ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/18(水)20:48:32 No.623810276
たすけて
1 19/09/18(水)20:49:19 No.623810483
カタログで東ローマ帝国
2 19/09/18(水)20:49:54 No.623810619
絶対に仕留める感
3 19/09/18(水)20:51:17 No.623810935
堅城だし…
4 19/09/18(水)20:51:21 No.623810950
川の手前で布陣してるのは打って出てくることを警戒してるのかな
5 19/09/18(水)20:51:29 No.623810991
書き込みをした人によって削除されました
6 19/09/18(水)20:51:53 No.623811102
小田原城ってそんなに凄かったの?
7 19/09/18(水)20:52:43 No.623811316
ダメだ
8 19/09/18(水)20:53:15 No.623811445
まだ耐えられる
9 19/09/18(水)20:53:23 No.623811478
なにしたらこうなるの
10 19/09/18(水)20:54:17 No.623811711
秀吉を怒らせたら?
11 19/09/18(水)20:55:03 No.623811928
しばらく待ってたら敵が勝手に崩壊するよ
12 19/09/18(水)20:55:05 No.623811936
最後の戦い
13 19/09/18(水)20:55:27 No.623812015
>小田原城ってそんなに凄かったの? 秀吉側もこれでもまだ耐えられる危険があった
14 19/09/18(水)20:56:29 No.623812272
>なにしたらこうなるの 上洛しなかったから
15 19/09/18(水)20:57:38 No.623812580
本当にやる奴があるか!って陣
16 19/09/18(水)20:59:02 No.623812977
顔触れが豪華すぎる
17 19/09/18(水)20:59:40 No.623813180
攻めれば難攻不落の小田原城に損害大きくなるから 囲んでひたすら圧力 北条は徹底抗戦か降伏か延々と会議で小田原評定
18 19/09/18(水)21:00:45 No.623813477
こんだけだと飯の都合もきつそうだけど金の暴力でぶん殴った
19 19/09/18(水)21:01:00 No.623813550
有効な策ってなんなの
20 19/09/18(水)21:01:13 No.623813620
小田原征伐がなかったら歴史もだいぶ変わったんだろうか
21 19/09/18(水)21:01:20 No.623813647
>川の手前で布陣してるのは打って出てくることを警戒してるのかな 満潮時に川が増水して小田原城の門が半分水没するくらいまで水位が上がるので川向こうに布陣できない
22 19/09/18(水)21:01:22 No.623813654
ヤンマガのセンゴクでもこんな感じの包囲やってたな
23 19/09/18(水)21:02:12 No.623813911
>ヤンマガのセンゴクでもこんな感じの包囲やってたな こんな感じっていうかまさにこれだよ
24 19/09/18(水)21:03:05 No.623814148
伊達政宗の援軍を待つんだ
25 19/09/18(水)21:03:31 No.623814285
>こんだけだと飯の都合もきつそうだけど金の暴力でぶん殴った わりと近隣買収するのは秀吉の得意技だからな
26 19/09/18(水)21:03:41 No.623814330
カタ川中島の戦い
27 19/09/18(水)21:03:57 No.623814404
全力すぎる…
28 19/09/18(水)21:04:39 No.623814594
家康が反乱起こしてくれるかもしれないし…
29 19/09/18(水)21:05:03 No.623814734
秀吉方も兵站キツかったから耐えれば耐えれたんだぜ
30 19/09/18(水)21:05:14 No.623814796
開城したあと飢えた兵士が急いで飯食ったらそのまま死んだんだっけ
31 19/09/18(水)21:05:59 No.623815007
小田原征伐自体はいいけど領土をまるっと家康にやったのはどういう判断だったのか気になる
32 19/09/18(水)21:06:10 No.623815064
