虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/25(水)20:54:32 ワンチ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/25(水)20:54:32 No.625587605

ワンチャンあるとしたらどこなん?

1 19/09/25(水)20:55:51 No.625588020

なんのチャンス?

2 19/09/25(水)20:56:00 No.625588060

裏切りが無ければ勝てる布陣みたいよ

3 19/09/25(水)20:57:21 No.625588449

この布陣通りならワンチャンどころかワンハンドレットチャンくらいあった

4 19/09/25(水)20:57:29 No.625588492

本多忠勝なんでそんな少ないの

5 19/09/25(水)20:59:08 No.625588991

>本多忠勝なんでそんな少ないの 譜代大名は石高低いものそりゃ

6 19/09/25(水)21:00:14 No.625589321

小早川秀秋軍の人数がでかすぎる

7 19/09/25(水)21:00:21 No.625589358

欧米の戦略家が100%勝敗間違える布陣図来たな...

8 19/09/25(水)21:00:29 No.625589401

岐阜城を秒で落とされてる時点で負けてる

9 19/09/25(水)21:02:22 No.625590088

裏切り無いとしても最後に控える徳川多くね?

10 19/09/25(水)21:03:19 No.625590394

大谷吉継少なっ!

11 19/09/25(水)21:05:49 No.625591173

上杉を倒したまーくんがそのまま南下してノリで家康軍にアタック

12 19/09/25(水)21:06:06 No.625591251

>小早川秀秋軍の人数がでかすぎる 博多なんて九州でも出入りの良い所任されてるのに朝鮮征伐で大した損耗も無く帰ってきたからな… 一時期所領没収されてたけど

13 19/09/25(水)21:06:52 No.625591514

>裏切り無いとしても最後に控える徳川多くね? su3331361.jpg へーきへーき

14 19/09/25(水)21:07:47 No.625591816

>本多忠勝なんでそんな少ないの これに関しては石高が原因じゃない 出陣の時点では井伊隊と本多隊はほぼ同数で二人で東軍の軍監やるはずだったけど直政が直前に病気になったので急遽忠勝が井伊隊を臨時指揮 元々の本多隊は最低限の人数を残して秀忠軍に加わってあとで関ヶ原で合流する予定になった 直政が快復して井伊隊の指揮に復帰した後も本多隊は真田のせいで関ヶ原に合流できず忠勝だけ少人数で戦う羽目になった

15 19/09/25(水)21:08:05 No.625591903

あれ…? 吉川とか毛利が右下にいたのでは…?

16 19/09/25(水)21:08:24 No.625592021

>吉川とか毛利が右下にいたのでは…? 今食事中で…

17 19/09/25(水)21:08:35 No.625592082

>su3331361.jpg >へーきへーき 大将を挟撃してる布陣なんて西の圧勝だな!

18 19/09/25(水)21:09:21 No.625592357

先陣って宇喜多秀家と福島正則だったはず ずいぶん差がある兵力なんだな田中とか藤堂はなにアホみたいにボーっとしとんねん

19 19/09/25(水)21:09:23 No.625592365

>欧米の戦略家が100%勝敗間違える布陣図来たな... なんて間違えるんです?

20 19/09/25(水)21:10:09 No.625592619

>>欧米の戦略家が100%勝敗間違える布陣図来たな... >なんて間違えるんです? >大将を挟撃してる布陣なんて西の圧勝だな!

21 19/09/25(水)21:10:59 No.625592890

>su3331361.jpg ちょっとまって! これこの通りなら動かない吉川の後ろにいる毛利はわかるけど 安国寺と長束と長宗我部は何で動かなかったの?

22 19/09/25(水)21:11:06 No.625592925

西軍買っても豊臣の世が終わりそうなのがなんとも…

23 19/09/25(水)21:11:11 No.625592951

なるほどありがとう

24 19/09/25(水)21:12:03 No.625593245

弁当食ってる場合かーッ

25 19/09/25(水)21:12:44 No.625593477

>安国寺と長束と長宗我部は何で動かなかったの? 凸マークそのままの位置ではないからな 吉川が先鋒を称して布陣から動かないから安国寺が動けない 安国寺が動かないから長束も動けない 長束が動かないから長宗我部も動けない

26 19/09/25(水)21:12:49 No.625593499

>先陣って宇喜多秀家と福島正則だったはず >ずいぶん差がある兵力なんだな田中とか藤堂はなにアホみたいにボーっとしとんねん 別に先陣といっても福島が単独で戦ってたわけではなく藤堂はその下に配属されて戦ってた 田中は石田本隊を相手にしてて最終的に潜伏中の三成をとっ捕まえた

27 19/09/25(水)21:13:17 No.625593651

>su3331361.jpg >へーきへーき この布陣で動かなかったり裏切ったりって石田お前ほんとあれだぞ…

28 19/09/25(水)21:14:10 No.625593921

ゲームならあっさりクリアできそうだ

29 19/09/25(水)21:14:25 No.625594018

吉川は弁当食った功績で防長2か国貰ったからな 責任感じて毛利家に譲ったけど

30 19/09/25(水)21:14:32 No.625594046

中国四国勢が動けば小早川裏切っても勝てたのかな?

