ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/28(土)01:24:10 No.626130118
ショーユ
1 19/09/28(土)01:26:09 No.626130508
これヤバいやつなのでは? ケンに与えたらダメなやつなのでは?
2 19/09/28(土)01:27:12 No.626130730
このあと井上さんに任せてめっちゃ出かけた
3 19/09/28(土)01:27:17 No.626130737
代用品は前から使ってたし醤油自体は本能寺前に実際にあった
4 19/09/28(土)01:27:34 No.626130784
醤油の油ってそういう意味だったんだ……
5 19/09/28(土)01:28:07 No.626130904
しょうゆうこと
6 19/09/28(土)01:29:09 No.626131111
焼きトウモロコシも時期が合えば出すと言った バターはすでに作れる なら後必要なのは醤油だ
7 19/09/28(土)01:30:17 No.626131344
>焼きトウモロコシも時期が合えば出すと言った >バターはすでに作れる >なら後必要なのは醤油だ ノブ完堕ちしない…?
8 19/09/28(土)01:30:48 No.626131455
マジか江戸時代の寿司は塩と赤い酢で食ってたって聞いたのに
9 19/09/28(土)01:30:49 No.626131461
醤油とほんの少し砂糖あれば大抵の料理できるからな
10 19/09/28(土)01:31:02 No.626131516
バター醤油はいかん…!
11 19/09/28(土)01:31:59 No.626131707
ケン!バター醤油ごはんおかわり!
12 19/09/28(土)01:32:07 No.626131728
この新しい竈はケンが考案したんだろうな…
13 19/09/28(土)01:32:36 No.626131829
うどんあるんだっけ?
14 19/09/28(土)01:32:41 No.626131848
大筋の歴史は変わらないとしても料理の歴史はケンのせいで大きく変わってそう
15 19/09/28(土)01:32:53 No.626131894
釜玉バター醤油うどん…?
16 19/09/28(土)01:33:43 No.626132026
作り方を知っているケンが10年かけてようやく納得行く醤油ができるってやっぱり知識だけあっても難しいもんだな
17 19/09/28(土)01:33:43 No.626132027
醤油がショウユと名付けられた歴史的瞬間である…
18 19/09/28(土)01:34:14 No.626132131
>釜玉バター醤油うどん…? 麻薬来たな…
19 19/09/28(土)01:34:31 No.626132185
というか現代人でかつ料理人のケンが納得行く自家製醤油ってどんなすげえもんだよ
20 19/09/28(土)01:34:51 No.626132256
さしすせそ の内の砂糖以外はほぼ完備か…
21 19/09/28(土)01:35:55 No.626132469
今でも豆豉とかがあるけど要は醤の本場中国だと豆醤はカラカラに干し切った大徳寺納豆みたいな状態こそが完成であって 語源は未醤(みひしお)ではないかとされる未完成状態の味噌をどうこうしようとは全然思わなかったらしい なので結局現代に到るまでたまり醤油の域を出ないままだった
22 19/09/28(土)01:36:09 No.626132521
せうゆじゃなかったのか
23 19/09/28(土)01:36:25 No.626132580
醤油って意外と新しい調味料だったんだな
24 19/09/28(土)01:37:18 No.626132723
ショユラーメン作れるな
25 19/09/28(土)01:37:22 No.626132736
>麻薬来たな… 白いのはダメ
26 19/09/28(土)01:37:41 No.626132786
>作り方を知っているケンが10年かけてようやく納得行く醤油ができるってやっぱり知識だけあっても難しいもんだな 江戸時代以前だと小麦をほとんど作ってないしな 大麦でも醤油はできるし元はそっちがメジャーだったけどあんまりおいしくないとか
27 19/09/28(土)01:37:46 No.626132797
ジャガバターにバター醤油の焼きトウモロコシを築城祝いにお出ししたら大変だ
28 19/09/28(土)01:38:14 No.626132878
砂糖 塩 酢 醤油 味噌
29 19/09/28(土)01:38:16 No.626132886
魚類の攻撃力がやべーことにならない?
30 19/09/28(土)01:38:39 No.626132977
発酵食品は最初は菌ガチャでSSR引く必要があるからね…
31 19/09/28(土)01:39:07 No.626133067
>砂糖 >塩 >酢 >醤油 >味噌 5つの基本武器が揃った時ケンは無敵の力を手に入れるらしいな…
32 19/09/28(土)01:39:51 No.626133193
日本と言えば醤油のにおいって言うくらいだけどついに手に入れてしまったのか
33 19/09/28(土)01:39:55 No.626133213
>せうゆじゃなかったのか せうゆって書くのはさしすせそにこじつけるための創作 古い書き方とかそういうのですらない
34 19/09/28(土)01:39:56 No.626133217
そうか これからケンは台所衆の活動するときに醤油も常備することになるのか
35 19/09/28(土)01:40:57 No.626133419
自力でオイスターソースもどき作ってた辺り調味料に飢えてた?
36 19/09/28(土)01:41:12 No.626133465
砂糖醤油でモチを!
37 19/09/28(土)01:41:40 No.626133555
魚醤はまた違うものだしなぁ
38 19/09/28(土)01:41:44 No.626133569
料理さしすせそはただの羅列じゃなくて その順番に加えてけっていう原則だから多少強引
39 19/09/28(土)01:41:54 No.626133601
>砂糖醤油でモチを! 殿を!
