19/09/26(木)23:04:07 中学校... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/26(木)23:04:07 No.625858032
中学校の頃疑問に思ったもの貼るね
1 19/09/26(木)23:05:11 [なー] No.625858412
なー
2 19/09/26(木)23:06:11 No.625858743
前も立ってなかった?
3 19/09/26(木)23:07:03 No.625859007
>頭の悪さがよく伝わってくる ということは「」は答えわかるのか? 教えてくれ理由も含めて
4 19/09/26(木)23:07:55 No.625859309
光は直進するって習わなかった?
5 19/09/26(木)23:08:19 No.625859445
真っ直ぐ伸びて10kmくらいで視界から消えるんじゃね
6 19/09/26(木)23:08:27 No.625859479
水平線を水平に描こうか
7 19/09/26(木)23:12:54 No.625860879
俺馬鹿だから実際のとこはわかんないけど 例えばロケットって地球から見ると斜めに飛ぶように見えるけどあれ地球的には垂直だから多分Bだと思う
8 19/09/26(木)23:13:54 No.625861164
ボールの表面に棒かなにか置いてボールの高さから眺めてみればいいじゃん
9 19/09/26(木)23:15:07 No.625861497
わりと3Dですぐ実験できると思う 3Dソフト持っている「」頼む
10 19/09/26(木)23:15:46 No.625861681
重力で曲がらない棒ならそりゃまっすぐだよ
11 19/09/26(木)23:16:02 No.625861764
光は重力によってねじ曲げられるからCにはならない
12 19/09/26(木)23:16:17 No.625861826
地球上だと球体と認識できないから見え方としてはAになると主張する「」もいました
13 19/09/26(木)23:17:06 No.625862065
人間の眼球って球面収差あるの?
14 19/09/26(木)23:17:08 No.625862078
まず水平線は沈んでる様に見えないジャン
15 19/09/26(木)23:19:56 No.625862788
重力は地球の中心に向かっているので なんと棒の上をまっすぐ進んでいくといずれ直進なのに坂道になっちまうんだ 体感的にはB
16 19/09/26(木)23:20:19 No.625862885
実際はCだろうけど目の錯覚でBっぽく見えると思う
17 19/09/26(木)23:21:28 No.625863185
実在はCだけど 大気の屈折でどう見えるかはわからん…
18 19/09/26(木)23:21:44 No.625863268
俺はAだと思う
19 19/09/26(木)23:22:26 No.625863455
>光は重力によってねじ曲げられるからCにはならない 曲がるにしても大気による屈折によるものだろうね 地表くらいのスケールで重力の効果測定できるって話は寡聞にして効かない
20 19/09/26(木)23:22:49 No.625863552
海でしゃがんだ時に日没したように見えても 立ったらまだ太陽見えたりするから…するから…どれだ?
21 19/09/26(木)23:23:33 No.625863727
脳みそ補正の目の錯覚とか場所や天気や時間による条件とか 棒に対して地球上のどこから見るのかとかで結構変わってきそう
22 19/09/26(木)23:24:07 No.625863881
海とかで水平線が曲がって見えるのは 地球の実際の弧なの? 水晶体の球面収差のせいなの?
23 19/09/26(木)23:24:22 No.625863947
高い所から見たらCなんだろうけど 人の身長程度の高さから見る分だとほぼAみたいになるのでは
24 19/09/26(木)23:24:23 No.625863953
水平線が横に行くにつれ沈みゆくように見えるのは別におかしくないのでは…
25 19/09/26(木)23:24:35 No.625863998
1レス目の「」が詳しく説明してくれるはずだ
26 19/09/26(木)23:26:55 No.625864555
>海とかで水平線が曲がって見えるのは >地球の実際の弧なの? >水晶体の球面収差のせいなの? 地形的な上下をとりあえず考慮に入れなければ実際の弧…というか稜線 グーグルアースみたいに宇宙から地上まで降り立つときに地球の輪郭がどうなるかを考えると分かりやすい
27 19/09/26(木)23:27:51 No.625864788
人間の高さからじゃ丸くは見えないのでは? とはいえ高いところから見れば丸く見えるだろうし棒と人を離れた高いところから見下ろす絵になってるから丸く見えてもおかしくはないけど
28 19/09/26(木)23:28:08 No.625864849
NHKの子ども科学相談がメールでも応募できるから送ってみるのもいいかもしれん https://www4.nhk.or.jp/kodomoq/
29 19/09/26(木)23:28:44 No.625865024
>水平線が横に行くにつれ沈みゆくように見えるのは別におかしくないのでは… 沈んでる方向に視点変え続けたら右と左で水平線が交わらなくならない?