31 19/09/25(水)21:14:52 No.625594161

ちなみに長宗我部は一応伊勢街道から本戦への偵察は欠かさず行ってたので敗走する島津を発見次第即反転して撤退した

32 19/09/25(水)21:14:57 No.625594178

宇喜多が裏切らずに小早川が裏切るんか…

33 19/09/25(水)21:15:20 No.625594294

>>安国寺と長束と長宗我部は何で動かなかったの? >凸マークそのままの位置ではないからな >吉川が先鋒を称して布陣から動かないから安国寺が動けない >安国寺が動かないから長束も動けない >長束が動かないから長宗我部も動けない 長宗我部は動けないんじゃなくて動く位置じゃないんだよ この地図じゃ見切れてるけど右下の方に東軍に囲まれてる大垣城があって長宗我部はそっちの救援軍だからそもそも関ヶ原方面の戦いに使う部隊じゃない

34 19/09/25(水)21:15:27 No.625594328

>ちょっとまって! >これこの通りなら動かない吉川の後ろにいる毛利はわかるけど >安国寺と長束と長宗我部は何で動かなかったの? 長宗我部は動いたけど初期配置が遠かったので前線まで出てきた時には既に勝敗が決してただっと思う

35 19/09/25(水)21:15:40 No.625594391

750+750で正面突破した島津軍何なの…

36 19/09/25(水)21:16:02 No.625594520

弁当旨杉問題

37 19/09/25(水)21:16:24 No.625594630

>ちなみに長宗我部は一応伊勢街道から本戦への偵察は欠かさず行ってたので敗走する島津を発見次第即反転して撤退した クソかっっ!!!!!!!

38 19/09/25(水)21:16:27 No.625594647

これで勝てない西軍の大将って…

39 19/09/25(水)21:16:35 No.625594689

実質毛利が起こした反乱なのになんで島津くんがこんなに前線で戦ってくれてんの…?

40 19/09/25(水)21:16:36 No.625594693

>吉川とか毛利が右下にいたのでは…? 南宮山の方に毛利、吉川、安国寺、長宗我部、長束の西軍側大部隊がいて囲んでるから そら勝つと思うわな

41 19/09/25(水)21:16:41 No.625594721

そういえばなんで関ヶ原での野戦になったのか俺知らない…

42 19/09/25(水)21:16:56 No.625594813

>>ちなみに長宗我部は一応伊勢街道から本戦への偵察は欠かさず行ってたので敗走する島津を発見次第即反転して撤退した >クソかっっ!!!!!!! いや当たり前だろ

43 19/09/25(水)21:16:58 No.625594827

>これで勝てない西軍の大将って… おっと毛利輝元の悪口はそこまでだ

44 19/09/25(水)21:17:41 No.625595055

信長の野望創造の関ヶ原シナリオで西軍が有利になるようにうまく操作してると長宗我部が本戦に参戦してくれるけど その時の言い分が「なんか弁当食ってる奴いたからぶっ潰して強行突破してきたわ!」なのが好き

45 19/09/25(水)21:17:57 No.625595140

スーパー薩摩人を家康のもとまでまっしぐらに突っ込ませて相打ちを狙う

46 19/09/25(水)21:18:11 No.625595209

>>これで勝てない西軍の大将って… >おっと毛利輝元の悪口はそこまでだ 大坂城で秀頼公を…

47 19/09/25(水)21:18:24 No.625595278

>宇喜多が裏切らずに小早川が裏切るんか… 秀家はなんで直家からコレが産まれたの?っていうぐらい正々堂々とした御仁だからな… 逆に従兄妹の富田夫人は伯父さんから覚醒したの?ってレベルの女武将

48 19/09/25(水)21:18:47 No.625595397

毛利ってどこまで本気なの…

49 19/09/25(水)21:18:53 No.625595432

上田に真田を押し留めた兄貴の手腕

50 19/09/25(水)21:19:03 No.625595492

>欧米の戦略家が100%勝敗間違える布陣図来たな... この逸話がフィクションなんですよ…

51 19/09/25(水)21:19:19 No.625595575

>ちょっとまって! >これこの通りなら動かない吉川の後ろにいる毛利はわかるけど >安国寺と長束と長宗我部は何で動かなかったの? 最近の研究というか白峰説では 毛利をはじめとした中国勢は徳川本体が来る前に万歳して講和しており 話し合いの上で東軍を素通ししてた この説では西軍は毛利を中心にした毛利・石田連合軍であるとされる

52 19/09/25(水)21:19:21 No.625595588

>これで勝てない西軍の大将って… そもそも家康が上杉狩ろうぜ!!!!!って収集した時に 西国の田舎もんは足が遅くて大阪入りした時にミッチーに「家康撃とうぜ!毛利はんが大将でええねんで…」って言われて「ええ…」ってなったけど 大阪にいる以上逃げられないので仕方なく空気読んで帯同しただけなんだ

53 19/09/25(水)21:19:44 No.625595700

家康だって江戸でのんびりしてたのに福島がハッスルして進軍しまくったの聞いて飛んできてるからな

54 19/09/25(水)21:19:52 No.625595749

>>>これで勝てない西軍の大将って… >>おっと毛利輝元の悪口はそこまでだ >大坂城で秀頼公を… 毛利輝元が大阪にいたのは四国や九州にも出兵してたからってのもある 大坂城にいれば瀬戸内海を船を行き来させて四国や九州と連絡が取りやすいのよ

