19/10/02(水)01:06:01 深夜は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/02(水)01:06:01 No.627204776
深夜はブラックホール貼る
1 19/10/02(水)01:08:12 No.627205153
オーバーザエボリューション!
2 19/10/02(水)01:08:45 No.627205258
無限の超大質量ってどんな感じだろうな
3 19/10/02(水)01:08:52 No.627205276
カタ営団地下鉄
4 19/10/02(水)01:09:28 No.627205401
https://nazology.net/archives/45761 ちょうどブラックホールネタが
5 19/10/02(水)01:11:40 No.627205769
奥の物(の光)が重力で歪んで正面から見えるっていうのがもう分からん…
6 19/10/02(水)01:13:43 No.627206086
NASAが作った奴とインターステラーで出てきた奴がそっくりでびっくり
7 19/10/02(水)01:15:16 No.627206316
インターステラーはちゃんと天文学者とか監修してなったっけか?
8 19/10/02(水)01:15:34 No.627206347
サウロンの目は実在したのか
9 19/10/02(水)01:16:19 No.627206478
NHKスペシャルだと逆に物質放出してるブラックホールもあるとか言っててもう何が何だか…
10 19/10/02(水)01:16:58 No.627206587
まちかどまぞくの劇中でもこの形になってて 凝ってるなと思った
11 19/10/02(水)01:17:00 No.627206596
>この論文には実際かなり無理がありますが、「ありえない」と言い切ることはできないと、論文を読んだ天文学者は語っています。 ほー
12 19/10/02(水)01:17:21 No.627206645
質量放出というか吸い込めなくて極ジェットで流れ出す系じゃないの?
13 19/10/02(水)01:17:38 No.627206685
球というのはともかく輪ができてるのはなんなんだ
14 19/10/02(水)01:18:34 No.627206839
真横からじゃないとφみたいにならないんだな
15 19/10/02(水)01:20:36 No.627207155
>インターステラーはちゃんと天文学者とか監修してなったっけか? キップソーンに監修してもらった
16 19/10/02(水)01:20:36 No.627207156
>球というのはともかく輪ができてるのはなんなんだ まっすぐ吸い込まれるのはすぐ消えるが頑張って回転してるのは釣り合って維持される距離が永遠では無いがあるってことだろう
17 19/10/02(水)01:20:47 No.627207177
横から?見た時に土星の北半球みたいに盛り上がって見えるのが 意味わからん 何が見えてるんだ?
18 19/10/02(水)01:20:52 No.627207197
>インターステラーはちゃんと天文学者とか監修してなったっけか? ノーベル物理学賞取ってる理論物理学者がついてたね
19 19/10/02(水)01:21:09 No.627207243
輪は物質が落ちるときにできる膠着円盤で 上下の輪は重力レンズ効果で向こう側の膠着円盤が見えてる状態
20 19/10/02(水)01:21:17 No.627207262
>球というのはともかく輪ができてるのはなんなんだ 見た目の輪のことなら周囲からブラックホールに届く光がシュヴァルツシルト半径の外側に沿って歪められて一部が輪っかみたいに見える 外側の降着円盤のことなら吸い込まれてくる物質がブラックホールに引っ張られて強すぎる重力で引きちぎられて円盤状になって回転するから
21 19/10/02(水)01:21:24 No.627207278
>NHKスペシャルだと逆に物質放出してるブラックホールもあるとか言っててもう何が何だか… それは多分吸い込む過程でごく一部が放出されるって話だと思う
22 19/10/02(水)01:21:27 No.627207289
>インターステラーはちゃんと天文学者とか監修してなったっけか? 天文学者というか理論物理学者な 製作に当たって実際にスパコンでシミュレーションかけて考証し論文も書いてる
23 19/10/02(水)01:21:33 No.627207301
>何が見えてるんだ? 実像は土星の輪と同じ 光が曲がって向こう側が見えてる
24 19/10/02(水)01:21:54 No.627207349
>ブラックホールは、ホーキング放射というものを起こしていて蒸発しています。 ここでいう「蒸発」って物理学用語のあの蒸発ではなくてまったく別概念の天文学用語?
25 19/10/02(水)01:22:25 No.627207425
>横から?見た時に土星の北半球みたいに盛り上がって見えるのが >何が見えてるんだ? 裏側の輪っかの光が捻じ曲げられて上下に見えてる
26 19/10/02(水)01:22:56 No.627207487
>見た目の輪のことなら周囲からブラックホールに届く光がシュヴァルツシルト半径の外側に沿って歪められて一部が輪っかみたいに見える >外側の降着円盤のことなら吸い込まれてくる物質がブラックホールに引っ張られて強すぎる重力で引きちぎられて円盤状になって回転するから 非情にすまんけど小学生か中学生にわかるレベルで頼む
27 19/10/02(水)01:23:15 No.627207534
>ここでいう「蒸発」って物理学用語のあの蒸発ではなくてまったく別概念の天文学用語? そう 普通の水の蒸発とかとは全く別の現象
28 19/10/02(水)01:24:12 No.627207681
>普通の水の蒸発とかとは全く別の現象 この「蒸発」では何が起こってるの?
29 19/10/02(水)01:25:10 No.627207810
>非情にすまんけど小学生か中学生にわかるレベルで頼む 吸い込まれたものがぐるぐる円形に回ってると しばらくは吸い込まれずにぐるぐる回るんだよ その内落ちていくけどね
30 19/10/02(水)01:25:46 No.627207886
>それは多分吸い込む過程でごく一部が放出されるって話だと思う ごく一部でなくてほとんど放出される 引き込まれた質量の半分以上はジェットですっ飛ばされると記憶してるけどソースURL忘れた あと引き込まれてた質量は降着円盤の中で50%はエネルギー化してしまう
31 19/10/02(水)01:25:57 No.627207902
深夜の「」はたまにIQが高くなる
32 19/10/02(水)01:26:10 No.627207937
>吸い込まれたものがぐるぐる円形に回ってると >しばらくは吸い込まれずにぐるぐる回るんだよ >その内落ちていくけどね なんで直線距離描かずにぐるぐる回るの?