40 19/09/28(土)01:42:00 No.626133622
醤油の香ばしさはダメだろ…
41 19/09/28(土)01:42:04 No.626133637
>自力でオイスターソースもどき作ってた辺り調味料に飢えてた? 基本は味噌と塩だけでたまに酢 胡椒は一応ある
42 19/09/28(土)01:42:07 No.626133645
はいショユラーメン
43 19/09/28(土)01:42:19 No.626133680
なおケンは海軍に捕まったため井上さんに仕事は任された
44 19/09/28(土)01:42:30 No.626133721
にんにく醤油ほしいなあ
45 19/09/28(土)01:42:40 No.626133752
調味料大事よね
46 19/09/28(土)01:42:47 No.626133779
書き込みをした人によって削除されました
47 19/09/28(土)01:42:53 No.626133801
>砂糖醤油でモチを! ノッブの死因が決まった!
48 19/09/28(土)01:42:53 No.626133803
このケンの新たな武器ちょっとバランス崩しすぎない?大丈夫?
49 19/09/28(土)01:42:57 No.626133812
上様のごはんに新鮮な卵とショーユをシュート!
50 19/09/28(土)01:42:58 No.626133815
しょっつるとかと同じく塩+何かが語源なんだろう
51 19/09/28(土)01:43:03 No.626133828
にんにく当時あったっけ…?
52 19/09/28(土)01:43:33 No.626133928
悪魔の力
53 19/09/28(土)01:44:21 [ジャガイモ] No.626134060
>これヤバいやつなのでは? >ケンに与えたらダメなやつなのでは? ゆ…許された…
54 19/09/28(土)01:45:07 No.626134182
磯辺焼き一個食わす ノブはもっと食わせろとキレる
55 19/09/28(土)01:45:12 No.626134194
歴史の前倒しがヤバそう
56 19/09/28(土)01:45:21 No.626134225
ニンニクは平安時代にはあったとか
57 19/09/28(土)01:45:22 No.626134227
異世界でマヨネーズ作るよりバランスブレイカーなんじゃねえのかこれ
58 19/09/28(土)01:45:34 No.626134256
煮物作れちゃうし麺つゆにもなるし炒飯だって作れちゃうな
59 19/09/28(土)01:45:35 No.626134260
>ゆ…許された… ケンが取り乱すほどのバランス崩壊キャラが何を言う
60 19/09/28(土)01:45:41 No.626134277
>にんにく当時あったっけ…? にんにく自体はとうに伝わってはいたけどこの時期だとまだまだ薬の類いだったはず
61 19/09/28(土)01:46:00 No.626134332
>にんにく当時あったっけ…? 坊主が欲を増やすから食べちゃ駄目よ指定するくらいにはあった
62 19/09/28(土)01:46:09 No.626134360
醤油煎餅やみたらし団子が生まれてしまう…
63 19/09/28(土)01:46:21 No.626134397
>にんにく当時あったっけ…? 源氏物語にも暑気払いの薬草的な感じでにんにくに言及されてる 臭いが気になるから会えません的な感じで
64 19/09/28(土)01:46:26 No.626134412
マヨはうっかりで生まれる可能性が無くも無いから…
65 19/09/28(土)01:46:36 No.626134441
自炊の際に醤油があれば本当にどうとでもできるしなぁ 刺し身が美味しく食えるのもでかい
66 19/09/28(土)01:46:47 No.626134465
家康の死因はニンニクすりおろしショーユつけた天ぷらって説があるからな
67 19/09/28(土)01:46:49 No.626134477
井上さんほんといいキャラしてるな…
68 19/09/28(土)01:47:10 No.626134536
醤油とバターがきたなら塩たらこを作れば最強の醤油バターたらこをつくれるな…
69 19/09/28(土)01:47:26 No.626134578
なおマヨネーズは既に作成済みでケンの部下でも作れる
70 19/09/28(土)01:47:36 No.626134604
生姜醤油も相当にやばい
71 19/09/28(土)01:47:39 No.626134617
ノブが太ってしまう
72 19/09/28(土)01:48:03 No.626134686
カツオの刺身を食べましょう
73 19/09/28(土)01:48:03 No.626134687
醤油の焦げる香りだけでノッブもイチコロって寸法よ
74 19/09/28(土)01:48:19 No.626134732
>なおマヨネーズは既に作成済みでケンの部下でも作れる 禁じられた技術の拡散やめてくんない??????
75 19/09/28(土)01:48:28 No.626134754
まず酢醤油だけでもこの時代の人だとイチコロなんじゃないですか?
76 19/09/28(土)01:48:32 No.626134767
ただの焼き魚がごちそうになっちまうー!
77 19/09/28(土)01:48:57 No.626134828
行者ニンニクが薬膳で使われてたりするよね あとコショウももう少し未来になると一般家庭でも手が出せる品物になる高いけど
78 19/09/28(土)01:49:04 No.626134850
伝統の味…というには割と歴史が浅いのね 酢や酒なんかはもっとさかのぼるし
79 19/09/28(土)01:49:16 No.626134874
後は砂糖…ぼっけもん達を支配しなきゃならんな
80 19/09/28(土)01:49:45 No.626134972
>>なおマヨネーズは既に作成済みでケンの部下でも作れる >禁じられた技術の拡散やめてくんない?????? 弟子たちももう「特大のお好み焼き作るのにも慣れたもんだぜ!」ってなってるけどセーフ
81 19/09/28(土)01:50:02 No.626135031
砂糖醤油作れるようになったらみたらし団子つくれるってことかな?
