虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/18(水)22:47:43 進化っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/18(水)22:47:43 No.623844591

進化って凄いよね・・・ 大気中の酸素濃度が増えたから酸素を大量に使ってコラーゲンを作れるようになって 生物が複雑大型化して多様化が促されたっている

1 19/09/18(水)22:49:01 No.623844976

この頃が懐かしい「」も多いと聞く

2 19/09/18(水)22:50:25 No.623845403

カンブリア紀の生物がとげとげしてたのは目が発達して 相手の見てくれを意識したりさせたりする事が増えたからだそうな

3 19/09/18(水)22:51:06 No.623845579

自然現象として生命がまず意味がわからないし進化とか狂気の沙汰よな

4 19/09/18(水)22:51:12 No.623845606

母なる海に感謝

5 19/09/18(水)22:51:38 No.623845723

光に反応するタンパク質が偶然生まれてくれたおかげ

6 19/09/18(水)22:52:47 No.623846004

アノマロカリス?子供の頃よく食べたよ(森繁久弥)

7 19/09/18(水)22:53:31 No.623846208

>カンブリア紀の生物がとげとげしてたのは目が発達して >相手の見てくれを意識したりさせたりする事が増えたからだそうな それってつまり「あいつとげとげしててこわっ・・・ちかよらんとこ」って意識があったって事? 凄くない・・・・?

8 19/09/18(水)22:53:55 No.623846316

みんなが一斉に化石として残るような物質を得たから進化の大爆発が起こったように見えるんじゃなかったっけ

9 19/09/18(水)22:54:34 No.623846487

いや とげとげしてたらモテる

10 19/09/18(水)22:55:03 No.623846616

ぐーぜん膜ができてぐーぜん中に恒常性を持ったメカニズムが生まれてぐーぜんそれが進化し始めたってすごすぎない?

11 19/09/18(水)22:56:41 No.623847040

>みんなが一斉に化石として残るような物質を得たから進化の大爆発が起こったように見えるんじゃなかったっけ それもあるけど実際種類が増えたのも事実

12 19/09/18(水)22:57:48 No.623847355

カンブリア爆発はすでに内部では分化してたのがやっと外見に出たとも地殻変動で海中の成分に変化があって硬組織が作れるようになったともそもそもずっと前から化石に残らなかっただけで多様性はあったともいろいろ説があるから…

13 19/09/18(水)22:58:11 No.623847447

エラの名残が頬の筋肉になってそのおかげで「吸う」という動きができるようになったから哺乳類になれたって話はちょっと感動した

14 19/09/18(水)23:00:34 No.623848141

>エラの名残が頬の筋肉になって そうだったのか… 頬周りだけ構造が他と違ってて変じゃねえ?と思ってたので腑に落ちた

15 19/09/18(水)23:02:14 No.623848668

この時代の魚っぽい生物から枝分かれして陸上生物と海洋生物なった共通祖先って凄いよなぁ

16 19/09/18(水)23:06:52 No.623850075

手足もヒレが進化して出来た 乱暴な話ナマコにて足早して目と口をつければ人間ができちゃう

17 19/09/18(水)23:06:55 No.623850086

あっかんべーするみたいに下瞼捲ると鼻の穴が四つあった頃の名残の穴あるよね

18 19/09/18(水)23:06:58 No.623850096

せっかく進化機能あるのにミトコンドリアに関しては不精すぎない?

19 19/09/18(水)23:11:10 No.623851264

よくよく考えたらあんなちっこいのが集まってヒトの70kgの肉体動かして脳ミソフル回転させるレベルのエネルギー発生させるミトコンドリアやべえな 解凍系もあるとはいえ

20 19/09/18(水)23:15:45 No.623852579

細胞レベルの進化と 細胞組織の集合体の生物としての進化という 二つのレイヤーに分かれて見えるところがすごい もっともふつうに語られるときは集合体の生物の方だが 前者の痕跡は細胞の遺伝子に残ってて最近になって語ることができる技術を人類は手に入れたのがホントすごい