>開城したあと飢えた兵士が急いで飯食ったらそのまま死んだんだっけ 小田原城はそこまで兵糧には困ってない 宣教師の記録にも「籠城してた割には意外と元気残ってんなあいつら」って書かれてる
33 19/09/18(水)21:06:21 No.623815109
>開城したあと飢えた兵士が急いで飯食ったらそのまま死んだんだっけ 三木城の方だったかなそれは
34 19/09/18(水)21:06:58 No.623815261
>>開城したあと飢えた兵士が急いで飯食ったらそのまま死んだんだっけ >小田原城はそこまで兵糧には困ってない >宣教師の記録にも「籠城してた割には意外と元気残ってんなあいつら」って書かれてる まだ余裕あったのに降伏したのか
35 19/09/18(水)21:07:17 No.623815344
>開城したあと飢えた兵士が急いで飯食ったらそのまま死んだんだっけ それは三木城と鳥取城だったかと
36 19/09/18(水)21:07:35 No.623815412
これにかこつけて一気に関東東北平定できたあたりが本当に凄まじい
37 19/09/18(水)21:07:43 No.623815448
小田原城はめっちゃ広くて中に畑やらあるから実は兵糧に困りにくい作りなんだ だから降伏か徹底抗戦かで揉められたの
38 19/09/18(水)21:07:53 No.623815498
>小田原征伐自体はいいけど領土をまるっと家康にやったのはどういう判断だったのか気になる 最初からその約束で味方にしたから 北条が秀吉と開戦した理由の1つが「秀吉は家康に関東丸ごとくれてやるって約束した」って情報が入ってきたからだし
39 19/09/18(水)21:07:59 No.623815534
忍城もこんなんだったんだっけ
40 19/09/18(水)21:08:38 No.623815703
>まだ余裕あったのに降伏したのか 籠城派のトップが寝返った
41 19/09/18(水)21:09:11 No.623815837
囲まれる前に打って出ればワンチャン
42 19/09/18(水)21:09:12 No.623815842
>>>開城したあと飢えた兵士が急いで飯食ったらそのまま死んだんだっけ >>小田原城はそこまで兵糧には困ってない >>宣教師の記録にも「籠城してた割には意外と元気残ってんなあいつら」って書かれてる >まだ余裕あったのに降伏したのか 一緒に小田原城に籠ってた重臣の松田が裏切ったから城内が疑心暗鬼になって籠城の継続が不可能になった
43 19/09/18(水)21:09:19 No.623815882
城ごと浮かべばよい
44 19/09/18(水)21:10:25 No.623816213
>囲まれる前に打って出ればワンチャン 小田原城から出て秀吉軍と戦ったら予想以上に早く蹴散らされたから籠城したんだよ
45 19/09/18(水)21:10:45 No.623816305
この状況でもまだやれたってすごいな小田原城
46 19/09/18(水)21:12:08 No.623816680
包囲してたのはたった3ヶ月ぐらいなんだな それよりも関東一円攻略しちまったのが効いたのかね
47 19/09/18(水)21:12:31 No.623816783
>小田原征伐自体はいいけど領土をまるっと家康にやったのはどういう判断だったのか気になる 三河は京に近すぎるのよ 信長がそうだったように当時は京を抑えると天下に狙うのに有利だった 三河・遠江・駿河・甲斐・信濃国130万石を武蔵250万石増やしてでも 危険な家康を京から遠ざけたかった そして秀吉は武蔵から京までの道のりには信頼できる子飼いの大名を配置して 有事に備えたがまさか関ヶ原で全て東軍に付いた
48 19/09/18(水)21:13:23 No.623817035
・伊達政宗を筆頭とする奥羽諸侯がみんな秀吉に降伏した ・秀吉方が八王子城の将兵の首を送りつけたりして士気を低下させた ・内部から寝返り者がぽつぽつ出てその中に重臣中の重臣松田がいた ・駄目押しに一夜城で豊臣はまだまだ余裕で戦えますよアピール
49 19/09/18(水)21:13:29 No.623817065
>囲まれる前に打って出ればワンチャン 山中城が粘ってくれてれば後詰決戦できたかもね
50 19/09/18(水)21:14:01 No.623817237
北条と伊達 北条と徳川 は同盟を結んでいる 北から伊達が救援にくれば徳川は離反して内部から豊臣を崩壊させるであろう そこを伊達と北条で叩く っていう寸法よお
51 19/09/18(水)21:14:09 No.623817291
>関ヶ原で全て東軍に付いた 滑走路できた!