82 19/09/28(土)01:50:07 No.626135046
ポン酢も作れるようなもんだし鍋料理も進むな…醤油の開発ツリー優秀すぎない?
83 19/09/28(土)01:50:08 No.626135049
醤油そんなに難しいものなの?
84 19/09/28(土)01:50:30 [シーチキン] No.626135114
やめろー!
85 19/09/28(土)01:50:37 No.626135130
>酢や酒なんかはもっとさかのぼるし 酒でイメージする清酒は江戸時代からだ
86 19/09/28(土)01:50:41 No.626135145
後の江戸の見世の並びがえらいことになってそうでとても楽しい
87 19/09/28(土)01:51:00 No.626135209
>醤油そんなに難しいものなの? 難しいって言うより味噌そのもので十分なのに絞る発想がなかったんじゃない?
88 19/09/28(土)01:51:24 No.626135262
>醤油そんなに難しいものなの? 発酵食品は初期開発が難しい 試行錯誤がどうしてもいるからな
89 19/09/28(土)01:51:34 No.626135286
ノブは照り焼きソースとか好きそうだな…
90 19/09/28(土)01:51:38 No.626135299
ネギやニラニンニクは精がつくけど寺とかでは生臭もの扱いで禁食だったりするな
91 19/09/28(土)01:51:46 No.626135328
>酒でイメージする清酒は江戸時代からだ 実はもうすでにある ただ酒に限らず料理の技法は寺が最先端を独占しているのだ
92 19/09/28(土)01:51:57 No.626135352
>醤油そんなに難しいものなの? 知らないんじゃなく単純にそれが調味料として使えると知らなかった説がある 具体的には味噌作った時に貯まるやつ
93 19/09/28(土)01:52:02 No.626135364
もしかして光秀への冷遇や謀反の原因って後の料理委員での飯がまずすぎたから?とか思えてきた
94 19/09/28(土)01:52:07 No.626135381
作中最強と言っても過言ではないチートアイテムが来た
95 19/09/28(土)01:52:08 No.626135384
>>酢や酒なんかはもっとさかのぼるし >酒でイメージする清酒は江戸時代からだ へうげものでもその頃に新しいもの扱いされてたな
96 19/09/28(土)01:52:13 No.626135398
>やめろー! そういやシーチキンは簡単に作れるな…
97 19/09/28(土)01:52:15 No.626135405
たまり醤油なのね イカとかタコ食べる時には是非欲しい
98 19/09/28(土)01:52:34 No.626135458
照り焼きチキンはめちゃくちゃ早い段階でお出ししてたよね… あのときは醤油じゃなくてもどきだったけど
99 19/09/28(土)01:53:24 No.626135602
>ゆ…許された… 芋料理だけじゃなく唐揚げやトンカツなどの揚げ物にも必要な最強武器来たな…
100 19/09/28(土)01:54:07 No.626135730
ただ使うだけでも美味いものを 現代の副料理長が使うということはどういうことかわかるか
101 19/09/28(土)01:54:22 No.626135770
清酒自体は鎌倉時代くらいからすでにある 味醂の製法はもっと古くからあってつまり焼酎もそれなりに古いことがわかる いずれも一般化するのが江戸時代くらいからということで
102 19/09/28(土)01:54:25 No.626135779
書き込みをした人によって削除されました
103 19/09/28(土)01:54:27 No.626135784
慶長にラーメン作れるな…
104 19/09/28(土)01:54:51 No.626135849
そういえばだけどこの時代でも唐辛子とかももうあるんだよね?
105 19/09/28(土)01:55:03 No.626135887
>ただ使うだけでも美味いものを >現代の副料理長が使うということはどういうことかわかるか あっ…!
106 19/09/28(土)01:55:12 No.626135910
>作中最強と言っても過言ではないチートアイテムが来た 醤油登場!でこんなにワクワクする作品を他に知らない 南京芋!?でもオイオイオイってなったが
107 19/09/28(土)01:55:16 No.626135918
あとはトマトさえあればケンがフルスペックで暴れられるな
108 19/09/28(土)01:55:31 No.626135962
中国にも醤油あるけど日本から伝わったの?
109 19/09/28(土)01:55:42 No.626135995
出汁プラス醤油に後は具があれば吸い物完成 味噌もそうなんだけど汎用性がおかしい
110 19/09/28(土)01:55:43 No.626136001
でもトマトは品種改良とかしなくちゃいけないんじゃないか
111 19/09/28(土)01:55:43 No.626136004
じゃがいもはまだ量産できてないんだっけ
112 19/09/28(土)01:55:48 No.626136015
そろそろ現代の料理に追いつきません…? ていうか一部普通に追いついてるけど…
113 19/09/28(土)01:56:27 No.626136115
>慶長にラーメン作れるな… 小麦かん水で麺 醤油とにんにくで割りした 鰹節と鶏肉でスープ かん水ってそういやどう作るんだ…?もうでてきたっけ?
