19/09/18(水)01:43:23 格ゲー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/18(水)01:43:23 No.623667066
格ゲーブームってどんなもんだったの 今45歳くらいの人はちょうど95年に二十歳とかだけど
1 19/09/18(水)01:43:50 No.623667116
ククク…知りたいか?
2 19/09/18(水)01:45:35 QnPgOmrs No.623667354
ロクな娯楽がない時代に新しいジャンルが勃興したもんだから毎日がコミケ会場
3 19/09/18(水)01:46:49 No.623667503
ゲーセンがすごい混んでる 積まれる100(50)円玉(一人の連コではなく順番待ち) そしてプレイヤーの後ろには大量のベガ
4 19/09/18(水)01:47:21 No.623667560
ゲームセンターが 今でいうyoutube、twitch、2ちゃんねる、twitterの機能を持ってた そりゃネット無かった頃じゃハマるヤツはハマるよねゲーセン
5 19/09/18(水)01:49:25 No.623667823
開店前に並んでダベる ゲームプレイもほどほどに観戦するか 空席で永遠ダベってる 閉店後もダベる 深夜に帰宅 大学生はみんなこんな感じだった
6 19/09/18(水)01:49:38 No.623667853
自分の最高記録は80連勝ぐらいだけどその対戦数が成立するほどゲーセンに人がいた
7 19/09/18(水)01:49:44 No.623667866
田舎のゲーセンでも人がアホみたいに多かった 土日とか人が多すぎてやばかった ベガ立ちもいるし別のゲームもバンバン稼働してて賑わってた 地元のゲーセンは全て全滅した
8 19/09/18(水)01:50:44 No.623667983
順番来るまで長そうなときに空いてるゲームやるから他も稼働してた
9 19/09/18(水)01:51:07 No.623668036
同時45歳ぐらいでゲーセンを経営してた側や ゲームを作ってたゲームを書いてた側って今なにしてるんだろうか
10 19/09/18(水)01:51:54 No.623668136
ヴァンパイア!ヌルヌルすぎてスゲェ~ってハルオみたいなリアクションしたよ
11 19/09/18(水)01:52:47 No.623668253
>自分の最高記録は80連勝ぐらいだけどその対戦数が成立するほどゲーセンに人がいた そこまでやったらもうクタクタになりそうだな…
12 19/09/18(水)01:53:08 No.623668304
>同時45歳ぐらいでゲーセンを経営してた側や >ゲームを作ってたゲームを書いてた側って今なにしてるんだろうか おじいちゃんもう遅… 制作陣は今も生き残ってるし新作作ってる 記事書いてた人は消えたね殆ど
13 19/09/18(水)01:55:47 No.623668606
本当なら上手いプレイヤーが1コインでずっと遊んでるのはゲーセンにとって不味いはずなのに それを解決した対戦台は凄いなって思う
14 19/09/18(水)01:57:42 No.623668847
もう少し時代が下るけど 当時ウメハラも根拠地にしてたゲーセンでプレイしてたけど ウメハラが負けても勝った側が席を離れる謎ルールに疑問を持っていた
15 19/09/18(水)01:58:41 No.623668982
脱衣麻雀が存在していた
16 19/09/18(水)02:03:03 No.623669516
>脱衣麻雀が存在していた やってる猛者は殆ど見たことがなかった…
17 19/09/18(水)02:03:50 No.623669604
家庭用移植版での大会が開かれた
18 19/09/18(水)02:04:42 No.623669714
脱衣麻雀やってたのおじいちゃんばっかりだった
19 19/09/18(水)02:06:42 No.623669946
プレイヤーの交流ノートが1日で何十冊も書き込まれてたりしたな