52 19/09/18(水)21:14:39 No.623817449
>三河は京に近すぎるのよ >信長がそうだったように当時は京を抑えると天下に狙うのに有利だった >三河・遠江・駿河・甲斐・信濃国130万石を武蔵250万石増やしてでも >危険な家康を京から遠ざけたかった >そして秀吉は武蔵から京までの道のりには信頼できる子飼いの大名を配置して >有事に備えたがまさか関ヶ原で全て東軍に付いた 昔はマジでこんなふうに言われてたんだよなあ… 令和になってさすがに本気でこれを真面目に信じてるやつはいなくなったけど
53 19/09/18(水)21:14:46 No.623817487
>有事に備えたがまさか関ヶ原で全て東軍に付いた 大坂の陣はともかく関ヶ原は主流派(家康側)対反主流派(石田など)で反主流派がまさかの反乱起こしたってパターンだからまあ子飼い側が主流派になるのは普通な気がする
54 19/09/18(水)21:15:14 No.623817631
唐入りが成功すれば関東なんて日本の一地方に過ぎないしあげちゃう!
55 19/09/18(水)21:15:37 No.623817742
そもそも反徳川(五奉行)派以外にしてみればどうして家康を排除する必要があるんですか?状態だったので…
56 19/09/18(水)21:15:41 No.623817758
カタログで艦隊の山越え
57 19/09/18(水)21:16:39 No.623818067
ネームドキャラしかいねぇ…
58 19/09/18(水)21:16:49 No.623818139
戦国オールスター感謝祭
59 19/09/18(水)21:17:24 No.623818302
そもそも秀頼の正室の祖父だもんな家康… 秀吉亡き後は最大の後見人のはずだよね
60 19/09/18(水)21:17:34 No.623818364
>そもそも反徳川(五奉行)派以外にしてみればどうして家康を排除する必要があるんですか?状態だったので… 五奉行も別に反徳川というわけではない 石田ですら研究が進めば進むほどなんでこいつ家康と敵対したんだろうって言われてる始末だし
61 19/09/18(水)21:18:23 No.623818618
関ヶ原で西軍についたやつってなんなの 時勢が読めないバカなの
62 19/09/18(水)21:18:29 No.623818651
豪華メンバーだけど北側配置の中村、堀尾、山内は子飼いってだけでパッとしない…
63 19/09/18(水)21:18:29 No.623818652
関ヶ原はだいたい毛利がわるい
64 19/09/18(水)21:19:22 No.623818908
>豪華メンバーだけど北側配置の中村、堀尾、山内は子飼いってだけでパッとしない… 一番どーでもいいとこだし
65 19/09/18(水)21:19:23 No.623818911
TERU悪辣すぎる…なんで生きてるんだこいつ!?
66 19/09/18(水)21:19:58 No.623819083
TERUはまあTERUだし…
67 19/09/18(水)21:20:32 No.623819222
徳川の裏切りが鍵を握りそうだと思ったところに秀吉の配置にゾッとする
68 19/09/18(水)21:20:48 No.623819297
秀吉が家康を頼りにしたのはよくわかるのだが仮に史実と違って家康が利家みたいに早死にしてしまったら当時の秀忠では他の大老を抑えきれなかっただろうから本当にいっぱいいっぱいだったらしい事がわかる
69 19/09/18(水)21:21:39 No.623819546
>徳川の裏切りが鍵を握りそうだと思ったところに秀吉の配置にゾッとする 裏切っても包囲されてる…
70 19/09/18(水)21:22:39 No.623819812
小田原から新幹線で逃げれば家康も手出しできんだろ
71 19/09/18(水)21:22:40 No.623819820
言われてみれば逃げ場のない所に纏めて配置されてるんだな徳川勢
72 19/09/18(水)21:22:45 No.623819847
スレ画の時点ですぐ降伏したよね? 実際の戦はやってないよね?