30 19/09/26(木)23:29:52 No.625865312
棒の直径がどのくらいかによるが すげー太いと棒として認識できなくて空と視界覆う物体に見えるかも
31 19/09/26(木)23:29:58 No.625865334
書き込みをした人によって削除されました
32 19/09/26(木)23:30:26 No.625865448
水平線から登ってくる太陽は 地球から見てどの角度にあると思ってるの?
33 19/09/26(木)23:30:41 No.625865511
「」は結構真面目に考察してるな・・・
34 19/09/26(木)23:32:11 No.625865878
そんな悩むことじゃないと思うけど たぶん水平線がどうとか言ってるあたりで重大な誤解があるから変な悩み方してる
35 19/09/26(木)23:32:20 No.625865931
>水平線から登ってくる太陽は >地球から見てどの角度にあると思ってるの? 地球の…どこを0°として??
36 19/09/26(木)23:32:29 No.625865987
なんというかスレ「」の知能を馬鹿にするつもりはないけど思考実験って字面がただただ虚しい
37 19/09/26(木)23:32:41 No.625866049
山脈ってどうやってみえてる?
38 19/09/26(木)23:32:51 No.625866094
棒は宇宙に突き出てるわけだしね
39 19/09/26(木)23:33:43 No.625866323
最初見たスレでは延々議論してたが 今回の流れは馬鹿にする感じなのね
40 19/09/26(木)23:34:37 No.625866534
悩む理由ある?
41 19/09/26(木)23:35:06 No.625866665
水平線 丸いでググった先の質問サイトで水平線は地球が球ではなく円盤でも同じように見えるって話だったからそれを信じればCでいいと思う
42 19/09/26(木)23:35:19 No.625866718
水平線は丸いから(丸くない)棒も丸くなるんじゃないの?いや世界は不思議だから逆に上にあがる???真っ直ぐなのはひっかけだよなぁ… とか考えてそうスレ「」
43 19/09/26(木)23:35:19 No.625866721
水平線の向こうまで同じ角度で続いてるように見えるけど実際に棒の上を渡ってみたら 水平線の見える場所より遠くは途中から地面を離れていく感じじゃないの
44 19/09/26(木)23:35:22 No.625866741
https://www.youtube.com/watch?v=Fi7BgsVJhEw
45 19/09/26(木)23:35:35 No.625866794
この棒の先端で1日過ごしたら太陽とかどんな感じになるんだろ 1日24時間で一周はするけど地表より速度早いだろうしなんか違いあんのかな
46 19/09/26(木)23:35:39 No.625866806
>最初見たスレでは延々議論してたが >今回の流れは馬鹿にする感じなのね 1レスめって本当大事
47 19/09/26(木)23:36:06 No.625866928
>沈んでる方向に視点変え続けたら右と左で水平線が交わらなくならない? 視線が高くなるにつれ顕著だが交わる 極端な話宇宙から見た地球の丸い輪郭が水平線 水平って言葉は普通真っすぐを表すけれどそれは地球の大きさに対して非常に小さい範囲だから近似して真っすぐとしているだけであって実際の水平は地球の形状に沿って曲がっていく
48 19/09/26(木)23:36:31 No.625867037
>水平線 丸いでググった先の質問サイトで水平線は地球が球ではなく円盤でも同じように見えるって話だったからそれを信じればCでいいと思う Cと書いたけどAをまっすぐにした感じだな
49 19/09/26(木)23:37:25 No.625867266
>1レスめって本当大事 共感というか似たようなレベルの脳みその「」がわらわら寄ってくるわけだ
50 19/09/26(木)23:37:50 No.625867349
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
51 19/09/26(木)23:38:06 No.625867421
例の揺れるやつもそうだけど脳が世界をどう補正しているのかわからんから見てみるまで何とも言えん…
52 19/09/26(木)23:38:21 No.625867473
>最初見たスレでは延々議論してたが >今回の流れは馬鹿にする感じなのね 延々議論って馬鹿一人いれば成立するし
53 19/09/26(木)23:38:23 No.625867487
ニーヴンのリングワールドの見え方とか考えてもどうなるのかよくわからないスケールの話いいよね
54 19/09/26(木)23:38:36 No.625867526
>>1レスめって本当大事 >共感というか似たようなレベルの脳みその「」がわらわら寄ってくるわけだ そうだね数が色々と物語ってる気がする
55 19/09/26(木)23:38:42 No.625867554
界王様の星だとCで 星が大きくなるにつれ水平線は直線に近づき 地球規模ならただの一点透視図法
56 19/09/26(木)23:39:15 No.625867690
接点から人間の目で観測すると限りなく真っ直ぐに見えるんじゃないか 望遠鏡なら棒が離れている所は観測出来るけど普通に見た分では水平線まで棒が続いているようにしか見えない
57 19/09/26(木)23:39:35 No.625867751
1レス目先生なーされてるんだけど・・・ 答えまだ?
