ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/29(日)00:31:10 No.626394348
下手くそで陳腐で勢いだけあるロックが好き
1 19/09/29(日)00:32:28 No.626394771
ガレージロック的な?
2 19/09/29(日)00:32:52 No.626394901
うん
3 19/09/29(日)00:33:17 No.626395067
GORIESでスレ立ってるの初めて見た
4 19/09/29(日)00:35:13 No.626395704
>GORIESでスレ立ってるの初めて見た こくじんがこくじんとは思えない雑な歌声と演奏なのがいい
5 19/09/29(日)00:37:53 No.626396554
陳腐だとは思わないけど初期のHAWKWINDとか薬キメすぎてヘロヘロだけど超かっこいい
6 19/09/29(日)00:39:34 No.626397029
ガレージは20年くらい熟成させないと良さが出てこないから困る
7 19/09/29(日)00:42:10 No.626397910
キモノマイハウスとかいいよね
8 19/09/29(日)00:46:08 No.626399104
一度でいいからビリーチャイルディッシュのライブ見に行きたかった
9 19/09/29(日)00:47:05 No.626399378
ガレージロックってパンクとは違うんか
10 19/09/29(日)00:48:27 No.626399804
>ガレージロックってパンクとは違うんか パンクの進化前がガレージロックみたいな感覚でいい
11 19/09/29(日)00:48:55 No.626399974
その辺は本人達が何を名乗っているかとレコード会社がどう銘打っているかの問題で実際の音はあんまり変わらなかったりする
12 19/09/29(日)00:49:24 No.626400158
ガレージパンクも加わるとややこしくなる
13 19/09/29(日)00:51:04 No.626400664
>その辺は本人達が何を名乗っているかとレコード会社がどう銘打っているかの問題で実際の音はあんまり変わらなかったりする 自称ガレージロックとガレージロックは別もんだと思う 例をあげたらボウディーズはガレージを標榜してたりしたけどあの音は明らかにガレージサウンドではない やはり徹底的にローファイでなければ…
14 19/09/29(日)00:53:26 No.626401276
>>その辺は本人達が何を名乗っているかとレコード会社がどう銘打っているかの問題で実際の音はあんまり変わらなかったりする >自称ガレージロックとガレージロックは別もんだと思う >例をあげたらボウディーズはガレージを標榜してたりしたけどあの音は明らかにガレージサウンドではない >やはり徹底的にローファイでなければ… 書き足りなかったな 同じものを名乗っているのに全然違ったり違うものを名乗ってるのにほぼおんなじだったりするよね どのジャンルにも言えることだけど
15 19/09/29(日)00:53:35 No.626401330
わかりやすい基準はタランティーノ映画で流れてそうな曲かどうかだ いや違うな…
16 19/09/29(日)00:54:53 No.626401666
>キモノマイハウスとかいいよね 初めて聞いたけどいいなこれ…ガレージっていうか普通にポップロックという趣だけれど
17 19/09/29(日)00:54:57 No.626401681
なんだろうね一発録りしてる感じというか
18 19/09/29(日)00:56:18 No.626402128
the master's apprenticesってバンドのリハーサル音源が最高のガレージロックだと思うけどいかんせん正式にリリースされたものじゃないから知名度がない
19 19/09/29(日)00:58:40 No.626402774
60年代終盤のヘヴィサイケとガレージロックは音的に重なる気がする
20 19/09/29(日)00:59:53 No.626403063
>なんだろうね一発録りしてる感じというか とはいえ日本の代表格と言えるミッシェルガンエレファントも一発録り感すごいけど個人的にはガレージバンドの影響は色濃いがガレージサウンドとはまた違うからなぁ
21 19/09/29(日)01:00:59 No.626403461
そういえばダニエルジョンストン死んだんだね
22 19/09/29(日)01:01:11 No.626403517
>60年代終盤のヘヴィサイケとガレージロックは音的に重なる気がする ルーツを辿るとボディドリーの影響受けたあの辺のメジャー以下のバンドサウンドがガレージって定義されてる感じかな?
23 19/09/29(日)01:02:49 No.626404075
13 floor elevatorsとかzombiesとか
24 19/09/29(日)01:03:18 No.626404241
ゾンビーズは全然違くない?
