虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/29(日)05:45:55 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/29(日)05:45:55 No.626439985

なんでも作れる魔法のソフト

1 19/09/29(日)05:48:41 LY68KJqA No.626440077

スレッドを立てた人によって削除されました

2 19/09/29(日)05:51:53 No.626440189

いやこれEXCELじゃないほうが…

3 19/09/29(日)05:53:16 No.626440236

Wordで済むような書類もスレ画使ってる人がちょくちょく居る

4 19/09/29(日)05:54:39 No.626440275

一文字1セル!

5 19/09/29(日)05:59:32 No.626440452

似たような関数が多くてどれ使えばいいのか全然分かんない!

6 19/09/29(日)05:59:44 LY68KJqA No.626440463

スレッドを立てた人によって削除されました

7 19/09/29(日)06:00:59 LY68KJqA No.626440518

スレッドを立てた人によって削除されました

8 19/09/29(日)06:01:19 No.626440527

お互い苦労するなとかなんとか

9 19/09/29(日)06:02:18 No.626440562

one driveでWeb上で編集してそのまま投げつけれるのクソ便利 沢山飛んでくる…

10 19/09/29(日)06:04:30 No.626440634

そのセル結合をやめろ

11 19/09/29(日)06:07:11 No.626440720

使いこなせば凄いんだろうけどまだ合計したり=で引っ張ってきたり数字の多い順に並べたりくらいしか出来ない…

12 19/09/29(日)06:07:42 No.626440734

アゴか

13 19/09/29(日)06:09:37 No.626440809

転職してデータ集計するようになるまでエクセルは枠付き書類作成ソフトだと思ってました…

14 19/09/29(日)06:20:37 No.626441145

Win32API叩いてウィンドウ作ってもいいのか! そういえばVBAってしっかりしたコールバック関数作れたっけ?

15 19/09/29(日)06:23:48 No.626441273

最近ようやくINDEXとMATCHを使えるようになったよ超便利!

16 19/09/29(日)06:26:23 No.626441397

必要な関数だけ覚えておけばいいんだ 資格でも取るなら別だけど

17 19/09/29(日)06:27:39 KpyFTOuc No.626441465

格子状のクソ小さいセル!

18 19/09/29(日)06:28:11 No.626441490

予め関数打ち込んで他から数字切り取ってそのまま貼りつければ表が完成するにしたのに 切り取り張り付けだと関数が滅茶苦茶になっちゃうのはなんでなの… コピーだと問題ないんだけどなぁ

19 19/09/29(日)06:32:21 No.626441674

縦に列幅の異なる表を並べる時は頭を抱える シートの列幅を歪にするかセル結合するかしかねえ リンク図だと他の人が手を加えるときに見失うし

20 19/09/29(日)06:33:23 No.626441730

スキルがあれば何でも出来るけど 無いとただのワープロソフトだよ

21 19/09/29(日)06:33:26 No.626441733

こまめに$をつけるのが引数がズレないコツなのであるなあ、 と気付くまでに1年使った

22 19/09/29(日)06:37:46 No.626441937

最近そこそこ扱えるようになってきた自信はあるけどまだ他人が作った計算は全く読めない…

23 19/09/29(日)06:39:03 No.626441989

VB6相当なんで死ぬほど古臭いけど大体のものは作れる

24 19/09/29(日)06:42:21 No.626442136

>予め関数打ち込んで他から数字切り取ってそのまま貼りつければ表が完成するにしたのに >切り取り張り付けだと関数が滅茶苦茶になっちゃうのはなんでなの… >コピーだと問題ないんだけどなぁ 切り取った行だけで完結するなら別に普通に調整してくれる ずれるのは例えばコピペ範囲が足りていないとか範囲足りてるけど一番上の行を参照とかしてるとき $A$1とか$A1とかA$1とかするとこいつらはコピペしてもドル記号ついた部分だけ固定される

25 19/09/29(日)06:44:19 No.626442225

印刷するとはみでるのですが

26 19/09/29(日)06:45:40 No.626442302

印刷範囲の設定と印刷ページ数の設定をするのだ

27 19/09/29(日)06:46:56 No.626442364

>$A$1とか$A1とかA$1とかするとこいつらはコピペしてもドル記号ついた部分だけ固定される ありがとう!「」は賢いなあ…

28 19/09/29(日)06:48:33 No.626442467

駆使することは死を意味する!

