19/09/18(水)21:23:35 「」ち... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/18(水)21:23:35 No.623820085
「」ちゃんは宇宙艦は現実の艦艇に寄せた大きさが好き?それとも果てしなく巨大化してくのが好き?
1 19/09/18(水)21:24:26 No.623820315
銀河帝国多すぎ
2 19/09/18(水)21:25:31 No.623820621
少なくとも1キロくらい大きさないと搭乗員の方が劣悪な環境で潰れると思う
3 19/09/18(水)21:26:05 No.623820763
生活とか考慮されてるのが好き! マクロスフロンティアとかアーガマのぐるぐる回るやつとか都市航空艦武蔵とか!
4 19/09/18(水)21:26:42 No.623820939
どうかしてるデカさのが好きだわ
5 19/09/18(水)21:27:13 No.623821076
人類も星間飛行するとなると数千人は乗れないとダメだろうね
6 19/09/18(水)21:27:28 No.623821147
>生活とか考慮されてるのが好き! >マクロスフロンティアとかアーガマのぐるぐる回るやつとか都市航空艦武蔵とか! 一応原作のヤマトには艦内生活に耐えるためのホログラム施設といよいよどうしょうもなくなったときのためのコールドスリープ装置があるのだ!
7 19/09/18(水)21:27:53 No.623821264
航行距離と航行時間と運用方法次第 月と地球の往復しかしないならスタードレッドノートのサイズは過剰だけど 何光年も離れた惑星に数世代かけて移住するならドレッドノートのサイズでも説得力ある
8 19/09/18(水)21:29:06 No.623821578
エクセリヲンぐらいが好き
9 19/09/18(水)21:29:36 No.623821699
重力の制限が無いしある程度巨大な方が運用上便利だと思う
10 19/09/18(水)21:30:00 No.623821813
スタトレのエンタープライズの円盤部分が生活スペース兼ねてたはずだけどちっさいな!
11 19/09/18(水)21:30:48 No.623822092
中枢にはやっぱり核融合炉
12 19/09/18(水)21:32:13 No.623822516
ブリュンヒルトはやっぱ美しいわぁ
13 19/09/18(水)21:32:16 No.623822526
隕石を母体にしてるとかなら理解できるけど全部鋼材だったらううnってなる
14 19/09/18(水)21:32:27 No.623822572
>エクセリヲンぐらいが好き 艦内電車のアイデアはかなり好き みっちり詰まった艦内のロジスティクスは割と面白そうなテーマだと思うんだ 実際高層ビルの高さの限界はエレベーターの速度に大きく影響されるし 宇宙空間を行く戦艦の大きさも艦内の移動手段によって左右されたりしそう
15 19/09/18(水)21:32:29 No.623822587
あんまりデカイと船っぽい形状してる意味が失われる気がする
16 19/09/18(水)21:34:18 No.623823231
惑星間戦闘をすると想定した場合 戦闘艦と居住艦は分けるのが効率良さそうだ
17 19/09/18(水)21:34:20 No.623823235
これが同寸ならヤマトの艦船はめちゃくちゃ攻撃力高すぎる…
18 19/09/18(水)21:35:18 No.623823570
>あんまりデカイと船っぽい形状してる意味が失われる気がする でも変な形してると戦闘艦なら戦闘に不利になるし民間船でも移動なんかに不都合が生じやすいから ある程度円筒形や直方体の形に纏まるんじゃないかな
19 19/09/18(水)21:35:20 No.623823582
スターデストロイヤーはデカさもさる事ながらその過密なディテールが最高 撮影模型見てきたけどあれだけで1日いれると思う
20 19/09/18(水)21:36:33 No.623823935
>これが同寸ならヤマトの艦船はめちゃくちゃ攻撃力高すぎる… ヤマト世界 ナデシコ世界 ニューノーチラス号 だけがこの中で無限エネルギー持ちかな そう思うと小さいのも納得がいく
21 19/09/18(水)21:37:11 No.623824132
>これが同寸ならヤマトの艦船はめちゃくちゃ攻撃力高すぎる… 別作品同士比べるのはアレだけどヤマトの波動砲1発で銀英伝のイゼルローン要塞吹き飛ぶからな... 恒星間文明の技術と銀河の片隅で喧嘩してる文明の技術だから仕方ないけど
22 19/09/18(水)21:38:57 No.623824647
>別作品同士比べるのはアレだけどヤマトの波動砲1発で銀英伝のイゼルローン要塞吹き飛ぶからな... >恒星間文明の技術と銀河の片隅で喧嘩してる文明の技術だから仕方ないけど 大マゼラン雲から攻めてくる宇宙人を相手に超光速航法なしで8年持ちこたえる人たちに同等の技術与えたらこうなりました
23 19/09/18(水)21:40:14 No.623825051
>大マゼラン雲から攻めてくる宇宙人を相手に超光速航法なしで8年持ちこたえる人たちに同等の技術与えたらこうなりました 地球人危険すぎる…
24 19/09/18(水)21:40:15 No.623825055
そもそもヤマト世界は波動エンジン無しでも冥王星まで1週間で行ける船は作れるだけの技術力あったので...
