19/09/26(木)22:51:26 クジラ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/26(木)22:51:26 No.625854266
クジラ貼る 昔海を出て陸に上がったくせに恥ずかしげもなく出戻りしてきて高重力で強靭になった体で無双しだしたインチキ野郎
1 19/09/26(木)22:52:35 No.625854644
オキアミの立てたスレ
2 19/09/26(木)22:54:39 No.625855250
どうして一回陸に上がっただけで強くなれるんですか?
3 19/09/26(木)22:55:23 No.625855458
所詮敗北者じゃけぇ…
4 19/09/26(木)22:57:16 No.625855973
所詮地上で負けて逃げてきた敗残者よ あれ強い……
5 19/09/26(木)23:01:19 No.625857148
体温の高い奴らは強い
6 19/09/26(木)23:02:53 No.625857668
俺たちは海中で生きられないけど 元はと言えば生命は海中で発生したわけで どっちが過酷かと言われれば地上なんだろうな それにしたって普通戻らないと思うが……
7 19/09/26(木)23:07:10 No.625859053
異世界転生ってやつか…
8 19/09/26(木)23:07:20 No.625859102
実際ペンギンとかスレ画とかよくやるよな
9 19/09/26(木)23:14:37 No.625861353
>それにしたって普通戻らないと思うが…… 仕事しないと生きられないけど仕事が過酷で子供時代に戻る人とかいるじゃん
10 19/09/26(木)23:15:19 No.625861544
エラもないのに無理して…
11 19/09/26(木)23:19:44 No.625862731
書き込みをした人によって削除されました
12 19/09/26(木)23:19:58 No.625862799
>どうして一回陸に上がっただけで強くなれるんですか? 重力が強くて水が少ない過酷な環境だから……
13 19/09/26(木)23:21:40 No.625863235
鰓呼吸のスキルすら失ったのによく戻ろうと思えたな しかもなんで成功してるんだお前
14 19/09/26(木)23:22:45 No.625863539
首長竜やモササウルスといった前例があったからな…
15 19/09/26(木)23:24:36 No.625864001
出戻りとは言うがこいつらのご先祖別に水棲捨ててたわけでもないからな…
16 19/09/26(木)23:27:13 No.625864617
地球史上最大の動物だぞナメるなよ
17 19/09/26(木)23:29:38 No.625865252
海は生存競争ヤバいらしいな
18 19/09/26(木)23:30:21 No.625865430
空気中の方が酸素量多いらしいが もしかしてえら呼吸よりたまに息継ぎする空気呼吸の方が 馬力が出るのか?
19 19/09/26(木)23:30:28 No.625865458
でかいといえば体重がトン単位の蛇とかいたっぽい昔の地上もイカレてるというか そんな代物そりゃ滅んでくよなというか
20 19/09/26(木)23:33:37 No.625866293
でも深海行くとダルマザメに体抉られるからこいつらにはなりたくねえ
21 19/09/26(木)23:33:46 No.625866329
>でかいといえば体重がトン単位の蛇とかいたっぽい昔の地上もイカレてるというか >そんな代物そりゃ滅んでくよなというか でかい奴は必要エネルギーもでかいし世代交代も遅いし個体数も少ないからちょっとの環境変化ですぐ滅ぶ
22 19/09/26(木)23:34:01 No.625866394
でかい蛇長さ10mくらいあるからそれいくら当時でも生きづらくねぇかなと思う
23 19/09/26(木)23:34:14 No.625866445
>空気中の方が酸素量多いらしいが >もしかしてえら呼吸よりたまに息継ぎする空気呼吸の方が >馬力が出るのか? まあ取り込める酸素量は多くなるんじゃないか 確か血中の酸素濃度凄い事になってるだろこの類の生き物
24 19/09/26(木)23:35:08 No.625866670
もそのっそい数の寄生虫に集られるのはいやだなあ
25 19/09/26(木)23:35:55 No.625866875
地球上で最大のたんぱく源であるオキアミ類を食ってたらこうなった感じかもしれん 総重量でいえば全人類よりも全オキアミの方が多いそうだし…
26 19/09/26(木)23:36:22 No.625867000
>でかい蛇長さ10mくらいあるからそれいくら当時でも生きづらくねぇかなと思う 10m位ならアナコンダかニシキヘビが現代でも捕獲されてたような 重さとそれに伴う太さが全然違うだろうけど…
27 19/09/26(木)23:37:23 No.625867257
>10m位ならアナコンダかニシキヘビが現代でも捕獲されてたような >重さとそれに伴う太さが全然違うだろうけど… もしや蛇くんやろうと思えば大昔のでかさに戻れるのか…?
