19/09/28(土)08:44:27 復元しよう のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/28(土)08:44:27 No.626164164
復元しよう
1 19/09/28(土)08:45:27 No.626164278
そんなお金島根県にあるの?
2 19/09/28(土)08:46:13 No.626164354
落ちたら痛そう
3 19/09/28(土)08:47:03 No.626164449
出雲大社だから金はあるだろう
4 19/09/28(土)08:47:09 No.626164459
無茶苦茶揺れて怖かったという記録が残っている
5 19/09/28(土)08:47:46 No.626164538
マイクラで俺が作るネザーゲート拠点みてえだ
6 19/09/28(土)08:48:28 No.626164627
何度も倒れたらしいけどそりゃそうだとしか
7 19/09/28(土)08:50:25 No.626164853
コンクリートで固めるなら…
8 19/09/28(土)08:51:25 No.626164977
復元したら一度は行ってみたい観光地ベスト3には入るな…
9 19/09/28(土)08:54:12 No.626165287
ちゃんと現代の耐震建築をとりいれるならいいと思う
10 19/09/28(土)08:54:14 No.626165293
なぜ古代人は高いところに神殿を作りたがったのだろう
11 19/09/28(土)08:55:41 No.626165477
直径3mの丸太ってどこから運んできたの?
12 19/09/28(土)08:56:00 No.626165518
昔の人も城が作れるなら城にしてたと思う
13 19/09/28(土)08:56:33 No.626165582
地震や台風にも耐えれるものが作れるのか…
14 19/09/28(土)08:56:57 No.626165625
設計図はいつ頃書かれたやつなんだろ
15 19/09/28(土)08:57:12 No.626165660
この構造だと現代でもどうやっても倒れるって聞いた
16 19/09/28(土)08:57:24 No.626165683
多分耐えられないからこの時代以降は作らなかったんだと思う
17 19/09/28(土)08:57:57 No.626165748
直径3メートルて凄いな
18 19/09/28(土)08:58:52 No.626165853
伝説と思われてた話が本当だったって結構あるんだろうな
19 19/09/28(土)08:59:01 No.626165875
>直径3mの丸太ってどこから運んできたの? 昔はそこらへんに生えてたらしいし…三内丸山とか
20 19/09/28(土)08:59:09 No.626165895
>直径3mの丸太ってどこから運んできたの? ヤクスギとかと一緒で昔は樹齢何百年とかのがそこらに生えてたんだろう 人間が全部切り倒して木材にして消費したからなくなった
21 19/09/28(土)09:00:06 No.626166001
>昔はそこらへんに生えてたらしいし…三内丸山とか >ヤクスギとかと一緒で昔は樹齢何百年とかのがそこらに生えてたんだろう >人間が全部切り倒して木材にして消費したからなくなった マジかよすげーな…
22 19/09/28(土)09:01:28 No.626166156
>なぜ古代人は高いところに神殿を作りたがったのだろう これについては国譲るからデケー神社作れよって神様に言われたから…
23 19/09/28(土)09:02:48 No.626166320
出雲大社行くと思った以上に海が近いんだよね 周りが山というか森に囲まれてるから中に入ると全然実感無くなるんだけど
24 19/09/28(土)09:03:14 No.626166358
島根に天皇さんが住んでたことあるんかいな
25 19/09/28(土)09:04:30 No.626166520
鉄筋コンクリートでつくろう…
26 19/09/28(土)09:05:01 No.626166586
というか天皇家より古い家計図残ってるからな
27 19/09/28(土)09:06:13 No.626166731
>というか天皇家より古い家計図残ってるからな なんもおかしくなくないそれ なにが問題なの
28 19/09/28(土)09:06:59 No.626166828
おおやしろなんだからそりゃ大きいよ
29 19/09/28(土)09:07:36 No.626166906
今風にLEDもいっぱいつけようぜ!
30 19/09/28(土)09:08:50 No.626167052
こういうのみると人類って昔からすごいねってなる
31 19/09/28(土)09:14:52 No.626167782
直系3mって言っても3本束ねた合計で3mじゃなかったっけ?
32 19/09/28(土)09:16:17 No.626167979
>鉄筋コンクリートでつくろう… それだとありがたあじがない…
33 19/09/28(土)09:16:33 No.626168016
台風来たらやばそう
34 19/09/28(土)09:17:54 No.626168207
>鉄筋コンクリートでつくろう… >それだとありがたあじがない… 外壁は木目調にしてなんとか…
35 19/09/28(土)09:17:56 No.626168211
復元は経済的にいいと思うな 観光客呼べるし
36 19/09/28(土)09:19:30 No.626168441
でもバリアフリー化が求められるだろうし低いままでいいと思うぜ…
37 19/09/28(土)09:19:50 No.626168503
>観光客呼べるし 出雲大社ってだけで観光客わんさか来てるじゃないですか!