29 19/09/29(日)06:50:01 No.626442539

コピペして引数ズレないようにするのはもう大丈夫だけど 条件付き書式の範囲と関数がド狂いするのが未だよく分からない あと最近別ブックから変なコピーすると別ブックのリスト参照した書き込み定義が埋め込まれて ブック検索しても発見できない永遠に消えない他ブックリンク警告が発生することに気づいて やっと警告が消えた

30 19/09/29(日)06:51:05 No.626442600

きみエクセル詳しいの?と聞かれたときど素人ははい、詳しいですよと答えて 真に詳しい人はいえ自分のわかる範囲しか分かりませんと言う

31 19/09/29(日)06:54:28 No.626442825

>真に詳しい人はいえ自分のわかる範囲しか分かりませんと言う 便利屋にされないための予防線じゃねえかな……

32 19/09/29(日)06:54:54 No.626442856

関数はたくさんあるけど本当に必要な関数は少ししかない

33 19/09/29(日)06:55:54 No.626442919

エクセルの分からないことなんて検索すればだいたい解決するよね

34 19/09/29(日)06:58:39 No.626443077

エクセルでそらで関数言ってみろと言われるのが困る 使い道は知ってるけど覚えられないから毎回検索するんじゃないか ただしジャブとしては自分では全く使わないvlookupを挙げれば事足りる

35 19/09/29(日)07:01:35 No.626443251

>Wordで済むような書類もスレ画使ってる人がちょくちょく居る そりゃそうだすぎる

36 19/09/29(日)07:01:49 No.626443260

Access使うべきものをエクセルだけでなんとかしワードで作るべきものをエクセルで作りパワポで作るべきものをワードで作る

37 19/09/29(日)07:07:15 No.626443557

関数と条件付き書式で限界まで自動でできるようにした! マクロはわかんない…

38 19/09/29(日)07:08:55 No.626443664

スレ画でもレイアウトは狂うからテキストボックスで済ませられる程度ならワードで作る ただしワードの方が当然狂うのでpdfプリンタに出力してから印刷する 最終的にはエクセルにSSをコピペして印刷するのに戻る

39 19/09/29(日)07:10:53 No.626443772

xlookupー!はやく来てくれー!

40 19/09/29(日)07:11:24 No.626443802

ALT エンター でセル内改行を覚えてからは入れ子複数条件もほほいのほいだ だが1行ごとにエラー判定条件なんてセル加えたら異常に重くなって 家のメモリおばけPCと同じことすると死ぬと覚えられて人間的成長があった

41 19/09/29(日)07:13:08 No.626443909

正直大抵のことはスプレッドシートでじゅうb ああああ!!ショートカットが全然違う!全然互換されてねえじゃねえか! ポップアップされるセル邪魔なんだよ!

42 19/09/29(日)07:13:17 No.626443923

sumifからsumsifにかえたけどちぃうべんり

43 19/09/29(日)07:13:54 No.626443965

会社のOfficeが急に2010から2019になったせいで浦島太郎みたいな感覚に陥っている 並べて比較が…うまく出来ない!

44 19/09/29(日)07:14:00 No.626443973

>sumifからsumsifにかえたけどちぃうべんり 中身きめぇ

45 19/09/29(日)07:14:10 No.626443988

いつになったら印刷でずれるの治るんだろう

46 19/09/29(日)07:16:37 No.626444140

パワポで関数使えればなあといつも思う VBA使え?すみません何言ってるのか分かりません

47 19/09/29(日)07:17:11 No.626444172

印刷でズレるのはマックみたいに周辺機器含めて色んな規格を厳格に統一しない限り解消しないので その辺り気にする業界は最初からマック使う 事務所ではデザイナーのおじいちゃん一人だけ70万のマックを10年前から使ってた

48 19/09/29(日)07:18:37 No.626444266

マックの複合機ってどんなん?

49 19/09/29(日)07:23:00 No.626444534

どんなときもoffice TANAKAだぞ

50 19/09/29(日)07:29:01 No.626444878

MacはずれないのかMac買うしか!

51 19/09/29(日)07:30:42 No.626444993

方眼紙は悪い文化!

