ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/26(木)21:07:29 No.625821312
創作のネタにと現実の戦争について書かれた本をあれこれ読んでるけど 読めば読むほど現実はクソだなって思えてきて悲しい
1 19/09/26(木)21:09:53 No.625821961
いつでも戦いは数だよ
2 19/09/26(木)21:10:31 No.625822131
ロマンなんてねぇよ
3 19/09/26(木)21:10:52 No.625822243
戦争は集団でやるものだ 個人がいくら頑張ろうと戦局はひっくり返らん
4 19/09/26(木)21:12:06 No.625822577
だから創作の戦争は包囲殲滅陣くらいヤケクソでいいんだ
5 19/09/26(木)21:13:39 No.625823018
戦争は様々な学問の側面から広義的に見れるから興味深い しかし事実は生々しく恐ろしい事が書かれほんの少しだけ 現実離れ勇敢なヒロイズムを煽られる神話が稀に書かれている
6 19/09/26(木)21:13:50 No.625823082
現実の戦争がどうだったかを学んだ上でもしそこに魔法があればとイメージしてみたらいい
7 19/09/26(木)21:15:32 No.625823694
独ソ戦の本読んだんだけど、 そもそもの前準備が不足していたとか初期の戦闘での損害が致命的だったとかで早めに目的達成できなくなってドイツ詰んでたみたいに書かれていて後半で起きたホロコーストやら何やは一体ってへこんだ
8 19/09/26(木)21:16:34 No.625824071
>だから創作の戦争は包囲殲滅陣くらいヤケクソでいいんだ でも読者に納得感を与えるのは重要だと思う!
9 19/09/26(木)21:16:44 No.625824130
その数を容易くゴミにする近代兵器 アヘン戦争では清軍はイギリス軍と遭遇すらできなかった
10 19/09/26(木)21:19:37 No.625825026
>現実の戦争がどうだったかを学んだ上でもしそこに魔法があればとイメージしてみたらいい 幼少から修行を積んできた優秀な魔法使いの精鋭達が 何度無双して撃退しても低コストなのですぐ再編される 一山いくらの即席魔法使いの大軍にじわじわとすり減らされる
11 19/09/26(木)21:19:38 No.625825037
機関銃が登場するまでは結構泥仕合だかんな!
12 19/09/26(木)21:22:07 No.625825792
アジア相手の欧州軍の無双ったらね 戦争じゃねえだろあれ アウトレンジから一方的に撃つシューティングゲームだ
13 19/09/26(木)21:22:10 No.625825808
リーンの翼の 最終的に機関銃とかの方が戦局に与える影響が大きくなって 翼自体は象徴的なものとしての存在が大きくなってるの好き
14 19/09/26(木)21:22:20 No.625825863
だいたい最初の一撃で勝負つくのがひどい そりゃ弓の撃ち合いと騎馬突撃にこだわるよね
15 19/09/26(木)21:22:33 No.625825938
>機関銃が登場するまでは結構泥仕合だかんな! 士気が下がった方が負けだから数で勝ってても活かせなかったりするし テンション上げるために王族でも前線指揮しないといけないのはフィクション向きではある
16 19/09/26(木)21:25:23 No.625826902
当時の戦争の常識を考えればナポレオンがやってたことは無茶が過ぎたと思う でも勝っちゃってたんだよなあ
17 19/09/26(木)21:25:36 No.625826969
アヘン戦争はヤベエ 清軍が陸上で日に何十キロ移動しようが英軍は船で万里を駆けて沿岸都市を灰にしまくった 勝負にもなってない
18 19/09/26(木)21:27:21 No.625827512
ガンダムの一年戦争も今ではジムを大量生産できたから連邦軍は勝てたみたいな話になってるそうな
19 19/09/26(木)21:28:35 No.625827903