55 19/09/25(水)21:20:29 No.625595942

>実質毛利が起こした反乱なのになんで島津くんがこんなに前線で戦ってくれてんの…? 東軍つくつもりだったのに連絡の行き違いか何かで断られたんで仕方なく西軍についた 開戦直前に参戦したガチ新参って事になるので最前線で戦ったり献策しようとしたら悉く退けられたので 別に最初から前線では戦ってない なもんでしょうがなくウダウダしてたら負け決まったっぽいんで最後に島津の名誉の為だけに無双した

56 19/09/25(水)21:21:04 No.625596134

>>宇喜多が裏切らずに小早川が裏切るんか… >秀家はなんで直家からコレが産まれたの?っていうぐらい正々堂々とした御仁だからな… 宇喜多家は徳川幕府潰れるまで豊臣家への忠義貫いたからな

57 19/09/25(水)21:21:08 No.625596157

>実質毛利が起こした反乱なのになんで島津くんがこんなに前線で戦ってくれてんの…? 本当は東軍に付くつもりだったのにいつのまにか西軍に組み込まれてたので静観してた

58 19/09/25(水)21:21:38 No.625596312

総大将がいる側といない側で士気にも違いありそう

59 19/09/25(水)21:21:45 No.625596343

あとあと寝返るとはいえ藤堂京極すげえところにいるな

60 19/09/25(水)21:22:01 No.625596421

石田三成「西軍総大将ってなんやねん」

61 19/09/25(水)21:22:15 No.625596487

みんな家康が統一するのが一番まともだと思ってたんだろうな

62 19/09/25(水)21:22:45 No.625596638

>>宇喜多が裏切らずに小早川が裏切るんか… >秀家はなんで直家からコレが産まれたの?っていうぐらい正々堂々とした御仁だからな… >逆に従兄妹の富田夫人は伯父さんから覚醒したの?ってレベルの女武将 最近出版された『豊臣政権の貴公子 宇喜多秀家』って本だとむしろ直家の弟の忠家のほうが凶暴なキチガイだったと解説されてたよ なんか気に入らないことがあるとすぐ自分の城に立て籠もって兄貴に反抗したりしてたらしい

63 19/09/25(水)21:23:43 No.625596908

>みんな家康が統一するのが一番まともだと思ってたんだろうな ていうか豊臣体制主流派の徳川に対して反主流派が反乱を起こしたようなもんだから ただ反乱起こした中心の毛利が腹座ってなくてちょっとよくわからない

64 19/09/25(水)21:23:47 No.625596931

>この布陣で動かなかったり裏切ったりって石田お前ほんとあれだぞ… 毛利が日和ったのが三成の交渉どこまで影響してたかは測れないけど 秀秋が裏切ったのを三成のせいにするのは流石に可哀想だと思う… アイツ元から豊臣の為に家康と戦う気なんて100%出ないだろ

65 19/09/25(水)21:23:59 No.625597008

>みんな家康が統一するのが一番まともだと思ってたんだろうな そもそも秀吉の遺言の内容がそうだからな 五大老制度なんて完全に秀吉の意志を無視した政治ゲームの末に出来上がった体制だし

66 19/09/25(水)21:24:01 No.625597019

>みんな家康が統一するのが一番まともだと思ってたんだろうな 関ヶ原の戦いと矛盾するよお

67 19/09/25(水)21:24:06 No.625597064

そもそも最初東軍につくつもりだったのに短気起こして西軍についてやる気マンマンってなんなんだよお前ら

68 19/09/25(水)21:24:21 No.625597153

関ヶ原は陸上自衛隊の若手幹部の図上演習教育としてもポピュラーな地形なのでどの職種学校でも一人くらい「ここで赤部隊の戦車が裏切れば勝てる」とボケをいう学生がいるという

69 19/09/25(水)21:25:11 No.625597397

どっちにしろナンバーワンを決めちゃったらもうそいつの言うこと聞くしか無い

70 19/09/25(水)21:25:29 No.625597475

西軍はなんか成り行きで…ってやる気ないひとばかり

71 19/09/25(水)21:25:31 No.625597482

丁度今201Xで関ケ原イベントやってるのでタイムリーだ

72 19/09/25(水)21:26:07 No.625597697

>>みんな家康が統一するのが一番まともだと思ってたんだろうな >関ヶ原の戦いと矛盾するよお あんまり知られてないけど関ヶ原の戦いの西軍の当初の目的って徳川家康じゃなくて細川忠興討伐なのよ

73 19/09/25(水)21:26:22 No.625597789

島津は内輪もめで碌な人数連れてこれなかったうえに 徳川につきたかったのに段取り悪くて上手くいかず流れで敵対 来たばっかだし人数少なくて信用もされてないから そっちでも居心地が悪いという本当に煮え切らない状態でこの場にいる

74 19/09/25(水)21:26:26 No.625597811

小早川が裏切らなかったらちまちま長引かせて秀忠待つだけじゃない?