73 19/09/18(水)21:22:45 No.623819850
>関ヶ原で西軍についたやつってなんなの >時勢が読めないバカなの 東につこうとしたら追い返された連中はいた気がする
74 19/09/18(水)21:23:17 No.623819998
やっぱり秀吉は城攻めやらせたら天才だな…
75 19/09/18(水)21:23:31 No.623820065
のぶおに家康の旧領を任せますはどう解釈してよいのやら本当にわからない
76 19/09/18(水)21:23:46 No.623820119
>昔はマジでこんなふうに言われてたんだよなあ… >令和になってさすがに本気でこれを真面目に信じてるやつはいなくなったけど 少なくとも >信頼できる子飼いの大名 はないわーってなる
77 19/09/18(水)21:23:58 No.623820187
動かせる総戦力ぶち込んで更に奇策使ってやっとだからな…
78 19/09/18(水)21:24:24 No.623820304
>のぶおに家康の旧領を任せますはどう解釈してよいのやら本当にわからない 本能寺以後のぶおはあれ滅茶苦茶したたかな立ち回りする奴だから…
79 19/09/18(水)21:24:26 No.623820316
>関ヶ原で西軍についたやつってなんなの 家族が人質に取られたりしてる
80 19/09/18(水)21:24:41 No.623820383
領土三カ国だけ残して削るけど北条家は残すという条件を飲んで降伏したら 秀吉に反故にされて領土は全て家康に与えられたでござる
81 19/09/18(水)21:24:48 No.623820416
コンスタンティノープルかと思った
82 19/09/18(水)21:24:59 No.623820466
>関ヶ原で西軍についたやつってなんなの >時勢が読めないバカなの 秀頼が秀頼の子供なんだから義はこっちにあるわ イデオロギー的にはこっちが正しいわ
83 19/09/18(水)21:25:11 No.623820529
この戦いに将兵を全部派遣しちゃったので誰も守れず 中に避難していた農民が全員殺された八王子城
84 19/09/18(水)21:25:21 No.623820578
>>ヤンマガのセンゴクでもこんな感じの包囲やってたな >こんな感じっていうかまさにこれだよ ゴンベエはスレ画のどこら辺に居るの?
85 19/09/18(水)21:25:23 No.623820586
家康の抑えは官兵衛かね 隣にいるのみんな部下じゃん
86 19/09/18(水)21:25:24 No.623820591
島津は秀吉の本隊が数で推してくるまで無双しまくったのに北条はさあ... まあ島津の末裔が京太郎だし仕方ないところはあるが
87 19/09/18(水)21:25:31 No.623820623
東海にもっとガチガチの豊臣派を置いておけば違ってたのかな…
88 19/09/18(水)21:25:32 No.623820627
>スレ画の時点ですぐ降伏したよね? >実際の戦はやってないよね? 難攻不落かつ自給自足できる城で降伏する必要性なんてないし… 引きこもってれば勝手に敵は帰るし…
89 19/09/18(水)21:25:50 No.623820697
>昔はマジでこんなふうに言われてたんだよなあ… >令和になってさすがに本気でこれを真面目に信じてるやつはいなくなったけど ?
90 19/09/18(水)21:26:22 No.623820830
北条研究の第一人者に「長宗我部や島津は本拠に攻め込まれる前に降伏したから本国だけは安堵されたのであって本拠に攻め込まれて丸裸にされたら滅ぼされて当然」と言われちゃっているし…
91 19/09/18(水)21:26:26 No.623820846
>東海にもっとガチガチの豊臣派を置いておけば違ってたのかな… それは全く関係ないから何も変わらない
92 19/09/18(水)21:26:37 No.623820909
>島津は秀吉の本隊が数で推してくるまで無双しまくったのに北条はさあ... >まあ島津の末裔が京太郎だし仕方ないところはあるが 咲の京太郎って島津の末裔がなんだっけ
93 19/09/18(水)21:26:41 No.623820934
秀頼はどうして西軍につかなかったのかみたいなの言われるけどあれはさすがに後知恵だと思うわ あの時期にどっちかに肩入れする理由が普通にない
94 19/09/18(水)21:27:03 No.623821036
このあと氏直が早死しちゃったのはちょっと残念
95 19/09/18(水)21:27:18 No.623821098
やっぱり総構え最強すわ
96 19/09/18(水)21:27:19 No.623821107
>>>ヤンマガのセンゴクでもこんな感じの包囲やってたな >>こんな感じっていうかまさにこれだよ >ゴンベエはスレ画のどこら辺に居るの? 最初は家康のところにいて今は堀秀政のところから城攻めしてる
97 19/09/18(水)21:27:40 No.623821201
この時点で関東はもう秀吉に押さえられてたんでしょ? もう負けじゃん
98 19/09/18(水)21:27:44 No.623821224
>秀頼はどうして西軍につかなかったのかみたいなの言われるけどあれはさすがに後知恵だと思うわ >あの時期にどっちかに肩入れする理由が普通にない そもそも幼児にそんな判断力ねえだろっていう
99 19/09/18(水)21:27:52 No.623821259
関ヶ原をミニ応仁の乱として考えればギリギリ中立を保ったのはむしろ真っ当な判断では どっかの誰かさんは弟ともども滅茶苦茶に引っ掻き回していた訳だし…
100 19/09/18(水)21:27:54 No.623821269
>>島津は秀吉の本隊が数で推してくるまで無双しまくったのに北条はさあ... >>まあ島津の末裔が京太郎だし仕方ないところはあるが >咲の京太郎って島津の末裔がなんだっけ そうそう りつべも公式設定にしてる
101 19/09/18(水)21:28:17 No.623821372
佐竹ってもう猿に食われてたっけ?
