19/10/02(水)11:35:53 フラン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/02(水)11:35:53 No.627256972
フランス語習い始めたんだけど数字がめんどくさい…
1 19/10/02(水)11:37:21 No.627257155
外国語ならうとほんとにつまづくよね
2 19/10/02(水)11:37:36 No.627257196
下はなんでこんな
3 19/10/02(水)11:38:57 No.627257368
日本でちょっと複雑な表情になるのか… まあネイティブだからわからんけど
4 19/10/02(水)11:39:11 No.627257396
日本語の「きゅう×じゅう+なな」スタイルってそんな複雑でもなくないかな 実質1~9までの単語にその都度の桁を表す言葉をくっつけて言えばいいだけなんだし
5 19/10/02(水)11:39:21 No.627257414
英語はどれに相当するんだ?
6 19/10/02(水)11:39:41 No.627257458
なんかデンマークとフランスの数字の数え方がめんどいって話だった気がする
7 19/10/02(水)11:39:59 No.627257490
>英語はどれに相当するんだ? 一番上では ナインティ+セブンだし
8 19/10/02(水)11:40:11 No.627257513
>英語はどれに相当するんだ? スウェーデン
9 19/10/02(水)11:40:13 No.627257517
むしろ上二つの90が単体の概念で存在するのがわけわからん
10 19/10/02(水)11:40:56 No.627257606
アハトウントノインツィヒ…
11 19/10/02(水)11:42:55 No.627257848
フィンランドの数の数え方は別方面に難しいと聞く
12 19/10/02(水)11:43:20 No.627257895
>むしろ上二つの90が単体の概念で存在するのがわけわからん ナインティとかフィフティとかのことじゃないのかね あれもナイン+ティだからある意味日本パターンではあるとおもうが
13 19/10/02(水)11:43:31 No.627257912
フィンランド語は日本語と英語の合いの子みたいな数え方してたと思う
14 19/10/02(水)11:44:04 No.627257985
英語の場合10~13が混乱の元すぎる
15 19/10/02(水)11:44:14 No.627258005
ポーランドはなんなの
16 19/10/02(水)11:44:35 No.627258057
英語も12とかふざけた奴あるだろ
17 19/10/02(水)11:44:42 No.627258073
ユフデクサンキュンメネンセイツェマンでいいのかなフィンランド語の97
18 19/10/02(水)11:45:01 No.627258109
ティだけでは成立しないし…
19 19/10/02(水)11:45:14 No.627258126
鮭の切り身が計算もできないクソ言語とか言ってたな なつかし…
20 19/10/02(水)11:45:29 No.627258159
フィンランド語は文面のインパクトが異常なだけで数え方自体は普通なんだよ 文面のインパクトがドイツ語以上なだけで
21 19/10/02(水)11:45:39 No.627258185
西洋は12を一つの区切りとする傾向があるから…
22 19/10/02(水)11:46:48 No.627258337
寧ろ仕組みとしては英語より日本語の方が洗練されてる気さえする 上の単位が分かりずらい問題はまた別として
23 19/10/02(水)11:46:51 No.627258343
やっぱフランス式指電卓の国は違うぜ! ポーランドだった
24 19/10/02(水)11:47:15 No.627258397
寧ろ90って独立した単語があるってことは 80以下とか100、200もそれぞれ単語あるってことだよね? そっちの方が複雑な気がする
25 19/10/02(水)11:47:38 No.627258451
ドイツ語いいよね!
26 19/10/02(水)11:47:50 No.627258481
>寧ろ仕組みとしては英語より日本語の方が洗練されてる気さえする まぁ14くらい単位覚えればいいんだもんね いち~じゅう+れい、ひゃく、せん、まん
27 19/10/02(水)11:47:58 No.627258502
日本人だからだろうけど日本語が一番シンプルだと思うけどな 1~9そのままくっつければいいだけだし
28 19/10/02(水)11:48:03 No.627258516
日本語で考えてるとカンマは万のとこに入れたい
29 19/10/02(水)11:48:26 No.627258566
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/finnishj.html 覚えよう!フィンランド語の数字!
30 19/10/02(水)11:48:29 No.627258572
>寧ろ90って独立した単語があるってことは >80以下とか100、200もそれぞれ単語あるってことだよね? ナインティとかハンドレッドのことじゃねぇかな!
31 19/10/02(水)11:49:50 No.627258750
やそ つくも
32 19/10/02(水)11:50:00 No.627258770
999999 =neuf cent quatre-vingt-dix-neuf mille neuf cent quatre-vingt-dix-neuf
33 19/10/02(水)11:50:47 No.627258862
そういや日本の四字熟語って十一から始まるものないよね 十二神将十三階段はあるのに
34 19/10/02(水)11:50:56 No.627258882
>ナインティとかハンドレッドのことじゃねぇかな! 200はtow hundredじゃん 2+100じゃん法則違うじゃん
35 19/10/02(水)11:51:41 No.627258981
フランスは20毎ってことでまだわかる フィンランド…?