114 19/09/28(土)01:56:37 No.626136141
>そういえばだけどこの時代でも唐辛子とかももうあるんだよね? 赤唐辛子はかなり前にケンがゲットしてノブにお出ししてる ノブは「何じゃこれは!舌が痛い!」とか言った
115 19/09/28(土)01:56:51 No.626136176
唐辛子って秀吉くらいの時代じゃなかったっけ
116 19/09/28(土)01:57:19 No.626136248
>そういえばだけどこの時代でも唐辛子とかももうあるんだよね? 将軍邸から逃げるときに庭先から千切ってきた
117 19/09/28(土)01:57:45 No.626136316
将軍が観賞用として育てていた唐辛子をこっそり頂きました
118 19/09/28(土)01:57:53 No.626136347
というかラーメン風の麺自体は大分前に信玄のところで出してる
119 19/09/28(土)01:57:57 No.626136357
トウガラシは信長に食わせて 作らせてみようかって話になってたから増えてるかも知れん
120 19/09/28(土)01:58:11 No.626136387
将軍舐められすぎじゃない…?
121 19/09/28(土)01:58:15 No.626136398
とりあえずへうげには出てきたからだいたいここらへんの時代にはあったと見て良いだろう
122 19/09/28(土)01:58:34 No.626136449
マヨは油の質が風味に直結するから 半端なので作るとかなりきついのができそう
123 19/09/28(土)01:58:40 No.626136466
>そういえばだけどこの時代でも唐辛子とかももうあるんだよね? 史実でも伝来済みで作中だとケンが将軍のとこから拝借済み 明太子だって作れちゃうぞ
124 19/09/28(土)01:58:57 No.626136520
だって食べないみたいだしちょっとだけならいいかなって…
125 19/09/28(土)01:59:25 No.626136587
唐辛子は食べる以外にも米の防虫に使えるし虫除けにも…
126 19/09/28(土)01:59:34 No.626136613
>かん水ってそういやどう作るんだ…?もうでてきたっけ? ただのアルカリ塩水溶液なんでなんとでもなる 粗悪なものでいいなら水に灰混ぜるだけだし
127 19/09/28(土)01:59:36 No.626136627
>明太子だって作れちゃうぞ つまりジャガイモと明太子と醤油とバターがそろってしまったのか… あとは海苔でもふりかけるだけで…
128 19/09/28(土)01:59:41 No.626136636
トウガラシは便利な性能を持ってるので 早い段階で広まっちゃうと日本の食文化が全体的に辛い食い物にシフトしかねんぞ
129 19/09/28(土)02:00:01 No.626136684
>中国にも醤油あるけど日本から伝わったの? 醤油というのがそもそも和製漢語なので 仮に中国で名付けるなら醤漿とか豉漿とかつけたんじゃないかな
130 19/09/28(土)02:00:07 No.626136697
うまあじの塊みたいな海苔とか昆布も普通に使えるんだよね?
131 19/09/28(土)02:00:46 No.626136784
ノブはこれから耐えられるのか
132 19/09/28(土)02:01:27 No.626136878
味噌バターコーンラーメンが作れる
133 19/09/28(土)02:01:32 No.626136892
>うまあじの塊みたいな海苔とか昆布も普通に使えるんだよね? 源平の時代既に奥州藤原氏は蝦夷地からの昆布を抑えてたのでめっちゃ利益を上げてた
134 19/09/28(土)02:01:36 No.626136901
海苔は良いけど昆布は割と生息域が限られてるのよ
135 19/09/28(土)02:02:00 No.626136962
マヨネーズ作った バター作った じゃがいも増やした トウモロコシ貰った 醤油作った
136 19/09/28(土)02:02:27 No.626137017
>マヨネーズ作った >バター作った >じゃがいも増やした >トウモロコシ貰った >醤油作った 北海道フェアでもすんのかよ
137 19/09/28(土)02:02:34 No.626137032
>マヨネーズ作った >バター作った >じゃがいも増やした >トウモロコシ貰った >醤油作った ノブが成人病になっちまうー!
138 19/09/28(土)02:02:40 No.626137046
マジなんなん台所衆…
139 19/09/28(土)02:02:47 No.626137062
>源平の時代既に奥州藤原氏は蝦夷地からの昆布を抑えてたのでめっちゃ利益を上げてた 蝦夷ということはいわゆる利尻昆布とかか
140 19/09/28(土)02:03:01 No.626137095
醤油が潤沢ならまずはすき焼きだな
141 19/09/28(土)02:03:09 No.626137116
野菜ニンニクマシマシラーメンでございます
142 19/09/28(土)02:03:14 No.626137125
料理ツリーが時空警察が来るレベルで歪んでしまうー!