33 19/10/02(水)01:26:20 No.627207952
ああ事象の水平線ってやつか
34 19/10/02(水)01:26:29 No.627207974
お風呂の栓抜いたら水回るじゃん?あれよあれ
35 19/10/02(水)01:27:02 No.627208052
滝壺で浮かばず沈まずぐるぐる回る奴みたいな感じか
36 19/10/02(水)01:27:08 No.627208064
ブラックホールの境界面で無から物質と反物質が出る過程があって 反物質だけが吸い込まれると見た目上物質を吐き出して蒸発するように見える?とか何とかいう理論を何かの本で見た
37 19/10/02(水)01:27:11 No.627208069
>お風呂の栓抜いたら水回るじゃん?あれよあれ あれは地球が自転してるからだろ ブラックホールって公転してんの?
38 19/10/02(水)01:27:11 No.627208071
>>普通の水の蒸発とかとは全く別の現象 >この「蒸発」では何が起こってるの? 真空中では素粒子の対生成が起こってるんだけど ブラックホールの近くでそれが起こるとなんやかんやあって負の質量を持つ粒子の方が多く吸い込まれてく これが見かけ上は蒸発しているように見えるのでそう呼ばれる
39 19/10/02(水)01:27:19 No.627208091
>この「蒸発」では何が起こってるの? ブラックホールの直ぐ側で対生成って言う現象が起きて2つの粒子が生成されて 負の属性の粒子がブラックホールに落っこちてもう片方の正の属性の粒子がブラックホールから弾きだされた場合 ブラックホールの持つ質量エネルギーが失われるって仮説で合ってたかな
40 19/10/02(水)01:27:34 No.627208127
超強力なミキサーに突っ込まれた物質はエネルギーに変換されてるってこと? 発電に使えそうだな
41 19/10/02(水)01:27:58 No.627208186
>あれは地球が自転してるからだろ >ブラックホールって公転してんの? ブラックホールも元が星だから自転してると言われてるよ
42 19/10/02(水)01:28:09 No.627208218
高い知性をもった「」が最低二人はいるんだな… かっこういい
43 19/10/02(水)01:28:12 No.627208225
>超強力なミキサーに突っ込まれた物質はエネルギーに変換されてるってこと? >発電に使えそうだな 縮退炉やらブラックホールエンジンよ
44 19/10/02(水)01:28:40 No.627208267
こういう映像と音楽好き!
45 19/10/02(水)01:28:45 No.627208280
横から見ると光がゆかんでて後ろ側のリングが見えるってのはわかるけど じゃあ上から見ると普通にきれいな輪になるってのがなんか納得いかないというか… リングは平面的だからだろうか
46 19/10/02(水)01:29:02 No.627208329
過程の話だけど太陽系9番目の天体にこいつが発見された場合地球圏のあれやこれやもこいつのせいだったのか!ってなったりするのかな
47 19/10/02(水)01:29:13 No.627208354
>発電に使えそうだな 宇宙怪獣とでも闘う気か
48 19/10/02(水)01:29:23 No.627208381
ターンエーやらガンバスターやらの動力源は縮退炉っていってマイクロブラックホールの蒸発するエネルギーを使ってるって設定
49 19/10/02(水)01:29:34 No.627208410
>過程の話だけど太陽系9番目の天体にこいつが発見された場合地球圏のあれやこれやもこいつのせいだったのか!ってなったりするのかな そこまでデカくもないし近くもないっぽいけどね
50 19/10/02(水)01:29:39 No.627208426
>リングは平面的だからだろうか 他の天体のリングと同じなんだろうかそのへん
51 19/10/02(水)01:29:46 No.627208439
>横から見ると光がゆかんでて後ろ側のリングが見えるってのはわかるけど >じゃあ上から見ると普通にきれいな輪になるってのがなんか納得いかないというか… >リングは平面的だからだろうか そりゃ上から見たら裏側にはリングは無いからな
52 19/10/02(水)01:29:57 No.627208461
ろうと状の物を想像すると分かりやすい 端っこにボールを勢いよく投げ入れると周囲を回転しながら穴に落ちるでしょ 大体あんな感じです
53 19/10/02(水)01:30:00 No.627208474
インターステラーってやっぱ良くできてるのかあれ
54 19/10/02(水)01:30:22 No.627208533
そのブラックホールで湯を沸かしてタービンを回してるわけか…
55 19/10/02(水)01:30:22 No.627208536
なんでリングに色ついてんの?
56 19/10/02(水)01:31:13 No.627208681
>インターステラーってやっぱ良くできてるのかあれ 伊達にリアル志向のノーランが監督してないからな 終盤の本棚裏側シーンなんてCGじゃなくて実物セットだし
57 19/10/02(水)01:31:15 No.627208687
やっぱりどうしても何かしら一軸で回転してしまうものなのだろうか
58 19/10/02(水)01:31:26 No.627208713
>そのブラックホールで湯を沸かしてタービンを回してるわけか… たぶん沸かしてないよ
59 19/10/02(水)01:31:31 No.627208725
巨大な重力帯だしなんか発光すんじゃね
60 19/10/02(水)01:31:32 No.627208733
裏側にリングがないなら裏側が歪んで見えるなら輪の上側が黒く欠けたみたいにならないのはなんでなんです!?