25 19/09/18(水)21:41:09 No.623825336
直系2kmの球形とか最高にいいけど 高速で移動するとなると細長くなるんだろうな
26 19/09/18(水)21:42:38 No.623825764
ヤマト世界謎すぎだよな 地球全部干上がってんのに どこにそんな余力あんのよ…って子供の俺でも思った
27 19/09/18(水)21:43:38 No.623826051
>高速で移動するとなると細長くなるんだろうな 戦闘をする前提だと被弾面積や火力の集中も気になるからことさら細長くなったり平らになったりするはず そういうの気にしないでゴリオシビリティに全振りするとボーグキューブになる
28 19/09/18(水)21:45:15 No.623826513
>ヤマト世界謎すぎだよな >地球全部干上がってんのに >どこにそんな余力あんのよ…って子供の俺でも思った 一応人類は全員地下に潜った それでも遊星爆弾降ってくるから絶滅まで1年持たない感じにまで追い詰められてはいたよ…
29 19/09/18(水)21:45:40 No.623826631
お月様サイズの戦艦…空母でもあるダハク好き
30 19/09/18(水)21:45:41 No.623826637
>ヤマト世界謎すぎだよな >地球全部干上がってんのに >どこにそんな余力あんのよ…って子供の俺でも思った そんなものは一切ない 戦艦の残骸を流用した移民船を更に流用してやっと一隻でっち上げてそれで敵を皆殺しにしただけだ
31 19/09/18(水)21:46:00 No.623826707
三角錐あたりが無難そう
32 19/09/18(水)21:46:51 No.623826936
宇宙空間での戦闘を想定するなら四方全てからの戦闘考えなきゃいけないし球に近い形状になるんじゃないかなあ 銀英伝なんかはかっこよさ重視でなんとか正面戦闘になるよう回廊だのありえない設定をひねり出してるし
33 19/09/18(水)21:47:07 No.623827014
ヤマト世界もスターウォーズ世界には流石に負けるな... 数が違い過ぎる上に半永久機関持ちで射程も遥かにスターウォーズ世界が上だ
34 19/09/18(水)21:47:22 No.623827066
>戦艦の残骸を流用した移民船を更に流用してやっと一隻でっち上げて うn >それで敵を皆殺しにしただけだ うn?
35 19/09/18(水)21:47:49 No.623827204
>宇宙空間での戦闘を想定するなら四方全てからの戦闘考えなきゃいけないし球に近い形状になるんじゃないかなあ 全周囲から攻撃を受けたり 全周囲に攻撃を行う必要がなければ 特定の方向に火力を指向できた方がよくない?