20 19/09/18(水)02:06:57 No.623669976
ハイスコアガールの内容みたいなもんだったよ だいたいあってる
21 19/09/18(水)02:07:24 No.623670027
交流ノートのイラスト描く人みんなちょう上手かった
22 19/09/18(水)02:08:12 No.623670137
その前は他に娯楽が無いから全員インベーダーゲームやってた
23 19/09/18(水)02:08:46 No.623670214
なんか昔の田舎のゲーセンって テナントがすんごい巨大で立派だったよね 新潟のカプコサーカスみたいなの
24 19/09/18(水)02:09:14 No.623670269
格ゲを横目にソニックウイングスなどをやっていた
25 19/09/18(水)02:10:25 No.623670406
今61の親父が大学生の頃にゼビウスでゲーセンのランカーだったから 格ゲーブームの前ってほんとシューティングか落ちものしか無かったんだろうな
26 19/09/18(水)02:10:34 No.623670430
>格ゲを横目にソニックウイングスなどをやっていた STGもその手のサブポジションとしていいものは出てた頃な気がする
27 19/09/18(水)02:10:55 No.623670474
>ハイスコアガールの内容みたいなもんだったよ >だいたいあってる 90年代のゲーセンとゲーム事情なら 押切センセのゲームマンガで大体把握できるね ドラマだとノーコン・キッドかな
28 19/09/18(水)02:12:58 No.623670707
始めたのがスト3からだったので一段落したムードがあった
29 19/09/18(水)02:13:09 No.623670728
当時のアーケードゲームは家庭用コンシューマ機より性能が高いのが当たり前だったから ビデオゲームの最先端を追いかけようと思ったらゲーセンは欠かせなかった
30 19/09/18(水)02:13:13 No.623670735
開店から閉店までダベってるって…… そんな一日中ダベる内容なんてあるのか……
31 19/09/18(水)02:13:20 No.623670754
対面台でなく横並び台なのに 「対戦していいですか?」と声かけて入るのが当たり前だった こういう筐体で肩を並べて対戦が su3317232.jpg
32 19/09/18(水)02:13:39 No.623670788
ブーム時はベガまでいくと周囲にすぐ人だかりができるくらいだた
33 19/09/18(水)02:13:48 No.623670816
>格ゲーブームの前ってほんとシューティングか落ちものしか無かったんだろうな 恥ずかしいから外で言わない方がいいぞ
34 19/09/18(水)02:13:58 No.623670839
ゲーセンにブルーシート持ってきて その上に座って飯食ったり漫画読んだりして 順番待ちするスペースがあった
35 19/09/18(水)02:14:08 No.623670859
ファイナルファイト以降ベルトアクションもそこそこ流行ってたよ
36 19/09/18(水)02:14:50 No.623670940
>格ゲーブームの前ってほんとシューティングか落ちものしか無かったんだろうな アクション、レース、大型筐体ももちろんあったよ 90年代入る前は集団レースゲーが流行りまくったね 格ゲーはゲーセンの寿命を延ばしはしたけど 客層を選びすぎる結果になった でも今考えるとeスポーツみたいなのが流行してるから 時代の流れとしては間違ってなかったかもしれないね
37 19/09/18(水)02:14:52 No.623670949
横並びってエアロシティ2台を横並べとかだったような
38 19/09/18(水)02:15:08 No.623670986
ベルスクはファイナルファイトが起点になりがちだけど ダブドラのウケってどんなもんだったんだろう
39 19/09/18(水)02:15:17 No.623671008
そういやストⅡって結局何個バリエーション出たんだろ?