143 19/09/28(土)02:03:17 No.626137129
作物育成の知識とかマヨネーズの乳化とか広まるとやばそう
144 19/09/28(土)02:03:32 No.626137165
これからこの二人がバター醬油爆弾を食らうわけか…
145 19/09/28(土)02:04:05 No.626137242
>蝦夷ということはいわゆる利尻昆布とかか 近場の函館の真昆布だと思う
146 19/09/28(土)02:04:26 No.626137300
バター醤油ってなんであんな悪魔的な旨さなんだろうな
147 19/09/28(土)02:04:37 No.626137336
>これからこの二人がバター醬油爆弾を食らうわけか… 半兵衛が危篤と聞いてケンが馬使って飛び出したから 井上さんがとりあえず醤油かけた料理出すことになった
148 19/09/28(土)02:04:45 No.626137353
バター自体はそんな難しいものじゃないからな 醍醐作れる時点でやろうと思えば出来ただろうし
149 19/09/28(土)02:04:50 No.626137363
あとクレープとかタルトとかデザートもいけます
150 19/09/28(土)02:05:04 No.626137396
>バター醤油ってなんであんな悪魔的な旨さなんだろうな 脂に塩にアミノ酸だ 人間がうまいと感じるものの詰め合わせだぞ
151 19/09/28(土)02:05:46 No.626137488
>井上さんがとりあえず醤油かけた料理出すことになった バター醤油ご飯でございます
152 19/09/28(土)02:06:03 No.626137523
ていうか醤油が潤沢ならチャーシューと味付け卵つくれるじゃん! 酒がとまらねえなこれ
153 19/09/28(土)02:06:21 No.626137559
サツマイモが伝来したら俺の大好物のスイートポテトが安土の世に生まれてしまう…
154 19/09/28(土)02:06:26 No.626137575
バターは創世記とか神話にすらいくらでも出て来る
155 19/09/28(土)02:06:32 No.626137586
>バター醤油ご飯でございます シンプルイズベストな暴力きたな… 七味があればなおいいが
156 19/09/28(土)02:06:47 No.626137623
>バター醤油ご飯でございます 究極が来たな…(健康にいいとは言っていない)
157 19/09/28(土)02:06:48 No.626137629
炭水化物+油+塩味+旨味 多くのジャンクフードはだいたいこの組み合わせだからな
158 19/09/28(土)02:06:51 No.626137634
敵にバター醤油送ればだいぶ有利になるんじゃねえかな
159 19/09/28(土)02:07:25 No.626137702
>サツマイモが伝来したら俺の大好物のスイートポテトが安土の世に生まれてしまう… あれ南米だからもう来てるんじゃねえかな ジャガイモ来てたし
160 19/09/28(土)02:07:36 No.626137722
>酒がとまらねえなこれ 発泡酒でございます
161 19/09/28(土)02:07:47 No.626137749
>炭水化物+油+塩味+旨味 >多くのジャンクフードはだいたいこの組み合わせだからな 照り焼きチキンがいかにやばい食い物かというのがよくわかるな!
162 19/09/28(土)02:07:47 No.626137750
>バターは創世記とか神話にすらいくらでも出て来る 最低でもメソポタミアにはあったってマジか…すげえ古いな
163 19/09/28(土)02:07:51 No.626137761
当時のマグロは下魚だけどシーチキンの大規模加工場とか作ったら偉いことにならない?
164 19/09/28(土)02:08:01 No.626137780
ケンも凄いけどこういう時にさらりといろんな知識出してくる「」も十分すげーな
165 19/09/28(土)02:08:20 No.626137828
>>酒がとまらねえなこれ >発泡酒でございます ノブの死因成人病にならない?
166 19/09/28(土)02:08:38 No.626137869
>敵にバター醤油送ればだいぶ有利になるんじゃねえかな 敵軍がデブまみれに
167 19/09/28(土)02:08:41 No.626137878
後に講談でも有名な織田の釜玉バター醤油うどん外交の歴史が始まる…
168 19/09/28(土)02:08:43 No.626137882
>当時のマグロは下魚だけどシーチキンの大規模加工場とか作ったら偉いことにならない? 保存方法に難があるのでマグロそぼろを量産する事になると思う
169 19/09/28(土)02:09:04 No.626137929
食文化で圧倒しすぎてこれ織田に手出せないな…
170 19/09/28(土)02:09:11 No.626137941
>>>酒がとまらねえなこれ >>発泡酒でございます >ノブの死因成人病にならない? 人間五十年が健康年齢的な意味合いになっちまうー!
171 19/09/28(土)02:09:35 No.626137987
>発泡酒でございます 何気にそれ作るのケンでも無理だと思う ビールとシードル作る方が楽
172 19/09/28(土)02:09:36 No.626137989
漬けマグロ丼でございます
173 19/09/28(土)02:09:55 No.626138029
お前ら夜中になんちゅう話しやがるんだ…
174 19/09/28(土)02:10:06 No.626138055
バターはミルクを皮袋に入れて良く振れば出来る つまり放牧生活してると勝手に出来るのよ
175 19/09/28(土)02:10:09 No.626138062
醤油獲得でアンロックされる料理多過ぎる…
176 19/09/28(土)02:10:09 No.626138064
まずジャガイモを細切りして揚げます それを袋にいれとかした醤油バターを加えてよく振ります めしあがれ
177 19/09/28(土)02:10:10 No.626138066
>あれ南米だからもう来てるんじゃねえかな >ジャガイモ来てたし サツマイモはもっと遅くて江戸時代になってやっと九州に来た
178 19/09/28(土)02:10:38 No.626138125
もう少しすればじゃがバターもいけるわけか…
179 19/09/28(土)02:10:39 No.626138127
マグロと鯖の価値は保存方法の進歩で上昇したのを覚えておいて欲しい だから缶詰の量産体制が先
180 19/09/28(土)02:10:46 No.626138146
>敵にバター醤油送ればだいぶ有利になるんじゃねえかな これがかの有名な敵にバター醤油を送るということわざの成り立ちだったか...
