ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/23(月)22:17:47 No.625131886
創作のネタに戦争を勉強し始めたけど 装備から何から情報が膨大すぎておつらい
1 19/09/23(月)22:19:25 No.625132423
とりあえずわかったのは現代の戦術は現代の軍隊だからできることであって異世界でチートやろうとしても無理だということ
2 19/09/23(月)22:21:05 No.625133032
パイクと銃が登場するまで騎士無双だぞ
3 19/09/23(月)22:22:34 No.625133555
農業工業宗教地理歴史 あとなんかあるかな
4 19/09/23(月)22:22:41 No.625133589
弓兵はエリート 長弓は特に
5 19/09/23(月)22:24:16 No.625134130
>農業工業宗教地理歴史 >あとなんかあるかな 関係無い分野なんてあるんだろうか
6 19/09/23(月)22:27:19 No.625135176
何はなくとも補給だぞ
7 19/09/23(月)22:27:38 No.625135307
基本は数の多い方が勝つ 劣勢でも兵力の分散と集中で局所的に数で勝れば勝てる
8 19/09/23(月)22:28:04 No.625135471
まず時代と範囲を絞らないと
9 19/09/23(月)22:30:04 No.625136200
国家単位の人間がいないといけないから 人間の関わることは全部関係あると言ってもいい
10 19/09/23(月)22:30:11 No.625136238
よくあるファンタジー世界ってモチーフは14世紀くらい?
11 19/09/23(月)22:30:20 No.625136278
基本的に勝つべくして勝ってるよね
12 19/09/23(月)22:30:25 No.625136309
いついかなる時代でも相手の間合いより離れた距離から攻撃できるヤツが強い 異論は認めない
13 19/09/23(月)22:31:40 No.625136714
全部とか無理だから重点は何を描写したいかにもよるんでは
14 19/09/23(月)22:32:14 No.625136897
RPGなんかで個人の強さをアホみたいに上げたのはわかる気がする 英雄でも飛び道具と数の暴力に蹂躙されるリアルはクソだ
15 19/09/23(月)22:33:15 No.625137232
メルギブソンが主演してるブレイブハートってアカデミー賞とった映画あるけど スコットランド独立戦争の映画だから中世の騎士の装備やら服装を参考にしてる人いるけど あの映画もデタラメだって批判されてんだよな
16 19/09/23(月)22:33:51 No.625137395
戦争に勝てる国ってあれでしょ 銃・病原菌・鉄 ってやつでしょ
17 19/09/23(月)22:34:26 No.625137601
ブレイブハートはファンタジー映画だったような
18 19/09/23(月)22:34:53 No.625137747
どういう創作やるかで全然変わってくる 近接武器と弓なのか マスケットなのかライフルなのか近代兵器か現代兵器か それとも未来の戦争なのか
19 19/09/23(月)22:35:05 No.625137815
強い国がなぜ強いのかって大元を正すと たまたまそこにお馬さんが居て小麦生えてたってだけの話なんだよな 個人の英雄なんて関係ないぜ!
20 19/09/23(月)22:35:09 No.625137835
ごめん、ドラゴンハートと混ざった
21 19/09/23(月)22:35:18 No.625137880
とりあえず戦争文化論読もう
22 19/09/23(月)22:37:15 No.625138532
ファンタジー世界に化学肥料を投入!
23 19/09/23(月)22:37:42 No.625138676
戦術単位でひっくり返す英雄は一杯いるけど戦略単位でひっくり返せる英雄っていたのかな
24 19/09/23(月)22:37:45 No.625138696
せめて時代と地域を絞らないと
25 19/09/23(月)22:38:45 No.625139037
>RPGなんかで個人の強さをアホみたいに上げたのはわかる気がする >英雄でも飛び道具と数の暴力に蹂躙されるリアルはクソだ そのクソみたいな戦いをゲームにしてしまったトンネルズ&トロールズというTRPGがあるぞ 最初は遊び方がよくわからなかったがウォーシミュやるゲームとわかれば後は早かった
26 19/09/23(月)22:39:00 No.625139123
>RPGなんかで個人の強さをアホみたいに上げたのはわかる気がする >英雄でも飛び道具と数の暴力に蹂躙されるリアルはクソだ フィクションみたいな数の暴力に勝てる英雄のいる世界な戦争をまじめに考察した物語を見てみたい
27 19/09/23(月)22:39:29 No.625139304
>せめて時代と地域を絞らないと >スレ画
28 19/09/23(月)22:39:32 No.625139323
映画とかは現実と違う分かっててもやるそうな 俳優が持てないからとか格好悪いとか
29 19/09/23(月)22:39:50 No.625139427
>フィクションみたいな数の暴力に勝てる英雄のいる世界な戦争をまじめに考察した物語を見てみたい まおゆうとオバロがあるじゃん
30 19/09/23(月)22:40:29 No.625139651
やっぱりローマだよ
31 19/09/23(月)22:40:49 No.625139762
>スレ画 十字軍の時代?100年戦争?薔薇戦争?
32 19/09/23(月)22:41:33 No.625140068
>やっぱりローマだよ 歴史長すぎる…
33 19/09/23(月)22:41:37 No.625140095
>映画とかは現実と違う分かっててもやるそうな >俳優が持てないからとか格好悪いとか リドリースコットのグラディエーターも実際のローマの生活文化に対してだいぶ脚色してるもんな
34 19/09/23(月)22:41:40 No.625140112
T字の棒でユニットを動かし合う戦争ボードゲームのルールがわからない
35 19/09/23(月)22:41:44 No.625140129
>戦術単位でひっくり返す英雄は一杯いるけど戦略単位でひっくり返せる英雄っていたのかな 中国は盛られてるんじゃないかとは思うけどそれはそれでおかしいやつがいっぱい出てくる…
36 19/09/23(月)22:41:52 No.625140178
少数の殺し合いなら兵士の質が高い方が強いよ 大多数の戦争になると個人の資質よりも軍隊としての規模が遥かに物を言う だがその兵士が騎兵だと気軽に数の優位を覆すのだ…
37 19/09/23(月)22:43:08 No.625140625
中国の戦国時代がまあ…お前本当に人間?ってやつがちょくちょく…
38 19/09/23(月)22:43:42 No.625140803
>フィクションみたいな数の暴力に勝てる英雄のいる世界な戦争をまじめに考察した物語を見てみたい Total war:WHおすすめ
39 19/09/23(月)22:44:03 No.625140924
馬は早くて強くて踏破性もあってすごいよね…
40 19/09/23(月)22:44:09 No.625140949
五胡十六国時代はモンスターだらけでヤバい
41 19/09/23(月)22:44:42 No.625141151
つまり馬でならチートできる…?
42 19/09/23(月)22:44:49 No.625141202
>馬は早くて強くて踏破性もあってすごいよね… パイク兵並べればいいって言うけどあんなの真っ正面から受け止める度胸は中々難しいよね
43 19/09/23(月)22:44:49 No.625141204
争いの発端なんかは創作でも使えそう
44 19/09/23(月)22:45:01 No.625141275
時代が下るにつれて残虐度が増す気がするからローマくらいが精神衛生上はいい
45 19/09/23(月)22:45:15 No.625141337
やはり道だよ道
46 19/09/23(月)22:45:21 No.625141376
10世紀くらいの文明レベルで考え始めたら生きてくだけでもやべーのにさらに魔王いたら無理じゃね?ってなった 今は魔王=デーン海賊版みたいな感じで考えてる
47 19/09/23(月)22:45:35 No.625141449
>>フィクションみたいな数の暴力に勝てる英雄のいる世界な戦争をまじめに考察した物語を見てみたい >まおゆうとオバロがあるじゃん 真面目に考察した物語か?