40 19/09/18(水)02:15:36 No.623671049
ゲーセン行き出したの98年ぐらいかな 1990年より前のゲーセンってどんな感じだったんだろう
41 19/09/18(水)02:15:55 No.623671091
ダブルドラゴンはゲームボーイのが初体験だった
42 19/09/18(水)02:16:03 No.623671107
ヨコに並んで対戦ならテーブル筐体でもあったよ
43 19/09/18(水)02:16:19 No.623671134
ゲーセンで電源落ちるまでうだうだしてた 学生時代の特権だこれ
44 19/09/18(水)02:16:48 No.623671180
>開店から閉店までダベってるって…… >そんな一日中ダベる内容なんてあるのか…… >>今でいうyoutube、twitch、2ちゃんねる、twitterの機能を持ってた >>そりゃネット無かった頃じゃハマるヤツはハマるよねゲーセン
45 19/09/18(水)02:17:06 No.623671221
>横並びってエアロシティ2台を横並べとかだったような 店によるね 古い筐体にスト2基盤というのもよくあった スーパースト2あたりからテーブル筐体は消えた
46 19/09/18(水)02:17:26 No.623671258
>格ゲーブームの前ってほんとシューティングか落ちものしか無かったんだろうな アクションと体感ゲームとシューティングにレースゲームもあったしなぁ ものによってはコンシューマのAC逆移植も 今のゲーセンにあるものは一通り原型があった
47 19/09/18(水)02:17:41 No.623671285
>1990年より前のゲーセンってどんな感じだったんだろう インベーダーが落ち着いてからは とにかく色んな個性的なゲームが沢山でてた ジャンルも色々あったしね ただ当時は若者が集まる場所も少なかったから 結果的にゲーセンがたまり場になっていってしまった
48 19/09/18(水)02:19:20 No.623671485
ゲーム好きは色んなゲームあるから通ってたけど格ゲー全盛期とは客付きが雲泥だった ヤンキーもいっぱいいたしカツアゲもされた
49 19/09/18(水)02:19:26 No.623671494
たしかスト2基盤は23万円した これが開店から閉店までコイン入れられていたんだから 50円か100円かにもよるが当時のゲーセンは儲かっただろうな
50 19/09/18(水)02:19:32 No.623671503
対戦台の回転率が全てを駆逐した 今思うと終わりの始まり
51 19/09/18(水)02:19:48 No.623671535
体感系はあんなもん80年代に食らったらそりゃ衝撃受けるわと今乗っても実感できる
52 19/09/18(水)02:20:45 No.623671652
ベルトスクロールと落ち物は一時ほんと凄かったな ぷよぷよはストⅡの後にブレイクしてたっけ?
53 19/09/18(水)02:22:11 No.623671827
ファイナルファイトやテトリスなんてどこにも置いてたのにね ゲーセンが無い…
54 19/09/18(水)02:22:57 No.623671908
ウメハラのゲーセンの話が同世代なのに俺の記憶と違いが有って困惑する ウメはヴァンパイア―セイヴァー対戦やり込んだが セイヴァーの時代はもう対戦過疎って俺はCPU戦しかできなかった
55 19/09/18(水)02:23:03 No.623671918
昔はアホみたいにゲーム上手い小学生結構いたよね
56 19/09/18(水)02:23:19 No.623671943
ゲーセンだけは地域格差が凄いからLDゲームの実機とか セガの3D使った奇ゲーとか当時入るとこにはすぐあったしね
57 19/09/18(水)02:24:20 No.623672060
ほんと何処にでもゲーセンあった時代が懐かしい
58 19/09/18(水)02:24:26 No.623672067
セイバーと天草降臨あたりまでは対戦よくやった そのあとパチンコ覚えちゃったからホールに通うようになって離れた
59 19/09/18(水)02:24:29 No.623672073
ターボくらいまではどんなゲームコーナーでもストII置いてなかった所はなかった
60 19/09/18(水)02:25:24 No.623672181
スト2の頃は小学生で金もないから駄菓子屋とか本屋にあったMVSでひたすらソロプレイだったな それでも後ろに何人か待つくらいの人気で
61 19/09/18(水)02:25:28 No.623672184
パチ屋併設のゲーセンももはや懐かしい 最寄りのが潰れて十年以上経つ
62 19/09/18(水)02:25:38 No.623672196
プレステやサターンの頃になると家庭でもアーケードとほぼ遜色ないゲームができるようになってこれゲーセンいらねーな!などと嘯いていた ゲーセンがなくなった
63 19/09/18(水)02:26:02 No.623672242
>ウメハラのゲーセンの話が同世代なのに俺の記憶と違いが有って困惑する >ウメはヴァンパイア―セイヴァー対戦やり込んだが >セイヴァーの時代はもう対戦過疎って俺はCPU戦しかできなかった 場所によるのでは
