58:12 No.627288988

>人が餌袋を開封するところから着想を得てぬは餌袋を開封したんぬ ブオオオオオオ

78 19/10/02(水)14:58:17 No.627289007

>人が餌袋を開封するところから着想を得てぬは餌袋を開封したんぬ お前はこっちや(ブオオオオオ

79 19/10/02(水)14:58:21 No.627289017

>>なんかカビの生え方? >>をモデルにすると最も効率のいい幹線道路ができるみたいな実験聞いたことあるな >ぬ >粘菌コンピュータなんぬ 粘菌には人間の利害関係とかわかんねーだろ…

80 19/10/02(水)14:59:21 No.627289169

肌を究極的に綺麗にしたい人は埋まっているダニだか何か取れる技術あるんだろうか

81 19/10/02(水)14:59:21 No.627289171

種を絶滅させないようにする理由はこういうとこにもあるんぬ

82 19/10/02(水)14:59:38 No.627289208

>粘菌には人間の利害関係とかわかんねーだろ… だから先に人間がここ重要!ってとこにエサ置いとくんぬ 粘菌はそれを求めて効率的なネットワークを構築してくれるんぬ

83 19/10/02(水)15:00:06 No.627289274

>回収して次世代産ませるんぬ >サナギの殻はプロテインや体力強化サプリメントの素材になったり化粧品も作れるんぬ >余すこと無く使えるんぬ そもそも逃がす気がなかったのか…

84 19/10/02(水)15:00:11 No.627289290

ぬ "ぬ"だけ引用すると誰が引用されたか分からなくなるんぬ

85 19/10/02(水)15:00:42 No.627289392

>そもそも逃がす気がなかったのか… プラントでやってるんぬ

86 19/10/02(水)15:00:52 No.627289415

粘菌は餌と餌を常に最短ルートで繋ぐことができるんぬこれは純粋に物理的な反応で数式として表すこともできるんぬ

87 19/10/02(水)15:00:56 No.627289424

>生体組織を模倣した3Dプリント装置みたいなのもその内作られたりするのかな 困難な心臓手術では患者の心臓を3Dプリンターで出力して術前シミュレーションに応用されているんぬ

88 19/10/02(水)15:01:31 No.627289519

ぬの吐いた毛玉を野外だからって放置しておくとほわっほわの塊が残るよね

89 19/10/02(水)15:01:40 No.627289538

>粘菌には人間の利害関係とかわかんねーだろ… 実際粘菌通りにならないとこは色んな事情とかゴニョゴニョで効率的になってないらしい

90 19/10/02(水)15:02:03 No.627289600

ぬ ハイエナを模倣して傷心した声優を中心に狙うんぬ…オフパコは弱ったところを攻めると成功しやすいんぬ

91 19/10/02(水)15:02:20 No.627289661

凄いんぬ 知識の宝庫なんぬ 応用した人たちは凄いんぬ

92 19/10/02(水)15:02:58 No.627289791

>>そもそも逃がす気がなかったのか… >プラントでやってるんぬ 逃げ出した1匹のせいでパニックホラーが巻き起こるんだな

93 19/10/02(水)15:04:15 No.627290019

>ハイエナを模倣して傷心した声優を中心に狙うんぬ…オフパコは弱ったところを攻めると成功しやすいんぬ ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!

94 19/10/02(水)15:04:53 No.627290134

ぬ 虫はサナギになると肉がどろどろに溶けるんぬ 細胞を新しく作り変えているからなんぬ というわけで古い細胞絶対殺す物質があるのではないかと研究されてピエリシンが発見されたんぬ ガン細胞に投与するとあっという間に殺して回る上に普通の細胞には反応しないんぬ なぜピエリシンがガン細胞に反応するかはよくわかってないんぬ

95 19/10/02(水)15:05:15 No.627290195

>ぬ >動物の身体構造だけでなく行動も技術に応用できるんぬ 機械学習の分野でも似たような応用があるんぬ 自然界では魚や鳥や虫の群れのうち一匹が美味しいご飯があったり敵が少ない安全なルートを発見すると群れ全体がその経路を学習するんぬ これを数学的にモデル化して最適化の分野でアルゴリズムとして使われているんぬ

96 19/10/02(水)15:06:12 No.627290359

すごい進化っていう新書面白かったんぬ

97 19/10/02(水)15:06:15 No.627290364

ハイエナは狩りの成功率が高いからライオンに粘着されてハイエナされるんぬ

98 19/10/02(水)15:07:13 No.627290535

>なぜピエリシンがガン細胞に反応するかはよくわかってないんぬ 怖いよ

99 19/10/02(水)15:08:15 No.627290714

うちのぬは扉の前でニャンと鳴けば人が開け閉めしてくれることを学習した 自分で開けられんじゃんお前!見たぞ俺は!

100 19/10/02(水)15:08:22 No.627290730

抗がん剤や抗菌剤は「とにかく殺す」機能から発見されてるんだなぁ

101 19/10/02(水)15:09:39 No.627290967

>抗がん剤や抗菌剤は「とにかく殺す」機能から発見されてるんだなぁ 現状の抗ガン剤は正常な細胞まで全部殺すから副作用出るんぬ ガン細胞だけを殺してくれるのが確かならノーベル賞ものなので頑張って欲しいんぬ

102 19/10/02(水)15:09:42 No.627290971

>ハイエナは狩りの成功率が高いからライオンに粘着されてハイエナされるんぬ ハイエナも狩りがめんどくさい時があるのでライオンを集団で恐喝して獲物を奪うんぬ

↑Top