48 19/09/23(月)22:45:48 No.625141514
士気低いと不利になっただけで逃げるし人数とか装備以前に戦いにならない場合もあったろうな
49 19/09/23(月)22:46:04 No.625141607
>つまり馬でならチートできる…? したじゃんモンゴルが
50 19/09/23(月)22:46:10 No.625141646
新人ジョッキーが異世界転生で馬無双!
51 19/09/23(月)22:46:27 No.625141743
馬チートは現実世界で実績があるからなぁ
52 19/09/23(月)22:46:40 No.625141809
弓の時代に猟師やってたのってすごいよなぁって思う
53 19/09/23(月)22:46:42 No.625141831
サラブレッドとかばん馬持っていけば無双
54 19/09/23(月)22:46:44 No.625141842
馬の強みはやっぱ質量エネルギーだと思うけど あんなのに蹴られたら鎧着てたって再起不能だろうし
55 19/09/23(月)22:47:04 No.625141955
>パイク兵並べればいいって言うけどあんなの真っ正面から受け止める度胸は中々難しいよね 現代の軍事史研究だとパイク兵VS騎兵突撃は接触前にどちらかの戦列が崩壊してたって説が有力なので 受け止める必要はないのだ
56 19/09/23(月)22:47:09 No.625141983
>サラブレッドとかばん馬持っていけば無双 サラブレッドはあれ逆に難しくない?
57 19/09/23(月)22:47:17 No.625142029
アイアンクラッドとキングダムオブヘブンは勉強になるぞ
58 19/09/23(月)22:47:42 No.625142174
ミニエー銃ができたせいで兵士ですらドン引きするくらいの残虐ファイトの歴史が始まったと聞く よく考えたらそれ以前は鎧着て槍持って突撃とかだからある程度手加減もできたわな
59 19/09/23(月)22:48:00 No.625142269
>馬チートは現実世界で実績があるからなぁ と言ってもコストが高いから…
60 19/09/23(月)22:48:04 No.625142295
大量の馬と鐙はチート過ぎた
61 19/09/23(月)22:48:10 No.625142331
ククク…馬は運搬力・機動力・突破力…そして食料にもなる完全兵器だァ
62 19/09/23(月)22:48:11 No.625142337
鉄道と無線技術の発達はでかいよな
63 19/09/23(月)22:48:16 No.625142363
キングダムオブヘブンいいよね… ボードゥアン4世すごいかっこいい
64 19/09/23(月)22:48:46 No.625142486
現実基準で考えると人間界に全軍で攻め込める魔界はエチオピア並の土壌と考えられる むしろ攻め込もう
65 19/09/23(月)22:48:51 No.625142520
馬は明らか人数負けてるような戦いでも騎兵の数の差で勝ったなんてのがあるくらいだからなあ 軍隊の強さは重量かける速度の二乗って言われるだけはある
66 19/09/23(月)22:48:55 No.625142548
近代入っても遊牧民はつええよな 土木の変とかさ
67 19/09/23(月)22:49:11 No.625142630
>ククク…馬は運搬力・機動力・突破力…そして食料にもなる完全兵器だァ チンギスハンとその一味は西洋人からすると悪魔の集団だっただろうなあ
68 19/09/23(月)22:49:19 No.625142668
ユサールなんかファンタジーみたいな戦果上げてて良いよね…
69 19/09/23(月)22:49:26 No.625142704
>鉄道と無線技術の発達はでかいよな 基本剣と槍と弓のファンタジー世界で魔法とかで通信できるとしたらどんな戦術になってたんだろうってたまに思う
70 19/09/23(月)22:49:44 No.625142805
>時代が下るにつれて残虐度が増す気がするからローマくらいが精神衛生上はいい ローマもすっげえぞ? 捕らえた蛮族のお姫様ローマに護送して生きたまま公開解剖ショーとか
71 19/09/23(月)22:49:51 No.625142837
映画ならロードオブザリングの2作目がパイク陣もテストゥード隊形も出てきて欲張りセットだったな
72 19/09/23(月)22:50:02 No.625142897
モンゴル軍とハンニバルとヤン・ジシュカは戦術において偉大過ぎる
73 19/09/23(月)22:50:27 No.625143015
あんまり突き詰めていくと他国侵略しようにもそんな遠征無理じゃん…とかなってくるからな…
74 19/09/23(月)22:50:41 No.625143112
>>馬チートは現実世界で実績があるからなぁ >と言ってもコストが高いから… 近代以前の軍隊で一番の費用は馬のエサ代っていわれるくらい 凄まじい金食い虫だとは聞くしな
75 19/09/23(月)22:50:50 No.625143154
モンゴルは騎馬と弓のコンボもさることながら拠点がないからどこまでも逃げれるから無理ゲー 消耗するしか道はない
76 19/09/23(月)22:50:55 No.625143186
>モンゴル軍とハンニバルとヤン・ジシュカは戦術において偉大過ぎる ハンニバルの戦術ってあれよく考えたら出来たら苦労しねぇ!って言われる代物だと思うけどどうなんだろ
77 19/09/23(月)22:51:04 No.625143251
>基本剣と槍と弓のファンタジー世界で魔法とかで通信できるとしたらどんな戦術になってたんだろうってたまに思う 現代兵器で蹂躙ってよくあるけどD&Dのドラゴンやイリシッドを剣と魔法でボコる連中見てると普通に返り討ちにするんじゃねえかなこいつら…と思う
78 19/09/23(月)22:51:06 No.625143260
>ミニエー銃ができたせいで兵士ですらドン引きするくらいの残虐ファイトの歴史が始まったと聞く >よく考えたらそれ以前は鎧着て槍持って突撃とかだからある程度手加減もできたわな ミニエー銃はライフリングがある分射程と初速に難がありあまり重要な戦局的変化をもたらしていないって研究もある
79 19/09/23(月)22:51:08 No.625143273
>よく考えたらそれ以前は鎧着て槍持って突撃とかだからある程度手加減もできたわな 戦争における人殺しの心理学って本が面白かった 人間って面白いくらい人間を殺すのに抵抗あるんだって そこをクリアさせるための訓練とかエグい
80 19/09/23(月)22:51:08 No.625143280
侵略となると余程の平地続きじゃ無いと行軍で死ぬからな…
81 19/09/23(月)22:51:18 No.625143335
剣によるチャンバラが戦争でメインウエポンになったことは全然ないぜー! っていうのはしょっちゅう聞くけど悲しいよね でもなんでそんなサブウエポンがまるで「戦闘の象徴」みたいな扱いになったんだろう
82 19/09/23(月)22:51:28 No.625143387
>時代が下るにつれて残虐度が増す気がするからローマくらいが精神衛生上はいい 紀元前2000年から古代ローマまで続く皮剥ぎ刑ってのがあってな これ軍勢に丸ごとやって城壁に並べると凄い効果あるよ
83 19/09/23(月)22:51:34 No.625143414
現実は小説より奇なりだから知れば知るほどおかしいのが出てくる
84 19/09/23(月)22:51:41 No.625143456
>ハンニバルの戦術ってあれよく考えたら出来たら苦労しねぇ!って言われる代物だと思うけどどうなんだろ 強くて命令に完璧に従う兵士がいれば可能です!
