虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 築数百... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/02(水)03:51:48 No.627222561

    築数百年の木造建築も凄いけど築数千年の石造建築が街のど真ん中で昔から撤去されずに残ってるの凄いよね

    1 19/10/02(水)03:55:46 No.627222816

    ローマン・コンクリートがすごいという話か 古代の建築を残そうという力が働く文化がすごいという話か

    2 19/10/02(水)03:56:08 No.627222842

    ローマンコンクリート頑丈すぎ問題と この下にも遺跡あるよね問題で残ってる気が

    3 19/10/02(水)03:56:39 No.627222875

    半分撤去されちゃったから人気出たってあると思う

    4 19/10/02(水)03:56:42 No.627222881

    地震少ないんだろうなー

    5 19/10/02(水)03:57:49 No.627222959

    でもイタリアって割と地震国よね?

    6 19/10/02(水)03:57:56 No.627222972

    モーニングでやってる某500年後の人類ほぼ滅亡世界探訪まんがが コンクリの建築物だのジャージだのがほぼそのままの形で残ってて さすがに500年ならジャージとか残ってなくない?って思うんだけど実際どうなの詳しいいもげあき

    7 19/10/02(水)03:58:56 No.627223027

    今度いもげあき言うたら漏らすぞ

    8 19/10/02(水)03:59:16 No.627223053

    >ローマン・コンクリートがすごいという話か >古代の建築を残そうという力が働く文化がすごいという話か 後者かな 今でこそ遺跡を残そうって考えるのはわかるけどそんなのが千年単位で続いてるのが凄い

    9 19/10/02(水)03:59:25 No.627223059

    Roma Amor

    10 19/10/02(水)03:59:32 No.627223068

    いもげ言うな 今回は許すが……

    11 19/10/02(水)03:59:37 No.627223075

    ローマ時代はコンクリ水で薄めて流しやすくするとか全くしてないから粘土状に練って使ってたせいで 文字通り石化して永久不滅ポイントになってるのがいい

    12 19/10/02(水)04:01:07 No.627223171

    >今でこそ遺跡を残そうって考えるのはわかるけどそんなのが千年単位で続いてるのが凄い イタリア国内の遺跡はローマ時代の旧市街に人が住んでたのもあるのでは

    13 19/10/02(水)04:02:12 No.627223234

    ローマ郊外のヴィラとかは割とルネサンス期までに美術品目的で荒らされてる フォロロマーノ周りは下手に触ると色々めどそうなので残ってる 長いことイタリアが統一されずヴァチカンがウホウホしてたのもあるだろう

    14 19/10/02(水)04:02:29 No.627223253

    ねえこの左上にある三連ドームなんだけどさ 手前に人が居るけどサイズおかしくない?

    15 19/10/02(水)04:02:42 No.627223269

    >モーニングでやってる某500年後の人類ほぼ滅亡世界探訪まんが へうげものの人のFalloutっぽいやつ?

    16 19/10/02(水)04:04:11 No.627223348

    >でもイタリアって割と地震国よね? 日本とほぼ同じでプレートが3方向から押し寄せる地獄みたいな立地だよ マグニチュード7クラスの地震も50年周期で発生してる

    17 19/10/02(水)04:06:26 No.627223452

    >ねえこの左上にある三連ドームなんだけどさ >手前に人が居るけどサイズおかしくない? su3344646.jpg もっと近くから撮ったやつを見るとアホほどでかいよ