58 19/09/26(木)23:39:43 No.625867783
水平線の先に消えていくように見えるのか 望遠鏡とか使っても水平線の先は見えない?
59 19/09/26(木)23:40:13 No.625867902
これってフィギュアとか模型で再現したらわかるのかな
60 19/09/26(木)23:40:44 No.625868008
なーされてやがる だっさ
61 19/09/26(木)23:41:14 No.625868126
海にある世界一長い橋?か何かがAに近い感じの写真だから 橋と違って地球に沿ってない棒と考えるとCに近くなるかんじかな…?
62 19/09/26(木)23:41:55 No.625868311
だいたいこんな感じだろう
63 19/09/26(木)23:42:46 No.625868512
人間の目からの見え方なら視界のどこに置くかでA~Cまで変わってスレ画みたいに遠い視点から見るならCに近くなる…のかな
64 19/09/26(木)23:42:54 No.625868557
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
65 19/09/26(木)23:43:00 No.625868581
>だいたいこんな感じだろう 一番右違うくない?
66 19/09/26(木)23:43:31 No.625868704
消失点のことを考えれば上には伸びないと思う
67 19/09/26(木)23:43:32 No.625868705
空に向かって微妙に上向いてるまっすぐな棒に見えると思う
68 19/09/26(木)23:43:34 No.625868720
https://www.youtube.com/watch?v=KFeJahvkXOQ&feature=youtu.be&t=137
69 19/09/26(木)23:44:02 No.625868834
>頭の悪さがよく伝わってくる 1レス目のこの頭悪い虚無レスからよく軌道修正出来たな
70 19/09/26(木)23:44:14 No.625868884
>だいたいこんな感じだろう Aってこと? 球に沿って曲がって見える
71 19/09/26(木)23:44:20 No.625868902
スレ画が俯瞰だからなんか迷いが出るけど実際自分の視点ならこんなんじゃないかな…
72 19/09/26(木)23:44:36 No.625868967
普通の橋ならAだけどこういう前提ならCだと思う
73 19/09/26(木)23:44:39 [sage] No.625868983
>https://www.youtube.com/watch?v=KFeJahvkXOQ&feature=youtu.be&t=137 まっすぐじゃねえじゃねーか!
74 19/09/26(木)23:44:54 No.625869050
多分CだけどCのような感じではなく棒の先はほぼ水平線に一致するんじゃないかな 棒の先へ100kmくらい進んだところの地表に行けば今度は棒が上にあって多分それは空にまっすぐ上っているように見えると思う
75 19/09/26(木)23:45:07 No.625869095
そもそも問が地上からどう見えるかなのにABCのどれも俯瞰じゃないか?
76 19/09/26(木)23:45:13 No.625869120
>スレ画が俯瞰だからなんか迷いが出るけど実際自分の視点ならこんなんじゃないかな… 目の限界もあるしそうなるよね
77 19/09/26(木)23:45:32 No.625869190
接点から離れるほど徐々に浮いてるはずだけど 肉眼だと微量すぎて遥か先までわからなそう
78 19/09/26(木)23:46:46 No.625869477
直感だと少しだけ上がって見える気がする
79 19/09/26(木)23:46:50 No.625869494
地平線は人間の視点だと4kmくらいの距離らしい
80 19/09/26(木)23:47:00 No.625869536
人間目線で地球の水平線はだいたい5km先 地面に置いた棒はその5km先では人間の目線の高さに浮いてる 角度で言えば0.02度
81 19/09/26(木)23:47:29 No.625869656
自分が地球くらいデカいならCだけど実際は >1569509060935.pngか
82 19/09/26(木)23:47:44 No.625869701
>接点から離れるほど徐々に浮いてるはずだけど >肉眼だと微量すぎて遥か先までわからなそう 天体望遠鏡とか使って「あっ…ちょっと浮いてるかな…?」て程度じゃないかな
83 19/09/26(木)23:48:15 No.625869813
Cだろうけど棒の向きに対して重力が斜めになるから坂道
84 19/09/26(木)23:48:50 No.625869944
ああそうだ多分簡単に見え方を実験するなら レーザーポインターを棒の代わりに使えばいいと思う
85 19/09/26(木)23:49:12 No.625870027
>スレ画が俯瞰だからなんか迷いが出るけど実際自分の視点ならこんなんじゃないかな… 棒の傍らに立つとすればこれがなんか妥当な気がするなー 傍らじゃなくて100mくらい離れた位置からだとまた違って見えそうだ
86 19/09/26(木)23:49:34 No.625870102