28 19/09/26(木)23:37:28 No.625867279
地上で生き残った→カバ 地上から逃げた→クジラ
29 19/09/26(木)23:37:34 No.625867301
ヒゲクジラは地球史上最大までいる程でけえしハクジラは肺呼吸のくせしてなんか深海まで潜るやついるし怖えわこいつら
30 19/09/26(木)23:37:42 No.625867320
あんまり巨大だから燃費悪いし原始的な哺乳類複数にたかられて食われることもあったとか
31 19/09/26(木)23:37:55 No.625867374
アントニオ猪木みたいなもんだろ
32 19/09/26(木)23:38:40 No.625867542
魚類→両生類→爬虫類→哺乳類の順に心臓の隔壁が発達して動脈血と静脈血の混濁が起こりにくくなって酸素の循環効率が上がってる
33 19/09/26(木)23:38:43 No.625867562
>あんまり巨大だから燃費悪いし原始的な哺乳類複数にたかられて食われることもあったとか やっぱあるんだそういうの…… 俺たちも蚊に微妙に搾取されたりしてるもんな……
34 19/09/26(木)23:38:51 No.625867587
>>10m位ならアナコンダかニシキヘビが現代でも捕獲されてたような >>重さとそれに伴う太さが全然違うだろうけど… >もしや蛇くんやろうと思えば大昔のでかさに戻れるのか…? 爬虫類とかは成長限界無いとは聞くな
35 19/09/26(木)23:38:57 No.625867610
>魚類→両生類→爬虫類→哺乳類の順に心臓の隔壁が発達して動脈血と静脈血の混濁が起こりにくくなって酸素の循環効率が上がってる なるほど
36 19/09/26(木)23:39:06 No.625867653
>もしや蛇くんやろうと思えば大昔のでかさに戻れるのか…? ギュスターヴたんもいるワニ辺りも含めて爬虫類は大昔を彷彿とさせるサイズに上手く行けばなれるのかも
37 19/09/26(木)23:39:31 No.625867740
>実際ペンギンとかスレ画とかよくやるよな ペンギンと枝分かれした先に泳げもせず飛べもしなかったので絶滅した存在があった
38 19/09/26(木)23:40:36 No.625867976
>もしや蛇くんやろうと思えば大昔のでかさに戻れるのか…? アナコンダは人が食えるサイズになる頃には陸上で体重支えんのがキツくなってずっと水中生活になるんだ だから人間でアナコンダに食われるのは釣りに行ったりなんだりで水辺に近づいた奴らだけ ティタノボアサイズは今じゃワニとニッチ被ってろくなことにならないんじゃないかなあ
39 19/09/26(木)23:41:20 No.625868155
体中傷だらけ寄生虫だらけだもんな
40 19/09/26(木)23:41:21 No.625868157
やっぱりデブの大敵は重力か…
41 19/09/26(木)23:41:29 No.625868191
蛇くん…お前も出戻るのか… ってかそもそも海にも居たな君ら…
42 19/09/26(木)23:41:34 No.625868212
>魚類→両生類→爬虫類→哺乳類の順に心臓の隔壁が発達して動脈血と静脈血の混濁が起こりにくくなって酸素の循環効率が上がってる ワニは例外的で隔壁を操作して肺への血流を止めるとか出来るらしいな
43 19/09/26(木)23:42:31 No.625868461
>ペンギンと枝分かれした先に泳げもせず飛べもしなかったので絶滅した存在があった ダメだった
44 19/09/26(木)23:43:28 No.625868691
ウミヘビは蛇と蛇に見える魚が両方いるとか言われてちょっとイラッとした ウツボとかアナゴとかウナギとかあるんだからウミヘビの名前冠さなくても良いだろ!!ネタ切れで手抜きしたのか
45 19/09/26(木)23:44:20 No.625868904
>海は生存競争ヤバいらしいな エラ呼吸を失って二度と海に戻れなくなった俺たち陸上動物は 地球全体からしたら狭すぎる陸上で生存競争してるわけだが 生きるならどっちが良かったのか
46 19/09/26(木)23:44:33 No.625868952
寄生虫まみれで常に身体ムズムズしてそう
47 19/09/26(木)23:44:42 No.625868993
>もそのっそい数の寄生虫に集られるのはいやだなあ 陸でもものっそい数の寄生虫に集られる気がする…
48 19/09/26(木)23:45:34 No.625869205
やめろ顔ダニの事は忘れていたんだ思い出させるなあんま実害ないけど
49 19/09/26(木)23:45:44 No.625869247
今も毛穴にダニが住んでるじゃん
50 19/09/26(木)23:45:45 No.625869249
ウナギもウナギつってウナギじゃねーのいっぱいいるし…
51 19/09/26(木)23:46:26 No.625869406
顔ダニなんてのもいるのか
52 19/09/26(木)23:46:37 No.625869455
地上でやっていけない奴が海で成功すると思うなよ
53 19/09/26(木)23:47:25 No.625869642
ヤツメウナギ(ウナギではない)
54 19/09/26(木)23:48:01 No.625869758
ちょっと酸素濃度あげた環境で爬虫類をでかくしてみたい
55 19/09/26(木)23:48:07 No.625869779
シロワニ(ワニではない)(ワニではある)
56 19/09/26(木)23:48:26 No.625869860
海に入ると卵胎生とか胎生とか獲得し始める爬虫類さん 魚竜も恐竜じゃないけど哺乳類より先に胎生手に入れてずるい 跡形もなく絶滅して子孫消滅したけど
57 19/09/26(木)23:48:42 No.625869919
>ってかそもそも海にも居たな君ら… ウミヘビはウミガメと違って目がウロコで塞がれてるせいか塩類腺があまり発達してない だもんで海の表層に溜まった雨を飲んで水分を確保してて、そこまで完璧に適応しているわけでもないんだと
58 19/09/26(木)23:48:46 No.625869930
ニホンイカ(ニセニホンイカでもある)