181 19/09/28(土)02:11:02 No.626138178
ジャガイモ入手の時点で少なくとも100品の料理がアンロックされるんだぞ…
182 19/09/28(土)02:11:06 No.626138183
バターといい醤油といい調味料の中でも強キャラすぎる
183 19/09/28(土)02:11:09 No.626138186
>サツマイモはもっと遅くて江戸時代になってやっと九州に来た なんでだろうな…?
184 19/09/28(土)02:11:28 No.626138236
>マグロと鯖の価値は保存方法の進歩で上昇したのを覚えておいて欲しい 油漬けのままにする程度じゃ保存性あがらないのかな…
185 19/09/28(土)02:12:08 No.626138308
>ジャガイモ入手の時点で少なくとも100品の料理がアンロックされるんだぞ… ぶっちゃけ100どころじゃないよね… ジャガイモは加工方法もやばいほどあるし
186 19/09/28(土)02:12:21 No.626138337
>油漬けのままにする程度じゃ保存性あがらないのかな… 油が高級だし油の劣化も防げないからな あんな雑な油漬け自体かなり後世だ
187 19/09/28(土)02:12:21 No.626138338
発泡酒はもう出してただろ
188 19/09/28(土)02:12:28 No.626138359
調味料って正義だよな
189 19/09/28(土)02:12:46 No.626138389
>マグロと鯖の価値は保存方法の進歩で上昇したのを覚えておいて欲しい >だから缶詰の量産体制が先 まず保存ツリーの前提スキル瓶詰めじゃない?
190 19/09/28(土)02:13:17 No.626138451
酒関係だと便利そうなのは保存の利く蒸留酒関係だな でも焼酎はこの時代既に有ったようだな
191 19/09/28(土)02:13:23 No.626138460
>まず保存ツリーの前提スキル瓶詰めじゃない? ガラスかぁ…
192 19/09/28(土)02:13:41 No.626138491
>ジャガイモは加工方法もやばいほどあるし デンプンも楽に取り出せる 竜田揚げも作り放題だ
193 19/09/28(土)02:13:52 No.626138515
瓶詰めをかんぺきにするならゴム的なものがほしいな…
194 19/09/28(土)02:14:18 No.626138553
やっぱ保存関係の方がスキルツリーめんどくせぇな
195 19/09/28(土)02:14:26 No.626138570
ガラスくらいはさすがにこの時代にもあるのでは?
196 19/09/28(土)02:14:29 No.626138576
食物の保存はホントに重要だからな…多湿な日本は特に
197 19/09/28(土)02:14:46 No.626138611
素焼きの瓶に粘土程度でも問題ない
198 19/09/28(土)02:15:02 No.626138642
>ガラスくらいはさすがにこの時代にもあるのでは? すげー高級だったはず あるにはある
199 19/09/28(土)02:15:29 No.626138700
>瓶詰めをかんぺきにするならゴム的なものがほしいな… かなり後まで密封には蝋を使ってたからイケる
200 19/09/28(土)02:16:18 No.626138790
>中国にも醤油あるけど日本から伝わったの? たまり醤油の類は向こう発祥 後はそれぞれで別に発展して日本は今の醤油になったし向こうにも色んな独自のものがある
201 19/09/28(土)02:16:29 No.626138811
発砲日本酒は既に作った 説明の際にアルコールとか二酸化炭素とか炭酸とか単語をいっぱい並べた 上杉軍は黙った
202 19/09/28(土)02:16:30 No.626138812
焼き物に蝋のフタ? それを加熱殺菌…?いや蝋だと難しくないか? 缶詰や瓶詰は加熱殺菌で完成するんだぞ
203 19/09/28(土)02:16:34 No.626138819
ぎやまんの名で珍重されてた頃だよね
204 19/09/28(土)02:16:40 No.626138831
鶴とかでたつた揚げや唐揚げ作ったらうまいのかな
205 19/09/28(土)02:17:04 No.626138876
>発砲日本酒は既に作った >説明の際にアルコールとか二酸化炭素とか炭酸とか単語をいっぱい並べた >上杉軍は黙った やっぱそっちだよね 炭酸注入の現代で言う発泡酒ではないはず
206 19/09/28(土)02:17:17 No.626138897
それこそ画像みたいに醤油を壺に入れたりしてるんだし ガラスでなくてもなんとかならんのかい
207 19/09/28(土)02:17:35 No.626138932
書き込みをした人によって削除されました
208 19/09/28(土)02:17:47 No.626138959
>それこそ画像みたいに醤油を壺に入れたりしてるんだし >ガラスでなくてもなんとかならんのかい 要は最終的に加熱殺菌した上で密封を保てればいい
209 19/09/28(土)02:18:02 No.626138989
さすがに科学方面の発展はケンでも難しすぎる…
210 19/09/28(土)02:18:12 No.626139006
自分の身体の熱で勝手に身が痛むマグロなんかは冷凍技術が発達しない事にはね
211 19/09/28(土)02:18:37 No.626139050
>醤油の油ってそういう意味だったんだ…… 知らずに爺さんがトラクターに油差してるのを見て 幼少の俺はテレビに醤油差したんだ
212 19/09/28(土)02:18:55 No.626139088
つまり夏さんの鍛冶師としての腕前を見せるところだな‼
213 19/09/28(土)02:19:09 No.626139109
>自分の身体の熱で勝手に身が痛むマグロなんかは冷凍技術が発達しない事にはね やっぱマグロは加熱して乾燥させてそぼろしかないかなあって感じだな ヅケにしてもそう持たない