36 19/10/02(水)11:51:57 No.627259014
>十二神将十三階段はあるのに 勝利十一
37 19/10/02(水)11:52:05 No.627259027
Tow?
38 19/10/02(水)11:52:07 No.627259034
9と90が単語として地続きじゃないってクソ面倒そうなのに
39 19/10/02(水)11:52:27 No.627259085
フィンランド人はバカなの…?
40 19/10/02(水)11:53:00 No.627259153
>そういや日本の四字熟語って十一から始まるものないよね 十一金利
41 19/10/02(水)11:53:20 No.627259212
>Tow? two!!!
42 19/10/02(水)11:53:38 No.627259248
クワトロヴァンに最初本当に慣れなかった
43 19/10/02(水)11:54:04 No.627259317
2番目の1とか出た時点でダメだった
44 19/10/02(水)11:54:35 No.627259381
>フランスは20毎ってことでまだわかる >フィンランド…? 一番下はフィンランド国旗じゃなくね?
45 19/10/02(水)11:54:42 No.627259394
日本は きゅう じゅう なな って事か
46 19/10/02(水)11:55:04 No.627259435
>そういや日本の四字熟語って十一から始まるものないよね >十二神将十三階段はあるのに 四字熟語って基準がわからんが いわゆる名数で見ると旧皇族が十一宮家って言われてたのが引っ掛かったけどそれ以外なさそう
47 19/10/02(水)11:55:06 No.627259439
一番したのはフィンランドじゃなくてデンマークだよ! フィンランドはすげえシンプルなa×10^nの形だよ! 11~19に関しては英語みたいにちょっと歪んだ形になるけど
48 19/10/02(水)11:55:29 No.627259492
どの桁もn+10nの形で例外がない方がいいよね
49 19/10/02(水)11:55:43 No.627259532
>十一金利 といちじゃねえか
50 19/10/02(水)11:57:04 No.627259718
英語はなんで10代だけ特殊な言い方で11、12はさらに特殊なんだよ!
51 19/10/02(水)11:57:16 No.627259742
これ覚えなくちゃいけない単語の数も重要だよね 日本は読みが複雑すぎる
52 19/10/02(水)11:57:24 No.627259760
フィンランドはなんか字面がキュンキュンしてて覚えられる気がしない
53 19/10/02(水)11:57:28 No.627259772
上の90って略無しで90まで覚えるの? ならハードル高くね?
54 19/10/02(水)11:58:20 No.627259878
>寧ろ90って独立した単語があるってことは >80以下とか100、200もそれぞれ単語あるってことだよね? >そっちの方が複雑な気がする 英語の場合固有の単語があるのは2桁までだな 例えば200の場合トゥーハンドレッドで2語で表すから2×100ってことになる
55 19/10/02(水)11:58:28 No.627259902
十一の奈良漬!
56 19/10/02(水)11:59:11 No.627260003
でもイレヴェンとトゥエルヴってなんかカッコイイよね!
57 19/10/02(水)11:59:12 No.627260008
>フィンランドはすげえシンプルなa×10^nの形だよ! フィンランドは数字に関してはわかりやすいよね 文法やばいけど 自分はモイ モイモイ キートスぐらいしかわからなくてそれ以前だが
58 19/10/02(水)11:59:32 No.627260061
>十一の奈良漬! しゅっしゅっぽっぽじゃねえか
59 19/10/02(水)11:59:59 No.627260113
デンマークの(-1/2+5)は1/2、3/2、5/2、7/2、9/2…って数字用の単語を使うんだったか
60 19/10/02(水)12:00:20 No.627260166
恐らく古代英語話者は指が12本あったんだろう
61 19/10/02(水)12:00:26 No.627260181
そもそも「きゅうじゅうしち」って日本語ではなく中国語では…
62 19/10/02(水)12:01:06 No.627260267
数の数え方が二十進法だから50とか70とかは半分が出てくるんだよね
63 19/10/02(水)12:01:07 No.627260273
>上の90って略無しで90まで覚えるの? >ならハードル高くね? 英語のninetyで一つの単語だけど実質nineとtenの組み合わせみたいなもの
64 19/10/02(水)12:01:17 No.627260306
アラビア数字は偉大だ
65 19/10/02(水)12:01:44 No.627260371
>英語はなんで10代だけ特殊な言い方で11、12はさらに特殊なんだよ! それを言い出すと日本だってひとつふたつって数え方に特殊多いじゃねーか!ってなるぞ
66 19/10/02(水)12:02:40 No.627260503
英語のイレブンとトゥエルブはクソだ 日本語が一番シンプルだと思うんだがな
67 19/10/02(水)12:03:09 No.627260582
ひとつふたつは本当にすまないと思う あと外人が勉強してて戸惑うのが「○○本」
68 19/10/02(水)12:03:23 No.627260621
純粋な和語で桁の多い数数えようとすると結構大変だよな
69 19/10/02(水)12:03:42 No.627260669
日本語の場合×千で一つ上の漢字になるのに途中から×万要求してくるのがわからん
70 19/10/02(水)12:03:50 No.627260687
>しゅっしゅっぽっぽじゃねえか 知らない間に倒産してた…
71 19/10/02(水)12:04:00 No.627260717
一番下って複雑に言おうとしたとかじゃなく常用なの?