61 19/10/02(水)01:31:34 No.627208736
>なんでリングに色ついてんの? 圧縮されて熱を持って光ってるから 実際の色はわかんないだろうけどね
62 19/10/02(水)01:31:53 No.627208774
仮にこいつがプラネットナインとしよう… だが岩が惑星になれないのならブラックホールは「惑星」になれるのか…? 定義次第といえばそうだが
63 19/10/02(水)01:32:08 No.627208812
>やっぱりどうしても何かしら一軸で回転してしまうものなのだろうか それが一番安定するからな 回転に敬意を払え
64 19/10/02(水)01:32:13 No.627208825
いくらガチ学者が監修してたからとは言え エンタメが公的機関や学界の先を行くのが凄いなぁと インターステラー地上波でやんないかな…
65 19/10/02(水)01:32:27 No.627208859
インタステラでもやってたけど宇宙学者で発狂してる狂人はブラックホールに吸い込まれればもうちょっと真実に振れられるとか思ったりするんだろうか
66 19/10/02(水)01:32:53 No.627208926
>これが見かけ上は蒸発しているように見えるのでそう呼ばれる 天文学者の考えがわかりません…
67 19/10/02(水)01:32:54 No.627208928
>裏側にリングがないなら裏側が歪んで見えるなら輪の上側が黒く欠けたみたいにならないのはなんでなんです!? 北半球の輪郭と輪が繋がって見えてるのが納得いかない!
68 19/10/02(水)01:33:12 No.627208972
カタウサミン星
69 19/10/02(水)01:33:17 No.627208985
>非情にすまんけど小学生か中学生にわかるレベルで頼む ブラックホールの周囲には降着円盤と呼ばれる星の残骸からできた高温のガスからなる輪っかがある 輪っか自体から発せられる電磁波はあちこちに飛び散るんだが 一部はブラックホールの重力に捕まって吸い込まれるか もしくは弧を描く様に曲がりつつ何とか脱出する そうした一部電磁波の数々が姿が我々の電波望遠鏡に捉えられたらどういう風に見えるかなと考えた結果できたのが スレ画のシミュレーション映像
70 19/10/02(水)01:33:43 No.627209051
>インタステラでもやってたけど宇宙学者で発狂してる狂人はブラックホールに吸い込まれればもうちょっと真実に振れられるとか思ったりするんだろうか データ取れたら答えも出てくるからね… 地球にデータ送れる装置あるなら喜んで突っ込む人いると思うよ
71 19/10/02(水)01:33:43 No.627209054
>北半球の輪郭と輪が繋がって見えてるのが納得いかない! 実際北半球の輪郭と輪は繋がってるからな それが歪んで見えてるだけで
72 19/10/02(水)01:34:08 No.627209112
だいたいこんな 余裕できたらちゃんと描く
73 19/10/02(水)01:34:22 No.627209145
電波とかもくるくる回って出てこないんだろうか 謎は深いのだ
74 19/10/02(水)01:34:32 No.627209165
>だいたいこんな >余裕できたらちゃんと描く あらかわいい
75 19/10/02(水)01:34:46 No.627209196
ちなみにスレ画はドップラー効果で 円盤がこちらに向かってくる部分は明るく 去っていく部分は暗くなってる
76 19/10/02(水)01:35:05 No.627209231
大質量ブラックホールの降着円盤は余りにも圧力が高すぎて 各種光線巻き散らかしたり中性子の海になってるそうな
77 19/10/02(水)01:35:16 No.627209266
オシッコマンフォトン!
78 19/10/02(水)01:35:39 No.627209322
>裏側にリングがないなら裏側が歪んで見えるなら輪の上側が黒く欠けたみたいにならないのはなんでなんです!? 正確には裏側は歪んで見えている その上にあんまり歪んでないリングの光が重なってくる
79 19/10/02(水)01:35:51 No.627209357
>ちなみにスレ画はドップラー効果で >円盤がこちらに向かってくる部分は明るく >去っていく部分は暗くなってる 三次元の情緒を感じるね 時間への解釈なんて案外視覚からでも捉えられるのかもしれない
80 19/10/02(水)01:35:59 No.627209384
いつ見てもシュバルツシルト半径に対して降着円盤が小さすぎるような気がする
81 19/10/02(水)01:36:12 No.627209415
つまり輪は「光が届かないため輪に見える輪」と「星の残骸によって形成された輪」の2種類ある?
82 19/10/02(水)01:36:49 No.627209521
>スレ画のシミュレーション映像 すげーわかりやすい >余裕できたらちゃんと描く うおおおお
83 19/10/02(水)01:36:50 No.627209529
一定のラインを超えると何使っても観測不可能になる そこから先トンデモ現象が起こってるかも知れないけど知る由もない
84 19/10/02(水)01:37:04 No.627209565
>インタステラでもやってたけど宇宙学者で発狂してる狂人はブラックホールに吸い込まれればもうちょっと真実に振れられるとか思ったりするんだろうか イーガンの「プランク・ダイヴ」は帰ってこれないけど突入する話 飛び込んだそいつだけは真実を見ることができるはずだ
85 19/10/02(水)01:37:57 No.627209722
見る前に体が引き伸ばされて散り散りになるのかな...意識はあるのかな...
86 19/10/02(水)01:38:04 No.627209749
降着円盤ていつもこんなにきれいに円盤になってるわけじゃないらしいな
87 19/10/02(水)01:38:08 No.627209757
ブラックホール本体の大きさはどのくらいなんだろう
88 19/10/02(水)01:38:33 No.627209821
「世界の真実か?欲しけりゃくれてやる。探せ!この世のすべてをそこへ置いてきた!!」 男たちはブラックホールを目指し、夢を追い続ける。世はまさに、大海賊時代!!
89 19/10/02(水)01:38:36 No.627209835
>見る前に体が引き伸ばされて散り散りになるのかな...意識はあるのかな... ブラックホールが人体よりデカいならバラバラになったりはしないらしい
90 19/10/02(水)01:38:50 No.627209862
スレ画真ん中の真円の赤い縁はなに?
