虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/26(木)00:07:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/26(木)00:07:15 No.625648833

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/26(木)00:10:49 No.625649849

その趣味はやったことないからわからないけどクレヨンで頭足人の発達とか描くのたのしいよね

2 19/09/26(木)00:11:18 No.625649982

>その趣味はやったことないからわからないけどクレヨンで頭足人の発達とか描くのたのしいよね その趣味はやったことないからわからない

3 19/09/26(木)00:16:48 No.625651408

>その趣味はやったことないからわからないけどクレヨンで頭足人の発達とか描くのたのしいよね へー… > 頭足人間の描画は閉じた円が書けるようになった後に生じる。はじめに頭を指すと考えられる部分に足が描かれ、腕はあったり無かったりする。頭と思しき部分が純粋に頭なのか、胴体を含めた円形の輪郭なのかは研究者によって意見が分かれている[1]。モリーン・コックスが、できあがった頭足人間にへそを書き込むように求める実験を行ったところ、半数の子供は頭の内部の下の方に描き加え、半数は足の間に描き入れた。この事から、幼児にとって胴体は人物画に絶対に必要なパーツとは考えられていないことが示唆された[1]。

4 19/09/26(木)00:17:52 No.625651659

役に立たない知識がまた1つ増えた…

5 19/09/26(木)00:34:23 No.625655548

> 計画化言語が出る以前は、描いている途中と描き上げてからでは、絵のタイトルが変化することがある。しかし、計画化言語が出ると、命名が一貫するようになる。 俺未だに描いてる途中で変わるんだけど……

↑Top