虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/28(土)00:54:14 ぬあ 19... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/28(土)00:54:14 No.626123104

ぬあ 19世紀初期までは軍隊の大規模な遠征がある際は軍隊の後ろを民間人がくっ付いて行くのが当たり前だったんぬ 兵士相手に商売を行う商人や売春婦や劇団員の集まりだったり戦場での死体漁りが目的の乞食だったりいろんな人がついて歩いたんぬ ナポレオンのロシア遠征では60万の遠征軍におよそ15万人の民間人がついて行ったと言われているんぬ

1 19/09/28(土)00:55:06 No.626123314

そのうち何万人の民間人が帰ってこれたんだろうか…

2 19/09/28(土)00:56:04 No.626123634

ぬ ナポレオンと一緒にモスクワに入場した民間人は2万人ほどなんぬ 残りはみんなロシアとの国境で帰ったんぬ 欲張りすぎてナポレオンとモスクワから退却することになった民間人達なんぬが祖国に帰れたのは1000人ほどと言われているんぬ

3 19/09/28(土)00:57:43 No.626124147

そりゃまあそうなるよな

4 19/09/28(土)00:57:57 No.626124214

だそ けん

5 19/09/28(土)00:58:01 No.626124231

5%かあ…

6 19/09/28(土)00:59:26 No.626124629

ぬ この軍隊にくっ付いて回る民間人のせいでナポレオン戦争の頃までは軍隊の進軍がたびたび民間人に邪魔されることがあったんぬ イギリスとプロイセンではナポレオン戦争中に民間人が軍について回るのを禁止して警告無視した民間人は撃ち殺すことにしたんぬ

7 19/09/28(土)00:59:27 No.626124636

慰霊碑みたいなのあるのかなと思ったけど進んで付いて行ったんならなさそう

8 19/09/28(土)00:59:46 No.626124726

それだけの中で生き残ってたらもう民間人LV50とかなってそうだよな

9 19/09/28(土)01:00:28 No.626124908

どういう風に邪魔だったんだい?(ブオオォォ

10 19/09/28(土)01:01:19 No.626125115

ぬ ナポレオンはモスクワから退却する際について来た民間人から馬や食料を徴発して軍で使用したんぬ それらを取り上げられた民間人の生存率はまぁえらいことになったんぬ

11 19/09/28(土)01:03:12 No.626125532

どうせ大半死ぬなら最初に殺っちゃって奪えば良かろうに…

12 19/09/28(土)01:03:20 No.626125562

>どういう風に邪魔だったんだい?(ブオオォォ 単純に行軍の邪魔なんぬ 後ろからぞろぞろ付いてきて休憩のたびに兵士達相手に商売してるようと軍隊に群がってくるから進軍速度落ちるんぬ またもしも後方に敵が現れたから後方に向かいたいとなった際も民間人がクソ邪魔なんぬ

13 19/09/28(土)01:03:51 No.626125673

ぬ ついでに民間人に混ざって敵のスパイも簡単に潜り込めたんぬ

14 19/09/28(土)01:04:12 No.626125752

なるほどこれは邪魔…

15 19/09/28(土)01:04:50 No.626125883

会戦になると一大イベントだからな 弁当もって観戦に駆けつけるよ

16 19/09/28(土)01:05:01 No.626125941

民間人という言い方はおかしいんぬ 兵站のアウトソーシングなんぬ

17 19/09/28(土)01:05:18 No.626126007

しかし邪魔だからといって排除すると兵士に娯楽を与えてくれる存在が居なくなって規律がマッハで下がるんぬ 女探して略奪祭りになるんぬ

18 19/09/28(土)01:06:39 No.626126311

死体漁りの乞食も兵士が足りなくなったらとりあえずその場でそいつら徴募して兵士にしたりできたから割と便利だったんぬ

19 19/09/28(土)01:07:40 No.626126526

当時の兵士なんて街のクズに軍服着せたレベルだしな

20 19/09/28(土)01:07:51 No.626126563

なんか思ったより重要な連中だな…

21 19/09/28(土)01:08:04 No.626126626

100m先から鉄砲撃ったら死ぬみたいなことになるまで持ちつ持たれつだった訳だ

22 19/09/28(土)01:09:21 No.626126860

民間人排除したら娯楽が足りなくて困ったイギリス軍では軍が補給時に嗜好品ばら撒いたり慰安所作ったりして対応したんぬ プロイセン軍では兵士を人間扱いしないレベルの厳格な規律で縛ることで解決したんぬ