36 19/09/18(水)21:48:31 No.623827389
まぁ惑星ひとつ吹っ飛ばせるしなデススター
37 19/09/18(水)21:48:43 No.623827461
>宇宙空間での戦闘を想定するなら四方全てからの戦闘考えなきゃいけないし球に近い形状になるんじゃないかなあ >銀英伝なんかはかっこよさ重視でなんとか正面戦闘になるよう回廊だのありえない設定をひねり出してるし 球形だと重力制御でも無いとエンジンどこに付けるんだって問題が
38 19/09/18(水)21:49:27 No.623827677
スターデストロイヤーは名前負けしてる
39 19/09/18(水)21:49:46 No.623827763
銀英伝は4方から攻撃された際には球形陣って手があるので
40 19/09/18(水)21:49:53 No.623827805
地球軍vsどっからか攻めてきた悪の宇宙人ならまあわかるんだけど同一の文明から二陣営に別れた銀英伝は 敵味方でそこまで艦の形状変わるもんかなぁって気がしなくもない
41 19/09/18(水)21:50:08 No.623827881
>スターデストロイヤーは名前負けしてる 星壊せるんだよ
42 19/09/18(水)21:50:19 No.623827943
大和が小さすぎるんだよな
43 19/09/18(水)21:50:37 No.623828010
>敵味方でそこまで艦の形状変わるもんかなぁって気がしなくもない ちゃんと設定があるので...
44 19/09/18(水)21:51:14 No.623828183
>敵味方でそこまで艦の形状変わるもんかなぁって気がしなくもない 情報のやり取りに数ヶ月単位でかかるようだとやっぱ基本形状はともかく見た目や文化はまったく異なるものになると思う
45 19/09/18(水)21:51:17 No.623828200
並べるとでけぇーな銀英艦艇…
46 19/09/18(水)21:51:45 No.623828345
全方位と戦闘するための装備と形状をした戦艦と 同じ資源で作られた火力防御力集中型の戦艦が戦ったら数でも戦闘力でも後者が勝ると思う なんなら乱戦になっても後者が強い 前者の魅力は多少奇襲と包囲に強いかな…?くらいじゃないかな…
47 19/09/18(水)21:51:47 No.623828355
ヤマトは補給もどうやってんのか謎すぎた
48 19/09/18(水)21:52:04 No.623828451
よく誤解している人がいるけどスターデストロイヤーのデストロイヤーは駆逐艦ではなく破壊者だからな...
49 19/09/18(水)21:52:28 No.623828560
>>それで敵を皆殺しにしただけだ >うn? ぶっちゃけガミラスが凄かったのは物量とワープ技術だけなのよ イスカンダルから波動エンジン貰ってエネルギー無限になったので 地球の波動砲からショックカノン バリアまで使い放題になった 例えるならグレートゼオライマー地球は作れるけど次元連結装置が無い感じ
50 19/09/18(水)21:52:52 No.623828667
>球形だと重力制御でも無いとエンジンどこに付けるんだって問題が 推進は一方向でも問題ないし空力もないわけだから防御面での効率をかんがえると球形になるかなあと思う
51 19/09/18(水)21:52:54 No.623828677
下の馬鹿でかいのって第二デススターに突き刺さったやつだっけ?