52 19/09/29(日)07:36:47 No.626445365

マクロ組めれば便利だが俺にはマクロを組むオツムがないのだ

53 19/09/29(日)07:42:20 No.626445648

wordは意味の分からない挙動をするから使えない だからこうやって全ての資料をExcelで作る

54 19/09/29(日)07:43:24 No.626445709

ハッキリ言って関数で謎の集計するより VBで書いた方がわかりやすいし修正もしやすい

55 19/09/29(日)07:43:32 No.626445718

ワードはもっと直感的にならんもんだろうかあれ 凄い判りづらい

56 19/09/29(日)07:44:26 No.626445781

>sumsif sumifsのことかな

57 19/09/29(日)07:45:25 No.626445853

ワードは字間や行間を勝手に変えてくる設定を直すのが本当に面倒で困る

58 19/09/29(日)07:47:53 No.626445988

マクロよくわからん 何が出来るの?

59 19/09/29(日)07:48:11 No.626446008

ファイルを上から順に開いて必要なデータだけ取っていくマクロ組みたいんだけど 俺の知識じゃ無理だった

60 19/09/29(日)07:48:36 No.626446035

>マクロよくわからん >何が出来るの? エクセルにできることならなんでも

61 19/09/29(日)07:50:13 No.626446134

日本人好みの文書作成という点なら一太郎の方がいいかもしれない 官公庁はいまだに一太郎使ってるし

62 19/09/29(日)07:50:30 No.626446161

マクロ記録してコード見たらなんとなく分かるくらいにはなったけどどっか分かりやすいサイトとかないかな

63 19/09/29(日)07:50:31 No.626446163

職場で簡易的なグラフが作って印刷できるのを共有してたら不具合でたと言われて みたら勝手にグラフ結果タブをコピーして増やしてた 入力した数値を隠しタブに計算させてたからそれもコピーしなければ不具合でるの当たり前なのに… うまい方法がないものか

64 19/09/29(日)07:53:42 No.626446361

>うまい方法がないものか Accessで作ったら、大概の人間は触ろうとしない

65 19/09/29(日)07:54:58 No.626446459

コピーするなと言えばいい

66 19/09/29(日)07:55:06 No.626446471

>職場で簡易的なグラフが作って印刷できるのを共有してたら不具合でたと言われて >みたら勝手にグラフ結果タブをコピーして増やしてた >入力した数値を隠しタブに計算させてたからそれもコピーしなければ不具合でるの当たり前なのに… >うまい方法がないものか ブックの保護

67 19/09/29(日)07:55:55 No.626446522

>何が出来るの? なんでも 分かりづらく言うと表ページの関数はガンパレの安全・自動モードで マクロを開いて挙動を制御するのはガンパレの戦闘コード手動入力 より細かく複雑なこともできる 無駄に複雑にすることで他人が手を加えると死ぬ 複雑じゃなくても死んだりもする

68 19/09/29(日)07:56:47 No.626446582

PCに詳しいとこれしたらヤバいとか概ね勘が働くけど誰でもそうではないからね

69 19/09/29(日)07:56:52 No.626446590

仕事のデータ入力で使ってるけどめっちゃ横に長くなって見にくい…

70 19/09/29(日)07:57:21 No.626446624

エクセルでガンパレできるってこと?

71 19/09/29(日)07:59:04 No.626446745

あたぼうよ!

72 19/09/29(日)08:00:04 No.626446821

そういうこと

73 19/09/29(日)08:00:05 No.626446823

ファイル開くマクロもあるんだっけ 出来れば名前順で上から開いていきたいけど

74 19/09/29(日)08:01:18 No.626446897

書き込みをした人によって削除されました

75 19/09/29(日)08:01:59 No.626446938

特定のフォルダ内にある複数のファイルそれぞれから 特定のセルの値を引っ張り出すとかできるのかな

76 19/09/29(日)08:02:03 No.626446946

人のExcelデータ触りたく無い…

77 19/09/29(日)08:03:06 No.626447016

ファイル操作はすごいめどかった気がする

78 19/09/29(日)08:04:05 No.626447083

>特定のフォルダ内にある複数のファイルそれぞれから >特定のセルの値を引っ張り出すとかできるのかな 出来るけど元セルの移動に追随したりしないから絶対に書式が変わらない場合に限るぞ

79 19/09/29(日)08:05:10 No.626447171

はい!できますよ! マクロスイッチポチでブラウザ開いてヤフオクから特定の商品への 新規のリンクを自動取得してリスト化してプリンタで出力、とか解説してるページあったね

80 19/09/29(日)08:05:27 No.626447191

2007から更新してくれよ…maxifs使わせてくれよ…

81 19/09/29(日)08:05:36 No.626447204

マクロ組めないし関数も調べながら使ってるレベルなのにそれでも職場の他の人よりは使えるから何かあるとやってって言われる 俺だって詳しくねえよ!