片目での見え方なら指をものすごく近づけることで同じ状態を作れる 視界の上の方に置くならAのように歪み下の方に置くならBのように歪む
87 19/09/26(木)23:49:35 No.625870107
高架線なんかも遠くに伸びてる奴は地面と平行でも下方向に向かってるように見えるから太さが観測者の身長以上なら自動的に水平線に消えることになると思う
88 19/09/26(木)23:49:39 No.625870128
Unityをダウンロードして試してみろ
89 19/09/26(木)23:49:56 No.625870196
>レーザーポインターを棒の代わりに使えばいいと思う 出力強いのじゃないと難しくないか
90 19/09/26(木)23:50:38 No.625870394
>高架線なんかも遠くに伸びてる奴は地面と平行でも下方向に向かってるように見えるから 高架線は地面に沿ってるけどこの棒は曲がらないからなあ
91 19/09/26(木)23:50:43 No.625870415
なお0.02度という角度は死兆星の1/10だ つまり人間には見えない
92 19/09/26(木)23:50:53 No.625870453
地球が丸いのに地面がまっすぐ見えるのは距離的にまっすぐな部分しか見えないからだよね?なら棒も肉眼ではまっすぐだろうが曲がってようが地球に接してるまっすぐ部分しか見えないんじゃないの
93 19/09/26(木)23:51:14 No.625870524
人が立つ高さならBにはならんだろ
94 19/09/26(木)23:52:08 No.625870774
>高架線は地面に沿ってるけどこの棒は曲がらないからなあ 地面に沿ってるものがまっすぐに見えるんじゃなくてまっすぐなものがまっすぐに見えてるだけだから…
95 19/09/26(木)23:52:18 No.625870810
棒が太すぎる… 太くないと見えないんだろうが
96 19/09/26(木)23:52:28 No.625870844
目の高さからの水平線や地平線は5㎞ほどまでしか見えないから 目視では誤差でほぼ同じ高さに見えるはず
97 19/09/26(木)23:52:35 No.625870887
>なら棒も肉眼ではまっすぐだろうが曲がってようが地球に接してるまっすぐ部分しか見えないんじゃないの うn それはもう何度か言われてる スレ画が天体クラスの巨人視点だから混乱するけど
98 19/09/26(木)23:52:45 No.625870926
>高架線なんかも遠くに伸びてる奴は地面と平行でも下方向に向かってるように見えるから太さが観測者の身長以上なら自動的に水平線に消えることになると思う 地球レベルの大きさで見るなら地面と平行はまっすぐじゃねえって! A地点とB地点での地面と平行な線ってのは交わる
99 19/09/26(木)23:53:40 No.625871150
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
100 19/09/26(木)23:53:54 No.625871207
水平器と固定台と懐中電灯を持って海岸へ行けば同じこと実証できないかな
101 19/09/26(木)23:54:46 No.625871450
まずこの棒なんなんだよ
102 19/09/26(木)23:54:50 No.625871472
富士山が斜めに生えてるのを見た人はいるかい?
103 19/09/26(木)23:55:06 No.625871546
視点の高さが棒の中心軸より下ならB 視点の高さが棒の中心軸より上ならC
104 19/09/26(木)23:55:44 No.625871718
>まずこの棒なんなんだよ 絶対に折れず曲がらない棒
105 19/09/26(木)23:57:12 No.625872103
>まずこの棒なんなんだよ 思考実験ってのはそういうもんだよ
106 19/09/26(木)23:57:18 No.625872133
>まずこの棒なんなんだよ 俺のチンコ
107 19/09/26(木)23:58:12 No.625872402
Cだね リングワールドの時に地表がどう見えるか 地表の表裏から検証したことがある これはリングワールドの裏面に立ってそこに接した棒を見るのに等しいと思う
108 19/09/26(木)23:58:42 No.625872521
Absolute Anti Bend And Broken Bow
109 19/09/26(木)23:59:07 No.625872637
折れず曲がらない棒の材質から密度を計算してブラックホールの存在を導き出す柳田理科雄
110 19/09/26(木)23:59:39 No.625872754
>Absolute Anti Bend And Broken Bow rigid bodyで十分だろう…
111 19/09/27(金)00:00:03 No.625872848
AABABBってのがかっこいいと言ってるんじゃないかな
112 19/09/27(金)00:00:57 No.625873088
弓じゃねえか!
113 19/09/27(金)00:01:09 No.625873158
指向性重力
114 19/09/27(金)00:01:39 No.625873311
どうにかして略称をPPAPにできないものか