75 19/09/25(水)21:26:49 No.625597919

秀吉の一の子分扱いされてた福島が家康についたからみんな家康様が正義だ!ってなった

76 19/09/25(水)21:26:53 No.625597945

>最近出版された『豊臣政権の貴公子 宇喜多秀家』って本だとむしろ直家の弟の忠家のほうが凶暴なキチガイだったと解説されてたよ >なんか気に入らないことがあるとすぐ自分の城に立て籠もって兄貴に反抗したりしてたらしい 兄貴めっちゃ怖い呼ばれたら鎧着ていかないと何されるか分からないって言ってたのに…

77 19/09/25(水)21:27:13 No.625598060

>小早川が裏切らなかったらちまちま長引かせて秀忠待つだけじゃない? (真田トラップでいつまで経ってもやってこない不肖のバカ息子)

78 19/09/25(水)21:28:00 No.625598317

>あんまり知られてないけど関ヶ原の戦いの西軍の当初の目的って徳川家康じゃなくて細川忠興討伐なのよ 幽斎自害寸前で朝廷が介入してくるの好き

79 19/09/25(水)21:28:29 No.625598478

>(真田トラップで そんなものはない

80 19/09/25(水)21:28:38 No.625598547

>小早川が裏切らなかったらちまちま長引かせて秀忠待つだけじゃない? クロカンとかダテマとかはそうなって半年から一年くらい火事場泥棒チャンスと読んでたんだろうな

81 19/09/25(水)21:28:40 No.625598555

>秀吉の一の子分扱いされてた福島が家康についたからみんな家康様が正義だ!ってなった 小山評定自体がないことが明らかになったから必然的にそれも作り話ってなってるよ今

82 19/09/25(水)21:28:53 No.625598602

毛利の嫌いなところはこうしてる間に 領地近辺の土地を蹂躙しているところ

83 19/09/25(水)21:29:07 No.625598671

こん時、上杉や伊達は何してたの? 悪い事考えてた?

84 19/09/25(水)21:29:41 No.625598826

そもそもなんでこんな短期間で大戦になってしまったん 南北朝よろしく時間は稼げなかったんか

85 19/09/25(水)21:30:01 No.625598934

>こん時、上杉や伊達は何してたの? >悪い事考えてた? 上杉VS伊達&最上で東北でドンパチしたよ

86 19/09/25(水)21:30:13 No.625598999

古今伝授が絶えたら文化的にマジでシャレにならんからな…

87 19/09/25(水)21:30:20 No.625599035

忠興は石田三成絶対に許さないよしてたからね

88 19/09/25(水)21:30:37 No.625599126

>こん時、上杉や伊達は何してたの? >悪い事考えてた? 長谷堂城の戦いじゃないの

89 19/09/25(水)21:30:39 No.625599133

>小早川が裏切らなかったらちまちま長引かせて秀忠待つだけじゃない? すると西も京極〆てた立花宗茂勢くるし・・・

90 19/09/25(水)21:30:39 No.625599134

まあこの布陣自体小早川がほぼ確実に裏切るし毛利もやる気ないから家康も強引に出てきてたんであって 裏切りないなら秀忠の第二軍を待って動いてたよね

91 19/09/25(水)21:30:44 No.625599158

>(真田トラップでいつまで経ってもやってこない不肖のバカ息子) 秀忠が真田無視して9月9日までに来いって書状を受け取ったのは9月8日だよ それまで真田と戦えって命令されてたし家康も江戸にいると思ってた

92 19/09/25(水)21:30:45 No.625599160

>そもそもなんでこんな短期間で大戦になってしまったん >南北朝よろしく時間は稼げなかったんか 逆に家康が地固め仕切る前に一発かましたる!みたいな暴発が関ヶ原じゃなかったっけ

93 19/09/25(水)21:30:49 No.625599190

>>最近出版された『豊臣政権の貴公子 宇喜多秀家』って本だとむしろ直家の弟の忠家のほうが凶暴なキチガイだったと解説されてたよ >>なんか気に入らないことがあるとすぐ自分の城に立て籠もって兄貴に反抗したりしてたらしい >兄貴めっちゃ怖い呼ばれたら鎧着ていかないと何されるか分からないって言ってたのに… 上述の本に「この逸話が真実なのかどうかは置いておいて普段からこんな態度ならいつ斬られてもおかしくはない、むしろよく殺されなかったものである」って書いてあった

94 19/09/25(水)21:31:14 No.625599326

上杉君は石佐に許可貰ってもがみさんちにヒャッハーしに行ってるよ

95 19/09/25(水)21:31:45 [上杉&伊達&真田&官兵衛] No.625599463

>そもそもなんでこんな短期間で大戦になってしまったん >南北朝よろしく時間は稼げなかったんか ((((こんだけの規模の大戦なら数ヶ月から1年ぐらいはかかるだろう…))))

96 19/09/25(水)21:32:00 No.625599537

>そもそもなんでこんな短期間で大戦になってしまったん >南北朝よろしく時間は稼げなかったんか なんかあっという間に岐阜城が落ちて家康も予想以上に会戦することになったし…

97 19/09/25(水)21:32:06 No.625599561

>秀忠が真田無視して9月9日までに来いって書状を受け取ったのは9月8日だよ >それまで真田と戦えって命令されてたし家康も江戸にいると思ってた この時代によくある伝達のラグと不備ってとこか

98 19/09/25(水)21:32:45 No.625599750

難攻不落の岐阜城に織田信長の嫡孫が居るから 東軍は西進出来ないって寸法よ

99 19/09/25(水)21:32:49 No.625599762

仙谷君はここでも秀忠にアピールして後に重用される

100 19/09/25(水)21:32:54 No.625599787

それじゃこの形まで持ってこれた石田三成マジすごくない?