82 19/09/29(日)08:06:49 No.626447294

むしろWardがスレ画より勝ってる部分ってどこなの

83 19/09/29(日)08:06:55 No.626447308

>2007から更新してくれよ…令和手打ちしたくねえよ…

84 19/09/29(日)08:07:05 No.626447325

早くXLOOKUPで送らせてくれ

85 19/09/29(日)08:07:09 No.626447331

arrayformula…

86 19/09/29(日)08:08:05 No.626447403

何で気軽に指定したフォーマットから行列増やしたり減らしたりするんです…?

87 19/09/29(日)08:10:48 No.626447595

カレンダー作ってって言われて年月を入力すると枠内に自動的に日にちが入るように作ったのに いつの間にか日にちを手入力するようになっててうん…てなった

88 19/09/29(日)08:11:45 No.626447669

増やしたり減らしたりしたいからだ!

89 19/09/29(日)08:12:09 No.626447696

勝手にいじられて不具合でて困るから早く直せと言われて頭抱えた まだ取り掛かれてないの?じゃねーよ 自分が作ったときの仕様思い出してお前が勝手に変更した部分を分析して お前の思い通りに動くものにするんだよ簡単じゃないんだよ… 次からはブック保護することを固く誓った

90 19/09/29(日)08:13:05 No.626447761

配列数式とかこないだ初めて知ったよ…

91 19/09/29(日)08:13:13 No.626447771

>次からはブック保護することを固く誓った 「エクセルに詳しいヤツ」扱いされないのが一番なんだが 一度そう認識されちゃうと覆しようがないからな……

92 19/09/29(日)08:13:19 No.626447780

パス付きでシート保護して 入力フォーム以外触れないようにしようね

93 19/09/29(日)08:13:57 No.626447832

カレンダーコントロールをデフォルトで下さい…

94 19/09/29(日)08:14:03 No.626447840

何でも作れすぎてこれで何でもやろうとして余計時間食うパターン

95 19/09/29(日)08:14:16 No.626447860

>次からはブック保護することを固く誓った ここ修正できないんですけお!って声がかかって来るぞ!

96 19/09/29(日)08:15:19 No.626447930

共有・配布するときは壊れた場合メンテしませんよって言わないとダメだよ ついでに依頼者が作成したことにする

97 19/09/29(日)08:15:24 No.626447943

>むしろWardがスレ画より勝ってる部分ってどこなの わからん…なんならwordだよね?いやwardでよかったのか? と一度検索しないと突っ込めすらしないくらい俺たちはワードのことを知らない

98 19/09/29(日)08:15:40 No.626447967

excelとかパワポに画像貼りつけて送ってくるな クソみたいなレイアウト頑張らなくていいから元画像寄こしてくれ

99 19/09/29(日)08:15:44 No.626447976

ド素人を連れて来てデータシートぐちゃぐちゃに崩されるのは最早様式美 採用テストでエクセル使用できるかくらい試して欲しい

100 19/09/29(日)08:16:09 No.626448022

エクセルで広告の原稿作ってこないで欲しい

101 19/09/29(日)08:16:31 No.626448053

>>次からはブック保護することを固く誓った >ここ修正できないんですけお!って声がかかって来るぞ! 管理されてない状態で勝手に変えられたものを直すよりは自分の管理下に置けるだけマシ

102 19/09/29(日)08:17:07 No.626448108

社内なら良いけどさぁ…取引先にまで1文字1セルとかマクロてんこ盛りとかのやつ送ってくるのはおかしいよね?

103 19/09/29(日)08:18:38 No.626448223

マクロは必要最低限にしないといけないのに覚え始めの人は盛りたがる

104 19/09/29(日)08:18:59 No.626448253

おっぱいそん勉強したい 今のVBAはだいたいわかる

105 19/09/29(日)08:19:00 No.626448255

なんだこのクソおもエクセルファイル と吉宗が疑問に思って開くと解像度5000dpiくらいの印鑑jpgを貼り付けた書類であった これをメールに直接添付して送るような会社であった 送れるわけねーだろ