85 19/09/23(月)22:51:50 No.625143524
>ローマもすっげえぞ? >捕らえた蛮族のお姫様ローマに護送して生きたまま公開解剖ショーとか なにそれ・・・
86 19/09/23(月)22:51:51 No.625143525
>現代兵器で蹂躙ってよくあるけどD&Dのドラゴンやイリシッドを剣と魔法でボコる連中見てると普通に返り討ちにするんじゃねえかなこいつら…と思う そういうゲームなんだから当たり前じゃん…
87 19/09/23(月)22:52:10 No.625143642
>剣によるチャンバラが戦争でメインウエポンになったことは全然ないぜー! >っていうのはしょっちゅう聞くけど悲しいよね >でもなんでそんなサブウエポンがまるで「戦闘の象徴」みたいな扱いになったんだろう 平時だと持ち歩くし戦争時にもなんだかんだで使われてたからじゃない? 槍だって壊れるし
88 19/09/23(月)22:52:25 No.625143719
騎士道物語書こうとしたら盾の模様や形にすら意味があるとか聞いて調べるのめんどくせーな!ってなるなった 異世界設定に逃げるね…
89 19/09/23(月)22:52:36 No.625143779
近代で最強の兵器は針金だよな 有刺鉄線まじやばい
90 19/09/23(月)22:52:37 No.625143786
>よく考えたらそれ以前は鎧着て槍持って突撃とかだからある程度手加減もできたわな 包囲完成して捕虜の身代金とかのメリット無い限りは昔でも普通にぜんいんころすねしてるし・・・
91 19/09/23(月)22:52:40 No.625143798
>そこをクリアさせるための訓練とかエグい 切るな突けってやつだな でもなかなか創作で突きがメインになることないよな 致死率半端ないのに
92 19/09/23(月)22:52:46 No.625143831
>現実基準で考えると人間界に全軍で攻め込める魔界はエチオピア並の土壌と考えられる >むしろ攻め込もう 魔物が瘴気から生まれるとか負の感情を糧にするとかそんな感じで魔界自体は大体好んで住みたくなるような場所ではないような
93 19/09/23(月)22:52:50 No.625143860
もしやモンゴリアン戦術の限界は馬の餌となる牧草地が途切れたから?
94 19/09/23(月)22:52:53 No.625143864
反政府武装勢力が当時600万人いた地域の住民の大半をハンティングして食い殺したという史実があるのが中国の恐ろしい所だ
95 19/09/23(月)22:52:57 No.625143888
>剣によるチャンバラが戦争でメインウエポンになったことは全然ないぜー! >っていうのはしょっちゅう聞くけど悲しいよね いって騎兵の武器として使われたりしてるから 全然使われなかったぜーってのも偏見じゃねえかな
96 19/09/23(月)22:53:11 No.625143960
まぁ補給戦と人殺しの心理学は読んで損ないと思うよ
97 19/09/23(月)22:53:30 No.625144060
包囲殲滅陣でイチコロだぞ
98 19/09/23(月)22:53:33 No.625144072
>でもなんでそんなサブウエポンがまるで「戦闘の象徴」みたいな扱いになったんだろう 昔は象徴は盾と槍だったんだ
99 19/09/23(月)22:53:34 No.625144088
>でもなんでそんなサブウエポンがまるで「戦闘の象徴」みたいな扱いになったんだろう 中世の時代なら剣の形が十字架に似てるからなんかキリスト教徒に相応しい武器みたいな扱いだった 時代が下ってRPGが流行るようになるとダンジョンの中にランスは無理なので剣がデフォになった
100 19/09/23(月)22:53:38 No.625144097
>騎士道物語書こうとしたら盾の模様や形にすら意味があるとか聞いて調べるのめんどくせーな!ってなるなった >異世界設定に逃げるね… 映画ロックユーの贔屓のスポーツチーム応援するみたいなノリの騎士物語好き
101 19/09/23(月)22:53:43 No.625144113
YouTubeでネジを作る動画を見れば 全ては積み重ねであってチートなど無いんだ と言う事実に打ちひしがれる
102 19/09/23(月)22:53:46 No.625144129
黒騎士とか名前はかっこいいけど家が没落して金がないから鎧を黒く塗って汚れとかを誤魔化してた半分傭兵みたいな存在とか聞いた
103 19/09/23(月)22:53:54 No.625144165
>騎士道物語書こうとしたら盾の模様や形にすら意味があるとか聞いて調べるのめんどくせーな!ってなるなった >異世界設定に逃げるね… 婚姻で結ばれると両家の紋章が合体したり横に並んだりするんだよね その次の世代では更にくっついて盾に描かれる紋章が増えて… 明確な記述は見た事ないけどさすがにキリが無くて廃れたんだろうな
104 19/09/23(月)22:53:58 No.625144197
>騎士道物語書こうとしたら盾の模様や形にすら意味があるとか聞いて調べるのめんどくせーな!ってなるなった 紋章学面白いよ
105 19/09/23(月)22:54:08 No.625144242
一応13世紀前後だと傭兵が結構活躍してる時代があって バックラーとブロードソードだったかな?を記した伝説の傭兵はその通りに盾と剣でずーっと現役張ってた 個人だから出来る事だけど
106 19/09/23(月)22:54:12 No.625144270
>もしやモンゴリアン戦術の限界は馬の餌となる牧草地が途切れたから? 内ゲバじゃないかな
107 19/09/23(月)22:54:20 No.625144314
>サラブレッドとかばん馬持っていけば無双 昔の軍馬の血統入れたのがばんえい馬だから ほぼ同じやつがいっぱいいるぞ欧州の戦場
108 19/09/23(月)22:54:24 lrx/CQKM No.625144340
だからこそ中世戦争物で剣を兵士の武器にしてる作者は一発で勉強不足だと分かる
109 19/09/23(月)22:54:32 No.625144380
黒騎士ってどっかの家に仕えてる訳でもない自称騎士じゃないっけ
110 19/09/23(月)22:54:42 No.625144431
戦国ものだとまず大殿と気軽に話のやり取りなんて出来ない かなり厳格に身分の区分けがされていて大名にはその息子でさえ直接手紙を出す事は出来ず必ず取次に出さなければならない
111 19/09/23(月)22:54:56 No.625144522
玄人は兵站を語るんですよこれだからみたいなものすごい陳腐な事語らせて 目の前に都合よく敵の物資集積地を出せば万の軍隊でもイチコロだぞ
112 19/09/23(月)22:55:07 No.625144580
>よくあるファンタジー世界ってモチーフは14世紀くらい? 制度は16世紀くらいが多いのではなかろうか
113 19/09/23(月)22:55:09 No.625144592
黒騎士って浪人みたいなもんだったのか
114 19/09/23(月)22:55:16 No.625144623
めんどくせーとは思うけど一回読み始めると面白いぞ 読者もうんちく聞かされるのはうんざりだがなんの信憑性もない話の発展性もない思いつき戦法見せられるより食付きいいぞ
115 19/09/23(月)22:55:22 No.625144653
専業軍人がいないから一点突破か並べて行進しかできない 命が領土の財産そのものだからあまり人死には出さない
116 19/09/23(月)22:55:26 No.625144674
>でもなかなか創作で突きがメインになることないよな 少し違うけど時代劇の木枯らし紋次郎はそのあたりも踏み込んでて面白かった 浪人のもってる刀なんてなまくらだから撃ち合うと壊れるので基本ぶつけないし刺し殺す
117 19/09/23(月)22:55:30 No.625144695
>ユサールなんかファンタジーみたいな戦果上げてて良いよね… あれほとんど盛られまくったり他の部隊の存在を無視した雑なやつがネットで拡散しちゃったやつだから…
118 19/09/23(月)22:55:37 No.625144735
>だからこそ中世戦争物で剣を兵士の武器にしてる作者は一発で勉強不足だと分かる 槍がメインだろうけど剣もなんだかんだで使ってたんじゃねぇの?