21 19/09/18(水)23:18:04 No.623853275

単細胞の団地みたいな海綿から細胞が高度に分化した人類までよく進化したもんだよ

22 19/09/18(水)23:19:58 No.623853837

宇宙に進出するにはどういう進化が必要だろうか

23 19/09/18(水)23:21:16 No.623854271

>宇宙に進出するにはどういう進化が必要だろうか 肉体を捨てる

24 19/09/18(水)23:21:37 No.623854365

数億年でこの進化だ!って思うとすごいけど 宇宙の年齢が138億年ってなると宇宙若すぎね?とも思う 逆に言うと宇宙のこの時期だけかもしれない生命が存在できるの

25 19/09/18(水)23:22:06 No.623854495

一旦地球が大方凍って溶けたことで一気に多細胞生物が誕生したんだっけ…

26 19/09/18(水)23:23:12 No.623854805

>宇宙に進出するにはどういう進化が必要だろうか シンギュラリティ 内在する神の打破に他ならないと思う それこそまさに新人類いや神人類というべき位置にくるその時がまさに人から進化することに他ならない

27 19/09/18(水)23:24:06 No.623855082

こいつら全部歯ブラシみたいな味らしいな

28 19/09/18(水)23:25:39 No.623855475

>宇宙に進出するにはどういう進化が必要だろうか とりあえず酸素の問題では低エネルギーで移動する必要があるので冬眠しながら移動する渡鳥みたいな生物がいれば進出はできると思う 行き先は知らない

29 19/09/18(水)23:27:04 No.623855849

ミトコンドリアさんはマジでなんなの?

30 19/09/18(水)23:29:41 No.623856602

酸素以前の代謝の仕組みが遺伝子に残っていたら 低エネルギーで代謝しながら宇宙でも生きながらえることができる生物に進化できるかもしれない 多細胞生物に進化してしまった種にはそっちへの分岐は無理かもしれない

31 19/09/18(水)23:29:44 No.623856613

エディアカラ紀のいもげはみんな単純で良かったな

32 19/09/18(水)23:30:38 No.623856837

進化ってなんなの なにに向かってるの

33 19/09/18(水)23:30:48 No.623856873

宇宙に進出してるやつらは皆ブラックホールの引き寄せる力をエネルギー源にしてるからまずはそこからだな

34 19/09/18(水)23:30:50 No.623856885

>>宇宙に進出するにはどういう進化が必要だろうか >肉体を捨てる やっぱりモノリスになるしか無いか

35 19/09/18(水)23:31:08 No.623856977

マーレラかっこいい

36 19/09/18(水)23:31:12 No.623856992

>自然現象として生命がまず意味がわからないし進化とか狂気の沙汰よな たまたま偶然どっかで勝手に複製する性質の何かができあがる →たまに複製にエラーが混じったりする →生命と進化誕生

37 19/09/18(水)23:31:12 No.623856998

そろそろ電気信号になりたい

38 19/09/18(水)23:31:17 No.623857021

チクチン生やして遊び始めたやつが悪い みんな悪乗りしてしまった

39 19/09/18(水)23:32:16 No.623857254

>進化ってなんなの >なにに向かってるの そもそも進化して進んでるとか向かってるとか言う考え方が間違ってて 人類も含めて事故を取り巻く環境に合わせたり変化したり偶然が積み重なってるだけ

40 19/09/18(水)23:32:54 No.623857422

なんで環境に合わせようとするの

41 19/09/18(水)23:33:22 No.623857575

エディアカラのやつらはアミノ酸が単純だから旨味が薄いんだよな ちゃんと出汁を取ったお吸い物の具にしたりすると最高なんだけど

42 19/09/18(水)23:33:54 No.623857709

>なんで環境に合わせようとするの 環境に合わないものは滅びるだけ 特に合わせようと考えてるわけでは無い

43 19/09/18(水)23:33:55 No.623857713

生命活動という化学反応が環境とかみ合っているものが生き残れるからだ

44 19/09/18(水)23:34:12 No.623857789

自分の体にいるミトコンドリアさんに聞いても何も答えてくれない

45 19/09/18(水)23:34:14 No.623857801

硬いけどカルシウムは重いので地上だと不利なので貝みたいに全身を覆う骨を持つ奴がいない 昆虫の外骨格は軽くて丈夫で関節の部分だけ曲げられるようになってるすごい素材なんだ