72 19/10/02(水)12:04:21 No.627260774
一本 二本 三本 GAIJINが発狂するやつ
73 19/10/02(水)12:04:47 No.627260843
>一本 >二本 >三本 >GAIJINが発狂するやつ いちほん! にほん! さんほん!
74 19/10/02(水)12:05:02 No.627260881
今日は日曜日だから休日
75 19/10/02(水)12:05:03 No.627260888
いち ひち はち とかわかりにくいよ し よん なな ひち とかいくつもあるし
76 19/10/02(水)12:05:16 No.627260919
もう1つ2つ…でいいよって言ったらそれも「いち」と「ひと」で違うじゃんって言われた
77 19/10/02(水)12:05:30 No.627260948
>そもそも「きゅうじゅうしち」って日本語ではなく中国語では… ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・とが純日本語のカウントだとすると 「きゅうじゅうしち」はいずれも漢音か呉音なんだろうな
78 19/10/02(水)12:05:30 No.627260950
江戸っ子が話をややこしくするんじゃない
79 19/10/02(水)12:05:49 No.627261003
さらに本(book)を数えてみよう!
80 19/10/02(水)12:05:57 No.627261022
>いち ひち はち とかわかりにくいよ >し よん >なな ひち とかいくつもあるし ひふみよもあるぞ!
81 19/10/02(水)12:06:09 No.627261050
>さらに本(book)を数えてみよう! …? 一本ですよね?
82 19/10/02(水)12:06:09 No.627261052
一日 一日 一日
83 19/10/02(水)12:06:20 No.627261076
ひふみよいむなやこと
84 19/10/02(水)12:06:28 No.627261090
>一日 >一日 >一日 イチニチとツイタチとなんだ
85 19/10/02(水)12:06:32 No.627261099
>そもそも「きゅうじゅうしち」って日本語ではなく中国語では… 現代中国語だと零の位置が若干鬼門だから…
86 19/10/02(水)12:06:46 No.627261139
>イチニチとツイタチとなんだ イチジツ
87 19/10/02(水)12:07:14 No.627261213
いっぴ!
88 19/10/02(水)12:07:31 No.627261254
>>さらに本(book)を数えてみよう! >…? >一本ですよね? 冊ー!
89 19/10/02(水)12:07:35 No.627261260
ああ一日千秋…
90 19/10/02(水)12:07:42 No.627261284
なんで読めてるのか考えると混乱する
91 19/10/02(水)12:07:47 No.627261299
>イチニチとツイタチとなんだ いっぴでいいんだろうかと思ってググったけどいちじつの方かもしれん…
92 19/10/02(水)12:07:56 No.627261323
>英語はなんで10代だけ特殊な言い方で11、12はさらに特殊なんだよ! この手のは大体言いにくいか間違えやすいが原因
93 19/10/02(水)12:08:04 No.627261343
>なんで読めてるのか考えると混乱する 覚えているからだ 暗記はすべてに勝る
94 19/10/02(水)12:08:38 No.627261420
よし論理的に無矛盾な言語を作ろう!
95 19/10/02(水)12:08:58 No.627261477
今“日”は“日”曜“日”の祝“日”の代休で休みの“日”だ
96 19/10/02(水)12:09:02 No.627261490
なんで日本語のところでムッとしてるのか分かった 九九の考え方が前提になってるからだ
97 19/10/02(水)12:09:06 No.627261507
>よし論理的に無矛盾な言語を作ろう! 了解!エスペラント!
98 19/10/02(水)12:09:15 No.627261530
>よし論理的に無矛盾な言語を作ろう! 無活用ラテン語できた!
99 19/10/02(水)12:09:22 No.627261554
英語だって数大きくなると日本語表記みたいになっていくじゃねーか!
100 19/10/02(水)12:09:26 No.627261561
英語は~teenと~tyで紛らわしいのやめてくだち! 未だにリスニングミスるし条件によっては母語話者もミスるってなんだよソレ!
101 19/10/02(水)12:09:41 No.627261601
>>さらに本(book)を数えてみよう! >…? >一本ですよね? >部ー!
102 19/10/02(水)12:09:48 No.627261622
>日本語の場合×千で一つ上の漢字になるのに途中から×万要求してくるのがわからん 東アジアのそれは万の上に億が来たがそれじゃ桁が足りなくなってきたので万から億の間を広げたそうで
103 19/10/02(水)12:10:12 No.627261674
日本語最大の壁は敬語や数えの単位じゃなくて受動態だとか 食べ「られる」とか雨に降「られる」とかそういうのね クソみたいに派生があるうえにわかりにくいわそのくせ重要度が高いわで
104 19/10/02(水)12:10:25 No.627261715
>英語は~teenと~tyで紛らわしいのやめてくだち! >未だにリスニングミスるし条件によっては母語話者もミスるってなんだよソレ! 日本語もイチとシチでよく聞き間違えるし…
105 19/10/02(水)12:10:28 No.627261724
>未だにリスニングミスるし条件によっては母語話者もミスるってなんだよソレ! アクセントで区別!訛りで変わるなや!