101 19/09/25(水)21:33:07 No.625599866

始まる前本当にこうなってたならまあ勝てるでしょってなるのも無理ないわ…

102 19/09/25(水)21:33:18 No.625599938

四国では河野旧臣と藤堂がカチ合い 九州では大友jr相手にクロカン大暴れ そんな関ヶ原地方戦

103 19/09/25(水)21:33:23 No.625599961

立花宗茂らを抑えたの本当に大きい ぶっちゃけバカ息子と言われてるが真田が関が原に出てこれない状態になってたのも勝因では?

104 19/09/25(水)21:34:41 No.625600326

真田いた所で500とかじゃないの?

105 19/09/25(水)21:34:42 No.625600337

>立花宗茂らを抑えたの本当に大きい >ぶっちゃけバカ息子と言われてるが真田が関が原に出てこれない状態になってたのも勝因では? 数万石くらいの所領しかない真田なんて関ヶ原に出てきても大して変わんねえよ

106 19/09/25(水)21:35:17 No.625600488

自分が暗黒JKだったとして 吉川踏み潰して進軍する外道ムーブは成立しただろうか

107 19/09/25(水)21:35:35 No.625600571

小早川は最初から家康派 一ヶ月以上も前から命令無視して戦闘に参加せず、9月入る前に徳川側の使者に会い協力を確約してる そして要所である松尾山へ向かい、西軍部隊を追い出して勝手に布陣した

108 19/09/25(水)21:35:35 No.625600572

>数万石くらいの所領しかない真田なんて関ヶ原に出てきても大して変わんねえよ 散々過去に嫌がらせられて今更少数を馬鹿にする将軍じゃあるめえ

109 19/09/25(水)21:35:46 No.625600619

>自分が暗黒JKだったとして >吉川踏み潰して進軍する外道ムーブは成立しただろうか 逆に踏み潰されるわ

110 19/09/25(水)21:36:00 No.625600700

裏切られるようなミッチーが悪いところがある

111 19/09/25(水)21:36:06 No.625600735

小早川が裏切らないで囲むように攻めてれば勝てそうな気が

112 19/09/25(水)21:36:11 No.625600758

>この時代によくある伝達のラグと不備ってとこか 普通なら着けるスケジュールの伝令のはずが大雨による川の氾濫(多分神流川あたり)によって大幅に遅刻した 伝令は渡した瞬間切腹した

113 19/09/25(水)21:36:30 No.625600873

>>数万石くらいの所領しかない真田なんて関ヶ原に出てきても大して変わんねえよ >散々過去に嫌がらせられて今更少数を馬鹿にする将軍じゃあるめえ 山がホームグラウンドの奴らが平地に出てきたって活躍できるわけないだろ

114 19/09/25(水)21:36:42 No.625600951

>小早川が裏切らないで囲むように攻めてれば勝てそうな気が 大谷-脇坂ライン…

115 19/09/25(水)21:36:50 No.625600993

東軍の根回し凄いね三谷に開戦前ドラマか映画やってもらいたい

116 19/09/25(水)21:36:57 No.625601032

元々東軍だったのに巻き込まれて西軍になった武将多くね? そもそも討ち入りに行った武将がそっちに行っちゃうのかわいそう

117 19/09/25(水)21:37:04 No.625601072

>自分が暗黒JKだったとして >吉川踏み潰して進軍する外道ムーブは成立しただろうか 吉川軍はJK軍の三倍いて その上秀元もちゃんと加勢してくれないと吉川を踏み潰したあとに数万の東海道勢を独力で相手しなければいけないという地獄

118 19/09/25(水)21:37:06 No.625601084

ここまでに至る政争と暗殺未遂のなかでタヌキとタヌキ勢力に何らかの打撃を入れられてない時点で勝ちはない

119 19/09/25(水)21:37:20 No.625601154

>>数万石くらいの所領しかない真田なんて関ヶ原に出てきても大して変わんねえよ >散々過去に嫌がらせられて今更少数を馬鹿にする将軍じゃあるめえ 真田の嫌がらせが成功したのは地元だからじゃん

120 19/09/25(水)21:37:34 No.625601221

>小早川は最初から家康派 自分から筑前を奪った三成と筑前を返してくれた家康 どっちに付くかなんて明白すぎる…

121 19/09/25(水)21:37:52 No.625601317

西軍でやる気あったのほんとに中心の極一部だけだからな

122 19/09/25(水)21:37:59 No.625601357

>小早川が裏切らないで囲むように攻めてれば勝てそうな気が よく見てくれ そのための麓の奴らなんだ

123 19/09/25(水)21:38:00 No.625601361

>直政が快復して井伊隊の指揮に復帰した後も本多隊は真田のせいで関ヶ原に合流できず忠勝だけ少人数で戦う羽目になった 大名でもないくせにテンション上がっちゃった親子のせいだったか