52 19/09/18(水)21:53:33 No.623828848
EVEの戦艦並べてほしい
53 19/09/18(水)21:53:41 No.623828897
どっからその金属持ってきたんだ
54 19/09/18(水)21:53:54 No.623828957
銀英伝も横一列に並んで撃ち合ってる訳ではなくOVA版だと違いに上下方向に艦隊陣形伸ばして互いに球形に包囲しようと動いているからな
55 19/09/18(水)21:53:54 No.623828959
>地球軍vsどっからか攻めてきた悪の宇宙人ならまあわかるんだけど同一の文明から二陣営に別れた銀英伝は >敵味方でそこまで艦の形状変わるもんかなぁって気がしなくもない 同盟のはとにかく数を揃えるのと色々コストカットした帝国に対する防衛用の船だから…
56 19/09/18(水)21:54:16 No.623829065
>ヤマトは補給もどうやってんのか謎すぎた 移民船だから資源採掘能力くらいはあるはず 資源さえ確保できたら食料は艦内農場で作って機械類は自動工作機械で真田さんが作る それに使うエネルギーは波動エンジンが無限に与えてくれる
57 19/09/18(水)21:54:32 No.623829141
ヤマトはいろんな工場を中に抱え込んでたような でもまあウンコまでリサイクル前提だろうなあ エネルギーはたっぷりあるし
58 19/09/18(水)21:55:25 No.623829376
>推進は一方向でも問題ないし空力もないわけだから防御面での効率をかんがえると球形になるかなあと思う 防御面の効率考えたならそれこそ細長い形にして正面に当たる箇所だけ防御厚くした方がいいじゃない
59 19/09/18(水)21:55:41 No.623829446
真田さんが全部作ってくれるから
60 19/09/18(水)21:55:53 No.623829497
スターウォーズ世界は巨大でもすぐ小型機にやられるし
61 19/09/18(水)21:56:11 No.623829582
>でもまあウンコまでリサイクル前提だろうなあ >エネルギーはたっぷりあるし 実際館内食堂でこれ何食べてるんですかね? 知らないほうが幸せよ みたいな鉄板ネタがリメイクのたびにある
62 19/09/18(水)21:56:32 No.623829672
>防御面の効率考えたならそれこそ細長い形にして正面に当たる箇所だけ防御厚くした方がいいじゃない いや宙間戦闘は必ずしも正面同士でカチ会えるわけではないでしょって話から始まってるので…
63 19/09/18(水)21:57:02 No.623829802
球形でメインエンジン1箇所だと旋回するのに大量のスラスターが無いと駄目って問題が出る
64 19/09/18(水)21:57:21 No.623829893
政権崩壊後のファーストオーダーはスターデストロイヤーが住居を兼ねてるらしい
65 19/09/18(水)21:57:54 No.623830034
単独でいつでもどこにでもワープ出来るなら過剰にデカイ必要はない気がする
66 19/09/18(水)21:57:55 No.623830036
>>防御面の効率考えたならそれこそ細長い形にして正面に当たる箇所だけ防御厚くした方がいいじゃない >いや宙間戦闘は必ずしも正面同士でカチ会えるわけではないでしょって話から始まってるので… そこを何とかするのが戦術と索敵と操艦だし…
67 19/09/18(水)21:58:14 No.623830131
スタートレックもそうなんだけど 銀河と銀河のあいだって何も無さすぎて たぶん銀河間移動はできないって考えられてるらしいね だから広い宇宙でも人類がどんなに科学力増やしても行けるのはこの銀河内のみ…
68 19/09/18(水)21:58:33 No.623830216
ヤマト小さいな…
69 19/09/18(水)21:58:37 No.623830227
ヤマト2199だと真田さんだけ食堂の食事食べずに携帯食料食べてた 食堂の食事の原料は真田さんいわく知らない方がいいと思うよとの事
70 19/09/18(水)21:58:41 No.623830250
>いや宙間戦闘は必ずしも正面同士でカチ会えるわけではないでしょって話から始まってるので… 単艦でふらふらするならともかく多数で陣形組んで動くなら同数の敵に四方から襲われたの仮定すると球形陣取って対応した方が上よ
71 19/09/18(水)21:59:17 No.623830417
ワープ航法実現しなけりゃ宇宙戦争の大半は移動で時間が消費されるんだなあ
72 19/09/18(水)21:59:26 No.623830459
>戦艦の残骸を流用した なんか勘違いしてっけど隠れ蓑に利用しただけだぞアレ
73 19/09/18(水)22:00:05 No.623830637
