19/09/26(木)14:48:17 薙刀っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/26(木)14:48:17 No.625746506
薙刀ってかっこいいよね
1 19/09/26(木)14:49:35 No.625746721
女々か?
2 19/09/26(木)14:49:41 No.625746734
僧兵スタイルも追加してほしい
3 19/09/26(木)14:50:44 No.625746908
本来男の武器だったのに いつの間にか女の武器に零落してしまった武器 俺もかっこよくて好きだよ
4 19/09/26(木)14:51:39 No.625747063
武田では一定の階級以上の武士にだけ装備が許されてた武器
5 19/09/26(木)14:53:20 No.625747361
柳生連也武芸帖に出て来たコレの達人がめっちゃ強かった
6 19/09/26(木)14:54:03 No.625747467
リーチがあって遠心力ものるからめっちゃ強いと聞く それこそ女性が使って男を相手にできるくらい
7 19/09/26(木)14:55:01 No.625747637
薙刀の最盛期って見方を変えれば古墳時代には存在していた鉾と槍が廃れた時代でもあるんだよね 散兵による個別の戦闘に際しては薙刀の方が使いよかったのかな
8 19/09/26(木)14:55:44 No.625747743
>散兵による個別の戦闘に際しては薙刀の方が使いよかったのかな リーチと遠心力は正義だからな…
9 19/09/26(木)14:56:32 No.625747866
集団戦闘には向かないけど護身用としては強力だよね
10 19/09/26(木)14:57:03 No.625747948
重いから男が使った方がよかったんじゃ
11 19/09/26(木)14:57:56 No.625748069
三国志で似たような武器持ってる武将いっぱいいるもんな
12 19/09/26(木)14:58:07 No.625748106
園部秀雄も女だし
13 19/09/26(木)15:01:37 No.625748645
袈裟頭巾 法衣 葛袴 足駄 薙刀 で僧兵スタイルだ
14 19/09/26(木)15:02:19 No.625748744
スレ画は巴形薙刀か 実戦用じゃないな
15 19/09/26(木)15:06:49 No.625749406
私は長巻で
16 19/09/26(木)15:08:02 No.625749633
小札鎧に対し致命傷を与えるのが槍だというのをなんかの検証番組で見た 刀は小札で受けられる 矢は抜けても致命傷に至らず 槍だと10㎝程度まで刺さるので効くと
17 19/09/26(木)15:09:48 No.625749921
弁慶と巴御前のイメージ
18 19/09/26(木)15:13:42 No.625750567
>小札鎧に対し致命傷を与えるのが槍だというのをなんかの検証番組で見た su3332723.jpg 構造的な欠点として槍に弱い
19 19/09/26(木)15:16:40 No.625751023
一枚板の板金鎧じゃないと突きには弱いわね
20 19/09/26(木)15:17:44 No.625751167
矢の方が怖いからそれ防ぐために進化してるのもある
21 19/09/26(木)15:19:42 No.625751466
マガポケで我間乱が無料だから読んでたら薙刀の人かませだと思ったのにおつよい…ってなった
22 19/09/26(木)15:21:17 No.625751707
嘘か本当か薙刀は男が使うと強すぎる危険すぎるからって女性の武道になったとか
23 19/09/26(木)15:22:18 No.625751863
薙刀か槍習いたいけどどうすりゃいいの
24 19/09/26(木)15:23:49 No.625752065
そのネット接続端末をちゃんと使え
25 19/09/26(木)15:24:40 No.625752170
薙刀はそこら中に教室あるだろ ほぼ女性しかいないけど
26 19/09/26(木)15:26:00 No.625752350
スポーツじゃないんだから強すぎるから禁止なんてやるわけなかろう 戦術の変化で廃れただけだ
27 19/09/26(木)15:27:24 No.625752532
薙刀じゃないけど方天戟格好いいよね...