38 19/09/28(土)09:21:54 No.626168804
鉄筋コンクリートでも柱オンリーだと怖いな
39 19/09/28(土)09:22:46 No.626168939
出雲大社行くたびにこれ再現してくれねーかなって思ってたから俺が生きてる間に頑張って欲しい
40 19/09/28(土)09:23:21 No.626169022
鉄筋コンクリで作って表面に木造テクスチャで
41 19/09/28(土)09:24:06 No.626169145
作っても登らせてはくれないんでしょう?
42 19/09/28(土)09:24:35 No.626169209
こうしよう
43 19/09/28(土)09:25:16 No.626169326
何度も倒れたて記録が今も残ってるのかそっちのがすごいような
44 19/09/28(土)09:25:45 No.626169403
うーん安全上避難用の梯子が必要ですかね
45 19/09/28(土)09:26:01 No.626169437
まず再建するための木材が手に入るのかって段階で頓挫しそうな気がする 1本2本どころか3本ひと束が幾つ必要ってレベルだし
46 19/09/28(土)09:26:31 No.626169509
>鉄筋コンクリで作って表面に木造テクスチャで 真面目にそれでいいと思う
47 19/09/28(土)09:27:29 No.626169667
全国の御神木を神様のために伐採!
48 19/09/28(土)09:28:02 No.626169749
昔はメタセコイヤ(曙杉)が日本にも自生してたって聞くぜ 年代が合うかどうかはわからんけど
49 19/09/28(土)09:28:34 No.626169828
この規模の材木調達できるんか
50 19/09/28(土)09:28:44 No.626169857
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
51 19/09/28(土)09:28:46 No.626169859
これ作るのに辞めたの単に柱の材料になる何百年物の木を刈り尽くしたからじゃ…
52 19/09/28(土)09:30:58 No.626170174
東大寺の梁なんかも昔は一本の木丸々使ってたけど 時代が下るにつれそんな木材ないから古いの使いまわしたり複数のを継いだり
53 19/09/28(土)09:31:04 No.626170197
>無茶苦茶揺れて怖かったという記録が残っている だめだった
54 19/09/28(土)09:33:27 No.626170540
現代の技術を使ってエレベーター式にしよう
55 19/09/28(土)09:35:57 No.626170914
>でもバリアフリー化が求められるだろうし低いままでいいと思うぜ… エレベーターにエスカレーターも完備しよう
56 19/09/28(土)09:38:19 No.626171224
税金投入かもってなると他宗教から文句が出そうだな
57 19/09/28(土)09:38:49 No.626171293
VRで楽しめば再現費用まるっと浮くのでは!
58 19/09/28(土)09:39:11 No.626171350
単なる伝説かと思ったら歴史的事実だったって展開は非常に好き
59 19/09/28(土)09:43:34 No.626171995
国立博物館の出雲大社展だか行ったときARアプリで古代出雲大社の大きさを体感しよう!みたいなのはあった
60 19/09/28(土)09:44:49 No.626172156
14年前にギリシャのヘドロトスが書き残した ヘラクレスが訪れたというヘラクレイオスの町が水中から見つかったとかあった 現在も発掘作業続いてる
61 19/09/28(土)09:52:21 No.626173213
>1569630275403.png ハルキゲニア
62 19/09/28(土)09:57:36 No.626173985
お金かかってもこれできたら観光資源としてはかなりのもんだろうし
63 19/09/28(土)10:00:18 No.626174359
>お金かかってもこれできたら観光資源としてはかなりのもんだろうし まあでかい階段の上にある空中神社なんてカッコいいし行ってみたいとはなるよね…
64 19/09/28(土)10:02:49 No.626174755
>直系3mって言っても3本束ねた合計で3mじゃなかったっけ? 何回か倒れたから 一本で3mのバージョンと束ねたバージョンがある
65 19/09/28(土)10:02:59 No.626174786
いや島根なんてそもそもアクセスが悪いから作ったところでどうにもならないよ
66 19/09/28(土)10:04:31 No.626175022
台風も地震もあるし建築技術は未熟な時代だしで そりゃ定期的に倒れるわな
67 19/09/28(土)10:08:17 No.626175656
出雲大社ってだけで観光客来てるだろうからそれが倍率ドーンとはならない気がする