214 19/09/28(土)02:19:35 No.626139153
熱して冷やして空気抜くとかしたと思ったから 陶器じゃ割れそう 磁器も薄いから割れるかな
215 19/09/28(土)02:19:44 No.626139167
そういや石鹸って作ったっけ 調べるとこのくらいの時代に伝わってきたようだが
216 19/09/28(土)02:20:27 No.626139245
さすがのケンでも料理とサバイバル以外の知識は…
217 19/09/28(土)02:21:35 No.626139376
ていうか細かいこと考えず醤油煎餅作るだけで大稼ぎできるジャンこれ
218 19/09/28(土)02:21:44 No.626139391
>>中国にも醤油あるけど日本から伝わったの? >醤油というのがそもそも和製漢語なので 明清はいずれも大帝国でChinaと言えば陶磁器を指すくらいその製品は遠くアフリカまで行ってたし tea(茶)やketchup(ケチャップ)の語源は昔の福建語というくらい中国語は輸出先でそのまま使われて世界中に広まってたのだが 醤油(soy)だけは漢語の読み(jiang-you)でなく明らかに日本語で中国が同時期に輸出していた記録もなくて だからこそより遠くて輸送費分高くても日本産がヨーロッパ市場を席巻できてたあたりどうも日本原産らしい
219 19/09/28(土)02:23:44 No.626139620
>そういや石鹸って作ったっけ >調べるとこのくらいの時代に伝わってきたようだが どうかな…できなくはないだろうけど
220 19/09/28(土)02:25:14 No.626139787
高くても既存の物である程度の量産が効くならnovが金ずくで手に入れられるんで…
221 19/09/28(土)02:26:07 No.626139878
よりによって料理キチガイの手に渡ったのがヤバい
222 19/09/28(土)02:26:13 No.626139890
バターは一応作れるけど雪が必要だから…
223 19/09/28(土)02:27:09 No.626139984
お茶も一番最初に欧州に伝わったのはオランダ経由の日本のものだったような覚えが もちろん戦争の引き金になるくらい中国から買うようになっていくんだろうけど
224 19/09/28(土)02:27:15 No.626139994
>バターは一応作れるけど雪が必要だから… なあに夏にアイスクリーム作ったんだ作ろうと思えばバターだって作れらぁ まぁ氷室から氷持ってきたからなんだが…
225 19/09/28(土)02:28:36 No.626140131
>お茶も一番最初に欧州に伝わったのはオランダ経由の日本のものだったような覚えが >もちろん戦争の引き金になるくらい中国から買うようになっていくんだろうけど ちょっと何言ってるか意味わかんないですね
226 19/09/28(土)02:28:37 No.626140132
これで調味料に関してはもう代表的なところはコンプした感じ?
227 19/09/28(土)02:28:59 No.626140173
ケンさあ… これそろそろ南京芋食わせてくれてもいい流れじゃない?
228 19/09/28(土)02:29:12 No.626140195
まだケチャップは作れてねぇはずだ!
229 19/09/28(土)02:29:18 No.626140206
これ戦国時代になかったの野菜 ・白菜 ・大根 ・小松菜 ・かぼちゃ ・さつまいも これ戦国時代にあったの野菜 ・レタス(チシャ・サンチュ系非結球レタス 奈良時代前後に伝来) ・ジャガイモ(安土桃山時代ギリギリ滑り込みセーフ) ・唐辛子
230 19/09/28(土)02:29:45 No.626140261
ソースもまだでは
231 19/09/28(土)02:30:01 No.626140296
ソースは複数の野菜が必要だからまあ無理じゃないかな
232 19/09/28(土)02:30:26 No.626140342
バターって乳を気合いで遠心分離するだけじゃ足りないのか
233 19/09/28(土)02:30:26 No.626140344
大根って春の七草にすずしろあるんだから昔からあったんじゃねえの
234 19/09/28(土)02:31:00 No.626140399
>・白菜 >・大根 >・小松菜 >・かぼちゃ >・さつまいも 大根なかったのか…
235 19/09/28(土)02:31:22 No.626140444
カステラはこの時代に南蛮人が作ったとの記録が有るそうだな
236 19/09/28(土)02:31:24 No.626140448
野大根はまああるだろうな すげえちっさいけど
237 19/09/28(土)02:31:50 No.626140495
>これ戦国時代になかったの野菜 >・白菜 >・大根 >・小松菜 >・かぼちゃ >・さつまいも >これ戦国時代にあったの野菜 >・レタス(チシャ・サンチュ系非結球レタス 奈良時代前後に伝来) >・ジャガイモ(安土桃山時代ギリギリ滑り込みセーフ) >・唐辛子 白菜も大根もないのは考えられんな 特に大根なんて江戸時代には大根ばっか食ってる!みたいな記録あるのに
238 19/09/28(土)02:32:12 No.626140529
ソースは帰蝶にお出ししたけどサバイヨンソースだったか
239 19/09/28(土)02:32:26 No.626140553
大根は慶次が景勝に贈ったとかって話がなかったっけ
240 19/09/28(土)02:32:51 No.626140605
大豆のsoybeanって英訳も醤油の原料の豆って意味だしね
241 19/09/28(土)02:33:04 No.626140633
伝来品が多すぎる…日本に自生してた食えるもんって何があるの
242 19/09/28(土)02:33:10 No.626140645