技術レベルが同じならやっぱ数だからな 技術が違えば大航海時代の惨劇が起こるけど
20 19/09/26(木)21:28:52 No.625827982
第一次と第二次両方を生きた人って絶望感とか半端なかったんだろうな… 終末感感じるよね
21 19/09/26(木)21:29:50 No.625828276
ファンタジー世界に数の暴力を持ち込むとして ドラゴン1匹をぶっ殺すのに騎士を100人集めるなんて展開が果たして盛り上がるかどうか
22 19/09/26(木)21:30:40 No.625828526
>第一次と第二次両方を生きた人って絶望感とか半端なかったんだろうな… >終末感感じるよね 第2より第1とその前の世代じゃないかな真の絶望世代は ほんとスナック感覚で歩兵が死ぬ時代
23 19/09/26(木)21:32:37 No.625829146
>第2より第1とその前の世代じゃないかな真の絶望世代は >ほんとスナック感覚で歩兵が死ぬ時代 それは国によると思う 例えばロシアはWW2の方が断然死んでるし
24 19/09/26(木)21:33:34 No.625829453
>例えばロシアはWW2の方が断然死んでるし 畑で生える兵士(生えない)
25 19/09/26(木)21:34:53 No.625829884
銃器や化学兵器が一定以上に発達し それを存分に発揮できたWW1の素晴らしさ
26 19/09/26(木)21:35:18 No.625830007
機関銃の強さそのものよりその死者数を出すほど機関銃相手に人を投入しまくるシチュエーションが怖い
27 19/09/26(木)21:36:01 No.625830236
銃が登場する前の戦場はどんな風に勝負が決まってたんだろうな
28 19/09/26(木)21:36:38 No.625830447
戦争は女の顔をしていないのコミカライズ見て原作読んだけどおつらい…
29 19/09/26(木)21:36:51 No.625830505
>機関銃の強さそのものよりその死者数を出すほど機関銃相手に人を投入しまくるシチュエーションが怖い うるせえ突撃だ
30 19/09/26(木)21:38:00 No.625830850
>機関銃の強さそのものよりその死者数を出すほど機関銃相手に人を投入しまくるシチュエーションが怖い なろうにありそうな一騎当千の英雄相手に大量の兵士をぶつけるようなシチュと同じと思えばいい
31 19/09/26(木)21:38:29 No.625831001
戦争怖い
32 19/09/26(木)21:38:34 No.625831029
>畑で生える兵士(生えない) 資本主義者どもからもがっつり物資支援されてて 信条や面子を大事にする事が多いフィクションよりその辺は緩いよね…
33 19/09/26(木)21:40:39 No.625831631
>銃が登場する前の戦場はどんな風に勝負が決まってたんだろうな 遠距離武器だと長弓はめっちゃ射程長くて連射力も凄い でも習熟期間が長いので一度欠員が出ると穴埋めが出来なくなるので根競べになると負ける
34 19/09/26(木)21:40:57 No.625831721
どうでもいいけど絶滅収容所って字面に凄くショック受けたな
35 19/09/26(木)21:41:25 No.625831884
ファイアーエムブレムをリアルに考えたらペガサスナイトのような空飛べる兵科が空から一方的に弓矢や投槍で蹂躙する光景が繰り広げられてると思う
36 19/09/26(木)21:42:00 No.625832075
欧州内で殺し合いしすぎて結果対外的にも無敵になった
37 19/09/26(木)21:43:20 No.625832548
ゴブリンがいる世界はいいな いくら死んでも替えがいる
38 19/09/26(木)21:43:27 No.625832584
>資本主義者どもからもがっつり物資支援されてて >信条や面子を大事にする事が多いフィクションよりその辺は緩いよね… ちゃんとあんたらのお陰で多くの兵士が飢餓から救われました!ありがとう!って感謝のお手紙出して面子保ってるよ!