124 19/09/25(水)21:38:05 No.625601388

金吾の朝鮮でのあれこれで奪われそうになった所領や地位を フォローしてくれた内府に付かない訳がないよな…

125 19/09/25(水)21:38:37 No.625601550

>裏切られるようなミッチーが悪いところがある そもそも三成主犯じゃないし

126 19/09/25(水)21:38:51 No.625601631

岐阜城が落ちたあたりで毛利勢は目に見えてやる気なくなっている というか三成も一部を除いて士気がやばいみたいな手紙残しているし

127 19/09/25(水)21:38:53 No.625601643

強引すぎたというよりみっちーの所領じゃ土台無理だった 佐和山19万石で10倍以上上の家康と戦うなんて無理 まさしく大名の格が違いすぎる

128 19/09/25(水)21:39:09 No.625601720

伏見で散った宿将はもっと褒めてあげてよ

129 19/09/25(水)21:39:12 No.625601732

>そもそも三成主犯じゃないし 総大将ではないけど主犯なのは間違いないよ

130 19/09/25(水)21:39:38 No.625601860

岐阜城なんですぐ落ちてしまうん…?

131 19/09/25(水)21:40:03 No.625602005

そう思うとわざわざ九州から来て士気満々の薩摩がすげえな

132 19/09/25(水)21:40:10 No.625602032

たかが数十万石がなんだ!西軍は金吾にもっとすごい恩賞を用意するぞ!なんと次期関白の座だ! 前任者は秀次だ!

133 19/09/25(水)21:40:17 No.625602073

>岐阜城が落ちたあたりで毛利勢は目に見えてやる気なくなっている >というか三成も一部を除いて士気がやばいみたいな手紙残しているし そもそも尾張まで占拠して家康を東海道出切る前に封鎖する戦略の筈なのに岐阜すら守れなかったって時点で終わってる

134 19/09/25(水)21:40:35 No.625602153

秀頼が来てくれたらなー!

135 19/09/25(水)21:40:36 No.625602156

>佐和山19万石で10倍以上上の家康と戦うなんて無理 総大将は毛利! 毛利です! 石田ではなく!

136 19/09/25(水)21:40:52 No.625602240

>岐阜城なんですぐ落ちてしまうん…? 流石に相手が悪すぎたよ 三法師は良くやった方じゃないか

137 19/09/25(水)21:40:55 No.625602253

岐阜城戦力差 6000(西軍) 35,000(東軍) そら落ちます

138 19/09/25(水)21:40:58 No.625602268

>岐阜城なんですぐ落ちてしまうん…? 攻めてくるのは元城主含む岐阜城の内部構造を知り尽くした面子 こんなの相手に籠城して勝てるわけないから野戦するね… 惨敗!

139 19/09/25(水)21:41:20 No.625602386

というか当時の手紙とか見ても本来は三成vs家康というよりは秀家vs家康で見られている 発起人も秀家だし

140 19/09/25(水)21:41:33 No.625602458

>なんと次期関白の座だ! うnうn >前任者は秀次だ! うn…

141 19/09/25(水)21:41:34 No.625602467

>総大将は毛利! (やる気ない毛利)

142 19/09/25(水)21:41:35 No.625602477

>総大将は毛利! >毛利です! >石田ではなく! 「忙しくて大阪から出れません現場は任せた」

143 19/09/25(水)21:41:56 No.625602582

>そう思うとわざわざ九州から来て士気満々の薩摩がすげえな いや上にもあるように開戦時点ではやる気0 勝敗が決してから暴れ出すというおかしなことしてる

144 19/09/25(水)21:42:00 No.625602596

薩摩は鎌倉幕府成立まで自分たちが名門だと思ってなかった天然の人たちだからな… 戦に参加できるだけでテンション上がっちゃう人たち

145 19/09/25(水)21:42:11 No.625602645

グダグダすぎる…

146 19/09/25(水)21:42:40 No.625602794

やる気あったのクロカンだけじゃねえか

147 19/09/25(水)21:42:44 No.625602817

>>岐阜城なんですぐ落ちてしまうん…? >攻めてくるのは元城主含む岐阜城の内部構造を知り尽くした面子 >こんなの相手に籠城して勝てるわけないから野戦するね… >惨敗! そもそも美濃の防衛構想が基本的に木曽川ラインを死守するという構想を前提に出来上がってるからね 信長が美濃攻めしてた時も斎藤側は基本的に木曽川で迎え撃つ戦術を取ってたし