28 19/09/26(木)15:27:40 No.625752569
ゲルググのせいで薙刀は両側に刃が付いてる玄人向けの武器だと思ってた
29 19/09/26(木)15:29:01 No.625752753
>スポーツじゃないんだから強すぎるから禁止なんてやるわけなかろう >戦術の変化で廃れただけだ 戦いなんて交渉の一形態にすぎないから相手を族滅するならともかく欲しいときに殴るなら名誉を守るべきだよ
30 19/09/26(木)15:31:02 No.625753012
武田が使用を制限したのは武器としての格があるから 階級格差の証明として持てる持てないの権利を決めてた
31 19/09/26(木)15:31:07 No.625753025
振り回すの腕が疲れるだろうし 槍の方が使いやすかったんじゃないかと思う
32 19/09/26(木)15:34:02 No.625753405
グレイブ…
33 19/09/26(木)15:36:34 No.625753752
馬上だとランスよりも使いやすそうなのに槍騎兵はよく聞くのに薙刀騎兵とは聞かないな
34 19/09/26(木)15:37:02 No.625753834
鎌倉武士のメインウェポン こう書けば女の武器なんてとても言えない
35 19/09/26(木)15:37:30 No.625753903
>振り回すの腕が疲れるだろうし 両手で持った長い棒を打ち込む動作は鍬などで畑を耕していれば慣れたものですが突く動作は日常では用いませぬゆえ
36 19/09/26(木)15:39:05 No.625754133
>鎌倉武士のメインウェポン >こう書けば女の武器なんてとても言えない 戦国時代の数の暴力の前には……
37 19/09/26(木)15:39:22 No.625754165
>馬上だとランスよりも使いやすそうなのに槍騎兵はよく聞くのに薙刀騎兵とは聞かないな 基本馬上で武器は振り回しにくいからな ランスは構えて固定して突撃するための武器だから
38 19/09/26(木)15:42:15 No.625754545
>両手で持った長い棒を打ち込む動作は鍬などで畑を耕していれば慣れたものですが突く動作は日常では用いませぬゆえ 振り上げて振り下ろす武器じゃないからな薙刀は…
39 19/09/26(木)15:42:18 No.625754555
強すぎるとか残虐すぎるから使用禁止ですは現代の戦争でもやってるし…
40 19/09/26(木)15:44:12 No.625754811
>振り上げて振り下ろす武器じゃないからな薙刀は… 普通に上段に振りかぶるよ
41 19/09/26(木)15:46:06 No.625755039
>普通に上段に振りかぶるよ それをクワのように何回も振り下ろす武器じゃない
42 19/09/26(木)15:46:15 No.625755057
>>鎌倉武士のメインウェポン >>こう書けば女の武器なんてとても言えない >戦国時代の数の暴力の前には…… 時代の差を考えろ馬鹿 近代戦列兵団を十字軍とぶつけて十字軍糞雑魚とか言うのと同じだぞ馬鹿
43 19/09/26(木)15:48:14 No.625755306
柄は短いよりは長いほうが扱いやすくなるんだぞ 薙刀は刀よりよっぽど扱いやすい武器だよ
44 19/09/26(木)15:48:32 No.625755346
>それをクワのように何回も振り下ろす武器じゃない 突きよりは打ち込みを多用するよ
45 19/09/26(木)15:49:52 No.625755533
>柄は短いよりは長いほうが扱いやすくなるんだぞ 薙刀はきちんと刃先に力を乗せて斬らないといけないから 扱いにくい武器とされている 威力があることは認めるけどね
46 19/09/26(木)15:50:35 No.625755634
上手い人が使うと最短距離で刃が飛んでくるから怖い
47 19/09/26(木)15:50:47 No.625755655
西洋だと似たような長柄武器であるハルベルトが19世紀まで戦場で現役 下士官がその威圧感で銃兵の督戦するために持つもんだった
48 19/09/26(木)15:50:49 No.625755664
>突きよりは打ち込みを多用するよ 打ったり払ったり突いたりと状況に応じて使い分けないといけない くわが扱えれば使える武器ってわけじゃない
49 19/09/26(木)15:51:03 No.625755692
基本はぶん殴って倒れたところをぶっ刺すんじゃない?
50 19/09/26(木)15:51:51 No.625755799
>くわが扱えれば使える武器ってわけじゃない 当たり前だろバカか?