102 19/09/18(水)21:28:24 No.623821401
>この時点で関東はもう秀吉に押さえられてたんでしょ? >もう負けじゃん 三成「忍城なんて私が攻めれば3日で落ちる!」
103 19/09/18(水)21:28:25 No.623821406
小田原城行ったら天守閣でセンゴクゴンベエの展示やってたよ すげー難攻不落っぽい城だったけどまあ囲まれたら終わりだよね
104 19/09/18(水)21:28:26 No.623821410
>>スレ画の時点ですぐ降伏したよね? >>実際の戦はやってないよね? >難攻不落かつ自給自足できる城で降伏する必要性なんてないし… >引きこもってれば勝手に敵は帰るし… まあ実際籠城で相手が根負けするケースないでもないから揶揄するほど悪手でない そもそも顔見せにいかなかった時点で悪手だし
105 19/09/18(水)21:28:36 No.623821442
>最初は家康のところにいて今は堀秀政のところから城攻めしてる サンキュー「」
106 19/09/18(水)21:28:54 No.623821520
ミル貝見たら結構関東全体で戦ってて読み応えあるな
107 19/09/18(水)21:28:58 No.623821537
漫画の雪の峠で佐竹氏が何故に西軍についたかって話は面白かったな
108 19/09/18(水)21:28:59 No.623821540
佐竹なんて秀吉と家康が事を構えた時点で(敵の敵は味方理論で)秀吉派だし…
109 19/09/18(水)21:29:10 No.623821599
>そうそう >りつべも公式設定にしてる 知らなかったそんなの...京太郎強キャラすぎない?
110 19/09/18(水)21:29:26 No.623821655
>佐竹ってもう猿に食われてたっけ? 食われるも何も小牧長久手の頃から秀吉と同盟してる完全なる秀吉の味方勢力だよ佐竹は
111 19/09/18(水)21:30:11 No.623821871
家康についてもいいことはないぞ 福島正則おまえのことだぞ
112 19/09/18(水)21:30:12 No.623821878
城攻めの達人秀吉も長引く包囲戦に焦っていた感じがある 正宗や家康に降伏するようにしきりに交渉申し入れて 戦争を終わらせようとしている感がある 落とした城の北条の将兵の千人の首を北条に見えるように晒したり
113 19/09/18(水)21:30:24 No.623821960
>佐竹ってもう猿に食われてたっけ? 北条征伐前から猿と仲良くしてたし 小田原の時は忍城攻めてるよ
114 19/09/18(水)21:30:41 No.623822053
信長の野望が終盤に入るころはたいていスレ画みたいなパワーゲームになる
115 19/09/18(水)21:30:42 No.623822060
信長の野望で近畿抑えてからだとこういうパワープレイしちゃう時期だよね それでもなかなか小田原城は落ちないけど
116 19/09/18(水)21:30:46 [秀忠] No.623822082
福島さんはさぁ…自業自得だと思います
117 19/09/18(水)21:30:57 No.623822130
氏規「だからこうふくしようっていったのに...」
118 19/09/18(水)21:31:01 No.623822153
>>そうそう >>りつべも公式設定にしてる >知らなかったそんなの...京太郎強キャラすぎない? というか島津の血を引いてるキャラ自体がレア感ある
119 19/09/18(水)21:31:06 No.623822193
>三成「忍城なんて私が攻めれば3日で落ちる!」 水攻めなんて狂ってるといえるレベルの城攻め名人しか出来ないという証左
120 19/09/18(水)21:31:14 No.623822251
>小田原征伐自体はいいけど領土をまるっと家康にやったのはどういう判断だったのか気になる 近畿に近い東海地方から遠方に左遷したかったけど下手なとこにやったら関東征伐の後に第二次小牧長久手が始まっちゃうからヘソ曲げさせないような領土をやりつつ中央から遠ざけるには関東がちょうどよかったんだろう
121 19/09/18(水)21:31:36 No.623822345
>佐竹なんて秀吉と家康が事を構えた時点で(敵の敵は味方理論で)秀吉派だし… 小牧長久手の頃は佐竹は家康と秀吉の両方と連絡とってて二股状態で完全な秀吉派ではないよ 佐竹が完全に秀吉派になるのは北の独眼竜さんが北条と組んで佐竹を攻めようとしたあたり
122 19/09/18(水)21:31:48 No.623822405
>信長の野望が終盤に入るころはたいていスレ画みたいなパワーゲームになる もう戦しなくてよくねってくらい兵糧溜まってるのいいよね…
123 19/09/18(水)21:32:15 No.623822524
こうやって滅ぼされたので小田原はカマボコしか取り柄のない不毛の地になったという
124 19/09/18(水)21:32:22 No.623822553
福島加藤ここにいないの?