119 19/09/23(月)22:55:42 lrx/CQKM No.625144767
>玄人は兵站を語るんですよこれだからみたいなものすごい陳腐な事語らせて >目の前に都合よく敵の物資集積地を出せば万の軍隊でもイチコロだぞ いや単に敵のミスを突いただけで変じゃないでしょ
120 19/09/23(月)22:55:44 No.625144782
馬も兵器も紀元前から無双してきたのが今に伝わった物だし
121 19/09/23(月)22:55:53 No.625144829
バイキングの斧の刃が思ったより小さい上に長い棒に付けられていた時の衝撃
122 19/09/23(月)22:56:11 No.625144911
馬が廃れたのも人類史で見るとごく最近だしな
123 19/09/23(月)22:56:23 No.625144982
>だからこそ中世戦争物で剣を兵士の武器にしてる作者は一発で勉強不足だと分かる 剣使ってなかったとか刀使ってなかったってのは極端な見方だよ… 現代戦ですら兵士のナイフを軽視した米軍が痛い目みてやっぱりナイフ要るわ…って言い出すくらいには
124 19/09/23(月)22:56:25 No.625144998
ローマ軍で怖い刑罰っていうと英語のdecimateの語源ですな 敵前逃亡した兵士からくじ引きで10人に1人選んで残りの9人に棍棒で殴り殺させる
125 19/09/23(月)22:56:33 No.625145045
フス戦争いいよね 民兵から逃げ惑う10倍の騎士とか痛快過ぎる
126 19/09/23(月)22:56:34 lrx/CQKM No.625145048
>>だからこそ中世戦争物で剣を兵士の武器にしてる作者は一発で勉強不足だと分かる >槍がメインだろうけど剣もなんだかんだで使ってたんじゃねぇの? 勉強不足の作者は剣をメインウエポンとして描くからすぐ分かる
127 19/09/23(月)22:56:39 No.625145067
>でもなんでそんなサブウエポンがまるで「戦闘の象徴」みたいな扱いになったんだろう 戦争ってプラグマティックな側面と同時に儀礼的な側面も多分にあるからな あとマスなものって人間の想像力の範疇に無いから英雄とかもそうだけど個人にスポット当たりがち
128 19/09/23(月)22:56:41 No.625145077
>>RPGなんかで個人の強さをアホみたいに上げたのはわかる気がする >>英雄でも飛び道具と数の暴力に蹂躙されるリアルはクソだ >そのクソみたいな戦いをゲームにしてしまったトンネルズ&トロールズというTRPGがあるぞ 気になってググってみたけどバカゲーみたいな扱いのような…
129 19/09/23(月)22:56:43 No.625145091
>馬が廃れたのも人類史で見るとごく最近だしな WW1でも結構使われてたんだったか
130 19/09/23(月)22:56:44 No.625145099
和モノなら雑兵物語は面白いぞ
131 19/09/23(月)22:56:57 No.625145162
銃が主力になるまで弓が主力だったんでしょ それくらいは知ってわよ!
132 19/09/23(月)22:56:58 No.625145171
>だからこそ中世戦争物で剣を兵士の武器にしてる作者は一発で勉強不足だと分かる いや単独の兵士ならぜんぜんありえるけど・・・むしろ騎士でもない従者もいない槍と盾持ちとかの方がよほどアホだし
133 19/09/23(月)22:57:03 No.625145203
戦列歩兵ものとか読んでみたい
134 19/09/23(月)22:57:15 No.625145265
>だからこそ中世戦争物で剣を兵士の武器にしてる作者は一発で勉強不足だと分かる 死亡率がクソ高いのに両手剣持って重騎兵に突っ込むスイス傭兵をキチガイみたいに言うんじゃない!
135 19/09/23(月)22:57:16 No.625145267
黒騎士の鎧はなぜ黒いかというと 磨く金なくて黒いままっていう話がある
136 19/09/23(月)22:57:22 No.625145297
槍伸ばしすぎて剣に負けたギリシャの話する?
137 19/09/23(月)22:57:26 No.625145314
戦いはイレギュラーだらけなので緻密に戦略・戦術を練る人間よりおおざっぱで行き当たりばったりだがなんか結果的に最適解を引いた奴の方が強い 尊氏てめーのことだ
138 19/09/23(月)22:57:49 No.625145425
>WW1でも結構使われてたんだったか WW2でもメリケン以外は輸送用に馬を使ってたよ ポーランドだったかは騎兵突撃もやった 21世紀のアフガンでも米軍が馬使ってたかな
139 19/09/23(月)22:58:03 No.625145493
>馬が廃れたのも人類史で見るとごく最近だしな 北斗の拳に出てくるバイク乗ったモヒカン 兵士として考えれば実は強いんじゃないかという気がしてくる
140 19/09/23(月)22:58:07 lrx/CQKM No.625145510
>フス戦争いいよね >民兵から逃げ惑う10倍の騎士とか痛快過ぎる 結局西洋騎士ってのは古今東西の騎兵の中でも一番弱いからな だからちゃんとした歩兵部隊ならそれこそ百倍の戦力差でも追い返せる
141 19/09/23(月)22:58:17 No.625145550
スコットランドのハイランダーとかも武器といえば両手持ちの剣だしな
142 19/09/23(月)22:58:23 No.625145573
>死亡率がクソ高いのに両手剣持って重騎兵に突っ込むスイス傭兵をキチガイみたいに言うんじゃない! いわゆる倍給兵は別に死亡率高くないし重騎兵に突っ込むこともないよ…
143 19/09/23(月)22:58:26 No.625145582
>>馬が廃れたのも人類史で見るとごく最近だしな >WW1でも結構使われてたんだったか なんなら今だって一部では現役だ
144 19/09/23(月)22:58:31 No.625145607
>だからちゃんとした歩兵部隊ならそれこそ百倍の戦力差でも追い返せる 具体例は?
145 19/09/23(月)22:58:37 No.625145635
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
146 19/09/23(月)22:58:37 No.625145639
ローマ帝国周りが他と違いすぎてなんかおかしいんだよ
147 19/09/23(月)22:58:44 No.625145680
>死亡率がクソ高いのに両手剣持って重騎兵に突っ込むスイス傭兵をキチガイみたいに言うんじゃない! あいつらの剣は槍並みにでかいじゃん!
148 19/09/23(月)22:59:03 No.625145767
戦列や陣作って並べるなら槍・矛がいいけど乱戦や遊兵みたいなのだと剣が都合いいこともあると思う 城塞落とし終わった後の制圧んときとか
149 19/09/23(月)22:59:06 lrx/CQKM No.625145780
>>だからちゃんとした歩兵部隊ならそれこそ百倍の戦力差でも追い返せる >具体例は? それこそフス戦争がいい例だ
150 19/09/23(月)22:59:15 No.625145810
>槍伸ばしすぎて剣に負けたギリシャの話する? マケドニアじゃなくて? あれも槍の長さより騎兵の存在のが重要と言われてるけど
151 19/09/23(月)22:59:17 No.625145822
>基本剣と槍と弓のファンタジー世界で魔法とかで通信できるとしたらどんな戦術になってたんだろうってたまに思う 伝令の役割の省略というか通信兵化が真っ先に進んでその次に相手の通信魔法への妨害魔法が発達して伝令が復活して…って流れかな…
152 19/09/23(月)22:59:23 No.625145850
両手剣は歩兵隊を崩すのに使うのよ
153 19/09/23(月)22:59:45 No.625145969
魔法もまた銃みたいに近接武器の刃渡りを短くしそうなもんだけど
154 19/09/23(月)22:59:45 No.625145974
盾の紋章は両家の紋章を並べて父方と母方の紋章を配置していって ひと目でどこの家のやつか見分けられるようにしてあるんだ 戦場でそれを見て誰が戦果あげてるか高い所から見分ける紋章師がいるからそこらへん安心していいぞ 異世界ものだとオリジナルの紋章をいっぱい作って並べなきゃいけない!