64 19/09/18(水)02:26:15 No.623672265
>そういやストⅡって結局何個バリエーション出たんだろ? スト2、スト2’、スト2’ターボ、スパ2、スパ2X、ハパ2 確かこんだけ
65 19/09/18(水)02:26:45 No.623672332
うちめっちゃ田舎なんだけど対戦するにも順番待ちルールがあってお金を投入口に並べてた んで負けた奴が次の人呼ぶていう…
66 19/09/18(水)02:27:31 No.623672410
確かにブーム落ち着いて下火になってて対戦少なくてもセイヴァー自体は入荷されとったからな・・・
67 19/09/18(水)02:27:53 No.623672443
セガワールドみたいなでかいゲーセンが軒並み別店舗になっていった
68 19/09/18(水)02:27:55 No.623672449
今は家庭用に完全移植されるからな 昔は割と格差があったもん
69 19/09/18(水)02:28:13 No.623672482
独自ルールいいよね サムスピで武器落としたら拾うまで待つってやってた 1人だけ無視してくるのがいたけど 不良グループに目をつけられて見かけなくなった…
70 19/09/18(水)02:28:15 No.623672484
セイヴァーはあんまり盛り上がってた記憶ないな セイバー2ハンター2が来て更に過疎化が進んだ
71 19/09/18(水)02:28:22 No.623672495
全盛期はすぐ乱入されて最初の100円なくなっちゃう 1P専用台とかできたのうちの地域は大分ブーム落ち着いてからだった
72 19/09/18(水)02:28:28 No.623672506
スーファミのスト2はマジでやばかった
73 19/09/18(水)02:28:51 No.623672555
ストⅡが近所の駄菓子屋に入った日既に店外まで黒山の人だかりができてた プレイしてる奴の周りをしゃがんで待つ列が囲み その後ろさらにベガ立ちが囲み さらにその廻りにビール箱をひっくり返したお立ち台に乗った見物が囲んでた…すごい光景だった
74 19/09/18(水)02:29:28 No.623672616
システムが単純でキャラも12人なので 全キャラ使いとプレイヤーとかもけっこういた
75 19/09/18(水)02:29:34 No.623672627
あ、ここギャプラス置いてる…とかすぐ判るのいいよね
76 19/09/18(水)02:29:48 No.623672661
セガサターンとプレステが契機になったっちゃなってたんだけど それより前にすでにメガドライブやCD-ROMゲームやスーファミが出て ゲーセン行かなくてもいいやになりつつあった
77 19/09/18(水)02:30:30 No.623672734
SFC・PCE・MD版で初めて触れたって人もアケ勢と同じくらいいると思う ゲーセン内だけで終わらない勢いがあった
78 19/09/18(水)02:30:39 No.623672752
西千葉スターダストに通い詰めてたのも懐かしい
79 19/09/18(水)02:30:58 No.623672780
ゲーセン行くと誰か知り合いがいるから取り敢えず行ってたなぁ
80 19/09/18(水)02:31:02 No.623672785
スーパースト2が不人気でテコ入れですぐXが出たと言うけど どこのゲーセンもスーパー入れてて俺の感覚では不人気感じなかったけどな
81 19/09/18(水)02:31:57 No.623672879
家庭用の移植でアニメパターン少なくなったりキャラ小さくなったり バランスや操作性ガタ落ちしてたり色々あったね カプコンは移植上手かった
82 19/09/18(水)02:32:55 No.623672978
X稼働前に雑誌でXはスーパよりスピード早いと聞いて 稼働前にスーファミのスト2のスピードをコンフィグで上げてやり込んで スピードに慣れようとしていたぞ俺
83 19/09/18(水)02:33:12 No.623673002
家庭用完全移植はアケ基盤に据え置き機そのまま使いだしてからだから 実はそんなに昔の話でもないんだよね
84 19/09/18(水)02:33:46 No.623673053
ネオジオの外筐体にはお世話になったが椅子もないメンテもロクにしてない店頭が殆どだったな… 豪雨の日も体半分軒先からはみ出てかかと座りしながらサムスピとかやってた
85 19/09/18(水)02:33:59 No.623673080
SFCターボは他のSFCゲー触ってるとなんであんなゲームスピード出せてるのと不思議になってくる
86 19/09/18(水)02:34:11 No.623673102
PS2でさえバグだらけの移植で溢れてた
87 19/09/18(水)02:34:19 No.623673117
>X稼働前に雑誌でXはスーパよりスピード早いと聞いて 実際は落下スピードも上がっていてあまり練習にならなかったけどなグヘヘヘ
88 19/09/18(水)02:34:23 No.623673122
スーパーは新キャラ新鮮だったけどターボで目が高速に慣れすぎて正直戸惑った… 今思い返すとターボがおかしいんだが
89 19/09/18(水)02:35:39 No.623673241
PCエンジンで全国大会とかはあったの?