106 19/09/29(日)08:20:15 No.626448358

上司の作るエクセルの集計表がクソすぎてつらい セル結合大好き 計算課程のセルを折りたたんで隠すの大好き うろ覚えの関数使うの大好きときた たまにド派手に集計結果がおかしくなってるから調べて上司に報告したろって思っても いちいち問題点洗い出すのが面倒くさくて仕方ない 計算式は別シートにしてくだち…

107 19/09/29(日)08:22:53 No.626448570

>計算課程のセルを折りたたんで隠すの大好き ひとつに収めるとやたら長くなるから過程を分割するのは分かる なぜ隠すんだろうな

108 19/09/29(日)08:23:17 No.626448599

せめてグループ化つかってくだち…

109 19/09/29(日)08:25:43 No.626448809

コントロールをグループ化!…なんかOLEobjectsから消えた…

110 19/09/29(日)08:26:07 No.626448843

ACEで複数のファイルのテーブルをまとめるやつ作って元ファイルの列名だけは絶対に変えるなって教えたのに早速翌日使えなくなったって言ってきたときには頭抱えたよ

111 19/09/29(日)08:28:36 No.626449066

関数をだらだら書くんじゃねえ ちゃんと名前の定義を使え

112 19/09/29(日)08:28:43 No.626449074

数式が入ってたセルに数字入ってるのいいよね よくない

113 19/09/29(日)08:29:34 [#VALUE!] No.626449163

#VALUE!

114 19/09/29(日)08:29:45 No.626449188

>たまにド派手に集計結果がおかしくなってるから調べて上司に報告したろって思っても >いちいち問題点洗い出すのが面倒くさくて仕方ない >計算式は別シートにしてくだち… お前のママじゃないんだから面倒でも言わなきゃ直らないぞ

115 19/09/29(日)08:30:15 No.626449239

セルの結合ってそんなにダメなの

116 19/09/29(日)08:30:16 No.626449240

>計算式は別シートにしてくだち… そもそも計算用のセルなんて使うな

117 19/09/29(日)08:30:33 No.626449277

>セルの結合ってそんなにダメなの 駄目だ 絶対に

118 19/09/29(日)08:30:35 No.626449281

>iferror(#VALUE!,"")

119 19/09/29(日)08:31:43 No.626449430

(今はもういない人が作ったよくわからん仕様のファイル)

120 19/09/29(日)08:32:13 No.626449482

結合ってデメリットはあってもメリットないもの 使う意味がない

121 19/09/29(日)08:32:30 No.626449515

計算式の参照が#REFのなってるのいいよね… …すぞ

122 19/09/29(日)08:32:30 No.626449516

>そもそも計算用のセルなんて使うな どうするの?

123 19/09/29(日)08:33:28 No.626449615

>ファイルを上から順に開いて必要なデータだけ取っていくマクロ組みたいんだけど マクロ組むよりデータの取得と変換でクエリ組んだ方が手間がかからない気がする

124 19/09/29(日)08:34:19 No.626449729

セル結合のデメリットってオートフィルとかコピペ時にエラーが出やすいのとアドレッシングが複雑になるくらいしかなくない?

125 19/09/29(日)08:34:46 No.626449780

>ちゃんと名前の定義を使え その手があったか!

126 19/09/29(日)08:34:49 No.626449789

>セルの結合ってそんなにダメなの そこに追記や編集を施す予定が一つでもあるなら絶対だめ 別途で提出用資料に作るならいいよ

127 19/09/29(日)08:35:05 No.626449824

>どうするの? 関数使う

128 19/09/29(日)08:36:28 No.626450028

>セル結合のデメリットってオートフィルとかコピペ時にエラーが出やすいのとアドレッシングが複雑になるくらいしかなくない? あと行とか列の移動もできない デメリットとして十分すぎる

129 19/09/29(日)08:37:18 No.626450152

なんかこのテーブルってやつセル結合できないから解除しといたよ

130 19/09/29(日)08:37:42 No.626450216

関数わかるよ!って言ってたパートのおばちゃんがSUMとAVERAGEしかわかってなくてダメだった

131 19/09/29(日)08:38:47 No.626450407

sumproductが優秀すぎる

132 19/09/29(日)08:39:43 No.626450591

>sumproductが優秀すぎる これの除算版があればいいのに

133 19/09/29(日)08:40:26 No.626450705

ネット検索すれば用途に応じた関数の使い方出てくるし便利よね

134 19/09/29(日)08:46:49 No.626451863

>No.626449281 おまえー!!

↑Top