91 19/10/02(水)01:38:51 No.627209866
現実的にはブラックホールに吸い込まれると1cm単位で何万倍も重力負荷が変わることにより細胞単位に引き裂かれて死ぬ
92 19/10/02(水)01:39:26 No.627209961
よく覚えてないけどインターステラーでブラックホールと本棚が繋がってたのって高次元空間からモールス信号送ったとかだっけ あのとんでも展開がちゃんと考証の上で作られてるってのがもうなんかすごいや
93 19/10/02(水)01:39:27 No.627209964
宇宙いいよね
94 19/10/02(水)01:39:45 No.627209999
>スレ画真ん中の真円の赤い縁はなに? 降着円盤の一番ブラックホールに近い円かな
95 19/10/02(水)01:40:50 No.627210150
イベント•ホライズン 事象の地平面
96 19/10/02(水)01:41:00 No.627210175
フォトンスフィアってかっこよすぎるよね 重力で捻じ曲げられた光がぐるっと一周して帰ってくるとかお前…そんなんが現実に存在するとか夢見ちゃうじゃん…
97 19/10/02(水)01:41:02 No.627210183
>ブラックホール本体の大きさはどのくらいなんだろう 黒い部分にある細い光の輪の少し内側が事象の地平線で実質上の本体とも言えるけどその中でどのくらいの大きさになってるのかはよくわからない
98 19/10/02(水)01:41:11 No.627210222
ブラックホールに突っ込めるなら突っ込みたいって人絶対いるよね
99 19/10/02(水)01:41:23 No.627210251
官僚「その発見がどう役に立つんですか?」
100 19/10/02(水)01:41:35 No.627210274
スレ画は地味な赤い色してるけど 実際は数千万度あったりするので太陽中心の温度より高い
101 19/10/02(水)01:41:49 No.627210311
宇宙全体のフローチャート触れるとして項目多すぎて選択できねぇ…
102 19/10/02(水)01:42:05 No.627210349
営団地下鉄でだめだった
103 19/10/02(水)01:42:28 No.627210404
ブラックフールの蒸発を予想したのがホーキング博士で生前に実証できていればノーベル賞確実だった
104 19/10/02(水)01:43:19 No.627210536
>ブラックフールの蒸発を予想したのがホーキング博士で生前に実証できていればノーベル賞確実だった やっぱすげぇなホーキング…
105 19/10/02(水)01:43:27 No.627210547
>ブラックフール へ…ヘイトスピーチ…
106 19/10/02(水)01:43:48 No.627210604
蒸発ってまだ証明されてないの?
107 19/10/02(水)01:44:04 No.627210637
>>ブラックフール >へ…ヘイトスピーチ… ダメだった
108 19/10/02(水)01:44:12 No.627210655
考えるほど宇宙怖い
109 19/10/02(水)01:44:15 No.627210673
>つまり輪は「光が届かないため輪に見える輪」と「星の残骸によって形成された輪」の2種類ある? うn あとスレ画の場合は降着円盤の光自体がブラックホールの重力で曲げられてるんで 北半球のリングがつながって見えて 南半球のリングは途切れている あとガッツリ高速回転しているブラックホールだと 見える画像はこうなる
110 19/10/02(水)01:44:36 No.627210728
>男たちはブラックホールを目指し、夢を追い続ける。世はまさに、大海賊時代!! 事態を重く見た広域宇宙警察機構はコレに対抗するため 強制捜査力を有する超法規的治安組織「対宇宙海賊課」通称「海賊課」を設立した
111 19/10/02(水)01:45:18 No.627210835
>男たちはブラックホールを目指し、夢を追い続ける。世はまさに、大海賊時代!! 啓示空間じゃねーか!!!!!!
112 19/10/02(水)01:45:41 No.627210893
>蒸発ってまだ証明されてないの? できてない LHCの副産物で極小ブラックホールが生成されるという予想があったがその際に蒸発が観測できる可能性があった 実際はヒッグス粒子が観測された
113 19/10/02(水)01:45:49 No.627210912
あ、全消ししないと画像残るのか……
114 19/10/02(水)01:45:51 No.627210920
非対称になるんだ...不思議...
115 19/10/02(水)01:46:11 No.627210964
蒸発ってな、なんだ…
116 19/10/02(水)01:46:50 No.627211057
>あ、全消ししないと画像残るのか…… リロードしないと残るはず
117 19/10/02(水)01:46:55 No.627211066
エボルトとか見てるとこれから先の創作物で描かれることになるブラックホールは大体こんな形になるんだなって感じて少しわくわくする
118 19/10/02(水)01:46:57 No.627211069
>非対称になるんだ...不思議... 回転してる方向には光は逃げやすくて 反回転してる方向からは逃げにくい って考えると大体あってる
119 19/10/02(水)01:46:59 No.627211073
>あとスレ画の場合は降着円盤の光自体がブラックホールの重力で曲げられてるんで >北半球のリングがつながって見えて >南半球のリングは途切れている じゃあスレ画とちがって真横から見た場合こうなる?
120 19/10/02(水)01:47:24 No.627211151
蒸発というかホーキング放射は擬似的なブラックホール作って実験して99.9%存在するんじゃねえかな…って結論になった
121 19/10/02(水)01:47:27 No.627211157
光のドップラー効果いいよね
122 19/10/02(水)01:47:39 No.627211184
>エボルトとか見てるとこれから先の創作物で描かれることになるブラックホールは大体こんな形になるんだなって感じて少しわくわくする ブラックホールフォームめっちゃかっこいいよね…
123 19/10/02(水)01:47:43 No.627211191
>蒸発というかホーキング放射は擬似的なブラックホール作って実験して99.9%存在するんじゃねえかな…って結論になった ブラックホールってつくれんの!?