106 19/10/02(水)12:10:37 No.627261745
日常で使うことは減ってるけど小数が1桁毎に単位あるのはかなりクソい
107 19/10/02(水)12:10:40 No.627261750
日本も一番上みたいなもんだと思う
108 19/10/02(水)12:10:44 No.627261761
トップをねらえ2で覚えた!
109 19/10/02(水)12:11:23 No.627261884
このスレ見てる「」はうなぎ文とかこんにゃく文とか好きそう
110 19/10/02(水)12:11:49 No.627261965
>日常で使うことは減ってるけど小数が1桁毎に単位あるのはかなりクソい 刹那!
111 19/10/02(水)12:12:23 No.627262074
>英語はなんで10代だけ特殊な言い方で11、12はさらに特殊なんだよ! 多分12進法を使ってたのが理由 1~12で一単位
112 19/10/02(水)12:12:26 No.627262079
日本語は助数詞が大概クソだと思う
113 19/10/02(水)12:12:27 No.627262083
>刹那! 10の-17乗だっけ…?いつ使うんだ
114 19/10/02(水)12:12:39 No.627262118
フランス語は女性名詞と男性名詞に明確な判別方法が無いのもクソ
115 19/10/02(水)12:12:46 No.627262137
ティーンは10代の女の子を指す言葉だろ?知ってる知ってる
116 19/10/02(水)12:12:51 No.627262153
>>英語はなんで10代だけ特殊な言い方で11、12はさらに特殊なんだよ! >多分12進法を使ってたのが理由 >1~12で一単位 偉い人が6本指だったんじゃないかなんて説もあるよね
117 19/10/02(水)12:13:18 No.627262228
>日常で使うことは減ってるけど小数が1桁毎に単位あるのはかなりクソい 割と分がややこしいというか割があるときは分が1/100なのに分だけで1/10のときもあるという
118 19/10/02(水)12:13:18 No.627262231
ズールー語は 1 2 3 4 5 親指 人差し指 10-2 10-1 10 みたいな数詞してるぞ
119 19/10/02(水)12:13:37 No.627262289
優生学を重んじる国ほど小さい内に複雑な考え方を身に付けさせようとこんな複雑化された公式出してくる そして溢れる大量の落ちこぼれと一部の秀才 格差好きね
120 19/10/02(水)12:13:44 No.627262305
そういやなんでゲームソフトって「本」で数えるんだろう
121 19/10/02(水)12:13:56 No.627262341
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」みたいな文章もあるしな… 数字関係ねえなこれ
122 19/10/02(水)12:14:18 No.627262408
エスペラント語が日本(というか中国)と同じ数体系なのでこれが合理的なのは違いない 一番簡単なのはトンガ語の数体系だけど
123 19/10/02(水)12:14:31 No.627262440
いいですよね 竹刀
124 19/10/02(水)12:14:35 No.627262451
>そういやなんでゲームソフトって「本」で数えるんだろう 巻物が元だからじゃないか 巻物は筒状でしょ
125 19/10/02(水)12:14:54 No.627262503
>日常で使うことは減ってるけど小数が1桁毎に単位あるのはかなりクソい 日常で使うのは割と分くらいで せいぜいその下の毛を時々使うかどうかくらい…?
126 19/10/02(水)12:15:22 No.627262601
日本語の場合は例えば95ならキュウ ジュウ ゴで完全に数字単体の羅列だが 英語の場合ナイン テン ファイブとは言わず事実上95だけを示す単語に変形したナインティーファイブを使う事になるからあんまり汎用性高くないと思う システム的には1~10だけを組み合わせて使う日本語が間違いなく最強
127 19/10/02(水)12:15:30 No.627262625
書き込みをした人によって削除されました
128 19/10/02(水)12:15:31 No.627262627
>>そういやなんでゲームソフトって「本」で数えるんだろう >巻物が元だからじゃないか >巻物は筒状でしょ ああ説明が飛んだ 巻物のような内容が重要なメディア全般が巻物に習って本って意味ね
129 19/10/02(水)12:15:35 No.627262640
>東アジアのそれは万の上に億が来たがそれじゃ桁が足りなくなってきたので万から億の間を広げたそうで へぇー東アジアみたいな後進国でも億使うことあるのか
130 19/10/02(水)12:15:50 No.627262681
割と分の次は厘じゃないのか!?