125 19/09/18(水)21:32:26 No.623822568
書き込みをした人によって削除されました
126 19/09/18(水)21:32:51 No.623822725
書き込みをした人によって削除されました
127 19/09/18(水)21:33:02 No.623822787
>この戦いに将兵を全部派遣しちゃったので誰も守れず >中に避難していた農民が全員殺された八王子城 八王子城ってそうなんだ… そりゃ幽霊も出るわ
128 19/09/18(水)21:33:07 No.623822818
>水攻めなんて狂ってるといえるレベルの城攻め名人しか出来ないという証左 土壌とか治水とか全く調べずとりあえず水ぶっこめばそうもなろう
129 19/09/18(水)21:33:26 [松田憲秀] No.623822912
>氏規「だからこうふくしようっていったのに...」 籠城すれば相手は引きますぞー!ことごとく籠城してくだされー!
130 19/09/18(水)21:33:26 No.623822914
北条家は降伏したのでその後も残ったりした 北条氏直は一万石だけ領土与えられて
131 19/09/18(水)21:33:36 No.623822964
小田原は北条の元本拠地だし鎌倉は防衛的な意味でも開発的な意味でも論外だから考えれば考えるほど江戸しか適当な候補地がない
132 19/09/18(水)21:33:37 No.623822966
>この時点で関東はもう秀吉に押さえられてたんでしょ? >もう負けじゃん 越後の災害だって関東席巻したけど小田原落とせず帰ったらまた北条が勢力戻したじゃん
133 19/09/18(水)21:33:54 No.623823065
スレッドを立てた人によって削除されました
134 19/09/18(水)21:33:54 No.623823067
>近畿に近い東海地方から遠方に左遷したかったけど下手なとこにやったら関東征伐の後に第二次小牧長久手が始まっちゃうからヘソ曲げさせないような領土をやりつつ中央から遠ざけるには関東がちょうどよかったんだろう 秀吉の親族で関東を平和に統治できる力量持ってるやつが家康しかいなかっただけだよ 室町幕府から続く畿内→関東の遠隔統治手法の豊臣版
135 19/09/18(水)21:34:17 No.623823222
>正宗や家康に降伏するようにしきりに交渉申し入れて 正宗は刀匠だって何回いわせるんだ
136 19/09/18(水)21:34:22 No.623823251
>>こうやって滅ぼされたので小田原はカマボコしか取り柄のない不毛の地になったという >というか関東って東京以外価値なくない? そうともいう
137 19/09/18(水)21:34:22 No.623823257
でも秀吉が水攻めしろって…
138 19/09/18(水)21:34:23 No.623823261
>信長の野望が終盤に入るころはたいていスレ画みたいなパワーゲームになる 創造PKは各地の城から動員しまくって複数戦線で同時に戦闘展開できるのがスゲー楽しかった 地方の大大名を圧倒的な兵と金で飲み込む猿ごっこが出来る
139 19/09/18(水)21:34:40 No.623823364
現実が見えてた氏規や板部岡は辛かったろうなあ
140 19/09/18(水)21:34:44 No.623823386
スレッドを立てた人によって削除されました
141 19/09/18(水)21:35:10 No.623823525
>小田原は北条の元本拠地だし鎌倉は防衛的な意味でも開発的な意味でも論外だから考えれば考えるほど江戸しか適当な候補地がない 江戸は北条家が小田原につぐ第2の本拠地候補として前々から開発を進めてたので土地のポテンシャル自体はすでに周知の事実だったよ
142 19/09/18(水)21:35:36 No.623823656
武田と上杉みたいな迷惑の擬人化と半世紀やりあう化けもんだぞ北条家
143 19/09/18(水)21:35:53 No.623823749
籠城は包囲する側も臨戦態勢なわけで結構兵糧使うから包囲すりゃ勝てるってわけでもない おまけに包囲長引くと厭戦気分漂ったり思ったより包囲側大したことないじゃん!って思われたりする
144 19/09/18(水)21:36:00 No.623823779
>>>こうやって滅ぼされたので小田原はカマボコしか取り柄のない不毛の地になったという >>というか関東って東京以外価値なくない? >日本自体東京以外に存在価値ほとんどないし 正直地方から人がいなくなって何がいけないのかが分からん
145 19/09/18(水)21:36:02 No.623823792
まず関東を支配する事の出来る格の持ち主自体ほとんど居ないから… 居るとしたら家康しかない
146 19/09/18(水)21:36:51 No.623824012
やっぱ唐入りだよなー!
