虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/28(土)18:36:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/28(土)18:36:10 No.626278202

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/28(土)18:37:06 No.626278440

切り出し辛そう

2 19/09/28(土)18:38:40 No.626278815

エメンタールか

3 19/09/28(土)18:38:43 No.626278832

すでにネズミに齧られてる…

4 19/09/28(土)18:39:49 No.626279091

もっとこう機械的に…

5 19/09/28(土)18:40:51 No.626279364

>実際にはネズミがチーズを好んで食べるわけではなく、むしろ乳製品は与えてもほとんど食べることはない。この誤解が広まった説として、発酵の段階でできた気泡をネズミがかじったものと間違えたからというものがある。 40年生きてきて初めて知った

6 19/09/28(土)18:42:23 No.626279782

ネズミが齧ったにしても外から入ってきた穴が見当たらんよな

7 19/09/28(土)18:43:03 No.626279917

つまりネズミはチーズから発生するということだろ

8 19/09/28(土)18:43:36 No.626280043

ネズミは戸棚の裏の卵から産まれるんだろ

9 19/09/28(土)18:44:56 No.626280349

濡れ衣まうまう

10 19/09/28(土)18:45:27 No.626280470

気泡穴をネズミ穴って認識してる人はじめてみた

11 19/09/28(土)18:45:56 No.626280572

まあまあ重労働だな

12 19/09/28(土)18:47:38 No.626280981

チーズアイがあるチーズのほうがむしろマイノリティ

13 19/09/28(土)18:48:24 No.626281163

トムとジェリーの所為じゃないかな…その誤解

14 19/09/28(土)18:48:47 No.626281267

誰だネズミの卵なんて言った奴は! 留年させるぞ!

15 19/09/28(土)18:49:05 No.626281331

ネズミはどこにでもいるな…

16 19/09/28(土)18:49:24 No.626281399

おいしい しかしほんのすこししおをたしなさい アナトール

17 19/09/28(土)18:51:34 No.626281906

正月に板餅切ってる時の俺みたいだ

18 19/09/28(土)18:56:32 No.626283064

>トムとジェリーの所為じゃないかな…その誤解 トムとジェリーがそのネタを使ったのはそれ以前からそういう認識があったからだろう まあ日本人がって言うならトムジェリかもだけど

19 19/09/28(土)18:57:52 No.626283358

いつものこっち見ながら料理する人の動画かと思ったら違った

20 19/09/28(土)18:58:07 No.626283418

>正月に板餅切ってる時の俺みたいだ 町内会の比較的若い人来たな…

21 19/09/28(土)18:58:27 No.626283498

実際気泡穴をネズミが食った痕って話はいつからある話なんだろうな かなり大昔から言われてるんじゃないだろうか

22 19/09/28(土)18:58:49 No.626283581

ホールのチーズって憧れるものがある

23 19/09/28(土)19:02:03 No.626284372

確かにネズミがかじるとだいたいこんな感じの穴になりそう

24 19/09/28(土)19:04:32 No.626285032

>>正月に板餅切ってる時の俺みたいだ >町内会の比較的若い人来たな… それも関東人だ そんなに角を立てたいのかね…

25 19/09/28(土)19:04:34 No.626285047

>実際気泡穴をネズミが食った痕って話はいつからある話なんだろうな >かなり大昔から言われてるんじゃないだろうか マジレスが期待されてるかわからないまま答えるが産地では間違いようがないので おそらくエメンタールを大々的に輸出し始めた19世紀くらいからだと思う もともと長期保存に強いハードチーズでドイツやイタリアに売ってたせいもあって北米市場を圧倒できたのがこのエメンタールとフランスのグリュイエールなのだ そしてこの2種のチーズの売れ残りやカビたカケラを寄せ集めて均質化して新たなチーズとして売る事に成功したのがKRAFT社で つまりこれがプロセスチーズであるのだ

26 19/09/28(土)19:05:06 No.626285182

確かにこれで殴られたら死ぬな…

27 19/09/28(土)19:05:26 No.626285264

>しかしほんのすこししおをたしなさい >アナトール 全部廃棄だ!

28 19/09/28(土)19:06:19 No.626285492

外側に穴ひとつ開いてないのになんでネズミが食ったとか思うの ばかなの

29 19/09/28(土)19:06:42 No.626285589

逆になんで他のチーズは気泡開かないの?

30 19/09/28(土)19:06:56 No.626285648

あいつチーズの話になると

31 19/09/28(土)19:07:13 No.626285723

たのもしいよな

32 19/09/28(土)19:07:27 No.626285797

マンガで見た

33 19/09/28(土)19:09:53 No.626286410

>おそらくエメンタールを大々的に輸出し始めた19世紀くらいからだと思う アニメでネタに昇華されるには丁度いい頃だな

34 19/09/28(土)19:11:15 No.626286757

>逆になんで他のチーズは気泡開かないの? 実はよくわかってない 乳糖分が多いと炭酸ガスが発生するんじゃないかと言われてて エメンタールもやりようによってはこの穴ができないように作れるらしい

35 19/09/28(土)19:12:35 No.626287125

マジでためになるスレだった ありがとう

36 19/09/28(土)19:12:50 No.626287200

>実はよくわかってない >乳糖分が多いと炭酸ガスが発生するんじゃないかと言われてて >エメンタールもやりようによってはこの穴ができないように作れるらしい たまたま穴の空く配合だったのか

37 19/09/28(土)19:13:25 No.626287374

気泡ないと売れないとかありそうだなって コンニャク黒くするみたいに

38 19/09/28(土)19:14:27 No.626287674

チーズの中はネズミの卵でいっぱいだ!

39 19/09/28(土)19:15:05 No.626287860

まるでチーズ博士だ

40 19/09/28(土)19:16:28 No.626288247

>>逆になんで他のチーズは気泡開かないの? >実はよくわかってない >乳糖分が多いと炭酸ガスが発生するんじゃないかと言われてて >エメンタールもやりようによってはこの穴ができないように作れるらしい 牛の餌の干し草の微粒子が混じってると気泡ができるとかも言われてた気がする

41 19/09/28(土)19:18:04 No.626288673

チーズの穴って本当に空いてるんだな ヒューマンエラーの例え話でしか聞いてなかった

42 19/09/28(土)19:20:02 No.626289170

絵に描いたようなチーズだ

43 19/09/28(土)19:20:19 No.626289239

でもうちのハムスターチーズ大好きだったよ

44 19/09/28(土)19:23:06 No.626290000

昔のアニメで穴チーズが使われてたのは穴付きの方がチーズと判別しやすかったからかもね

45 19/09/28(土)19:31:37 No.626292229

>牛の餌の干し草の微粒子が混じってると気泡ができるとかも言われてた気がする 製造環境の衛生改善で穴がなくなって業者が首かしげてるみたいなニュースあったね

↑Top