131 19/10/02(水)12:16:01 No.627262715
>10の-17乗だっけ…?いつ使うんだ 電人が削除の間際に最愛の人を見つけた時しか知らない
132 19/10/02(水)12:16:15 No.627262767
ゲームの残りプレイヤーが機で数えられるようになったのも割と謎だ
133 19/10/02(水)12:16:15 No.627262768
>巻物が元だからじゃないか >巻物は筒状でしょ 巻物の前に映画が挟まると思う
134 19/10/02(水)12:16:24 No.627262796
>そういやなんでゲームソフトって「本」で数えるんだろう たぶん本の数え方から来てる 今は冊だけど昔は本だった
135 19/10/02(水)12:17:08 No.627262947
ああリンが抜けてた…毛はもっと下か…
136 19/10/02(水)12:17:37 No.627263042
やはり10進数以外はダメだな…
137 19/10/02(水)12:17:52 No.627263077
最強と言うならそれこそ中国語の方が最強なんじゃない?
138 19/10/02(水)12:17:56 No.627263097
>いいですよね >竹刀 クイズ番組のオセロのやつとか見てると当て読み多すぎだろテメーってなる 薯蕷とかじょうようであってトロロではねーだろうが!指示するものが同じだからって熟語に読み当ててんじゃねえよ!ってなった
139 19/10/02(水)12:18:02 No.627263119
>ゲームの残りプレイヤーが機で数えられるようになったのも割と謎だ そっちは割と明白 インベーダーゲームの残り時機数で残機
140 19/10/02(水)12:18:31 No.627263208
>ゲームの残りプレイヤーが機で数えられるようになったのも割と謎だ 黎明期のゲームの自機なんて戦車か戦闘機の類いばかりだったし インベーダー然り
141 19/10/02(水)12:18:38 No.627263232
>ああリンが抜けてた…毛はもっと下か… 「」の毛は下の方にしか無いからな…
142 19/10/02(水)12:19:26 No.627263381
Il1はちゃんとフォントで区別してくだち
143 19/10/02(水)12:20:50 No.627263646
>今は冊だけど昔は本だった あ~ゲームブックから来てるのか…
144 19/10/02(水)12:21:00 No.627263676
棒だけ増えていくタイプの数字が5や10で変形するのは分かるけど4や9で変形するのが割と意味わからん
145 19/10/02(水)12:21:41 No.627263797
>最強と言うならそれこそ中国語の方が最強なんじゃない? 現代日本語の数体系は中国語からの輸入で 古代日本語の数体系はどっちかというと英語に近いからね
146 19/10/02(水)12:21:45 No.627263810
英語おかしくない?たとえば97は ナイン9×ティー10+7セブンだから英語も9×10+7じゃねえか
147 19/10/02(水)12:21:54 No.627263844
いっこにこさんこ ひとつふたつみっつ いちだいにだいさんだい
148 19/10/02(水)12:22:08 No.627263887
ティは単語じゃねえよ
149 19/10/02(水)12:22:28 No.627263942
>Il1はちゃんとフォントで区別してくだち 1は上折ればわかるよ IとⅠは無理じゃない?
150 19/10/02(水)12:22:35 No.627263966
>棒だけ増えていくタイプの数字が5や10で変形するのは分かるけど4や9で変形するのが割と意味わからん 時計や建物の彫刻に使った時縦棒が多すぎて掘るのが大変とか 遠くから見た時ごちゃごちゃしてて見にくいからって説がある
151 19/10/02(水)12:22:41 No.627263995
>薯蕷とかじょうようであってトロロではねーだろうが!指示するものが同じだからって熟語に読み当ててんじゃねえよ!ってなった でも瞬間(とき)とか宇宙(そら)とかかっこいいし…
152 19/10/02(水)12:22:48 No.627264014
>Il1はちゃんとフォントで区別してくだち ニと二とかもどうにかしてくだち
153 19/10/02(水)12:22:55 No.627264047
あとゲームのステージなんかを「面」と呼ぶのってなんなのだろう
154 19/10/02(水)12:23:28 No.627264172
>ナイン9×ティー10+7セブンだから英語も9×10+7じゃねえか 単語で区切れるかなんだろ 言いたいことはわかるよ
155 19/10/02(水)12:23:51 No.627264256
ゲームの疑問ばっかりだな!
156 19/10/02(水)12:23:52 No.627264262
>IとⅠは無理じゃない? 工みたいな形にすればいいのでは
157 19/10/02(水)12:24:22 No.627264351
>ナイン9×ティー10+7セブンだから英語も9×10+7じゃねえか ナインテンセブンならそうなるだろうな?