147 19/09/18(水)21:37:01 No.623824075
信玄も謙信も敵が来たから帰ったんだよ! 猿に敵もういないよ! って誰か説得せんかったのか
148 19/09/18(水)21:37:02 No.623824080
>正直地方から人がいなくなって何がいけないのかが分からん むしろ無駄なインフラ維持しなくていいから財政がスマートになるという
149 19/09/18(水)21:37:05 No.623824100
EU4だと長い要塞包囲だと人的資源が猛烈に溶けるし…
150 19/09/18(水)21:37:13 No.623824136
>でも秀吉が水攻めしろって… 最初から水攻めと決めていたならそう言ってくれればよいものを! 無駄足でござった! これにてご免! その後即ヒョロロンヒョロロン いやぁ負けた負けた!!
151 19/09/18(水)21:37:27 No.623824210
>おまけに包囲長引くと厭戦気分漂ったり思ったより包囲側大したことないじゃん!って思われたりする というか攻城側が本来圧倒的に不利では
152 19/09/18(水)21:37:51 No.623824324
>というか関東って東京以外価値なくない? 何もなかったから家康がハッテンできたともいえる
153 19/09/18(水)21:38:14 [頼朝] No.623824420
>まず関東を支配する事の出来る格の持ち主自体ほとんど居ないから… >居るとしたら家康しかない えっ
154 19/09/18(水)21:38:18 No.623824435
この辺りまでが浅野の色んな意味での絶頂期で間違いない
155 19/09/18(水)21:38:24 No.623824467
>EU4だと長い要塞包囲だと人的資源が猛烈に溶けるし… アレクソゲーじゃん ck2の方がよっぽどおもろいわ
156 19/09/18(水)21:38:34 No.623824512
>むしろ無駄なインフラ維持しなくていいから財政がスマートになるという お前なー! 食料自給率がなー!
157 19/09/18(水)21:38:40 No.623824549
>>正直地方から人がいなくなって何がいけないのかが分からん >むしろ無駄なインフラ維持しなくていいから財政がスマートになるという 都市部のインフラ構築力って無限ではないんですよ
158 19/09/18(水)21:38:50 No.623824592
武蔵国はでかいし豊かだし石高トップクラスだぞ
159 19/09/18(水)21:38:58 No.623824655
小田原征伐も九州征伐も秀吉軍20万超えてるじゃん怖…
160 19/09/18(水)21:39:21 No.623824785
>>むしろ無駄なインフラ維持しなくていいから財政がスマートになるという >お前なー! >食料自給率がなー! 日本が食料輸入できなくなる時点で終わってるからあんまり気にしないほうがいいよそれ
161 19/09/18(水)21:39:42 No.623824888
>この辺りまでが浅野の色んな意味での絶頂期で間違いない 俊英・浅野長政殿?