155 19/09/23(月)22:59:52 No.625146005
>だからちゃんとした歩兵部隊ならそれこそ百倍の戦力差でも追い返せる いえ、フスの民兵たちは当時最新兵器のマスケットで武装してましたんで……
156 19/09/23(月)22:59:55 No.625146022
無敵の盾軍団に対して普段の4倍の矢を撃ち込めば勝てるを実践した戦場とかもあって面白いよね
157 19/09/23(月)23:00:07 No.625146078
小説とは何かっていうと その多量で面倒な情報の中から「でもこれ面白いな」って部分を見つけ出して 自分なりに読者に分かりやすく伝えることなので 自分が噛み砕く段階では多少手こずるくらいでないと資料読む意味ない ここで語れるような豆知識は作中に出してもただの豆知識
158 19/09/23(月)23:00:08 No.625146081
>それこそフス戦争がいい例だ フス戦争で100倍の戦力差って具体的にどの戦い?
159 19/09/23(月)23:00:09 No.625146089
農民反乱とか資料の通りならやってること残酷すぎて引く しかも動機が領主の愚痴言い合ってたら盛り上がってノリでとかそんなん
160 19/09/23(月)23:00:13 No.625146115
>騎士道物語書こうとしたら盾の模様や形にすら意味があるとか聞いて調べるのめんどくせーな! 紋章は紋章学があるくらい重要だよ! 今でも特許局みたいのが管理してる 日本だって家紋を適当書いたら怒られるわ
161 19/09/23(月)23:00:13 No.625146119
>ハンニバルの戦術ってあれよく考えたら出来たら苦労しねぇ!って言われる代物だと思うけどどうなんだろ 後に万単位の軍勢での会戦であれ再現できたのが数えるほどしかないからその通り
162 19/09/23(月)23:00:15 [サガフロンティア2] No.625146129
まず魔法が使えるなら鉄とかいらないですよね 大量生産できるその辺の木とか石でいいですよね
163 19/09/23(月)23:00:20 No.625146159
重力を弱くしてしまえばどんなデカイ武器でも携行できるんだ
164 19/09/23(月)23:00:25 lrx/CQKM No.625146181
>>だからちゃんとした歩兵部隊ならそれこそ百倍の戦力差でも追い返せる >いえ、フスの民兵たちは当時最新兵器のマスケットで武装してましたんで…… だから歩兵の前に騎士は無力ってことだ
165 19/09/23(月)23:00:40 No.625146254
体格的にはホモサピエンスより完全に勝っていたネアンデルタール人は亡んだ
166 19/09/23(月)23:00:59 No.625146377
>重力を弱くしてしまえばどんなデカイ武器でも携行できるんだ 威力が出ないのでは…
167 19/09/23(月)23:00:59 No.625146379
ランツクネヒトとハイランダーとギャロウグラスは名前からしてもう格好いいよね
168 19/09/23(月)23:01:09 No.625146428
>農民反乱とか資料の通りならやってること残酷すぎて引く >しかも動機が領主の愚痴言い合ってたら盛り上がってノリでとかそんなん ルターとかそら反乱やめろ!って言うわなってなる流れだったり
169 19/09/23(月)23:01:12 No.625146451
>後に万単位の軍勢での会戦であれ再現できたのが数えるほどしかないからその通り 再現出来たのがすげぇよ
170 19/09/23(月)23:01:23 No.625146495
ヒラコーのドリフターズで通信魔法!これさえあれば無敵じゃん!みたいに言われてるけど それこそ無線がいくらでもある現代ですら気軽に情報が錯綜するという
171 19/09/23(月)23:01:23 No.625146497
>ランツクネヒトとハイランダーとギャロウグラスは名前からしてもう格好いいよね つくねはどうかな…
172 19/09/23(月)23:01:24 No.625146504
>後に万単位の軍勢での会戦であれ再現できたのが数えるほどしかないからその通り ほかにやってのけたのがパクり野郎とナポレオンと項羽様くらいだからな
173 19/09/23(月)23:01:36 No.625146550
>基本剣と槍と弓のファンタジー世界で魔法とかで通信できるとしたらどんな戦術になってたんだろうってたまに思う まんまじゃないけどパンプキンシザーズとか?
174 19/09/23(月)23:01:39 No.625146573
>盾の紋章は両家の紋章を並べて父方と母方の紋章を配置していって >ひと目でどこの家のやつか見分けられるようにしてあるんだ >戦場でそれを見て誰が戦果あげてるか高い所から見分ける紋章師がいるからそこらへん安心していいぞ >異世界ものだとオリジナルの紋章をいっぱい作って並べなきゃいけない! 「あの紋章に描かれてる花は○○地方でしか咲かないからあっちの出だな」みたいなのは楽しいけど考えるの大変よな
175 19/09/23(月)23:01:40 No.625146577
>異世界ものだとオリジナルの紋章をいっぱい作って並べなきゃいけない! めんどくさいからエスカッシャンでググって見つかるデザイン使うね…
176 19/09/23(月)23:02:05 No.625146702
>剣によるチャンバラが戦争でメインウエポンになったことは全然ないぜー! >っていうのはしょっちゅう聞くけど悲しいよね ローマじんは割と剣使うぞ 投げやりで先制攻撃するが
177 19/09/23(月)23:02:07 No.625146708
>>基本剣と槍と弓のファンタジー世界で魔法とかで通信できるとしたらどんな戦術になってたんだろうってたまに思う >まんまじゃないけどパンプキンシザーズとか? あれがきっかけでそういうの考えるようになったのだ
178 19/09/23(月)23:02:08 No.625146713
>だから歩兵の前に騎士は無力ってことだ 騎兵1200で25000に突っ込んで勝ったジャンブルーの戦いとかもあるので…
179 19/09/23(月)23:02:09 No.625146722
錯綜する情報もないよかマシだろう
180 19/09/23(月)23:02:35 No.625146840
征服した土地の統治機構をそのまま使うの? 表向き恭順してても裏で反乱企てるのでは
181 19/09/23(月)23:03:09 No.625147004
ローマ歩兵はまず槍投げて相手の戦列崩してから片手剣と盾で突撃だ まぁメインは投槍だな
182 19/09/23(月)23:03:13 lrx/CQKM No.625147022
>>後に万単位の軍勢での会戦であれ再現できたのが数えるほどしかないからその通り >ほかにやってのけたのがパクり野郎とナポレオンと項羽様くらいだからな そういう意味でfateに出られるのって人類史の上積みしかいないんだなあって誇らしくなる
183 19/09/23(月)23:03:20 No.625147048
ただ日本の家紋は扱い超適当だけどな これ大事な時用の本紋だから普段はこっちの紋使うねってどんどん紋が増えていく
184 19/09/23(月)23:03:22 No.625147053
紋章のルール調べるとウンザリしますよ そりゃ専門職出来るよねって
185 19/09/23(月)23:03:24 No.625147065
将軍だと蕭何がトップクラスにおかしいと思う なんで継続的に飯と兵を送り続けられるんだ
186 19/09/23(月)23:03:25 No.625147070
>征服した土地の統治機構をそのまま使うの? >表向き恭順してても裏で反乱企てるのでは そのあたりはマキャベリの君主論が詳しく説明してて面白い
187 19/09/23(月)23:03:31 No.625147109
war...war never changes...