148 19/09/25(水)21:42:49 No.625602845

へうげ読んでるとげひ有楽の並びに笑う

149 19/09/25(水)21:42:56 No.625602877

上でも書かれてるけど西軍は別に石田や毛利の味方ではなく家康の上杉攻めに参加するために来た西国大名なので…

150 19/09/25(水)21:43:16 No.625602972

三法師の防衛戦能力は最近見直されてるよね

151 19/09/25(水)21:43:24 No.625603018

かんべえもこんなはやくおわるなんて…

152 19/09/25(水)21:43:36 No.625603081

しかし一日足らずでお終いは大名でも予想外だったろうなあ

153 19/09/25(水)21:44:07 No.625603264

>やる気あったのクロカンだけじゃねえか 伊達も火事場泥棒やる気満々だぞ

154 19/09/25(水)21:44:16 No.625603327

>やる気あったのクロカンだけじゃねえか 失敬な ダテマだってその気になってたわ

155 19/09/25(水)21:44:37 No.625603440

>>そもそも三成主犯じゃないし >総大将ではないけど主犯なのは間違いないよ 主犯かも実は微妙なんだよなあ 豊国神社での出陣式をしているのは秀家でスレ画を見てもわかるように中央を陣取っているのも秀家なんだよね 当時の手紙や日記見ても関ヶ原は徳川内府が勝利し備前中納言が敗北って書かれているから少なくとも秀家が主犯とは当時から見られている

156 19/09/25(水)21:44:57 No.625603543

>しかし一日足らずでお終いは大名でも予想外だったろうなあ まあそれなりにかかるだろうしこっそり九州を切り取って…とか考えてたクロカンはもう

157 19/09/25(水)21:45:05 No.625603581

同僚から襲撃されるような人物が勝てるはずもなく…

158 19/09/25(水)21:45:09 No.625603605

あとドサクサで仇敵コロコロしたかったのは南部津軽か

159 19/09/25(水)21:45:12 No.625603620

>上でも書かれてるけど西軍は別に石田や毛利の味方ではなく家康の上杉攻めに参加するために来た西国大名なので… 毛利一族の吉川広家ですらそうだからね 吉川は上杉征伐に参加するために出発して明石に到着したあたりではじめて安国寺恵瓊から「家康を討つために挙兵するから大坂で停止しろと輝元が言ってる」って命令が届いて「俺そんなこと聞いてねえぞ!?」ってビックリしてる

160 19/09/25(水)21:45:23 No.625603673

むしろ毛利が中途半端過ぎるだろ

161 19/09/25(水)21:45:31 No.625603704

>小早川秀秋軍の人数がでかすぎる 明・朝鮮軍が海を越えて来たときの防衛用として九州の名護屋城に貼り付けておいた豊臣軍だからね 数が多く金がかかりすぎて維持できないから家康のぶち上げた上杉征伐に乗って 上杉をフルボッコにして恩賞をもらおうと総出で来た 大坂に着いたら石田が起こしたクーデター騒動に巻き込まれたという流れ

162 19/09/25(水)21:45:50 No.625603811

上杉が連携せずに単独でやり抜こうとしてた説があって無茶すぎると思った

163 19/09/25(水)21:45:55 No.625603840

だって毛利は何やっても得ないからね

164 19/09/25(水)21:45:57 No.625603853

クロカンが居たら隙を見て狸ぶっ殺したよねって思っている人が多くて吹く

165 19/09/25(水)21:46:13 No.625603936

暗黒JKはさあ…

166 19/09/25(水)21:46:13 No.625603938

後方で再集結も出来ずに散り散りなの?

167 19/09/25(水)21:46:14 No.625603946

こんな一気に会戦にしないと士気がもたなかったんだろうなぁ そもそもやりたくない奴を無理やり集めて戦争してるんだし 遅滞戦術や要害に拠って戦えればまた違っただろうけど

168 19/09/25(水)21:46:28 No.625604021

毛利も宇喜多も家中統率がそもそもあんまできてなかった 宇喜多とか家康に取りなしてもらったぐらいだし

169 19/09/25(水)21:46:41 No.625604102

ぶち切れもがみんが見れるのは関ケ原の時だけ!

170 19/09/25(水)21:46:45 No.625604118

戦後とっ捕まって斬首されるような惨めなポジションは嫌だな

171 19/09/25(水)21:46:46 No.625604122

家格からしても毛利と宇喜多がメインだよね なぜか後世に石田が大将みたいな扱いになったけど 人望がなかったからか…?

172 19/09/25(水)21:46:47 No.625604125

安芸中納言も五大老次席としてやる気満々です! 四国とか九州に領土欲しい!

173 19/09/25(水)21:46:59 No.625604186

なんで握手するなんで刺さないんだバカ息子!は酷いねあのクソコテ

174 19/09/25(水)21:47:13 No.625604263

やたら活躍してしまう有楽親子

175 19/09/25(水)21:47:22 No.625604307

>前任者は秀次だ! 万作…

176 19/09/25(水)21:47:34 No.625604361

>あとドサクサで仇敵コロコロしたかったのは南部津軽か 南部は反対南端の和賀稗貫で一揆が起こってそれどころじゃない 津軽は家康にも三成にも息子を差し出していい顔してたら領内で派閥内乱が起きてそれどころじゃない

177 19/09/25(水)21:47:39 No.625604387

>むしろ毛利が中途半端過ぎるだろ 輝元自身が火事場泥棒狙いみたいなところがある感じだし…

178 19/09/25(水)21:47:51 No.625604450

上杉が地味に助かったって事か?

179 19/09/25(水)21:48:02 No.625604523

関ヶ原の時って前田家は何してたんだっけ

180 19/09/25(水)21:48:08 No.625604546

>上杉が連携せずに単独でやり抜こうとしてた説があって無茶すぎると思った 佐竹が動いていれば…あまり変わらないか

181 19/09/25(水)21:48:22 No.625604639

小早川は正直石田にそこまで義理立てする理由ある?