162 19/09/18(水)21:39:49 No.623824930
スレッドを立てた人によって削除されました
163 19/09/18(水)21:40:07 No.623825012
>籠城は包囲する側も臨戦態勢なわけで結構兵糧使うから包囲すりゃ勝てるってわけでもない スレ画レベルの動員数だと兵糧輸送に半端じゃない労力がかかるしな…
164 19/09/18(水)21:40:15 No.623825058
>>おまけに包囲長引くと厭戦気分漂ったり思ったより包囲側大したことないじゃん!って思われたりする >というか攻城側が本来圧倒的に不利では 援軍期待出来ずに兵糧攻めで落ちるケースももちろんあるからそこまでは言い切れないな 小田原城の場合は兵糧攻めが効きにくい強さがあるが
165 19/09/18(水)21:40:23 No.623825102
>信玄も謙信も敵が来たから帰ったんだよ! >猿に敵もういないよ! >って誰か説得せんかったのか 北条が開戦した時点では伊達は豊臣に従ってないよ 政宗が秀吉に従うことを決定したのは秀吉が箱根の坂をこえて関東に入ってきたあと
166 19/09/18(水)21:40:48 No.623825228
北条側の視点で見ると物量的な余裕はまだあったから降伏を選べたという側面も そっち方面が厳しかったら強硬策で落とされてそのまま滅ぼす所まで一直線ルートもありえただろうし…
167 19/09/18(水)21:40:51 No.623825243
スレッドを立てた人によって削除されました
168 19/09/18(水)21:41:16 No.623825354
忍城だって頑張ってるんですよ
169 19/09/18(水)21:41:42 No.623825486
自分は大急ぎで小田原に向かっているのに伯父は悠然と父親の葬儀を挙行しているという悲しい現実…
170 19/09/18(水)21:41:49 No.623825525
書き込みをした人によって削除されました
171 19/09/18(水)21:42:22 No.623825684
>忍城だって頑張ってるんですよ 抵抗する姫を奪って種付けする 男の夢だな秀吉
172 19/09/18(水)21:42:47 No.623825815
秀吉の絶頂期ではあったが 約束を反故にしたり敵を全て首にして晒したり 後の挑戦討伐の無謀さもこの頃から見え隠れする 秀吉は天下取っおかしくなったというより 最初からそういう向こう見ずなところがあったように思う
173 19/09/18(水)21:42:52 No.623825840
>>というか関東って東京以外価値なくない? >何もなかったから家康がハッテンできたともいえる 何もないどころか北条がめちゃくちゃ内政頑張ってた下積みがあったよ 北条が滅んだ後に北条の文官が統治に必要な行政文書を家康に譲ってくれたという話もある
174 19/09/18(水)21:43:02 No.623825880
>政宗が秀吉に従うことを決定したのは秀吉が箱根の坂をこえて関東に入ってきたあと もう少し遅かったら首切れたのになー
175 19/09/18(水)21:43:17 No.623825955
>忍城だって頑張ってるんですよ お前はマジで頑張った
176 19/09/18(水)21:43:58 No.623826150
家康も降伏遅かったら危なかったな
177 19/09/18(水)21:44:22 No.623826277
>秀吉は天下取っおかしくなったというより >最初からそういう向こう見ずなところがあったように思う 上司ののぶのぶが死んじゃったからじゃね?
178 19/09/18(水)21:44:57 No.623826434
>家康も降伏遅かったら危なかったな ??「妹とかーちゃんそっち寄越すから早く頭下げにきてくだち!!!」
179 19/09/18(水)21:45:00 No.623826450
秀吉は信長のことを完全に舐めきってるからあんまり関係ないと思う
180 19/09/18(水)21:45:16 No.623826515
>>忍城だって頑張ってるんですよ >お前はマジで頑張った 北条方の唯一の勝ちだもんな…マジでよく頑張った
181 19/09/18(水)21:45:18 No.623826526
忘れた頃にいきなり昔の事でぶち切れて三十年来の重臣を追放するような男の下で(もしかしたら遠江木下氏出身かも知れない)新参なのにあそこまでいった男ですよ秀吉は
182 19/09/18(水)21:45:25 No.623826557
頑張りすぎて映画になった忍城
183 19/09/18(水)21:45:28 No.623826574
>>政宗が秀吉に従うことを決定したのは秀吉が箱根の坂をこえて関東に入ってきたあと >もう少し遅かったら首切れたのになー ちなみに伊達と同じく北条と組んで秀吉と戦うぞと言っててマジで秀吉に寝返らなかったのが那須さんでこっちは改易された
184 19/09/18(水)21:46:58 No.623826963
>>家康も降伏遅かったら危なかったな >??「妹とかーちゃんそっち寄越すから早く頭下げにきてくだち!!!」 絶妙なタイミングで梯子はずすのぶお