51 19/09/26(木)15:52:32 No.625755896
長巻と薙刀は槍が使えないやつに使わせろって扱いのはずだが難しいってのはどこから出たんだ
52 19/09/26(木)15:53:37 No.625756027
というか戦国時代の長槍による戦列戦術が出来たのは遡ると スレ画のタイプ2種の一つの小薙刀を持った随身や小物が柵沿いに並べて騎馬武者に拮抗したのが ある意味原点とも言えるし扱いからすると戦術上は槍のお母さんか先生みたいなポジよ薙刀
53 19/09/26(木)15:54:35 No.625756174
>薙刀の使用が盛んであったのは源平時代の頃から室町時代(戦国期除く)にかけてであり、鎌倉時代に「矛」から発展した長柄武器として槍が登場し[15]、また室町時代の長巻の登場によって薙刀が戦場で用いられることは戦国時代以降徐々に少なくなっていった。応仁の乱の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。
54 19/09/26(木)15:54:54 No.625756217
>振り回すの腕が疲れるだろうし >槍の方が使いやすかったんじゃないかと思う スレ画は槍より先に出来てる武器よ
55 19/09/26(木)15:55:07 No.625756245
槍よりはつえーんじゃないの?ってとみ先生が言ってた
56 19/09/26(木)15:56:39 No.625756489
ちなみに戦国時代の武士が使った持鑓は突きより横に振ってぶん殴るものです それで動かなくなったら突きでトドメです
57 19/09/26(木)15:57:27 No.625756604
槍がある種面白い武器で戦術上と個人使用との強さの境界が すげえ曖昧なので分かりにくいのが問題だけど 薙刀も一部槍の役目を担ってたけどこっちは最終的に個人使用の強さに寄ってるからまた用途が違うのよね
58 19/09/26(木)15:57:28 No.625756606
長巻と薙刀って何が違うの
59 19/09/26(木)15:59:47 No.625756941
>長巻と薙刀って何が違うの 極論言うと長巻は大太刀の区分で薙刀は刀剣の切断力を持たせた槍 なので茎のサイズや刀身の厚みや柄とか鐔の有無や位置が違う でも戦国時代終わるまでに技術的には薙刀に吸収されてるからそんな気にしなくていいよ
60 19/09/26(木)15:59:50 No.625756946
>長巻と薙刀って何が違うの 長巻は柄がめっちゃ長い刀 薙刀は穂先が刀になってる槍
61 19/09/26(木)15:59:52 No.625756953
1対1だと槍よりも薙刀の方が強いけど戦場で1000対1000やるなら長槍並べて壁作った方が強いって事かな
62 19/09/26(木)16:00:07 No.625756998
薙刀は長柄武器 長巻は刀
63 19/09/26(木)16:01:01 No.625757121
戦場で一番最初に突撃するのは持鑓を構えた侍衆だよ 長槍で叩きあうのはその後の段階
64 19/09/26(木)16:04:08 No.625757524
俺は十文字槍がかっこいいと思う
65 19/09/26(木)16:04:35 No.625757596
結局どれが最強ってことはない 状況に応じて武器を使用するのが大事
66 19/09/26(木)16:05:16 No.625757699
>1対1だと槍よりも薙刀の方が強いけど戦場で1000対1000やるなら長槍並べて壁作った方が強いって事かな 長槍は正確に言うと手持ちの槍とはまた別種なので 薙刀だろうが手持ちの槍だろうが長槍隊が出て来た時点で正面対決は勝てないよ でも扱い方として薙刀も手持ち槍も鎌倉時代とかで突き並べて壁作ったりしてたよ
67 19/09/26(木)16:06:19 No.625757848
大太刀がいい!って「」は居ないのか
68 19/09/26(木)16:06:36 No.625757882
>嘘か本当か薙刀は男が使うと強すぎる危険すぎるからって女性の武道になったとか 薙刀=女性の武器と言うイメージが定着したのは明治以降なので俗説であろう
69 19/09/26(木)16:06:50 No.625757925
長柄武器なんて扱い難しいけどね ある程度の修練は絶対に必要