90 19/09/18(水)02:35:53 No.623673264
80年代から中身据え置き機なのもあったし ネオジオみたいにMVSもあったけど やっぱり業務用はなんやかんやと性能は盛られてた
91 19/09/18(水)02:37:01 No.623673384
今でもXが進化してて凄いと思う 特にフェイロンの進化が著しい
92 19/09/18(水)02:37:06 No.623673389
>SFCターボは他のSFCゲー触ってるとなんであんなゲームスピード出せてるのと不思議になってくる あれの最高速対戦は笑うしかない
93 19/09/18(水)02:37:41 No.623673441
2Dが飽和状態で格ゲーもそろそろ煮詰まったころにバーチャが出て息を吹き返した
94 19/09/18(水)02:37:48 No.623673450
近所にはMVSばかりあったからカプコンよりSNKにはまって 小遣い貯めてネオジオのカートリッジ買うようになった
95 19/09/18(水)02:37:59 No.623673470
>PCエンジンで全国大会とかはあったの? ないよ、あったのはACとSFC版だけ
96 19/09/18(水)02:38:39 No.623673522
格ゲー筐体が込み過ぎだったからしゃあないわっって感じでSTGやってて結構はまった
97 19/09/18(水)02:39:08 No.623673574
なんだっけネオジオカードとか言う隠しキャラ使える奴
98 19/09/18(水)02:39:32 No.623673618
スパⅡXも3DOで家庭用でてから全然でなかったよね カプコンもどうしてすぐ次世代機に移植しなかったんだろ
99 19/09/18(水)02:39:44 No.623673635
ストZERO3までは対戦の衰退を感じつつも夕方なら対戦できたが ストⅢから対戦相手がまるでいなくなった
100 19/09/18(水)02:40:05 No.623673667
地方予選勝ち抜きパスポート制のゲーム大会で武道館ってコロコロ漫画の世界だった スーパーあたりまでやってたっけもう憶えてないな
101 19/09/18(水)02:40:09 No.623673676
>もう少し時代が下るけど >当時ウメハラも根拠地にしてたゲーセンでプレイしてたけど >ウメハラが負けても勝った側が席を離れる謎ルールに疑問を持っていた よくわからないけどウメハラが自分を負かしたやつに金渡して再戦でもしてたの?
102 19/09/18(水)02:40:51 No.623673756
>スパⅡXも3DOで家庭用でてから全然でなかったよね >カプコンもどうしてすぐ次世代機に移植しなかったんだろ カプコンと独占契約してたんでSS、PSに移植されるのが遅かった
103 19/09/18(水)02:40:58 No.623673767
格ゲーはVFでまた盛り上がったけど その後は緩やかに衰退していってたころに でたのが確かギルティギアゼクスだったと思う
104 19/09/18(水)02:41:16 No.623673793
対戦大会が頻繁に開かれてた 腕試しに何度も参加したが ダッシュベガに手も足も出なかった俺に哀しい過去…
105 19/09/18(水)02:41:27 No.623673814
>カプコンと独占契約してたんでSS、PSに移植されるのが遅かった そんな事情が…
106 19/09/18(水)02:42:12 No.623673908
>ダッシュベガに手も足も出なかった俺に哀しい過去… あれは仕方がない バイソンなんてラウンド開始直後にベガの立ち中Kをガードしたら負け確定だもの
107 19/09/18(水)02:42:53 No.623673972
ギルティは知名度のせいか田舎じゃ中々入荷しなかったな…ただイグゼクスはすごく流行った
108 19/09/18(水)02:43:00 No.623673991
ゲーセンが格闘ゲームの後追い良作と珍作で埋め尽くされるのはもうないだろうな なんなんだ大江戸ファイト
109 19/09/18(水)02:44:08 No.623674082
ギルティの前にちょっとメルブラが盛り上がってたんだけどうちの地方だけだったんだろうか
110 19/09/18(水)02:45:18 No.623674178
色々格ゲーやってきたけど スト2は初級者は無理だが 中級者なら上級者相手でも勝てる事もあるのがいいな 飛びが入ればピヨって死亡狙える これがヴァンパイアシリーズは上級者は異次元過ぎて無理 何だよ一発ガーキャンって
111 19/09/18(水)02:46:24 No.623674274
ストⅡと餓狼伝説のすぐ後に出た格ゲーが富士山バスター!