188 19/09/23(月)23:03:38 No.625147136
YouTubeでフルプレートメイルの動画を観たけど 思った以上に頑丈で思った以上に動ける代物だった
189 19/09/23(月)23:03:41 No.625147152
>征服した土地の統治機構をそのまま使うの? 場合によるけどよほど統治うまくないと刷新は難しい
190 19/09/23(月)23:03:45 No.625147175
どこまで行っても射程と速度が正義だ
191 19/09/23(月)23:03:58 No.625147225
槍捨ててサーベル振り回す騎兵になったのに剣は戦場で使われないとか適当ぬかしすぎじゃ
192 19/09/23(月)23:04:01 No.625147242
>>ランツクネヒトとハイランダーとギャロウグラスは名前からしてもう格好いいよね >つくねはどうかな… つくねちゃんってイタリア戦争・農民戦争のあとしばらく解散してて 三十年戦争の時は外人の割合が多くてある種別物だったらしいね
193 19/09/23(月)23:04:11 No.625147291
>YouTubeでフルプレートメイルの動画を観たけど >思った以上に頑丈で思った以上に動ける代物だった 今で言うと戦車みたいなもんだからなぁ
194 19/09/23(月)23:04:14 lrx/CQKM No.625147309
>>だから歩兵の前に騎士は無力ってことだ >騎兵1200で25000に突っ込んで勝ったジャンブルーの戦いとかもあるので… そういうごく少数の事例出されても困る...
195 19/09/23(月)23:04:20 No.625147346
>基本は数の多い方が勝つ >劣勢でも兵力の分散と集中で局所的に数で勝れば勝てる たしかイングランドのブーディカは凄い戦力差あったけどはめ技で負けてたな
196 19/09/23(月)23:04:26 No.625147369
>YouTubeでフルプレートメイルの動画を観たけど >思った以上に頑丈で思った以上に動ける代物だった だからハンマーで殴って衝撃でころころする
197 19/09/23(月)23:04:29 No.625147388
>槍伸ばしすぎて剣に負けたギリシャの話する? 嘘か本当か知らんが秀吉と勝家だかが信長の前で長槍と短槍とどちらが優れてるかで論争して 実際に試合で決着付けたそうな
198 19/09/23(月)23:04:32 No.625147394
リアルに考えれば飛び道具最強なんだろうけどメイン武器が弓やクロスボウってクソ地味なんだよな
199 19/09/23(月)23:04:33 No.625147399
騎士叙勲式で王が剣持って新任騎士の肩をポンポンやって汝を騎士に任命するやなんたらかんたらってやるので 剣がなきゃ困ると思うよ
200 19/09/23(月)23:04:37 No.625147415
>征服した土地の統治機構をそのまま使うの? >表向き恭順してても裏で反乱企てるのでは それモンゴル相手にやって反乱の為に日本と貿易して銀貯めてた国があるんだけど 元寇の時ゴミみたいな作りの船にその国の全軍乗せられた事あるよ
201 19/09/23(月)23:04:45 No.625147466
日本から遠いから古代ローマ異常に思うかも知れないけど古代ギリシャとかエジプト周辺もやべーよ
202 19/09/23(月)23:05:18 No.625147622
とりあえずドラゴンに乗って戦う戦術を入れとくか…
203 19/09/23(月)23:05:19 No.625147626
立地変えた場合の資源交易民族宗教考えるのめんどくせーから 現実世界の設定パクるね…
204 19/09/23(月)23:05:20 No.625147633
>つくねちゃんってイタリア戦争・農民戦争のあとしばらく解散してて >三十年戦争の時は外人の割合が多くてある種別物だったらしいね 80年戦争でもバリバリ現役だしドイツ30年戦争はどこの国もドイツ人部隊を大量に雇用してるぞ スウェーデン軍とかほぼドイツ人で構成されてるし
205 19/09/23(月)23:05:22 No.625147639
南北戦争でも弾ごめだけして未発射の銃多かったし 第一次でも空戦とかで殺す気で機銃撃てたの二割で未発射もあったなんて話もあるから 兵器だけ進歩しても殺人の壁は高い
206 19/09/23(月)23:05:28 No.625147665
>>>だから歩兵の前に騎士は無力ってことだ >>騎兵1200で25000に突っ込んで勝ったジャンブルーの戦いとかもあるので… >そういうごく少数の事例出されても困る... 少数の歩兵で多数の騎兵を押し返したことの方が少数の事例では?
207 19/09/23(月)23:05:34 No.625147696
短槍は ・構えた状態で正中線全部隠れる ・重心が中央で疲れにくいのに刃物は常に相手の急所に向いてる ・統計上突きの致死率が切りの倍以上ある なので現代の銃剣格闘も短槍として運用に帰結した
208 19/09/23(月)23:05:35 No.625147702
ユッサール騎兵いいよね 敵の大軍?やったぜたくさん殺せる!!!
209 19/09/23(月)23:05:42 No.625147739
>そういうごく少数の事例出されても困る... あったという事実は受け止めてなんでそうなったか考察すると面白いかもしれない
210 19/09/23(月)23:05:43 lrx/CQKM No.625147747
>>征服した土地の統治機構をそのまま使うの? >>表向き恭順してても裏で反乱企てるのでは >それモンゴル相手にやって反乱の為に日本と貿易して銀貯めてた国があるんだけど >元寇の時ゴミみたいな作りの船にその国の全軍乗せられた事あるよ 朝鮮人はさあ... 馬鹿なの?
211 19/09/23(月)23:05:49 No.625147784
ファンタジーに出てくるみたいな長剣とか大太刀も実際に使われてたと思うとロマンあるよね
212 19/09/23(月)23:05:49 No.625147785
>ほかにやってのけたのがパクり野郎とナポレオンと項羽様くらいだからな ソ連軍も戦車部隊でやってなかったっけ
213 19/09/23(月)23:05:50 No.625147786
>そういうごく少数の事例出されても困る... フス戦争は少数の事例じゃないんですか…?
214 19/09/23(月)23:06:06 No.625147874
もしかして棍棒最強?
215 19/09/23(月)23:06:08 No.625147887
>征服した土地の統治機構をそのまま使うの? >表向き恭順してても裏で反乱企てるのでは 新しく押し付けても統治が不完全な上に過去の統治機構が全部敵に回る
216 19/09/23(月)23:06:11 No.625147905
>「あの紋章に描かれてる花は○○地方でしか咲かないからあっちの出だな」みたいなのは楽しいけど考えるの大変よな 特産品の紋章とかかわいい
217 19/09/23(月)23:06:12 No.625147910
フルプレートはそれこそ貧乏貴族だと仕立てられんぐらい高いからねぇ… 貴族が沢山没落しまくった時代だと売りに出されたフルプレートをバラバラにして売ってそれを傭兵が買ってたらしいね
218 19/09/23(月)23:06:27 No.625147979
人間の強みが遠距離攻撃できることなんだから近接戦が強い訳ない
219 19/09/23(月)23:06:31 [騎兵] No.625148004
>いついかなる時代でも相手の間合いより離れた距離から攻撃できるヤツが強い >異論は認めない せやろか?