182 19/09/25(水)21:48:25 No.625604659

>関ヶ原の時って前田家は何してたんだっけ 元同僚の丹羽さんといちゃついてた

183 19/09/25(水)21:48:49 No.625604766

>関ヶ原の時って前田家は何してたんだっけ 丹羽家と露骨な時間稼ぎの戦していた

184 19/09/25(水)21:48:51 No.625604788

有名な関ヶ原戦略図も後世に作られたものだから実際のとこどういう配置だったのかもはっきりしない

185 19/09/25(水)21:49:03 No.625604852

>なぜか後世に石田が大将みたいな扱いになったけど >人望がなかったからか…? 毛利は潰せないし宇喜多は行方不明の為石田長束暗黒JKを首謀者として斬首してとっとと終戦宣言しないと畿内が終息出来なかった

186 19/09/25(水)21:49:18 No.625604949

一騎当千の島左近が活躍したの最初の会戦だけで直ぐ死んでるのもダメだろと思う

187 19/09/25(水)21:49:28 No.625605005

>小早川は正直石田にそこまで義理立てする理由ある? 無いから裏切ったよ 元々なし崩れ的に西軍陣営にいただけだし

188 19/09/25(水)21:49:33 No.625605035

関ヶ原の描写と言うか三成の描写はへうげが一番好き

189 19/09/25(水)21:49:51 No.625605138

>立花宗茂らを抑えたの本当に大きい 蛍大名と呼ばれて馬鹿にされてた京極さんが意地を見せて篭城したのがえらかったね 彼が篭城したおかげで立花は関ヶ原に向かえず攻城戦にかかりきりになり 京極さんは関ヶ原当日に降伏したけど家康に大いに賞賛されて即座に大名に復帰したという

190 19/09/25(水)21:50:00 No.625605185

>こんな一気に会戦にしないと士気がもたなかったんだろうなぁ >そもそもやりたくない奴を無理やり集めて戦争してるんだし >遅滞戦術や要害に拠って戦えればまた違っただろうけど 岐阜城での防衛が成功していれば勝ち馬に乗る心理からワンチャン狙いで本当の意味で西軍が生まれる可能性はあったかもね

191 19/09/25(水)21:50:29 No.625605334

>元同僚の丹羽さんといちゃついてた >丹羽家と露骨な時間稼ぎの戦していた 大老家のくせにやる気なさすぎてダメだった

192 19/09/25(水)21:50:35 No.625605369

>家格からしても毛利と宇喜多がメインだよね >なぜか後世に石田が大将みたいな扱いになったけど >人望がなかったからか…? 毛利がおあしす

193 19/09/25(水)21:50:59 No.625605485

たしかに画像見ても三成って端っこの方にいて兵数も宇喜多の半分以下だし明らかにメインの戦力宇喜多だな

194 19/09/25(水)21:51:03 No.625605508

伏見城に東軍として入城しようとした小早川と島津を鳥居が追い返した説

195 19/09/25(水)21:51:13 No.625605556

>>小早川秀秋軍の人数がでかすぎる >明・朝鮮軍が海を越えて来たときの防衛用として九州の名護屋城に貼り付けておいた豊臣軍だからね 軍勢だけでなく豊臣との繋がりを考えると家格、官位でも小早川は重要人物よね

196 19/09/25(水)21:51:38 No.625605692

>蛍大名と呼ばれて馬鹿にされてた京極さんが意地を見せて篭城したのがえらかったね >彼が篭城したおかげで立花は関ヶ原に向かえず攻城戦にかかりきりになり >京極さんは関ヶ原当日に降伏したけど家康に大いに賞賛されて即座に大名に復帰したという このふんばりがあるから俺京極さんの事嫌いになれないんだ

197 19/09/25(水)21:51:49 No.625605753

家康が状況どう転ぶか分かんない…って江戸で籠ってる間に 東海道グングン進軍する正則たちはなんなの…

198 19/09/25(水)21:51:57 No.625605796

>たしかに画像見ても三成って端っこの方にいて兵数も宇喜多の半分以下だし明らかにメインの戦力宇喜多だな 言っちゃあれだけど石田にそんな家格も動員力もないからな…

199 19/09/25(水)21:52:01 No.625605817

朝鮮出兵してなかったらもっと大規模バトルになってた?

200 19/09/25(水)21:52:07 No.625605850

>毛利は潰せないし宇喜多は行方不明の為石田長束暗黒JKを首謀者として斬首してとっとと終戦宣言しないと畿内が終息出来なかった なんか納得いった 真実はともあれ、「そういうこと」にして幕引きをする理由とメリットがあったんだな

201 19/09/25(水)21:52:13 No.625605878

>関ヶ原の時って前田家は何してたんだっけ 東軍について隣の西軍についた丹羽さんのとこと八百長試合を延々とやってた 決着がつくまでなあなあで一進一退 死人めっちゃ少ない

202 19/09/25(水)21:52:59 No.625606109

丹羽家と前田家の明らかに中央の趨勢決まるまで適当にやろうぜの戦嫌いじゃない

↑Top