158 19/10/02(水)12:24:28 No.627264370
>あとゲームのステージなんかを「面」と呼ぶのってなんなのだろう 昔のゲームは全部スクロールせずに画面端に行くと切り替わったから進むことを次の面に行くっていって そこからじゃないかな
159 19/10/02(水)12:24:46 No.627264431
>英語おかしくない?たとえば97は >ナイン9×ティー10+7セブンだから英語も9×10+7じゃねえか 英語の10はtenだから…
160 19/10/02(水)12:24:49 No.627264440
3桁以上の数え方何なんだよお前って言語がある ドイツ語だよ
161 19/10/02(水)12:25:15 No.627264525
>あとゲームのステージなんかを「面」と呼ぶのってなんなのだろう ステージの訳語だったら盤とか段の方が合ってそう
162 19/10/02(水)12:25:32 No.627264575
>棒だけ増えていくタイプの数字が5や10で変形するのは分かるけど4や9で変形するのが割と意味わからん 人が一瞬で判別できるのは3本までなんだ だから4は形を変える
163 19/10/02(水)12:25:50 No.627264637
エと工はともかくニと二は読み方まで同じなせいで割と誤字ってるテキストとかあるよね…
164 19/10/02(水)12:25:59 No.627264660
>あとゲームのステージなんかを「面」と呼ぶのってなんなのだろう Wikipediaにも各国の呼び方みたいなのまとまってる程度には歴史の背景があるみたいだね
165 19/10/02(水)12:26:06 No.627264689
英語だと1997年をナインティーンナインティセブンって言えるけど日本語ではそれできないからな
166 19/10/02(水)12:26:10 No.627264700
>あとゲームのステージなんかを「面」と呼ぶのってなんなのだろう インベーダーゲーム説と場面説があるらしい
167 19/10/02(水)12:26:57 No.627264861
>あとゲームのステージなんかを「面」と呼ぶのってなんなのだろう 画面の面で インベーダーとかパックマンの昔のゲームでステージクリア=画面切り替わるからからじゃなかろうか
168 19/10/02(水)12:27:02 No.627264877
>ステージの訳語だったら盤とか段の方が合ってそう 英語で面に当たるのはレベルだ
169 19/10/02(水)12:27:16 No.627264929
12までは時計があるから特殊なのは仕方ないっしょ
170 19/10/02(水)12:27:26 No.627264974
>Wikipediaにも各国の呼び方みたいなのまとまってる程度には歴史の背景があるみたいだね 初めて知った ちょっと面白いなそれ…
171 19/10/02(水)12:27:29 No.627264991
黎明期にはSTAGEという呼び方も知られてなかったというから訳語説は薄いのか
172 19/10/02(水)12:27:49 No.627265058
日本語は単位と助詞辺りは日本人の俺でもバカじゃねーのって思う事割とあるけどGAIJINはどう思ってるんどろう
173 19/10/02(水)12:28:19 No.627265167
外人とチャットしてえ 面白い文化を知りてえ
174 19/10/02(水)12:28:30 No.627265205
>英語だと1997年をナインティーンナインティセブンって言えるけど日本語ではそれできないからな ワンサウザンドナインハンドレッドナインティセブン は流石に長過ぎるな せんきゅうひゃくきゅうじゅうなな の方がよほど短い
175 19/10/02(水)12:28:34 No.627265217
>12までは時計があるから特殊なのは仕方ないっしょ 時計がなんで12までかって話もある
176 19/10/02(水)12:29:12 No.627265342
いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はちほん、きゅうほん、じゅっぽん 日本人でも説明できない奴!
177 19/10/02(水)12:29:16 No.627265371
古代メソポタミア人には指が12本あった!
178 19/10/02(水)12:29:20 No.627265386
私Oct/02/19って表記嫌い!
179 19/10/02(水)12:29:29 No.627265421
ステージって舞台のことだけど 演劇なんかは1幕の2場とか言うよね
180 19/10/02(水)12:29:43 No.627265461
>私Oct/02/19って表記嫌い! よし!二月だな!
181 19/10/02(水)12:29:53 No.627265503
ぽんほんぼんは語感としか言えない
182 19/10/02(水)12:30:02 No.627265535
>ワンサウザンドナインハンドレッドナインティセブン >は流石に長過ぎるな >せんきゅうひゃくきゅうじゅうなな >の方がよほど短い そりゃ片仮名で読んでるからだろ
183 19/10/02(水)12:30:02 No.627265538
ナインティーンナインスリー!
184 19/10/02(水)12:30:13 No.627265573
>せんきゅうひゃくきゅうじゅうなな >の方がよほど短い 音別の数だと日本語の方が長くない?
185 19/10/02(水)12:30:19 No.627265598
>私Oct/02/19って表記嫌い! 数え文字で一番気になるのはこれ
186 19/10/02(水)12:30:21 No.627265607
日本人でも説明できない奴! まずにほんなのかにっぽんなのか問題があるからな
187 19/10/02(水)12:30:22 No.627265611
現代日本語の漢語由来の数詞だと さんじゅういち 3×10+1 大和言葉だと みそあまりひとつ 30+1
188 19/10/02(水)12:30:31 No.627265649
日本語は比較的訛りに柔軟なのかも...
189 19/10/02(水)12:30:31 No.627265651
>私Oct/02/19って表記嫌い! 10月2月19日!
190 19/10/02(水)12:30:56 No.627265738
逆に上2つは単語増えすぎないか
191 19/10/02(水)12:31:00 No.627265753
04/11/12って表記きらい!
192 19/10/02(水)12:31:02 No.627265762
>私Oct/02/19って表記嫌い! そっちは個人的にセーフ 10/02/19って最初見た時はあぁ!?……あぁ!?!?ってなった
193 19/10/02(水)12:31:11 No.627265791
1日の事いっぴって言い出したの誰なんだろうな...