46 19/09/18(水)23:34:20 No.623857835

宇宙とか進化のこと考えると普段の人生がアホらしくなってくる せめて宇宙に他の生物がいることだけでも知って逝きたい

47 19/09/18(水)23:34:26 No.623857866

進化(突然変異)だからね ただ環境から受ける圧力とか生物間の圧力とか化学反応からの圧力やら確率やらあらゆる要素が 生物の適応を促すのだ

48 19/09/18(水)23:35:14 No.623858074

葉緑素が他の独立した生物を取り込んだものだってのは聞いてたけど 現生生物は他にもいろいろ細胞とか能力とか取りこんで進化してるみたいでカッコいい

49 19/09/18(水)23:35:24 No.623858129

だからなんでこいつこんな非効率な生態してんの?みたいなのが生きてるのか…

50 19/09/18(水)23:36:17 No.623858385

環境があまりに特殊だとそこに最適化した特殊なものが生き残ったりもするぞ junくんちを見ればわかるだろ?

51 19/09/18(水)23:36:50 No.623858527

頭悪いから適者生存よりID説のがしっくりきちゃう

52 19/09/18(水)23:37:21 No.623858699

こうやって進化が続いていくと未来のいもげはどうなるんだ

53 19/09/18(水)23:37:31 No.623858741

アミノ酸には同じ物でも右側左側の二種類があって地球では全て左側の分子を使っているのに 宇宙から来た隕石には右側のアミノ酸も存在しているという これも多分地球上の環境では左側の方が化学反応のしやすさとか生成されやすさで 偶然勝っていたから利用されてるんだろうなとか分かっちゃう現代の科学の凄さよ

54 19/09/18(水)23:37:35 No.623858763

進化なんて言うてるだけでほぼ同時発生やしなぁ 宇宙のビックバンが進化なら結末はどの道オワコン

55 19/09/18(水)23:38:24 No.623859012

>junくんちを見ればわかるだろ? ふたばが滅びたときjunくんちの種がどう拡散するのかそれとも滅びるのか興味は尽きない

56 19/09/18(水)23:38:44 No.623859117

ミトコンドリアがそろそろ反乱起こすんでしょ?

57 19/09/18(水)23:39:19 No.623859284

うちはスパモン教なんで…

58 19/09/18(水)23:39:35 No.623859384

ミトコンドリアやっべーこいつ これからはお前の時代だわって時に 同化という選択肢が出てくるのはすごい

59 19/09/18(水)23:42:09 No.623860158

似たように進化する言語は高等で複雑な文法と発音を有していたのに時間とともに単純化してきた一方で生物は単細胞から続々と複雑で高等な組織と機能を獲得していってる 何が違うんだろう

60 19/09/18(水)23:42:12 No.623860170

>ミトコンドリアがそろそろ反乱起こすんでしょ? 取り込まれて一部になってるから反乱もくそもない 右手が反乱を起こしてオナニーができない!とか無いでしょ

61 19/09/18(水)23:42:28 No.623860252

人間にもジャンクDNAという古代から引き継いだ今まで獲得してきた特性のプールがあるけど 現環境でスイッチが入って今の世代で有利な能力が発現して後世に引き継げるようになるってシステムはもはや常軌を逸していると思う 簡単な話今まで筋トレしても筋力は後世に引き継げないってのが通説だったのに DNAが現在の環境では筋力増強すると生存に有利・・・?って判断して遺伝子にぶっこむんだから ある意味利己的遺伝子仮説の再来よ

62 19/09/18(水)23:43:19 No.623860504

>似たように進化する言語は高等で複雑な文法と発音を有していたのに時間とともに単純化してきた一方で生物は単細胞から続々と複雑で高等な組織と機能を獲得していってる >何が違うんだろう 生物も複雑化してる奴「も」居るってだけだよ

63 19/09/18(水)23:44:39 No.623860876

>>ミトコンドリアがそろそろ反乱起こすんでしょ? >取り込まれて一部になってるから反乱もくそもない >右手が反乱を起こしてオナニーができない!とか無いでしょ ううっ、静まれ俺のミトコンドリア…みたいなのはたまにみる

64 19/09/18(水)23:44:58 No.623860981

人類全体でのネットワーク情報量は桁違いに増えてるわけだし 言語は神経系と考えたらより効率的な仕組みになってるとも言えるだろう

↑Top