124 19/10/02(水)01:47:58 No.627211225
>スレ画真ん中の真円の赤い縁はなに? ブラックホールの重力で光子そのものが軌道上をグルグル回ってる で外れて飛んできたやつが画像として見えてる
125 19/10/02(水)01:48:03 No.627211241
地球がそのまま吸い込まれたら角砂糖の大きさまで圧縮されるらしいな
126 19/10/02(水)01:48:08 No.627211250
>カタ帝都高速度交通営団
127 19/10/02(水)01:48:25 No.627211290
>ブラックホールってつくれんの!? 当然作れないからかなりこじつけたやり方でやった
128 19/10/02(水)01:48:48 No.627211351
>よく覚えてないけどインターステラーでブラックホールと本棚が繋がってたのって高次元空間からモールス信号送ったとかだっけ >あのとんでも展開がちゃんと考証の上で作られてるってのがもうなんかすごいや いやそこはフィクションだ 考証が入ってるのはブラックホールの事象地平面へ突入するまで
129 19/10/02(水)01:48:54 No.627211364
>じゃあスレ画とちがって真横から見た場合こうなる? ほぼ正解 真ん中の降着円盤は多少見えるかも知れないけど
130 19/10/02(水)01:49:09 No.627211399
グランゾンってとんでもねぇ事やってたんだな
131 19/10/02(水)01:49:12 No.627211408
よくわかんねえけどこれで発電できるようにはならんのか
132 19/10/02(水)01:49:36 No.627211470
この銀河系の中心であるいて座A*は太陽の400万倍の質量で直径4400万kmと言われてる 現在観測されてる中で最大のTON 618は推定で太陽の660億倍の質量だ
133 19/10/02(水)01:49:53 No.627211516
>グランゾンってとんでもねぇ事やってたんだな ほんとにやばいのはこれを腹の中に2つも抱えて太陽2個分近い出力だしてたガンバスター
134 19/10/02(水)01:49:59 No.627211536
>よくわかんねえけどこれで発電できるようにはならんのか 縮退炉とか大体こんなもんだよなとは毎回思う
135 19/10/02(水)01:50:02 No.627211549
高次元ブラックホールの考え方はものすごい複雑で説明できない けど実在したら実現できるかは別にしてトンデモミラクルな技術がかなり湧いて出る
136 19/10/02(水)01:50:07 No.627211561
>よくわかんねえけどこれで発電できるようにはならんのか それも理論はある ブラックホールはないけど
137 19/10/02(水)01:50:17 No.627211590
インターステラーは高次元空間経由して情報送ったんだと思うんだけど重力って高次元にも作用するの?
138 19/10/02(水)01:50:18 No.627211594
>発電に使えそうだな そうだね蒸発してるしタービン回せるね
139 19/10/02(水)01:50:41 No.627211653
>インターステラーは高次元空間経由して情報送ったんだと思うんだけど重力って高次元にも作用するの? 重力が高次元の影だという話もある
140 19/10/02(水)01:50:50 No.627211680
タービンは偉大だな…
141 19/10/02(水)01:51:05 No.627211708
>インターステラーは高次元空間経由して情報送ったんだと思うんだけど重力って高次元にも作用するの? 重力だけが次元を超えて情報を伝えられる と言われている
142 19/10/02(水)01:51:06 No.627211712
ああ大丈夫よ タービンは回るわ
143 19/10/02(水)01:51:08 No.627211718
>よくわかんねえけどこれで発電できるようにはならんのか 適切な大きさのブラックホール作れてそこにゴミ捨てられるようになれば あとガンマ線みたいな超高エネルギー光子を効率的に捕まえて発電する技術が開発できれば
144 19/10/02(水)01:51:20 No.627211747
すげぇな重力
145 19/10/02(水)01:51:34 No.627211779
>重力が高次元の影だという話もある なるほどわからん
146 19/10/02(水)01:52:10 No.627211867
>インターステラーは高次元空間経由して情報送ったんだと思うんだけど重力って高次元にも作用するの? 高次元が存在するかどうかはまだ分からない けど実際に高次元が存在したら >けど実在したら実現できるかは別にしてトンデモミラクルな技術がかなり湧いて出る
147 19/10/02(水)01:52:23 No.627211893
>重力だけが次元を超えて情報を伝えられる >と言われている じゃあ重力いじって本落としたりする描写も完全に間違いってわけじゃないのか
148 19/10/02(水)01:52:31 No.627211920
ナンカスゴイエンジンとかを発明するよりも ブラックホール解析や再現やらをやって色々検証したりしてから宇宙開発した方が早い気がしてきた
149 19/10/02(水)01:52:39 No.627211939
むしろ次元が上がれば応用が効くのかもしれない
150 19/10/02(水)01:52:40 No.627211940
高次元があったらワープ出来るんでしょ あって欲しいなぁ
151 19/10/02(水)01:53:03 No.627211993
ブラックホールは食欲がすごすぎてクッキーモンスターみたいに食べ散らかしちゃう その亜光速ですっ飛んでくる食べ散らかしをエネルギーにする
152 19/10/02(水)01:53:40 No.627212085
>高次元があったらワープ出来るんでしょ それどころか局所的な因果律が低エネルギー状態での近似でしかなくなるのでエラい事になる
153 19/10/02(水)01:53:42 No.627212087
>ナンカスゴイエンジンとかを発明するよりも >ブラックホール解析や再現やらをやって色々検証したりしてから宇宙開発した方が早い気がしてきた 段階としてはその前に太陽の近くに巨大ソーラーパネル使ってダイソン球みたいにするのが現実的
154 19/10/02(水)01:53:52 No.627212119
ああやっとわかった 真横の輪:星の残骸がぐーるぐるしてできる輪(輪はひとつ) たての輪:そのぐーるぐるした輪の後方部分がゆがめられて見える輪+光が届かないせいで輪に見える輪(つまり二重の輪) ってこと?