大根は有能すぎる
243 19/09/28(土)02:33:24 No.626140667
>伝来品が多すぎる…日本に自生してた食えるもんって何があるの セリとか
244 19/09/28(土)02:33:38 No.626140689
ケンが口出してんだから当時の醤油より精製度上がってそうだしな
245 19/09/28(土)02:33:41 No.626140694
>伝来品が多すぎる…日本に自生してた食えるもんって何があるの 葛
246 19/09/28(土)02:33:42 No.626140697
里芋とか団栗とか
247 19/09/28(土)02:34:14 No.626140745
日本特産は少ないけど日本を含めた東アジア産だと結構ある 最強は大豆
248 19/09/28(土)02:34:20 No.626140756
>伝来品が多すぎる…日本に自生してた食えるもんって何があるの ウドとワサビ
249 19/09/28(土)02:34:30 No.626140774
蓼とか
250 19/09/28(土)02:34:40 No.626140796
>里芋とか団栗とか 里芋は日本産じゃないんだ…
251 19/09/28(土)02:34:52 No.626140819
豆みたいなのは世界各国どこにでもあるから遺伝改良性高すぎなんだよな
252 19/09/28(土)02:35:14 No.626140844
>バターって乳を気合いで遠心分離するだけじゃ足りないのか 固めるのに冷やさないといけないんじゃなかったっけ だからノッブと逃げ込んだ農家でバター作った時も雪を大量に持ってこさせた
253 19/09/28(土)02:35:16 No.626140847
>伝来品が多すぎる…日本に自生してた食えるもんって何があるの 蕗と芹
254 19/09/28(土)02:35:26 No.626140865
じゃあむかごで
255 19/09/28(土)02:36:11 No.626140934
>豆みたいなのは世界各国どこにでもあるから遺伝改良性高すぎなんだよな そもそもマメ科が強すぎてな 根粒菌パワーで改良なんかなくとも世界中で育つ
256 19/09/28(土)02:36:19 No.626140952
>じゃあむかごで 中国だよ
257 19/09/28(土)02:36:20 No.626140953
へしこのカツオ版みたいなのないあたり食えねぇんだろうな 土の肥料にはやってたらしいが
258 19/09/28(土)02:36:25 No.626140962
>カステラはこの時代に南蛮人が作ったとの記録が有るそうだな どうしよう既にケンが顕如様にカステラお出ししてしまった
259 19/09/28(土)02:36:27 No.626140967
中国の醤油に近い調味料は英語だとlight soy sauceとか言ったりするしね どうも西洋には日本式のほうが先に認知されたみたい 原始的なやつはそもそも日中に限らず世界各地で独自にあるとして
260 19/09/28(土)02:36:54 No.626141014
この時代は瓜関係の逸話とか残ってたな 台所の人達の為に皮は厚く切れとかいう話 →その皮が台所の人達の食い物になるため
261 19/09/28(土)02:37:12 No.626141042
>じゃあむかごで ムカゴってか百合は西洋に輸出されて在来の百合を追いやったりした凄い植物
262 19/09/28(土)02:37:12 No.626141043
どんな素材でもケンに渡すのはヤバい
263 19/09/28(土)02:37:34 No.626141069
>どうしよう既にケンが顕如様にカステラお出ししてしまった 菓子類はようこもやらかしてるから…
264 19/09/28(土)02:37:54 No.626141116
大根はずっと昔に伝来済みだよ!
265 19/09/28(土)02:38:12 [武田勝頼] No.626141145
お主に料理を作らせるとロクなことが無い!!!!!!
266 19/09/28(土)02:38:22 No.626141161
ようこの製菓技術も大概だよ
267 19/09/28(土)02:38:48 No.626141203
…これで照り焼きチキンが…!!!! これであの江戸の真っ黒なそば汁が…!!!
268 19/09/28(土)02:38:50 No.626141209
里芋はまあ米より古いから日本のもの言ってもいいんじゃないかな
269 19/09/28(土)02:39:09 No.626141241
失伝した扱いにすればセーフ
270 19/09/28(土)02:39:13 No.626141249
>…これで照り焼きチキンが…!!!! それはもう2巻で作った
271 19/09/28(土)02:39:13 No.626141252
むかごって百合だったの…?!
272 19/09/28(土)02:40:13 No.626141337
>それはもう2巻で作った ぐぅ…醤油なしでか?
273 19/09/28(土)02:40:33 No.626141374
照り焼きは将軍を引きずり下ろしただろ!
274 19/09/28(土)02:40:38 No.626141378
>伝来品が多すぎる…日本に自生してた食えるもんって何があるの 自然薯
275 19/09/28(土)02:41:10 No.626141435
>>それはもう2巻で作った >ぐぅ…醤油なしでか? 醤油はなかったので味噌の上澄みから代用品を作ったよ褒めて
276 19/09/28(土)02:41:10 No.626141437
うーん? 砂糖醤油餅美味いっすね…(モグモゴ
277 19/09/28(土)02:41:12 No.626141443
>ぐぅ…醤油なしでか? 味噌の上澄みで たまりだ
278 19/09/28(土)02:41:37 No.626141478
>むかごって百合だったの…?! 百合のムカゴもある ムカゴは植物の名前じゃなく形態の名前