23 19/09/28(土)01:10:26 No.626127085

プロイセン軍こわ…

24 19/09/28(土)01:10:52 No.626127178

一方ロシア軍は軍と民間人の区別が曖昧なのであまり問題にならなかったんぬ

25 19/09/28(土)01:11:51 No.626127390

兵農一体だったのかい

26 19/09/28(土)01:12:00 No.626127426

ロシアは兵士と野菜との区別もついていないイメージ

27 19/09/28(土)01:12:21 No.626127505

>プロイセン軍こわ… 代わりに従軍した下士官の戦死率はナポレオン戦争に参戦した列強で1位なんぬ 明らかに味方から撃たれているんぬ

28 19/09/28(土)01:12:48 No.626127590

>明らかに味方から撃たれているんぬ ひどい

29 19/09/28(土)01:12:50 No.626127598

お陰で軍隊の基地は基地というより殆ど町だったんぬ

30 19/09/28(土)01:13:39 No.626127789

>兵農一体だったのかい ナポレオン戦争時もマスケット銃持った正規兵に混ざって農耕用のフォークや鎌持った農兵が混ざっていたレベルなんぬ

31 19/09/28(土)01:14:04 No.626127871

現代のイランイラク戦争のアメリカ軍の戦死者のうち少なくとも3割の死因は味方からの誤射だぞ アホに包丁持たせると当然起こる事

32 19/09/28(土)01:14:35 No.626127976

世界大戦みたいな総力戦前だと民間人には戦争がイベントごと扱いだったんだね

33 19/09/28(土)01:15:21 No.626128157

ロシア軍はナポレオン戦争時も厳格な徴兵制は存在しなかったので... 農兵ばかりで武器も自前が当たり前

34 19/09/28(土)01:17:00 No.626128518

ナポレオン戦争時のオーストリア軍だと軍隊の後に士官達の愛人乗せた場所がついて行ってたんぬ

35 19/09/28(土)01:17:14 No.626128569

鍬とか持って駆けつけるのか…

36 19/09/28(土)01:17:15 No.626128577

途中で町作らせて帰りに補給できるようにすればいいんぬー

37 19/09/28(土)01:19:46 No.626129168

>ロシア軍はナポレオン戦争時も厳格な徴兵制は存在しなかったので... >農兵ばかりで武器も自前が当たり前 それで勝てたのはやっぱり冬将軍のおかげなんだろうか

38 19/09/28(土)01:20:25 No.626129307

ちょっと付いて行ってみたい気もする

39 19/09/28(土)01:20:48 No.626129388

>途中で町作らせて帰りに補給できるようにすればいいんぬー それやって死んだのがロシア遠征のナポレオンなんぬ ナポレオンは民間人達はまだたくさん付いてきていると思っていたんぬが大半はロシア国境で引き返したんぬ ロシア遠征のフランス軍は先頭と最後尾の距離が80キロ以上あったのでナポレオンが知らないのも仕方ないんぬ

40 19/09/28(土)01:22:05 No.626129670

最後尾と連絡取ろうとしたら大変だな…

41 19/09/28(土)01:22:48 No.626129814

>それで勝てたのはやっぱり冬将軍のおかげなんだろうか 数なんぬ ナポレオンぶち殺す為に志願兵を募集したら120万人も集まったんぬ 正規軍25万と合わせたらフランス軍の2倍以上なんぬ おまけにフランス軍も大半はロシア国境で引き返したのでロシアに入った正規軍は20万くらいなんぬ

42 19/09/28(土)01:23:06 No.626129885

>ちょっと付いて行ってみたい気もする 戦場カメラマンとかそんなノリで中東とかナムに行って掃いて捨てるほど殺されてる

43 19/09/28(土)01:23:30 No.626129964

プロイセン軍は鉄の規律で有名だからな…

44 19/09/28(土)01:24:53 No.626130257

それしか生きる手段がない連中くらいしか無理なわけか…

45 19/09/28(土)01:25:08 No.626130300

昔からロシアじんの愛国心ヤバイな

46 19/09/28(土)01:25:19 No.626130342

ロシア軍は120万人の志願兵達の食料負担したりしなかったので兵糧切れの心配もなかったんぬ 志願兵はみんな手弁当なんぬ 各地で自警団編成して侵攻軍に抵抗したり落ち武者狩りしたり頑張ったんぬ