    18 19/10/02(水)04:09:16 [ハゲ] No.627223613

    パレードしたいからちょっと崩すね

    19 19/10/02(水)04:20:06 No.627224135

    こんな遺跡じゃなくて全盛期の姿で見たい 再現CGとかでも壮大すぎてビビる

    20 19/10/02(水)04:20:29 No.627224159

    ◯◯皇帝の凱旋門とかも大抵縮尺狂ってるよね よく考えれば馬車と隊列がくぐれるデカさなんだけど 戦役に勝利する度にフランクに建てる大きさじゃない気がする

    21 19/10/02(水)04:21:12 No.627224196

    アーチの一個一個がデカ過ぎてどう積んだのかまるでわからんな 重機とか使ったんだろうけど…

    22 19/10/02(水)04:22:28 No.627224253

    上質な石材に恵まれてたのも遺跡が残る要因だったんだと思う

    23 19/10/02(水)04:25:46 No.627224419

    ローマはとにかく建築が凄いと思う 同時代の漢はおろか後のアッバース朝だって 文化や経済はともかく建築は全然ここまでじゃない

    24 19/10/02(水)04:33:08 No.627224771

    ローマはそもそもが色々おかしいので…

    25 19/10/02(水)04:36:38 No.627224912

    ローマの民主政も時代が下るにつれ議決権の大小あれど元老院と平民会以外にポコスカあって ギリシア系の民主政と比較すると複雑過ぎてそりゃ帝政に移行した方が楽だなって

    26 19/10/02(水)04:37:19 No.627224941

    数百年の間なんで撤去しなかったのか謎だ 都市の土地なんて需要あるだろうに

    27 19/10/02(水)04:39:09 No.627225006

    >数百年の間なんで撤去しなかったのか謎だ >都市の土地なんて需要あるだろうに 掘ると もっと古いやつが 出てくる ※本邦でもNARAと自称まだ首都が同様の呪いにかかってる

    28 19/10/02(水)04:41:15 No.627225114

    撤去にも相当の労力がいるから邪魔だけど置いとこ…ってなったのでは

    29 19/10/02(水)04:41:47 No.627225142

    つまり埋めるのが正解か

    30 19/10/02(水)04:42:21 No.627225166

    邪魔ではないしな 観光客がばかすかくるから経済潤うし

    31 19/10/02(水)04:45:15 No.627225286

    >つまり埋めるのが正解か 人間考えることは変わらないので 重機登場以前は 古いの崩す→盛り土して新規物件建てる が楽だったのだ 詳しくはシュリーマンが発掘したトロイヤ遺跡の年代別断面図とか見てほしい

    32 19/10/02(水)04:45:22 No.627225291

    地下にはもっとたくさんあるのでどこ掘っても文化遺産が出てくるので何も建てられない

    33 19/10/02(水)04:47:13 No.627225375

    いっそ日本の土建屋みたいに掘って何か出て来ても見なかったことにして 全部ブッ壊して構わず上におっ建てるというメソッドもあるでよ

    34 19/10/02(水)04:48:20 No.627225414

    1000年とか前から既に観光資源だったのかな? そうじゃなきゃ盗掘もすれば石材もよそに使い回すしで地下に何があろうが関係なく壊しそうだけど

    35 19/10/02(水)04:50:41 No.627225517

    コンスタンティノープルのアヤソフィアとか普通に1400年以上前の建物でびびる

    36 19/10/02(水)04:51:20 No.627225547

    >いっそ日本の土建屋みたいに掘って何か出て来ても見なかったことにして >全部ブッ壊して構わず上におっ建てるというメソッドもあるでよ 公共の建築物の建て替えとかで遺構が出てきて新発見! ってニュース見ると「ホントは前の建設時に明らかに分かってたのでは?」と アトモスフィアにウォーターしてしまう

    37 19/10/02(水)04:53:25 No.627225618

    ローマの威光が教皇権威の源泉だから教会の保護下にあったのでは

    38 19/10/02(水)04:59:26 No.627225876

    漏らすぞってどんな恫喝だよ…

    39 19/10/02(水)05:00:56 No.627225944

    だって目の前で漏らされたら そりゃ嫌だろう 俺だって嫌だ

    40 19/10/02(水)05:04:55 No.627226093

    とはいえ日本も大概凄いというか街中にごろごろ残ってる方だとも思う

    41 19/10/02(水)05:09:11 No.627226268

    ローマより更に昔からあるみたいだけど当時の窓ガラスって高そう

    42 19/10/02(水)05:13:12 No.627226436

    >とはいえ日本も大概凄いというか街中にごろごろ残ってる方だとも思う いや… 奈良京都ならともかく他のとこは大抵地震か維新か空襲で消し炭になってるよ そもそも木造は長持ちしないから式年遷宮みたいに数十年ごとに建て直す習慣すらあるのに

    43 19/10/02(水)05:18:49 No.627226693

    京都行ったけど古き良き日本の町並みみたいなのはごく一部かつ中国人ばっかで失望した

    44 19/10/02(水)05:19:38 No.627226728

    >そもそも木造は長持ちしないから式年遷宮みたいに数十年ごとに建て直す習慣すらあるのに 伊勢神宮に関しては長持ちするしない関係ない神事だからそれを例に挙げるっておかしくない?