194 19/10/02(水)12:31:32 No.627265861
>いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はちほん、きゅうほん、じゅっぽん いちほん→いっぽん ろくほん→ろっぽん だから しちほん→しっぽん って言おうとして×くらうそうな
195 19/10/02(水)12:31:34 No.627265872
世界中の人と話せるようになろう!って人工言語ばかり勉強してたことがある エスペラントはまぁそれなりにいけるようになった クリンゴンは忘れてしまった ロジバンは諦めた…
196 19/10/02(水)12:31:56 No.627265944
>逆に上2つは単語増えすぎないか 日本語に例えるとじゅう、にじゅうーん、さんじゅうーんってなるだけだから多分簡単
197 19/10/02(水)12:32:13 No.627266006
>みそあまりひとつ 30+1 聞いたことない…
198 19/10/02(水)12:32:31 No.627266073
O(オー)と0(ゼロ)の表記はもうちょっとなんとかならなかったのかよって思うけど日本語なんてへ(平仮名)とヘ(片仮名)があるから他所より酷かったわ
199 19/10/02(水)12:32:34 No.627266089
>日本語は単位と助詞辺りは日本人の俺でもバカじゃねーのって思う事割とあるけどGAIJINはどう思ってるんどろう 生き物は一匹ちい覚えた…一羽?一頭?
200 19/10/02(水)12:32:35 No.627266092
日/月/年ならまだわかるのにどうして月/日/年なんですか…
201 19/10/02(水)12:32:51 No.627266156
>>みそあまりひとつ 30+1 >聞いたことない… みそひともじとか聞いたことない?
202 19/10/02(水)12:33:17 No.627266257
フランスのあれはマジ理解できない 何の必然性があってあんな複雑な数字にしたんだ…
203 19/10/02(水)12:33:19 No.627266259
年・月・日はわかる 日・月・年もぎりぎりわかる 月・日・年はなんだおまえ
204 19/10/02(水)12:33:20 No.627266263
日本語の数体系は桁が上がっても語形も単語も声調も同じなのが良いんだ
205 19/10/02(水)12:33:33 No.627266305
三十路のみそか 味噌かと思った
206 19/10/02(水)12:33:47 No.627266368
まあへとヘとか二とニとか区別できなくてもあんまり問題ないし…
207 19/10/02(水)12:34:01 No.627266411
筆記体が読めねえよってなって廃れるの笑える
208 19/10/02(水)12:34:06 No.627266427
>O(オー)と0(ゼロ)の表記はもうちょっとなんとかならなかったのかよって思うけど日本語なんてへ(平仮名)とヘ(片仮名)があるから他所より酷かったわ 意味も発音も同じだから良くね
209 19/10/02(水)12:34:14 No.627266450
まあでも年って基本的に365日変わらないから最後でいいかって気持ちはわかるよ
210 19/10/02(水)12:34:59 No.627266615
言葉によっては色がなかったり時間がなかったりするらしいな
211 19/10/02(水)12:35:14 No.627266664
>まあでも年って基本的に365日変わらないから最後でいいかって気持ちはわかるよ 記録に残すのは別だけど実用的には月日だけ使うことが多いしね
212 19/10/02(水)12:35:20 No.627266703
どうぶつを数えよう! 匹!頭!羽! 子供はキレた
213 19/10/02(水)12:35:24 No.627266718
そういやアラビア人はアラビア数字のことインド数字って呼ぶらしいな
214 19/10/02(水)12:35:42 No.627266774
筆記体は草書体みたいなもんでしょ
215 19/10/02(水)12:36:01 No.627266840
さとかりとか 子供の頃に習う形とフォントで違うのはなんなんだろうか
216 19/10/02(水)12:36:15 No.627266882
>言葉によっては色がなかったり時間がなかったりするらしいな 日本語も色を表す言葉は白い黒いと赤い青いだけで 他はすべて自然の色を示して表現してるみたい
217 19/10/02(水)12:36:16 No.627266884
>英語だと1997年をナインティーンナインティセブンって言えるけど日本語ではそれできないからな いちきゅうきゅうなな!