>ヤマト2199だと真田さんだけ食堂の食事食べずに携帯食料食べてた >食堂の食事の原料は真田さんいわく知らない方がいいと思うよとの事 真田さん科学の徒だからそういうの気にしないのかと思ったら意外とかわいいな …まさか処理に穴があるんじゃあ
74 19/09/18(水)22:00:08 No.623830646
>単艦でふらふらするならともかく多数で陣形組んで動くなら同数の敵に四方から襲われたの仮定すると球形陣取って対応した方が上よ その状況は一般的に言って負けだよ…
75 19/09/18(水)22:00:26 No.623830729
>なんか勘違いしてっけど隠れ蓑に利用しただけだぞアレ 旧作と2199で違う 2199なら隠れ蓑にしただけだが旧作は本当に残骸を船体に利用した
76 19/09/18(水)22:00:45 No.623830816
>…まさか処理に穴があるんじゃあ 知らない方が良いよ…
77 19/09/18(水)22:00:48 No.623830829
>なんか勘違いしてっけど隠れ蓑に利用しただけだぞアレ それは2199の設定では
78 19/09/18(水)22:01:05 No.623830908
ここには出てないけどヒロイックエイジに出てきたアルゴノートが好きなんだ 全長10キロくらいで艦内完結型の循環システムを作り上げててまあここら辺は先行の大型艦と殆ど同じなんだけど主砲撃つために艦船の上下部をワニが大口を開けるみたいに大胆に展開するのがまた外連味が効いてていい その展開した部分を守るために搭載した数百機の量産ロボがビームシールドを展開して防御陣形を展開するのも見せ場の一つだからこれがまたいいのよ…
79 19/09/18(水)22:01:06 No.623830911
>その状況は一般的に言って負けだよ… 同数対同数で包囲されたなら球形陣取った方が火力効率上だよ
80 19/09/18(水)22:01:13 No.623830944
>なんか勘違いしてっけど隠れ蓑に利用しただけだぞアレ それはリメイクな 初代はマジの戦艦大和
81 19/09/18(水)22:01:17 No.623830957
シドニアの大雑把さが好き 重質量砲 大重質量砲
82 19/09/18(水)22:01:51 No.623831145
逆に艦隊で行動してて想定外の方向から攻撃を受けたとして 球状だったらそれほどに有利だろうかな 敵が一方にしかいなかったら武装の大半、装甲の大半が無意味になってしまうし
83 19/09/18(水)22:01:58 No.623831183
球形の艦はじゃあ戦略拠点で正面からぶつかる時どうすんのって問題も出る
84 19/09/18(水)22:02:28 No.623831352
これのオチで学園艦とオリジン版ドロス載ってるやつなかったっけ
85 19/09/18(水)22:02:36 No.623831392
マクロス町入れるにはちっちゃいよなあと毎回思う
86 19/09/18(水)22:02:38 No.623831398
エルトリウムはメチャクチャだけど敵がもっと滅茶苦茶
87 19/09/18(水)22:03:16 No.623831575
宇宙人の船としては常識外の存在としてボーグキューブいいよね…
88 19/09/18(水)22:03:16 No.623831576
>敵が一方にしかいなかったら武装の大半、装甲の大半が無意味になってしまうし あくまで海の話だけど現実でも一方向に火力集中できた方がいいよねって進化したからねぇ
89 19/09/18(水)22:03:27 No.623831623
>マクロス町入れるにはちっちゃいよなあと毎回思う のちの時代に街と艦艇分けたのは納得感ある
90 19/09/18(水)22:03:32 No.623831655
>…まさか処理に穴があるんじゃあ 真田さんは整備関係とかも請け負ってるだろうから実際に作られてる所を目の当たりにしたのかもね
91 19/09/18(水)22:03:37 No.623831683
イゼルローンのトールハンマーはマップ兵器の癖して割と連射できるっぽいのがずるいね
92 19/09/18(水)22:04:04 No.623831809
>マクロス町入れるにはちっちゃいよなあと毎回思う 1キロはちょっとねぇ…最低二桁キロは欲しいよね 続編でシティ艦出てきたけどさ
93 19/09/18(水)22:04:15 No.623831867
直接照準の武器じゃなくて VLSみたいな武装だったら球状の戦艦でも大丈夫かも
94 19/09/18(水)22:04:35 No.623831987
>いや宙間戦闘は必ずしも正面同士でカチ会えるわけではないでしょって話から始まってるので… その理屈だと海上艦も四方から敵が来る可能性を考慮して全部ノヴゴロドにせにゃならん
95 19/09/18(水)22:04:41 No.623832015