    45 19/10/02(水)05:21:39 No.627226809

    ローマは長いこと埋まってたんで

    46 19/10/02(水)05:21:54 No.627226817

    >京都行ったけど古き良き日本の町並みみたいなのはごく一部かつ中国人ばっかで失望した 古い家は寒いし暑いんだよ

    47 19/10/02(水)05:24:24 No.627226918

    長持ちしないというのなら法隆寺辺りはどう思ってるんだろう…

    48 19/10/02(水)05:25:17 No.627226953

    ここぬの楽園になってるとこかな 保護猫施設があった

    49 19/10/02(水)05:26:49 No.627227008

    町が遺跡として残ってるのと法隆寺が残ってるのとを比べるのがおかしい

    50 19/10/02(水)05:29:00 No.627227080

    テセウスの船だっけ テセウス君だかが航海に出て帰ってきた伝説の船があるんだけど 長い年月で傷むからパーツを交換しながら保存してたら ついにオリジナルのパーツが全部なくなって 残ったその船は果たしてテセウスの船と呼べるのかって話

    51 19/10/02(水)05:30:05 No.627227119

    Googleマップでみると京都の町家自体はいっぱい残ってるけどリフォームして昔の面影がないのがたくさん

    52 19/10/02(水)06:49:37 No.627229548

    >京都行ったけど古き良き日本の町並みみたいなのはごく一部かつ中国人ばっかで失望した 町家保存には金が掛かるし公的支援もなかなか受けられないしでどんどん減ってる

    53 19/10/02(水)06:49:52 No.627229562

    日本の古い家や町並みは旧街道あたり散策すると結構まだ残ってる

    54 19/10/02(水)06:51:54 No.627229671

    宿場町の町並みは割と残ってるぞ

    55 19/10/02(水)06:54:56 No.627229808

    唐の影響を受けた建物は中国の唐建築より残ってそう

    56 19/10/02(水)06:56:10 No.627229862

    地下にどんぐらい埋まってるかみたいな3Dスキャンとか出来ないもんなのかな

    57 19/10/02(水)07:00:52 No.627230077

    京都の現地人だけどそもそも町屋ってのがふんわりした定義だからな 大正時代頃の建物もそう呼んでてそれ歴史と関係ないよねってなる 騙されるのは観光客だけだし騙されにおいでやす

    58 19/10/02(水)07:04:58 No.627230315

    >騙されるのは観光客だけだし騙されにおいでやす 全力で騙しに来てほしい

    59 19/10/02(水)07:05:37 No.627230348

    地震とかないから羨ましい

    60 19/10/02(水)07:05:38 No.627230350

    >京都の現地人だけどそもそも町屋ってのがふんわりした定義だからな >大正時代頃の建物もそう呼んでてそれ歴史と関係ないよねってなる 良い景観を作る建物ならなんでも良いさ

    61 19/10/02(水)07:06:45 No.627230413

    ローマとコンスタンティノープルどっちも地震が起こる土地

    62 19/10/02(水)07:11:59 No.627230716

    大内宿おいでよ 古いぞ

    63 19/10/02(水)07:13:15 No.627230797

    ローマはめっちゃ放射線量高い

    64 19/10/02(水)07:15:53 No.627230979

    でもバチカンの為に随分解体しちゃったんですよ それまでは埋もれつつも残っていて、多くの芸術科たちがその遺跡を訪れてインスピレーションを得ていたそうな

    65 19/10/02(水)07:18:56 No.627231187

    木造より解体や撤去しにくいから めんどいので残った説を提唱してみる 木造だと解体後燃料として売れちゃうし

    66 19/10/02(水)07:25:19 No.627231606

    イスタンブールとか今も綺麗なモザイクが埋まってるんだろうな

    67 19/10/02(水)07:27:03 No.627231706

    特に理由がなければ残るんだ 北京オリンピックの開発で胡同が一掃されたからわかる

    68 19/10/02(水)07:32:49 No.627232067

    中国はソ連に倣って郊外に集合住宅建てる方向で行けば旧市街も壊さずに済んだのに

    69 19/10/02(水)07:34:53 No.627232240

    >大内宿おいでよ >古いぞ 古いだけなら重伝建の地域回ればいくらでもあるし 中身完全に観光モードな生活してるとこはレア度低いし…

    70 19/10/02(水)07:45:31 No.627233015

    大内宿前行ったけど宿場全部が土産屋になってて風情もクソもなくて全然良くなかった

    71 19/10/02(水)07:46:41 No.627233105

    伊勢神宮の式年遷宮は理由に諸説あって一つに技術継承とも言われてる 20年スパンならちょうど職人の代が切り替えられるから技術が途絶えないというわけ 実際ローマは職人が奴隷ってこともあるが技術は途絶えた

    72 19/10/02(水)07:55:19 No.627233812

    中国で京都のテーマパーク作ってたよね ハウステンボスとか東京ドイツ村みたいなものか