218 19/10/02(水)12:36:29 No.627266923
ドイツみたいな1の桁が先に来る数え方はなんでそんなことに…
219 19/10/02(水)12:36:33 No.627266943
外人に肌色をどう説明したらいいか分からない
220 19/10/02(水)12:36:42 No.627266980
英語はハンドレッドとサウザンドがもう少し短ければいいんだけど
221 19/10/02(水)12:36:48 No.627267006
>ドイツみたいな1の桁が先に来る数え方はなんでそんなことに… お釣り出すときは便利そう
222 19/10/02(水)12:36:55 No.627267028
>>英語だと1997年をナインティーンナインティセブンって言えるけど日本語ではそれできないからな >いちきゅうきゅうなな! トンガ語はこれなんだよな…
223 19/10/02(水)12:37:06 No.627267071
英語圏は100や1000が何音節もあるような言葉を振られたことに怒りを覚えたりしないのだろうか ミリオンくらいだとまぁ大きいしとなったりビリオンなんてもう出番少ないしで許容されそうな印象だけど
224 19/10/02(水)12:37:21 No.627267127
〇色いとの違いは謎だったなあ 黄いとか茶いではあかんの
225 19/10/02(水)12:37:36 No.627267184
>英語はハンドレッドとサウザンドがもう少し短ければいいんだけど カタカナ読みするから長いけど実際は2音節だからね
226 19/10/02(水)12:37:39 No.627267191
>外人に肌色をどう説明したらいいか分からない 今だと日本でも肌色じゃなくてペールオレンジとかうすだいだいって言うらしいからそれでいいんじゃない
227 19/10/02(水)12:37:45 No.627267203
90+7がニッコリになってるけど実際10~90まで9個覚えなきゃいけないから面倒じゃない? 基礎数字と単位を組み合わせて完結できる日本のが論理的な感じ
228 19/10/02(水)12:38:25 No.627267349
はだいろって言うほど肌色じゃなかったよね
229 19/10/02(水)12:38:26 No.627267358
>英語圏は100や1000が何音節もあるような言葉を振られたことに怒りを覚えたりしないのだろうか 2音節じゃん
230 19/10/02(水)12:38:36 No.627267386
>英語圏は100や1000が何音節もあるような言葉を振られたことに怒りを覚えたりしないのだろうか 8がisishiyagalombili 9がisishiyagalolunye のズールー語よりよほどマシだろ
231 19/10/02(水)12:38:44 No.627267415
クッキークリッカーで初めて見るかわいい数表現がどんどんでてくる
232 19/10/02(水)12:38:57 No.627267451
日本語は個とか冊とか匹とか数字より数字の後につく奴の方が厄介な気がする
233 19/10/02(水)12:39:13 No.627267507
>90+7がニッコリになってるけど実際10~90まで9個覚えなきゃいけないから面倒じゃない? 英語とか10代は全部覚えないといけないしティーンとティがまぎらわしい!
234 19/10/02(水)12:39:26 No.627267549
>のズールー語よりよほどマシだろ ズールー人なんなんぬ…
235 19/10/02(水)12:39:35 No.627267579
箸と同じで日本人は使いづらいけど慣れたら便利なの好きだよね
236 19/10/02(水)12:40:11 No.627267701
>筆記体が読めねえよってなって廃れるの笑える 日本だって崩し文字なんてもう殆ど見ないしな 単に下手で下記慣れてなくて崩れてるならともかく
237 19/10/02(水)12:40:38 No.627267805
>日本語は個とか冊とか匹とか数字より数字の後につく奴の方が厄介な気がする とは言え冊だろうが本だろうが匹だろうが台だろうが○○個って言ってくれたら大体わかる
238 19/10/02(水)12:40:46 No.627267826
>基礎数字と単位を組み合わせて完結できる日本のが論理的な感じ いちにさんし よんじゅう 多分こっちの方が理論的からは遠い
239 19/10/02(水)12:41:15 No.627267921
>筆記体が読めねえよってなって廃れるの笑える 学校で習うような読める感じの筆記体ならともかくマジでクシャクシャしたただけみたいな文字って自分しか読めない奴なんじゃないかなアレ
240 19/10/02(水)12:41:37 No.627268005
筆記体ってか草書体みたいな書体しか使わないロシア人を見習え いややっぱ見習わなくていい 読めない
241 19/10/02(水)12:41:46 No.627268031
英語は総合的に見ると本当にわかりやすくて便利だな…
242 19/10/02(水)12:41:54 No.627268056
なんで?
243 19/10/02(水)12:42:24 No.627268153
船の数え方も1艘1隻1艇とかあるけど 1隻で意味はわかるし個でも通じるし
244 19/10/02(水)12:42:39 No.627268195
16までは固有の名前が割り振られてるのに17からいきなり10+7の形になるフランス語もふざけんな!ってなる
245 19/10/02(水)12:42:43 No.627268206
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
246 19/10/02(水)12:42:45 No.627268219
日本語は完璧に使おうとしたらカオス過ぎる ワード多すぎ
247 19/10/02(水)12:42:52 No.627268244
>英語は総合的に見ると本当にわかりやすくて便利だな… でも発音と表記の不一致はクソ!
248 19/10/02(水)12:42:59 No.627268263
ロシア語いいよね su3345064.jpg
249 19/10/02(水)12:43:33 No.627268406
エスペラント語も9×10+7なので論理的なのは確か
250 19/10/02(水)12:43:53 No.627268465
>ロシア語いいよね >su3345064.jpg 目を細めると何か図形が浮かび上がるやつ…?
251 19/10/02(水)12:44:04 No.627268502
日本語で表記されてるのに発音しないひらがなカタカナ単語とかないもんな… まあ漢字になるとクソ難しくなるけど
252 19/10/02(水)12:44:11 No.627268527
インチは死ね
253 19/10/02(水)12:44:39 No.627268604
>ロシア語いいよね >su3345064.jpg グシャグシャに塗りつぶしてるように見えてちゃんと読もうとすれば読めそうな気もしてくる まず文字がわからない