112 19/09/18(水)02:46:34 No.623674291
メルブラのあの妙なマイナーメジャーな感じはなんだったんだろう 間違いなくメジャーではないんだけど 一部で煮詰めたように盛り上がってたあの感じ
113 19/09/18(水)02:47:39 No.623674380
コミケットのサークルジャンルが格ゲーで1ジャンルできるくらいにはネタになってた ゲームと格ゲーが別枠だった
114 19/09/18(水)02:47:56 No.623674416
メルブラはエコール販売と聞いてちょっと退かれてた
115 19/09/18(水)02:48:34 No.623674478
そりゃ元は同人のノベルゲーのスピンオフでPCゲームとして出たのが最初だし
116 19/09/18(水)02:49:59 No.623674607
こう話を見てると格ゲーブームって長かったんだなって思うわ
117 19/09/18(水)02:51:10 No.623674705
同人格ゲーと初めて聞いたときは耳を疑った しかもそれがアーケード進出…すごい時代になったものだ… なんて思ってた
118 19/09/18(水)02:51:33 No.623674741
メルブラはゲーセンの交流ノートにコンボレシピ書いてるよく意味がわからないやつがいたな
119 19/09/18(水)02:52:00 No.623674793
X-MENvsでエリアル出た辺りで周りが格ゲーやる人間とやらない人間がぱっくり分かれたのを思い出す
120 19/09/18(水)02:52:13 No.623674808
今もたまにゲーセンで遊ぶけど 実は空気を感じていたいだけなんだなぁ
121 19/09/18(水)02:52:14 No.623674812
最初にやった格ゲーはQOHでした!
122 19/09/18(水)02:52:32 No.623674837
>最初にやった格ゲーはVGでした!
123 19/09/18(水)02:53:11 No.623674889
ゲーセンのあの薄暗くて適度にいかがわしく胡乱な空気がいいのですよ
124 19/09/18(水)02:54:29 No.623674991
格ゲーブームを受けてあらゆる作品が格ゲー出してた セーラームーン・ダブルドラゴン・ゴールデンアックス・ドラゴンボール・ガンダム・ろくでなしBLUES 多すぎて書ききれん
125 19/09/18(水)02:55:14 No.623675049
トータルで見ると10年近く続いたってすごいよ ブームって普通半年とか長くて1、2年とかだし
126 19/09/18(水)02:55:14 No.623675051
>多すぎて書ききれん 家庭用までいれたらわけわからんことになるからやめとけ!
127 19/09/18(水)02:55:24 No.623675064
順番的にはギルティ青リロからメルブラの流れだな 青リロ飽きた!ってタイミングで出てきたメルブラがキワモノかと思いきや遊びやすくて受けがよかった その後ギルティはスラッシュが出るけど森さんが叩かれる出来だったのでプレイヤーはすんなりは戻らなかった
128 19/09/18(水)02:55:33 No.623675078
>ストⅡと餓狼伝説のすぐ後に出た格ゲーがワールドヒーローズ!