25 19/09/29(日)01:04:26 No.626404629
https://www.youtube.com/watch?v=byr8J0DEa4Y 最近知ったけどこの人らすごい ガレージサウンドの大きな源流の一つかもしれん
26 19/09/29(日)01:05:24 No.626404999
貼る曲間違えた… https://www.youtube.com/watch?v=KKYA9v0Zfo4
27 19/09/29(日)01:07:09 No.626405623
>https://www.youtube.com/watch?v=byr8J0DEa4Y >最近知ったけどこの人らすごい >ガレージサウンドの大きな源流の一つかもしれん >貼る曲間違えた… >https://www.youtube.com/watch?v=KKYA9v0Zfo4 Foghatがこの二曲まぜこぜのカバーしてたな というかその有名なYardbirds版の時点でだいぶ混ざって聴こえるけど
28 19/09/29(日)01:09:38 No.626406464
いい曲知れたなと思ったんだが界隈では有名なのか
29 19/09/29(日)01:11:52 No.626407177
>というかその有名なYardbirds版の時点でだいぶ混ざって聴こえるけど あの有名なリフとかヤードバーズのオリジナルだと思ってたんだけど50年代にすでにこの人らが完成させてたってのは驚いた 原曲のR&B版全くの別もんだしどこからこんなパンクなサウンドの発想が出てきたんだろう 50sなのにすでにギターにディストーションかかってるのが本当すげぇ
30 19/09/29(日)01:13:38 No.626407831
日本のシナロケが曲名変えてノンクレジットでパクった曲でもある
31 19/09/29(日)01:14:06 No.626408038
Sonicsとかもほんとに60年代のバンドかと思う
32 19/09/29(日)01:14:52 No.626408299
あとミッシェルガンエレファントが影響受けまくったザ・パイレーツのレパートリーが元はジョニーバーネットの曲なのがたくさんあるのにも驚いた 本当に源流の源流って感じ
33 19/09/29(日)01:15:06 No.626408354
https://www.youtube.com/watch?v=QVc29bYIvCM これ好き
34 19/09/29(日)01:16:15 No.626408739
>キモノマイハウス スパークスてまだ生きてるのね… 渋谷陽一のラジオでデビュー時と変わらずやってるイメージがあるとか10年ぐらい前に言われてたの思い出した
35 19/09/29(日)01:17:02 No.626409046
>Sonicsとかもほんとに60年代のバンドかと思う 初期の音源は割と普通のR&Bコピーバンドで吹く 1st出すまでの間になにがあったんだ あとlouie louieのカバーがセンス爆発してるよねソニックス
36 19/09/29(日)01:18:11 No.626409381
>日本のシナロケが曲名変えてノンクレジットでパクった曲でもある でもああいうのいいよね…まさにロックバンドって感じ
37 19/09/29(日)01:20:16 No.626410122
録音環境が手軽に整えられなかった時代の徒花という趣があるから今の時代にこれを再現しようとしてもどこか薄ら寒くなってしまう
38 19/09/29(日)01:21:00 No.626410352
日本だと村八分とか裸のラリーズとかになるのかな
39 19/09/29(日)01:22:03 No.626410717
日本だとGSになります
40 19/09/29(日)01:22:40 No.626410952
関口弘って今なにやってんのかなって思ったらレコ屋やってんのね
41 19/09/29(日)01:22:56 No.626411052
>日本だと村八分とか裸のラリーズとかになるのかな 極めて近いけどその辺はアングラに分類される感じかなぁ ジャパニーズガレージは源流がGSにあるから欧米のとはまた別の流れでもあるのよね
42 19/09/29(日)01:24:35 No.626411554
GSの場合は当時の日本の演奏技術水準があまりに低すぎたのとビートルズの真似っこの陳腐さが逆に今になってあじになってる面はありそう
43 19/09/29(日)01:26:41 No.626412390
表のビートルズ/裏のストーンズって二項対立が日本の古いロック界のには流れてる そのせめぎ合いが美味しい…
44 19/09/29(日)01:26:53 No.626412459
ある意味ではボウディーズとかよりSOLEILがガレージに近いともいえる
45 19/09/29(日)01:27:59 No.626412964
>ある意味ではボウディーズとかよりSOLEILがガレージに近いともいえる あれは作り物、レプリカすぎてダメだ… 言い方悪いけどションベンの臭いがしないトイレをお出しさせられてる感じ