47 19/09/28(土)01:25:26 No.626130366

80万人ぐらいの兵隊がいくつかの道路沿いに移動すれば それぐらいの長さにはなるわな…

48 19/09/28(土)01:25:27 No.626130369

>ロシア遠征のフランス軍は先頭と最後尾の距離が80キロ以上あったのでナポレオンが知らないのも仕方ないんぬ loooongすぎる

49 19/09/28(土)01:26:47 No.626130639

ロシアの有名な志願兵といえばコサック騎兵なんぬ

50 19/09/28(土)01:27:29 No.626130769

ロシアって領土は広大だけど別に人間多いわけじゃないのになんでそんな昔から人海戦術取れたんだ……

51 19/09/28(土)01:28:23 No.626130957

イギリス軍はスペイン戦線の総司令官が愛人連れて歩いていたり女の調達には苦労したみたいなんぬ

52 19/09/28(土)01:28:23 No.626130959

東から攻められないから西に全力できるのいいぬね

53 19/09/28(土)01:29:23 No.626131163

>ロシアって領土は広大だけど別に人間多いわけじゃないのになんでそんな昔から人海戦術取れたんだ…… 侵略者が来ると畑から兵隊が湧くんぬ 昔からそうなんぬ

54 19/09/28(土)01:30:25 No.626131372

ロシア軍の数の秘密は女性兵士の多さなんぬ ナポレオン戦争でもww1でもww2でも大量に女性兵士がいたんぬ

55 19/09/28(土)01:30:55 No.626131488

ロシア人は無駄に愛国心高くて怖い あんな冷蔵庫みたいなクソ土地なのに…

56 19/09/28(土)01:32:33 No.626131824

攻めてこられたら戦う気になるのもわかる気もする

57 19/09/28(土)01:33:04 No.626131916

>ロシア人は無駄に愛国心高くて怖い >あんな冷蔵庫みたいなクソ土地なのに… 歴史上ロシアの土地を占領してまともな統治をした侵略者がいないので仕方ないんぬ ロシアはロシア人の大地なんぬ

58 19/09/28(土)01:33:44 No.626132033

今小梅けいとがロシア女性の従軍漫画描いてるんぬ

59 19/09/28(土)01:33:48 No.626132046

このスレ画で垂れ流されてる話って結構ホラ吹いてるやつもあるよね そういうぬは嫌いだわ

60 19/09/28(土)01:34:39 No.626132214

ロシアは歴史上外国人に占領されて外国人の名君による統治を経験したことがないんぬ おかげで外国人が統治を行うって行為がロシア人にとって地雷なんぬ

61 19/09/28(土)01:35:32 No.626132400

ちなみにそのロシア120万人にも民間人くっついてきたのかい?

62 19/09/28(土)01:37:29 No.626132755

>ちなみにそのロシア120万人にも民間人くっついてきたのかい? ロシア軍は兵士と民間人の区別が曖昧だったのでそもそもロシア軍120万自体が民間人入りの数なんぬ あとロシアは広いから120万人が1箇所に纏まることはなかったんぬ

63 19/09/28(土)01:38:45 No.626132992

ロシアにロシア人の君主が立ったことってあったっけか…

64 19/09/28(土)01:40:19 No.626133284

ロシアが度々他国領土を侵略するのも過去に何度も侵略されたことの裏返しなんぬ 国境が首都から遠ければ遠いほど安心できるんぬ

65 19/09/28(土)01:41:22 No.626133503

エカチェリーナはいいやつだったじゃんちょっとは警戒とけよロシア人

66 19/09/28(土)01:41:29 No.626133522

>ロシアにロシア人の君主が立ったことってあったっけか… リューリク朝はウクライナ出身なのはナイショなんぬ

67 19/09/28(土)01:42:05 No.626133642

>エカチェリーナはいいやつだったじゃんちょっとは警戒とけよロシア人 ドイツ被れの息子がやらかしたんぬ...

68 19/09/28(土)01:42:24 No.626133700

そんなに仲いいのに一国にはならないんぬな

69 19/09/28(土)01:44:24 No.626134067

エカチェリーナ2世は旦那と息子のせいでロシアでの評価が割と厳しい

70 19/09/28(土)01:44:43 No.626134123

>ナポレオンぶち殺す為に志願兵を募集したら120万人も集まったんぬ >正規軍25万と合わせたらフランス軍の2倍以上なんぬ この規模の軍隊をよく統制できたな

71 19/09/28(土)01:45:37 No.626134267

>この規模の軍隊をよく統制できたな できてないんぬ

72 19/09/28(土)01:47:26 No.626134579

三国志での黄巾軍程度には統率されていたと思うんぬ

73 19/09/28(土)01:47:36 No.626134606

>ロシアは歴史上外国人に占領されて外国人の名君による統治を経験したことがないんぬ >おかげで外国人が統治を行うって行為がロシア人にとって地雷なんぬ タタールのくびきとかあるじゃん あれは立派な外国人による統治じゃないのか

74 19/09/28(土)01:49:13 No.626134869

ロシア人にお前ら実質モンゴロイドだよなって嫌み言うと殴り殺されるくらいモンゴルに支配されてたのは民族的恥部

75 19/09/28(土)01:49:32 No.626134930

>タタールのくびきとかあるじゃん >あれは立派な外国人による統治じゃないのか タタールのくびき自体がロシアの黒歴史なんぬ... モンゴル人の支配受けたせいでロシアは後々まで蛮族扱い受ける羽目になるんぬ 遊牧民の支配は農耕民にとっては最悪なんぬ

76 19/09/28(土)01:49:45 No.626134973

>ナポレオン戦争時のオーストリア軍だと軍隊の後に士官達の愛人乗せた場所がついて行ってたんぬ これ狙えば士官の士気がた落ち?

77 19/09/28(土)01:50:14 No.626135070

>これ狙えば士官の士気がた落ち? また愛人買えばいいんぬ

78 19/09/28(土)01:50:54 No.626135190

タタールのくびきを外国人の名君による統治とか言ったらロシア人に殺される

↑Top