129 19/09/18(水)02:59:09 No.623675349
駄菓子屋ゲーセンとかがなくなって気軽にアケゲーに触れられる環境がなくなってるのが寂しい
130 19/09/18(水)02:59:24 No.623675365
ガンダムってギャンのパターンがサムスピのシャルロットまんまだったやつだっけ
131 19/09/18(水)03:00:17 No.623675434
ていうか今って何が流行ってるの エクバと鉄拳とか? この前コインジャーナルでストⅣまだ頑張ってたよね
132 19/09/18(水)03:00:38 No.623675468
青リロをひたすらやってたなぁ…
133 19/09/18(水)03:00:49 No.623675477
ストVって今どんな感じなん
134 19/09/18(水)03:01:19 No.623675530
格ゲーはそんなにやらなかったけど一時期AC北斗のトレモを狂ったようにやってた
135 19/09/18(水)03:01:44 No.623675565
世間がサターンかプレステかで二分されていたころ 粗大ごみ置き場に次々捨てられるスーファミをホクホクして拾ってた 家庭の事情でファミコン(拾った)しか持ってなかった俺にはこの世の春だったよ… ゴジラ怪獣大決戦とすごいぷよぷよ(貰った)楽しいです
136 19/09/18(水)03:02:27 No.623675619
無駄に出る3D格ゲーとかもあったもんなあ
137 19/09/18(水)03:02:35 No.623675628
どんどん長くなっていくコンボが持て囃されるの見て離れたおじさん 音ゲーかなにか? って笑ったけど
138 19/09/18(水)03:04:13 No.623675764
格ゲー衰退とか言われてるけど全盛期がイカれてただけな気がする
139 19/09/18(水)03:04:19 No.623675772
ポリでもジャスティス学園とかキカイオーまでは触ってたと思うが段々離れたなぁ
140 19/09/18(水)03:05:24 No.623675865
格ゲーは主戦場がゲーセンから他に変わっただけだと思う
141 19/09/18(水)03:05:31 No.623675871
好き者以外まで巻き込んできたとなるともっと期間は狭まって そういう期間があっただけでも凄まじいともなる
142 19/09/18(水)03:05:38 No.623675886
スターグラディエーターとか好きだったよ
143 19/09/18(水)03:06:26 No.623675958
当時はF1ブームの時期でもあったからレースゲームも割と盛んだった記憶がある
144 19/09/18(水)03:06:26 No.623675961
アシュラバスターとか遊んでたわ… そういえばアルカナハートのエクサムは会社夜逃げしたんだってね
145 19/09/18(水)03:06:33 No.623675974
古い格ゲーでも何だかんだ言ってコンボルートは結構あるような気がする
146 19/09/18(水)03:06:35 No.623675977
連ジを格ゲーに含めるかは意見が別れそう
147 19/09/18(水)03:08:07 No.623676113
ゲーセンで出す新作ゲームの実写CMをゴールデンでやってたとか今じゃありえないしな…
148 19/09/18(水)03:09:33 No.623676241
コンシューマーでも沢山出たけど 格ゲーって色んな人と対戦することがキモだから 家庭用ゲーム機のネット対戦が整い出した10年後まで待たなくちゃいけなかった
149 19/09/18(水)03:10:13 No.623676296
>ゲーセンで出す新作ゲームの実写CMをゴールデンでやってたとか今じゃありえないしな… 当時だって有り得なかったよ、それ位格ゲーの人気が異常だった
150 19/09/18(水)03:10:30 No.623676323
NECの黄金時代とリンクする
151 19/09/18(水)03:10:39 No.623676333
バーチャレーシングって実は8人同時対戦機能があって それ実装してスイッチでお出ししたのがバカだなっておもった
152 19/09/18(水)03:11:43 No.623676398
コンボがヴァンパイアぐらいで怪しくなってエリアル登場で無理ってなった
153 19/09/18(水)03:11:47 No.623676407
SNKのゲームめっちゃ宣伝してたよねゴールデンに
154 19/09/18(水)03:11:55 No.623676416
家庭用作品は良くも悪くも友達と遊ぶが基本のお仕事ではあった 超武闘伝2とからんまとかをやり込む人らの腕前見れたのは動画サイトが出来てからだった
155 19/09/18(水)03:12:33 No.623676469
バーチャレーシングの大型筐体地元に入ってた時期があったな アトラクション気分ででも乗っとけばよかった
156 19/09/18(水)03:12:47 No.623676493
オレどついてどないすんねん!