39 19/09/26(木)21:44:21 No.625832857
>多くの兵士が飢餓から救われました なお多くの兵士は飢餓ではなく
40 19/09/26(木)21:44:33 No.625832923
まあ相手がスラヴ人絶滅作戦とかマジで計画してたし面子や信条でどうにかするような事態ではない
41 19/09/26(木)21:45:03 No.625833089
ペガサスナイトは俺の中では初期の攻撃機みたいに 低高度で減速しないと自分の攻撃がまともに当たらないので反撃されると解釈してる
42 19/09/26(木)21:46:16 No.625833430
>ガンダムの一年戦争も今ではジムを大量生産できたから連邦軍は勝てたみたいな話になってるそうな ガンダムの活躍なんぞ戦局にはほぼ影響与えていないって初代の劇中ですら言われとる
43 19/09/26(木)21:48:19 No.625834006
まあガンダムはおはなしだから色々リアルに寄せていくと苦労も多いんだろう
44 19/09/26(木)21:48:20 No.625834010
古の優れた魔法使い達が 工場で大量生産される魔導カートリッジを使って無尽蔵の魔力で攻めてくる素人の集団に破れ 産業革命が魔法の世界まで変えてしまう
45 19/09/26(木)21:48:35 No.625834071
銃器が登場する前は致命傷をなかなか与えられないのと身代金目当てに相手を殺すのを避けようとするから戦死者は極めて少なかったとか
46 19/09/26(木)21:49:18 No.625834269
天の視点で後から全体で見ればロマンも何もねえけど 現場の個人の視点で見ればわかるわけもねえ だからいくらでも盛れるんだ
47 19/09/26(木)21:50:15 No.625834565
負けを悟った側が大人しく撤退していたのも大きい
48 19/09/26(木)21:52:56 No.625835356
歴史を学んで分かることは「人間は歴史に学ぶなんてことはできないんだ」ということだって偉い人が言ってた
49 19/09/26(木)21:52:56 No.625835361
>負けを悟った側が大人しく撤退していたのも大きい 白旗の概念って何時から始まったんだろうな
50 19/09/26(木)21:53:07 No.625835420
ラノベでリアリティにこだわった戦闘の描写されても困ると思う
51 19/09/26(木)21:55:26 No.625836083
朝鮮戦争の中国義勇軍の森が動いてるって形容された突撃かなり高度な作戦だったって聞く
52 19/09/26(木)21:55:48 No.625836205
フィクションで何ヶ月も会戦するより数日で終わる方がいいと思う
53 19/09/26(木)21:56:42 No.625836443
>ファンタジー世界に数の暴力を持ち込むとして >ドラゴン1匹をぶっ殺すのに騎士を100人集めるなんて展開が果たして盛り上がるかどうか ラノベなら逆の方がいいな 大軍を撃退するためにドラゴン(やそれに匹敵するくらい強い何か)の力を借りるとか
54 19/09/26(木)21:57:01 No.625836546
>フィクションで何ヶ月も会戦するより数日で終わる方がいいと思う まあ戦争映画みたいに山場以外はスキップしてもいいし…
55 19/09/26(木)21:57:10 No.625836601
割と最近以外は外国人部隊と外国人部隊が戦ってて守りたいものの為に命がけで戦うんだ…!みたいなヒロイズムが希薄
56 19/09/26(木)21:58:12 No.625836945
>フィクションで何ヶ月も会戦するより数日で終わる方がいいと思う 数ヶ月ただ包囲するだけの攻城戦いいよね…
57 19/09/26(木)22:00:14 No.625837593
>朝鮮戦争の中国義勇軍の森が動いてるって形容された突撃かなり高度な作戦だったって聞く 人海戦術は馬鹿にされがちだけど高度な指揮系統とそれだけの人数を保持するする消費財とかがないとダメだから結構難しいしね
58 19/09/26(木)22:00:26 No.625837642
>アヘン戦争はヤベエ >清軍が陸上で日に何十キロ移動しようが英軍は船で万里を駆けて沿岸都市を灰にしまくった >勝負にもなってない civとかでも同じことできるよね・・・ ちょっとテクノロジー遅れた別大陸のやつに 砲撃できる船たくさん送り込んで砲撃で潰すっていう
59 19/09/26(木)22:01:03 No.625837832
>朝鮮戦争の中国義勇軍の森が動いてるって形容された突撃かなり高度な作戦だったって聞く バグラチオンと同じよ
60 19/09/26(木)22:01:39 No.625838043
>第2より第1とその前の世代じゃないかな真の絶望世代は >ほんとスナック感覚で歩兵が死ぬ時代 パックスブリタニカで平和な時代じゃん
61 19/09/26(木)22:02:28 No.625838381
>パックスブリタニカで平和な時代じゃん プロイセン周りは戦争だらけだ