155 19/10/02(水)01:53:52 No.627212121
ところで冒頭の記事で巨大な第九惑星があるはずだって前提の上で語ってるけどその辺はどのくらい本当なんだろう 海王星の動きから「更に外側にもう一個惑星があるはず」と予測して冥王星見つけたけど計算で予測された大きさより遥かに小さかった(別に冥王星の質量が影響してた訳ではなく偶然更に外側に星があった)ってエピソードを思い出すけど
156 19/10/02(水)01:53:55 No.627212130
重力が次元を超えるって説は元々あって インターステラーの本棚回廊は高次元存在がクーパーに認識/介入できるように作った立方体
157 19/10/02(水)01:54:09 No.627212170
>>よくわかんねえけどこれで発電できるようにはならんのか >適切な大きさのブラックホール作れてそこにゴミ捨てられるようになれば >あとガンマ線みたいな超高エネルギー光子を効率的に捕まえて発電する技術が開発できれば FF7のジェノバ思い出した
158 19/10/02(水)01:54:28 No.627212210
>ってこと? うn
159 19/10/02(水)01:54:55 No.627212281
クーパーたちのためにワームホール作ってあげてガルガンチュア内部に四次元空間作ってあげる高次元生命体優しすぎる
160 19/10/02(水)01:55:02 No.627212299
>うn ありがとう… 丁寧な説明でブラックホールのことよくわかったよ
161 19/10/02(水)01:55:29 No.627212367
>高次元が存在するかどうかはまだ分からない 三次元の存在には高次元の存在なんて知覚できないしね…
162 19/10/02(水)01:55:43 No.627212408
>クーパーたちのためにワームホール作ってあげてガルガンチュア内部に四次元空間作ってあげる高次元生命体優しすぎる 低次元の連中のために場をこさえるのが楽しいもんなのかどうなのかも最早わからねぇ
163 19/10/02(水)01:56:03 No.627212446
なんかよくわからないかっこいい単語がわんさか出てくる!!!!!!
164 19/10/02(水)01:57:04 No.627212589
裏側の輪の光の本来こちらに届かない斜め上方向の光が重力レンズで方向を歪められてこっちに届いている
165 19/10/02(水)01:57:04 No.627212590
「ワームホール」って概念はどれほどマジにうけとればいいの 上にあるブラックホールの蒸発お同じく「まぁあるよね」レベル?それとも「ムー大陸は実在したんだよ!!」並みのハイハイおじいちゃん晩御飯は昨日食べたでしょレベル?
166 19/10/02(水)01:57:20 No.627212627
天文学用語で一番グッと来たのはカッシーニの間隙
167 19/10/02(水)01:57:33 No.627212660
>クーパーたちのためにワームホール作ってあげてガルガンチュア内部に四次元空間作ってあげる高次元生命体優しすぎる 劇中内でクーパーも言ってたけど人類の進化した姿って可能性があるからな 鶏が先か卵が先かって話にもなるけど過去の人類を助けないと自分たちも存在できないんだ
168 19/10/02(水)01:57:57 No.627212707
>クーパーたちのためにワームホール作ってあげてガルガンチュア内部に四次元空間作ってあげる高次元生命体優しすぎる クーパーはそれが未来の人類なんじゃないかって予測してたけどね
169 19/10/02(水)01:58:12 No.627212736
>三次元の存在には高次元の存在なんて知覚できないしね… だからKEKBとかLHCで超高エネルギーの粒子を正面衝突させる 超高エネルギー状態の中で生まれる粒子とかが全部観測されているか 高次元側になんか突き抜けてるか確かめたい でもまだそれを見るためには正面衝突させるエネルギー量が足りない
170 19/10/02(水)01:58:29 No.627212774
>三次元の存在には高次元の存在なんて知覚できないしね… 四次元の存在が三次元世界に介入してくる話はよくあるけど 俺たち三次元人だって「三次元世界に擬似的に作り出した二次元世界」しか見れなくてガチ二次元は形而上的なものとしてしか触れられないから四次元人もこっちに介入どころか存在を目視することすら不可能じゃないかなって気がする
171 19/10/02(水)01:59:50 No.627212932
あんまりニュースになってないけどやっとKagra完成してめでたい
172 19/10/02(水)01:59:58 No.627212944
>>高次元があったらワープ出来るんでしょ >それどころか局所的な因果律が低エネルギー状態での近似でしかなくなるのでエラい事になる まさにせかいのほうそくがみだれるだな
173 19/10/02(水)02:00:00 No.627212955
>天文学用語で一番グッと来たのはカッシーニの間隙 スパロボで知った
174 19/10/02(水)02:00:05 No.627212969
>「ワームホール」って概念はどれほどマジにうけとればいいの >上にあるブラックホールの蒸発お同じく「まぁあるよね」レベル?それとも「ムー大陸は実在したんだよ!!」並みのハイハイおじいちゃん晩御飯は昨日食べたでしょレベル? 数学的にはあってもおかしくないのは分かってるけど 検証するためには今の100倍くらい巨大な漁師加速器をつくるかしないとならない
175 19/10/02(水)02:00:17 No.627212998
重力をわかしてタービンを回せば電気を作れるのでは
176 19/10/02(水)02:00:26 No.627213024
>でもまだそれを見るためには正面衝突させるエネルギー量が足りない じゃあつっこもう! で、どのぐらい足りないの?ヤシマ作戦しても足りない?
