19/09/21(土)12:37:07 みゃ 日... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/21(土)12:37:07 No.624405906
みゃ 日本の観光地の見学料は世界的に見ても超格安なんみゃ
1 19/09/21(土)12:41:18 No.624406827
みゃ 出雲大社の拝観料はタダなんみゃ ガイドさんをつけても500円みゃ ユネスコの査定では拝観料2000円、ガイドへのチップは3000円と評価されたんみゃ
2 19/09/21(土)12:56:28 No.624410105
フランスは焼けたノートルダムと同じ島にある教会の拝観料10ユーロとかするね 大体博物館と同じ感じの値段おおい
3 19/09/21(土)12:58:46 No.624410680
賽銭や祝詞代は非課税だからいいだろ
4 19/09/21(土)13:00:02 No.624410958
美術館だと800円から1000円だけどそれも安いの?
5 19/09/21(土)13:03:09 No.624411632
エゲレスの美術館は無料が多かったなー マジなんなんだあそこ
6 19/09/21(土)13:04:44 No.624411953
大英図書館の国だからな…貸本もなんかおかしい というかイギリスも特殊な方だと思う
7 19/09/21(土)13:05:00 No.624412005
神社は基本拝観料取らないからやってけるのかと心配になる
8 19/09/21(土)13:05:51 No.624412197
本殿以降は取るとかやってるとこもあるよね
9 19/09/21(土)13:06:47 No.624412380
観光地は飯が高い 海外は外食が高く観光地は更に高くウエイトレスにチップを満足度に応じて適切に払わなければならない
10 19/09/21(土)13:07:11 No.624412453
>ユネスコの査定では拝観料2000円、ガイドへのチップは3000円と評価されたんみゃ ガイド料金高くしても良いんじゃねぇかと思う 500円で回すのって誰が得してるの?
11 19/09/21(土)13:07:58 No.624412639
>神社は基本拝観料取らないからやってけるのかと心配になる まあお守りとか買うし お寺は…うん鎌倉近いけど巡るとコツコツ取られるね…
12 19/09/21(土)13:08:31 No.624412757
>500円で回すのって誰が得してるの? ボランティアの可能性すらあるし…
13 19/09/21(土)13:10:18 No.624413122
>美術館だと800円から1000円だけどそれも安いの? フランスイタリアはもうちょい高かったな 円換算で日本で言う特別展込の値段が基本の値段だった ただ割引とかもちゃんとあったから自国民だと結構安くなりそう
14 19/09/21(土)13:11:09 No.624413302
タージマハルとかアンコールワットみたいに 自国民とそれ以外で値段分ける式って日本にもあるの?
15 19/09/21(土)13:12:32 No.624413628
ぬ 日本で一番最初に拝観料を取ったのは清水寺なんぬ
16 19/09/21(土)13:14:01 No.624413929
名のある寺社だと今でも企業が験担ぎに金積むから潤ってる 寺社庁に所属してないような所ね
17 19/09/21(土)13:15:01 No.624414144
神社は取らないけど寺は取るね
18 19/09/21(土)13:17:14 No.624414557
ルーブル美術館とかいくらするの?
19 19/09/21(土)13:18:20 No.624414818
チップとかお気持ちはいくら出していいか分からなくて不安になる
20 19/09/21(土)13:18:49 No.624414896
>みゃ >日本の観光地の見学料は世界的に見ても超格安なんみゃ こんな雑な括りの知識あるかよと思ったらぬじゃなかった
21 19/09/21(土)13:19:24 No.624415017
NHKによるといい加減仏教の宗派の争いに疲れた江戸幕府が 日本人は生まれながらにして仏教徒であると決めたせいで 宗教としての日本の仏教は終わったんぬ なぜなら仏教徒であれば死後極楽浄土へ行けるからなんぬ それ以来日本のお寺は観光地になったんぬ
22 19/09/21(土)13:19:41 No.624415081
>タージマハルとかアンコールワットみたいに >自国民とそれ以外で値段分ける式って日本にもあるの? 県民や市民割引とかはたまにある印象
23 19/09/21(土)13:20:01 No.624415149
バスツアーでとある寺行った時に全員に封筒渡して お気持ちで結構ですって遠回しにお金入れてねって言われた事あったな… 神道なので空で返した
24 19/09/21(土)13:23:59 No.624415976
あんまり神社仏閣とか行かないから 吉野観光のついでに蔵王権現さん拝もうと思ったら拝観料1000円って言われてビックリした
25 19/09/21(土)13:25:10 No.624416230
日本は外国人観光客急速に増えすぎだよ なんで隣の国半減したのに全体で2.2%しか減らないのよ 観光公害解消できないよ…
26 19/09/21(土)13:26:37 No.624416519
外国人観光客は実際一気に増えたと思う ここ数年でホテル押さえるのに苦労するし新幹線乗ると当たり前に外国人見かけるようになった
27 19/09/21(土)13:28:44 No.624416949
伏見稲荷行った時の外国人観光客率凄まじかったな 鳥居の数より自撮り棒の方が多かったんじゃないかってくらい
28 19/09/21(土)13:29:10 No.624417048
チップの文化はないし治安はいいし税金もないし神社寺に傷をつけようとする蛮族もまずいないからな
29 19/09/21(土)13:30:05 No.624417215
>NHKによるといい加減仏教の宗派の争いに疲れた江戸幕府が >日本人は生まれながらにして仏教徒であると決めたせいで >宗教としての日本の仏教は終わったんぬ 檀家制度とか利用して幕府が住民の戸籍管理にお寺使ったから 安定手に入れて信者獲得に戦う必要無くなったし しかも村とかの情報センターにもなったし
30 19/09/21(土)13:30:43 No.624417340
うちの親が遠野に行った時も中国人が多かったと聞いた あんな寂れてるところなのにと驚いてた
31 19/09/21(土)13:30:56 No.624417381
アンコールワットは見た目タイ人なら抜けられる
32 19/09/21(土)13:32:05 No.624417624
JR四国で高松駅から観音寺駅まで行ったらあんな寂れたところでも 中国人らしき観光客がふつうに居てもう国内旅行みたいなノリなんだろうな
33 19/09/21(土)13:32:55 No.624417778
>しかも村とかの情報センターにもなったし 仏教が完全に生活に溶け込んだ形になったけど結果として宗教的側面は失われたってのが面白いよね
34 19/09/21(土)13:33:32 No.624417889
香港人口700万人なのに去年香港から200万人来てるとかどうかしてるよ お金おとしてくれるのはありがたいけど加熱しすぎ
35 19/09/21(土)13:35:29 No.624418294
>それ以来日本のお寺は観光地になったんぬ 仏教が国の管理から離れた平安時代以降は貴族や金持ちにとってお寺は宗教テーマパークで観光地だったぬ 江戸時代以降は庶民も豊かになってそういう楽しみ方ができるようになっただけで幕府は関係ないぬ
36 19/09/21(土)13:35:30 No.624418298
>檀家制度とか利用して幕府が住民の戸籍管理にお寺使ったから >安定手に入れて信者獲得に戦う必要無くなったし >しかも村とかの情報センターにもなったし 強制檀家制度で金の無い農民に33回忌まで強制とかしたら明治に焼き討ちされた