220 19/09/23(月)23:06:35 [フサリア] No.625148026
剣弓斧槍盾馬全部使えます
221 19/09/23(月)23:06:49 No.625148091
日本から近所だとずーっと戦争しっぱなしの中国すごいよね
222 19/09/23(月)23:06:52 No.625148101
物語のネタにするって話だから少数の英雄的事例を取り上げた方がいいぞ
223 19/09/23(月)23:06:56 lrx/CQKM No.625148124
>朝鮮人はさあ... >馬鹿なの? 左様
224 19/09/23(月)23:07:02 No.625148156
チェインメイルは便利に見えてクソみたいに手入れが大変
225 19/09/23(月)23:07:22 lrx/CQKM No.625148255
>日本から近所だとずーっと戦争しっぱなしの中国すごいよね ほぼ異民族にボコられてばかりでは
226 19/09/23(月)23:07:23 No.625148261
>もしかして棍棒最強? 棍棒じゃ威力が足りなさすぎる せめてプレート相手にできるメイス
227 19/09/23(月)23:07:31 No.625148312
フス戦争は銃が出てきて大して訓練されてない兵でもバリケード陣地の隙間から重装騎兵の鎧を打ち抜けるようになったからね
228 19/09/23(月)23:07:37 No.625148345
>ソ連軍も戦車部隊でやってなかったっけ 現代と比べたらだめでは
229 19/09/23(月)23:07:55 No.625148441
鎧が流行ったからモーニングスターでメタるわ!
230 19/09/23(月)23:08:05 No.625148501
飢饉とか普通に麦や米作ればならんでしょ!
231 19/09/23(月)23:08:07 No.625148511
>現代と比べたらだめでは 現代でもできるやつほとんどいません…
232 19/09/23(月)23:08:18 No.625148555
>ファンタジーに出てくるみたいな長剣とか大太刀も実際に使われてたと思うとロマンあるよね クレしんの映画に出てきた武士のモデルになった人が使ってた175センチの太刀は実際使われた痕跡があるそうだな
233 19/09/23(月)23:08:27 No.625148589
スレッドを立てた人によって削除されました
234 19/09/23(月)23:08:32 No.625148616
>ほぼ異民族にボコられてばかりでは その前にン百年の太平を楽しんでるからその間は跳ね返せていたってことだよ
235 19/09/23(月)23:08:47 No.625148696
チェインメイルよりスケイルメイルのが防御高くてメンテよいのになんで西洋では使われなかったのだろ?
236 19/09/23(月)23:09:01 No.625148770
とある漫画読んで鎧着た相手にチェンソーで戦う物語を考えてるんだけどやっぱ刃毀れして終わりかな 隙間に刃を入れれたらワンチャンある?
237 19/09/23(月)23:09:05 No.625148783
フス派の連中って民兵といっても傭兵中核にして鍛え上げた存在で実質軍閥化というか手に負えない何かになったパターンじゃねーかな…
238 19/09/23(月)23:09:19 No.625148851
ジャガイモ警察というが架空の国の国力や人口底上げするためにジャガイモ導入は別にオッケーだと思うのだがなにが気に食わないのだろう…?
239 19/09/23(月)23:09:19 No.625148855
中国は一つの王朝の統治期間長いし平和な範囲大きいんじゃね ローマ文化圏の分裂と比較してあの頻度で統一されるの凄いよ
240 19/09/23(月)23:09:21 No.625148859
朝鮮は何気に結構な期間モンゴルというか元相手に防衛戦をしてたとか聞いた
241 19/09/23(月)23:09:26 No.625148881
>チェインメイルよりスケイルメイルのが防御高くてメンテよいのになんで西洋では使われなかったのだろ? 製造過程を考えたらチェインが楽だからでは
242 19/09/23(月)23:09:32 No.625148915
>>ほかにやってのけたのがパクり野郎とナポレオンと項羽様くらいだからな >そういう意味でfateに出られるのって人類史の上積みしかいないんだなあって誇らしくなる レンスの戦いとかもまんまハンニバルの戦術と同じ経過なんだけど まあ知らないとわからないよね…
243 19/09/23(月)23:09:38 No.625148948
スレッドを立てた人によって削除されました
244 19/09/23(月)23:09:38 No.625148950
>その前にン百年の太平を楽しんでるからその間は跳ね返せていたってことだよ 滅ぶ時は外部に負けた時って考えてみれば当然すぎる…
245 19/09/23(月)23:09:40 No.625148960
ますフス派は身内でも散々殺し合っているような連中だし…
246 19/09/23(月)23:09:46 No.625148985
スレッドを立てた人によって削除されました
247 19/09/23(月)23:09:49 No.625149003
チェンソーはかよわい あまりいじめるな 欠けた刃が飛んできたりして割と危ないぞ
248 19/09/23(月)23:09:51 No.625149015
歴史に残ってる事例を真似て創作すれば 実際あったことだしな…と納得も行くので旨い手ではある
249 19/09/23(月)23:10:05 No.625149077
>飢饉とか普通に麦や米作ればならんでしょ! 昔の作物は驚ほど貧弱なんだ 1植えて1.2くらい収穫できれば御の字みたいな世界だ
250 19/09/23(月)23:10:14 No.625149133
>とある漫画読んで鎧着た相手にチェンソーで戦う物語を考えてるんだけどやっぱ刃毀れして終わりかな >隙間に刃を入れれたらワンチャンある? そもそもチェンソーは服着てるだけでも切断力めっちゃ落ちるぞ
251 19/09/23(月)23:10:19 No.625149161
盾にネギが描かれている…奴は埼玉の騎士!
252 19/09/23(月)23:10:20 lrx/CQKM No.625149167
スレッドを立てた人によって削除されました
253 19/09/23(月)23:10:22 No.625149170
チェーンソウの利点を知りたければまずチェーンソウを使って見るんだ
254 19/09/23(月)23:10:29 [芳樹] No.625149199
>ジャガイモ警察というが架空の国の国力や人口底上げするためにジャガイモ導入は別にオッケーだと思うのだがなにが気に食わないのだろう…? この時代にジャガイモなんてあるわきゃないけどないと僕の考える戦争規模に到底達しないので勘弁してね
255 19/09/23(月)23:10:37 No.625149232
>ジャガイモ警察というが架空の国の国力や人口底上げするためにジャガイモ導入は別にオッケーだと思うのだがなにが気に食わないのだろう…? ジャガイモは湿潤な熱帯や温帯だとそんなにチートじゃないんだ…
256 19/09/23(月)23:10:37 No.625149237
趣味の話にそういうのいいんでマジで
257 19/09/23(月)23:10:41 No.625149263
>チェンソーはかよわい >あまりいじめるな >欠けた刃が飛んできたりして割と危ないぞ テルビューチェかっこいいからもっと出てきてもいいと思うんだよな
258 19/09/23(月)23:10:45 No.625149281
>鎧が流行ったからモーニングスターでメタるわ! 金棒とか鈍器いいよね
259 19/09/23(月)23:10:52 No.625149321
>とある漫画読んで鎧着た相手にチェンソーで戦う物語を考えてるんだけどやっぱ刃毀れして終わりかな >隙間に刃を入れれたらワンチャンある? 切れるチェーンソーを出しちまえ 市販の物である必要があるなら別だろうけど
260 19/09/23(月)23:10:53 No.625149325
>昔の作物は驚ほど貧弱なんだ >1植えて1.2くらい収穫できれば御の字みたいな世界だ 今の感覚で考えてると差が出やすい部分だよねこういうの
261 19/09/23(月)23:10:57 lrx/CQKM No.625149341
スレッドを立てた人によって削除されました
262 19/09/23(月)23:11:14 No.625149427
変な子は消していいよスレ「」
263 19/09/23(月)23:11:21 No.625149460
西洋の紋章は規則が沢山あって面倒くさいよ
264 19/09/23(月)23:11:23 No.625149470
>チェーンソウの利点を知りたければまずチェーンソウを使って見るんだ 「」!チェーンソー使う機会なんてそうそうない!