177 19/10/02(水)02:00:31 No.627213035
二次元への干渉への是非は結構よく言われてることではあるんだよな…
178 19/10/02(水)02:00:46 No.627213070
>俺たち三次元人だって「三次元世界に擬似的に作り出した二次元世界」しか見れなくてガチ二次元は形而上的なものとしてしか触れられないから四次元人もこっちに介入どころか存在を目視することすら不可能じゃないかなって気がする どんだけ頑張っても厚みあるからな…平面…
179 19/10/02(水)02:00:47 No.627213074
>「ワームホール」って概念はどれほどマジにうけとればいいの >上にあるブラックホールの蒸発お同じく「まぁあるよね」レベル?それとも「ムー大陸は実在したんだよ!!」並みのハイハイおじいちゃん晩御飯は昨日食べたでしょレベル? 理論的には作れるけど現代の科学技術では程遠いかな
180 19/10/02(水)02:00:54 No.627213091
>漁師加速器 効率よく水揚げできそうな装置だ
181 19/10/02(水)02:01:11 No.627213138
ワームホールもモノポールも今世紀中に見つかるかどうか
182 19/10/02(水)02:01:14 No.627213146
理論的に定義されるところのワームホールってなんなの
183 19/10/02(水)02:01:30 No.627213184
>ワームホールもモノポールも今世紀中に見つかるかどうか モノポールはあるんじゃないの?いや知らんけど
184 19/10/02(水)02:01:36 No.627213204
>天文学用語で一番グッと来たのはカッシーニの間隙 あそこに突っ込むと塵同士が帯電してるところに突っ込むことになるので雷が墜ちて(真空放電)死ぬと聞く
185 19/10/02(水)02:01:43 No.627213221
>今の100倍くらい巨大な漁師加速器 深夜に面白い誤字をするんじゃない!
186 19/10/02(水)02:02:15 No.627213301
高速の99%くらいに加速される漁船
187 19/10/02(水)02:02:39 No.627213360
>>ワームホールもモノポールも今世紀中に見つかるかどうか >モノポールはあるんじゃないの?いや知らんけど あったらいいけどワームホールより望み薄な希ガス(薄いだけに)
188 19/10/02(水)02:02:55 No.627213400
>あそこに突っ込むと塵同士が帯電してるところに突っ込むことになるので雷が墜ちて(真空放電)死ぬと聞く 土星の輪ってそんな危険地帯なのかよ…気をつけよ
189 19/10/02(水)02:03:17 No.627213440
モノポールを発見してはやいところ太陽炉をつくって人類を革新に導いてほしいと思っている人です
190 19/10/02(水)02:03:22 No.627213446
土星の輪ってただの氷の粒じゃなかったの!?
191 19/10/02(水)02:03:27 No.627213458
粉塵爆破って、知ってるか?
192 19/10/02(水)02:03:33 No.627213467
>土星の輪ってそんな危険地帯なのかよ…気をつけよ 何者だよお前
193 19/10/02(水)02:03:36 No.627213475
>高速の99%くらいに加速される漁船 漁に出かけるたびにウラシマ効果で家族と引き剥がされる漁師か…
194 19/10/02(水)02:03:36 No.627213476
>モノポールを発見してはやいところ太陽炉をつくって人類を革新に導いてほしいと思っている人です ELSちゃんが来ちゃう
195 19/10/02(水)02:03:37 No.627213478
>どんだけ頑張っても厚みあるからな…平面… 上のレスでも出てるけど 量子加速器で正面衝突させてるのはこれを調べたいからってのはあるよ 車をものすごい速度で正面衝突させて 平面(三次元)の範囲だけでぶっ飛ぶのか 上(高次元)方向にもぶっ飛ぶのか調べる
196 19/10/02(水)02:04:05 No.627213544
>何者だよお前 サノスじゃない?あいつ土星の衛星出身だし
197 19/10/02(水)02:04:14 No.627213562
しれっと惑星間航行できる「」がいるな…
198 19/10/02(水)02:04:25 No.627213585
土星出張「」多いな…
199 19/10/02(水)02:04:31 No.627213610
>土星の輪ってただの氷の粒じゃなかったの!? 雷の発生って氷の粒同士の帯電によるものじゃないっけ
200 19/10/02(水)02:04:35 No.627213628
>モノポールはあるんじゃないの?いや知らんけど ほならね見せてくださいよモノポール CMBの向こう側にあるかもしれない説があるけどそれすら怪しいかんな
201 19/10/02(水)02:04:40 No.627213640
ヘリウム3採ってきてくれ
202 19/10/02(水)02:04:44 No.627213649
>サノスじゃない?あいつ土星の衛星出身だし 意外と近所に住んでるんだなあのゴリラ
203 19/10/02(水)02:04:57 No.627213689
土星の輪っかは厚さ10mくらいしかないので回避は楽ちんだ
204 19/10/02(水)02:05:18 No.627213744
改めて考えるととんでもない実験やろうとしてるな科学者
205 19/10/02(水)02:05:18 No.627213745
4次元は超立方体とか超球とかを3Dで再現した動画面白いよね
206 19/10/02(水)02:05:23 No.627213757
>土星の輪ってただの氷の粒じゃなかったの!? 氷とか塵だけどずーっと同じところグルグル回ってる間に雷雲みたいに少しづつ電荷が移動してて 土星の磁気圏からくるエネルギーとかも加わって めっちゃ帯電している
207 19/10/02(水)02:05:44 No.627213803
>改めて考えるととんでもない実験やろうとしてるな科学者 でもやれる環境があるならやりたいよね誰だってやる俺だってやる
208 19/10/02(水)02:06:01 No.627213836
>氷とか塵だけどずーっと同じところグルグル回ってる間に雷雲みたいに少しづつ電荷が移動してて >土星の磁気圏からくるエネルギーとかも加わって >めっちゃ帯電している 氷属性かと思ったら雷属性だったのか…
209 19/10/02(水)02:06:46 No.627213935
>土星の輪ってただの氷の粒じゃなかったの!? 地球でも雷起こす雲がそもそも何で出来てるか言ってみろ!
210 19/10/02(水)02:07:11 No.627213993
>地球でも雷起こす雲がそもそも何で出来てるか言ってみろ! …言われてみればごもっともである
211 19/10/02(水)02:07:42 No.627214070
シロッコから見ても土星人とか田舎者なんだろうか 謎は深い
212 19/10/02(水)02:08:02 No.627214116
実際我々三次元人がガチ二次元に干渉できる!って実証された場合具体的に何ができるようになるの?