eveは良く知らないけどタイタン級戦艦にロマンを感じる
96 19/09/18(水)22:04:48 No.623832051
全方面に火砲配置した球形の艦と一方向に火力集中した艦の戦いって旋回機銃山積みした爆撃機と戦闘機の戦いみたいになりそう
97 19/09/18(水)22:05:35 No.623832305
>同数対同数で包囲されたなら球形陣取った方が火力効率上だよ うん? 味方をすり抜けつつ全方位に攻撃するのが前提なの? それなら火力の効率は上がるけどそんな相手を前に完全に包み込む方位なんてするわけないし 仮にそうやって攻撃力最大にできたとしても攻撃力集中できる葉巻型艦艇には費用対効果含めあらゆる要素で勝てないと思うよ…
98 19/09/18(水)22:05:41 No.623832339
>直接照準の武器じゃなくて >VLSみたいな武装だったら球状の戦艦でも大丈夫かも 球体は体積当たりの表面積がだな
99 19/09/18(水)22:05:57 No.623832459
>イゼルローンのトールハンマーはマップ兵器の癖して割と連射できるっぽいのがずるいね 再発射に大体40分かかる 作中で連射してるっぽい描写あるのはフルチャージしないで撃ってるから
100 19/09/18(水)22:06:23 No.623832600
アニメ版イゼルローンの浮き砲台はアイデアだなと あれは船じゃないから動き回るわけじゃないけど
101 19/09/18(水)22:06:38 No.623832683
エルトリウムに篭ってたい
102 19/09/18(水)22:06:48 No.623832749
>のちの時代に街と艦艇分けたのは納得感ある というか住民乗せたまま戦うのはやめてくだち
103 19/09/18(水)22:07:30 No.623832958
>うん? >味方をすり抜けつつ全方位に攻撃するのが前提なの? >それなら火力の効率は上がるけどそんな相手を前に完全に包み込む方位なんてするわけないし >仮にそうやって攻撃力最大にできたとしても攻撃力集中できる葉巻型艦艇には費用対効果含めあらゆる要素で勝てないと思うよ… いや自分も葉巻型の方がいいよねって言ってる 想定外の方向から襲われても敵が同数なら球形組んだ方が火力上だぞって言ってる
104 19/09/18(水)22:08:48 No.623833353
>アニメ版イゼルローンの浮き砲台はアイデアだなと >あれは船じゃないから動き回るわけじゃないけど 原作の要塞対要塞は石頭同士の殴り合いという本当に胃に悪い戦いだったね…
105 19/09/18(水)22:08:57 No.623833391
想定外の方向から襲われている時点で負けだろってのは無しかな... 宇宙は広いだろうけどだからこそいくらでも索敵手段あるし...
106 19/09/18(水)22:10:03 No.623833715
>いや自分も葉巻型の方がいいよねって言ってる >想定外の方向から襲われても敵が同数なら球形組んだ方が火力上だぞって言ってる なるほど でも全方位に向けて火力が高くなるとしてもそれは裏を返せば全方位に向けてどこかしらの砲台その他構造物を晒した状態になるってことだし やっぱ奇襲対策にしても球形って選択肢はかなり不利になりそうだと思う
107 19/09/18(水)22:10:50 No.623833948
普通なら葉巻型が優位だけど球形は月と同じサイズとかの奴も存在するから多分SF最強宇宙艦は球形
108 19/09/18(水)22:11:04 No.623834015
>その理屈だと海上艦も四方から敵が来る可能性を考慮して全部ノヴゴロドにせにゃならん ノヴゴロドがためなのは抵抗のせいでまっすぐ進めないからであって 慣性重力抵抗無視できる宇宙空間なら円形球形形状のメリットは十分享受できる
109 19/09/18(水)22:11:30 No.623834146
>>のちの時代に街と艦艇分けたのは納得感ある >というか住民乗せたまま戦うのはやめてくだち 初代は事故みたいなもんだし仕方ない 続編は地球滅んで移住先見つけなきゃだから住民乗ってないとね…そんでその住民の生命エネルギーの方を狙ってくるタイプの敵も出てくるというね…
110 19/09/18(水)22:11:44 No.623834221
宇宙スケールで考えた時にある程度盛り始めると球形にならざるを得ないというのはあるかも マップスの惑星規模艦みたいな
111 19/09/18(水)22:12:41 No.623834517
>なるほど >でも全方位に向けて火力が高くなるとしてもそれは裏を返せば全方位に向けてどこかしらの砲台その他構造物を晒した状態になるってことだし >やっぱ奇襲対策にしても球形って選択肢はかなり不利になりそうだと思う 多分上の「」は球形陣の話しているのでは...