265 19/09/23(月)23:11:23 No.625149472
チェーンソーと丸太があるなら俺は迷わず丸太を選ぶ
266 19/09/23(月)23:11:35 No.625149539
チェンソー一人目で食い込んで取れなくなりそう
267 19/09/23(月)23:11:37 No.625149553
部品点数が多いものはどうしても弱くならざるをえない
268 19/09/23(月)23:11:42 No.625149576
>テルビューチェかっこいいからもっと出てきてもいいと思うんだよな マイナーすぎる…
269 19/09/23(月)23:11:47 No.625149602
スレッドを立てた人によって削除されました
270 19/09/23(月)23:11:50 lrx/CQKM No.625149619
>>昔の作物は驚ほど貧弱なんだ >>1植えて1.2くらい収穫できれば御の字みたいな世界だ >今の感覚で考えてると差が出やすい部分だよねこういうの だから近代に至るまでずっと西洋は日本に遅れを取ってたりする
271 19/09/23(月)23:11:51 No.625149627
金属加工用のソー出せばいいじゃん
272 19/09/23(月)23:12:14 No.625149774
>反乱企てたのは中国人の方です… 鎌倉幕府が速攻で使者の首斬ったのも事前に北宋の人間が元の悪評吹き込みまくってたからだっけ
273 19/09/23(月)23:12:16 No.625149779
オリハルコンか魔力かなにかのチェーンソーでいいんでねぇか
274 19/09/23(月)23:12:17 No.625149783
>飢饉とか普通に麦や米作ればならんでしょ! 枯れる 病気 蝗
275 19/09/23(月)23:12:27 No.625149845
スレッドを立てた人によって削除されました
276 19/09/23(月)23:12:32 lrx/CQKM No.625149864
スレッドを立てた人によって削除されました
277 19/09/23(月)23:12:32 No.625149865
>「」!チェーンソー使う機会なんてそうそうない! ホームセンターでも売ってるし庭木の剪定とか自分でする人は割と持ってると思う
278 19/09/23(月)23:12:46 No.625149952
敵国に飛蝗を放てっ
279 19/09/23(月)23:12:50 No.625149974
近所の草刈りを手伝うとか
280 19/09/23(月)23:12:54 No.625149996
変な子には構わないようにな
281 19/09/23(月)23:13:06 No.625150057
チェーンソーで草刈りはしねぇよ!
282 19/09/23(月)23:13:08 No.625150068
>敵国に飛蝗を放てっ こっちにも飛んできそうな兵器はよせ!
283 19/09/23(月)23:13:09 No.625150070
伐採手伝うだけで相当感謝されそうだな
284 19/09/23(月)23:13:22 No.625150141
>ジャガイモ警察というが架空の国の国力や人口底上げするためにジャガイモ導入は別にオッケーだと思うのだがなにが気に食わないのだろう…? それの必要性があると書いてるならな… 書いてないけど出てくるから突っ込まれるのだ 狼と香辛料で突っ込んだクチなのですまない…
285 19/09/23(月)23:13:41 No.625150249
>隙間に刃を入れれたらワンチャンある? そんなヘビー級のチャンピオンも顔にクリーンヒットを入れられればチャンスあるみたいな考えは止めよう
286 19/09/23(月)23:13:47 No.625150276
自演しててなんていうか救えないなって
287 19/09/23(月)23:13:51 No.625150300
このうんこつき歴史に全く詳しくないな?
288 19/09/23(月)23:14:03 No.625150362
地球じゃないのですごい芋があった!でいいのだ まぁジャガイモも昔のジャガイモはちっこいけどな
289 19/09/23(月)23:14:03 No.625150363
これを栽培すればオッケー!は誰しも考えることだが 土壌が弱くてろくな畑のものが作れなかった国々があったのだ うちでも作れるものを!ってんで土壌改善と品種改良を続けて今の作物があるので…それいきなり作れと言われてもたぶん困る
290 19/09/23(月)23:14:06 No.625150374
>チェーンソーで草刈りはしねぇよ! でんのこは木を整えたりツツジの丈を揃えたりするので使うな…
291 19/09/23(月)23:14:10 No.625150393
チェーンソーは簡単にキックバックして死ぬぞ
292 19/09/23(月)23:14:12 No.625150402
>だから近代に至るまでずっと西洋は日本に遅れを取ってたりする ?
293 19/09/23(月)23:14:16 No.625150415
>飢饉とか普通に麦や米作ればならんでしょ! 荒れた時代はともかく平和な時代だとちゃんと対策してると飢饉になることはほぼないんだ 対策の食料の積立サボってるとなるけど
294 19/09/23(月)23:14:17 No.625150428
>ID:lrx/CQKM
295 19/09/23(月)23:14:17 No.625150430
現代の日本ですらちょっとの天候不順で農作物に多大な影響が出るのに 穀物価格がある日突然気軽に10倍とかなる世界なんてもうよく経済活動営んでたと思うよ昔の人…
296 19/09/23(月)23:14:33 No.625150500
>このうんこつき歴史に全く詳しくないな? 詳しければうんこなんて付くかよ
297 19/09/23(月)23:14:33 No.625150501
そもそも木を切るにしても振り回すんじゃなく徐々に当てて切ってるだろ 戦場で四方八方から敵来るのにのんびり一人をゆっくり解体してるのも難しいんでないか
298 19/09/23(月)23:14:34 No.625150502
平家と義仲が滅びた理由の半分は畿内で起きた大旱魃→飢饉のデスコンボだからね… おかげで食糧がないから前者は関東討伐が大幅に遅れて致命的に出遅れ後者は掠奪で急速に人心を失った
299 19/09/23(月)23:14:37 No.625150523
このIDてきとうに脳内ソースの大嘘並べてただけかよ…
300 19/09/23(月)23:14:39 No.625150533
草刈りするときは仮払い機使おう 使ってるとカシナートの剣ってこんな感じなのかな…と思う
301 19/09/23(月)23:15:05 No.625150660
ゲームで見る蛇腹剣かっこいいけど鞭形態はほぼ出番無さそう…
302 19/09/23(月)23:15:06 No.625150668
荒らしたいだけでしょ
303 19/09/23(月)23:15:08 No.625150681
それこそ日本でも飢饉なんてちょくちょく起きてただろう
304 19/09/23(月)23:15:09 No.625150684
手を洗うだけで古代の衛生面では無双
305 19/09/23(月)23:15:30 No.625150787
>だからこそ一発でIDが出る
306 19/09/23(月)23:15:38 No.625150841
チェンソー調べたら本当にか弱い刃物なんだな… どうして現代の残虐殺人剣みたいなイメージに…?
307 19/09/23(月)23:15:40 No.625150850
>つまり朝鮮人は日本を侵略する気マンマンだったわけか クビライは最初船作るだけでいいよ!って言ってたんだけど 船が出来たらじゃあ乗ろっかって言われた あっ高麗と江南の人は名誉ある農奴としての地位が日本で永遠に確約されてます
308 19/09/23(月)23:15:46 No.625150882
>手を洗うだけで古代の衛生面では無双 ほいガンジス川
309 19/09/23(月)23:15:57 No.625150926
フス戦争にしたって少数の歩兵で騎士撃退してないよな… 質はともかく人数は同じぐらいかフス派のが多いのがザラだし
310 19/09/23(月)23:15:59 No.625150943
>荒れた時代はともかく平和な時代だとちゃんと対策してると飢饉になることはほぼないんだ >対策の食料の積立サボってるとなるけど 農作物の病害を舐めてはいけない 備蓄丸ごと天災で失ったりもするぞ!