213 19/10/02(水)02:11:02 No.627214481
宇宙検閲官仮説って名前かっこ良すぎませんか
214 19/10/02(水)02:12:10 No.627214615
>宇宙検閲官仮説って名前かっこ良すぎませんか これがありならいわゆるタイムパトロールも居ないとおかしい気がする今日この頃です
215 19/10/02(水)02:13:07 No.627214724
>実際我々三次元人がガチ二次元に干渉できる!って実証された場合具体的に何ができるようになるの? 逆に考えてみよう 高次元があってそれが利用できるようになると 光の速度で限界にならない超光速通信や移動が可能になる技術が手に入る可能性が高い 三次元の枠組みでは放熱などの問題で実現できなかった超高密度プロセッサが(高次元方向に放熱させればいいので)実用化できるかもしれない 因果律が低エネルギーでの近似でしかなくなるかもしれない ということはタイムパラドクスの発生しないタイムマシンが作れる可能性も出てくる あと数学者と理論物理学者は全員理論を全部作り直すことになるので死ぬまで食えるようになる
216 19/10/02(水)02:13:22 No.627214753
>実際我々三次元人がガチ二次元に干渉できる!って実証された場合具体的に何ができるようになるの? 二次元の生き物に干渉しても特に面白いことねぇな…ってすぐ飽きたりするかもしんない
217 19/10/02(水)02:14:32 No.627214884
>逆に考えてみよう >高次元があってそれが利用できるようになると >光の速度で限界にならない超光速通信や移動が可能になる技術が手に入る可能性が高い >三次元の枠組みでは放熱などの問題で実現できなかった超高密度プロセッサが(高次元方向に放熱させればいいので)実用化できるかもしれない つまり三次元世界のごみをガチ二次元世界に捨てるということも可能に?
218 19/10/02(水)02:14:39 No.627214895
なんで高次元があると因果律が近似になるの?
219 19/10/02(水)02:14:56 No.627214925
>あと数学者と理論物理学者は全員理論を全部作り直すことになるので死ぬまで食えるようになる オイオイオイ死ぬわ
220 19/10/02(水)02:15:47 No.627215021
>つまり三次元世界のごみをガチ二次元世界に捨てるということも可能に? 萌えるゴミが四次元に昇華するんだね…
221 19/10/02(水)02:16:15 No.627215076
夢のある話だ
222 19/10/02(水)02:17:13 No.627215197
3次元が2次元に干渉って事態はイメージとしてはジョジョ4部のエニグマを想定すればいいのかな
223 19/10/02(水)02:17:37 No.627215238
>なんで高次元があると因果律が近似になるの? ものすごく難しいので自分でもはっきり理解できないけど 今自分たちが住んでいる空間が水だとすると 水(液体)が高いエネルギーで蒸気(気体)になるように 色々なものの性質が変わってしまう だから時間や空間の性質も変わってしまって 水(低エネルギー状態)ではありえないことが蒸気(高エネルギー状態)ではいくらでも起こせたりする
224 19/10/02(水)02:18:05 No.627215311
なんだか非常に勉強になる良いスレだ 自分は理系分野はからきしだったがそれでも自分が存在する宇宙について思いを馳せ 知的好奇心をくすぐらせる事が出来るのはどこか心満たされる気分になるよ
225 19/10/02(水)02:18:40 No.627215369
>ものすごく難しいので自分でもはっきり理解できないけど >今自分たちが住んでいる空間が水だとすると >水(液体)が高いエネルギーで蒸気(気体)になるように >色々なものの性質が変わってしまう >だから時間や空間の性質も変わってしまって >水(低エネルギー状態)ではありえないことが蒸気(高エネルギー状態)ではいくらでも起こせたりする 相転移的な何かが起こるかもしれないから低エネルギー状態での近似ってことになるのか
226 19/10/02(水)02:19:21 No.627215451
>相転移的な何かが起こるかもしれないから低エネルギー状態での近似ってことになるのか だいたいそんな
227 19/10/02(水)02:19:34 No.627215472
要は高次元になるとレベルキャップ解放で新たなスキルを覚えることが出来て 既存のスキルと合わせて今まで出来なかったコンボやシナジーが出来るって感じ?
228 19/10/02(水)02:20:06 No.627215532
>要は高次元になるとレベルキャップ解放で新たなスキルを覚えることが出来て >既存のスキルと合わせて今まで出来なかったコンボやシナジーが出来るって感じ? サイバスターのポゼッションみたいな感じかもしれん
229 19/10/02(水)02:21:28 No.627215688
>要は高次元になるとレベルキャップ解放で新たなスキルを覚えることが出来て >既存のスキルと合わせて今まで出来なかったコンボやシナジーが出来るって感じ? エネルギー源として焚き火使ってた所にいきなり内燃機関持っていく感じだと思う
230 19/10/02(水)02:21:41 No.627215717
高次元があったら時間の概念が意味消失するでしょ まどうせ処理できねぇがな
231 19/10/02(水)02:22:00 No.627215744
グランゾンが回り回ってポゼバスターに行き着くのか… 夢のある話だ
232 19/10/02(水)02:22:25 No.627215788
やっぱり すげぇぜ シュウ!
233 19/10/02(水)02:22:40 No.627215813
こんなこともわからないようでは変温動物以下ですよマサキ
234 19/10/02(水)02:23:20 No.627215881
そういえば…あいつアカシックバスターやらコスモノヴァやらやたらでかい概念武装つかってたな…
235 19/10/02(水)02:23:54 No.627215931
俺はなんでこんなスレに…
236 19/10/02(水)02:24:29 No.627216007
>俺はなんでこんなスレに… 帝都高速度交通営団鉄道!
237 19/10/02(水)02:24:36 No.627216019
カタログにくじらようかんが見えたから
238 19/10/02(水)02:25:01 No.627216065
>逆に考えてみよう この考え方は大事だと思った