112 19/09/18(水)22:12:43 No.623834531
艦艇じゃないけど戦う相手に合わせて変化する性質のせいで艦隊戦とかばっかしてたからってデカい顔みたいになるズフィルードはちょっと笑った
113 19/09/18(水)22:14:04 No.623834933
>普通なら葉巻型が優位だけど球形は月と同じサイズとかの奴も存在するから多分SF最強宇宙艦は球形 むやみにでかくなると今度は雑な質量攻撃とかで鴨打ちにされそう 球形のままギュンギュン動き回れるならもう形状を問う必要そのものが消え失せちゃうし
114 19/09/18(水)22:16:04 No.623835519
同盟は旗艦でも窮屈そうに感じる
115 19/09/18(水)22:16:49 No.623835752
Vガンのザンスカール艦艇の上下対称デザインが凄い好き というかカトキデザインの艦艇全般好き(Wの赤青輸送艇とか)
116 19/09/18(水)22:16:53 No.623835771
索敵手段がゴミクズで乱戦になりやすいとか船の速度に対して武装の射程が短過ぎてやっぱり最後は接近戦になるとかなら球形はアリかも
117 19/09/18(水)22:17:36 No.623835958
銀英伝の艦艇も 武装は正面に向けておいたほうが主砲発射の反動を考えずに済む葉巻型の派生と思うと あれはあれで合理的な気がしてきた
118 19/09/18(水)22:17:39 No.623835969
デススター量産の暁には…
119 19/09/18(水)22:18:04 No.623836088
宇宙艦隊の陣形だとフジリュー版銀英伝は三次元的に並んでておもしろい
120 19/09/18(水)22:19:14 No.623836374
>多分上の「」は球形陣の話しているのでは... 球形じゃない艦が球形になるのか スラスターでその場で回れる前提で移動時限定ならまあありかな…
121 19/09/18(水)22:19:39 No.623836516
中身が人間である以上前後左右上下の概念からは逃れられないのが宇宙戦闘の限界を感じる
122 19/09/18(水)22:20:13 No.623836673
銀英の同盟戦艦とか艦橋が目立つ位置に配置されてる点を除けば極めて合理的
123 19/09/18(水)22:20:18 No.623836693
防御を考えるにしても速力によるから速さ次第で変わると思う 旧式艦は球形で新型感は流線型ないし葉巻型って設定もいいね
124 19/09/18(水)22:21:05 No.623836905
>銀英の同盟戦艦とか艦橋が目立つ位置に配置されてる点を除けば極めて合理的 あれ艦橋に見えるけど指揮用のアンテナで艦橋は船体埋没式なのよ
125 19/09/18(水)22:21:15 No.623836954
>中身が人間である以上前後左右上下の概念からは逃れられないのが宇宙戦闘の限界を感じる 上下の概念って言ってもどこまでになるのやら 個艦同士の距離が数十キロ以上離れるかもしれないし
126 19/09/18(水)22:21:51 No.623837158
機動する以上は艦艇から前後は無くならないだろうな 宇宙要塞だとかは球形が望ましいと思うけど
127 19/09/18(水)22:21:56 No.623837181
>球形じゃない艦が球形になるのか >スラスターでその場で回れる前提で移動時限定ならまあありかな… 陣形が球になるって話じゃないの!?