157 19/09/18(水)03:13:30 No.623676546
格ゲーの映画があったくらいだ
158 19/09/18(水)03:13:45 No.623676572
>当時はF1ブームの時期でもあったからレースゲームも割と盛んだった記憶がある イニD湾岸まで命脈は繋がれて来たけど次はもう無いかもね…
159 19/09/18(水)03:13:55 No.623676588
ストⅡXも稼動時に実写キャミィCM出してきてワクワクしたもんだ
160 19/09/18(水)03:14:31 No.623676645
ジャッキーがチュンリーコスしたんだぞ!
161 19/09/18(水)03:15:55 No.623676746
100メガショックから随分遠い所に来たもんだ もう親指サイズのソフトに32GBもゲーム入るんだもんなぁ
162 19/09/18(水)03:15:57 No.623676751
昔はコンシューマーゲームのCMもすごかったけど今はスマホゲームのCMばっかりだし栄枯盛衰なんやな…
163 19/09/18(水)03:19:08 No.623677031
割と格ゲーブームと重なるのが弾幕STGの隆盛 高校入ってすぐに部活の先輩に連れられてったゲーセンで初めてブラックハートmk-2を見せられた時の事は今でも鮮明に思い出せる
164 19/09/18(水)03:19:55 No.623677085
大型筐体ゲームは00年代のほうが流行ってたね アミューズメントの売上も格ゲーブーム落ち着いてから上がり続けたし 落ちだしたのはスマホがでてきてからから
165 19/09/18(水)03:21:14 No.623677192
SNKの実写CMに関してはゲーセンに置くものはテレビじゃ宣伝できないのであくまで家庭用ネオジオのCMだったとか
166 19/09/18(水)03:21:32 No.623677227
格ゲーブームが落ち着いた後に入れ替わりで音ゲーブームがくる
167 19/09/18(水)03:22:52 No.623677336
>大型筐体ゲームは00年代のほうが流行ってたね >アミューズメントの売上も格ゲーブーム落ち着いてから上がり続けたし >落ちだしたのはスマホがでてきてからから 格ゲーが落ち着きはじめた頃にプリクラがきてそのあとクレーンゲームだったか
168 19/09/18(水)03:23:05 No.623677346
音ゲーブームもスゴかったね 具体的にはウォーターボーイズで1シーン取り上げられるくらいにはブームだった
169 19/09/18(水)03:23:53 No.623677401
>昔はコンシューマーゲームのCMもすごかったけど今はスマホゲームのCMばっかりだし栄枯盛衰なんやな… やってる人には本当に申し訳ないんだけど深夜アニメの終わりの方に毎回のように流れるブレイブアンドブレイズソウルだかのCMが本当に苦手
170 19/09/18(水)03:24:42 No.623677467
音ゲーブームの火付けはビーマニよりDDRな気がしないでも無い
171 19/09/18(水)03:24:59 No.623677491
ビーマニ楽しかったけど3作目でついていけなくなった!
172 19/09/18(水)03:24:59 No.623677492
格ゲー前夜は黄金の城とかイーアルカンフーやってたな… 功夫の無茶なキャラサイズにド肝を抜かれてた テーブル筐体全盛だったがブーム以降消えた
173 19/09/18(水)03:26:30 No.623677617
ビーマニは格ゲーに比べると1プレイが長めなのもあって一日中ゲーセンで並んでも3プレイくらいしかできないとかザラだったなあ
174 19/09/18(水)03:26:31 No.623677618
昔を懐かしむのは好きだけどだいたいそれにかこつけて今の批判とかし出すのが現れるのが苦手だ
175 19/09/18(水)03:28:03 No.623677721
>黄金の城 よく女戦士を脱がしてたな…
176 19/09/18(水)03:29:29 No.623677838
>格ゲーが落ち着きはじめた頃にプリクラがきてそのあとクレーンゲームだったか プリクラよりクレーンのが先
177 19/09/18(水)03:29:41 No.623677858
はやく堕落天使だしてよー!
178 19/09/18(水)03:31:26 No.623678002
>プリクラよりクレーンのが先 ラッキークレーンが一番最初だっけ
179 19/09/18(水)03:32:30 No.623678086
>ラッキークレーンが一番最初だっけ ブームになったのはUFOキャッチャーじゃない?
180 19/09/18(水)03:33:09 No.623678136
UFOキャッチャーの曲だとずっと思ってた曲がソニックの曲だった
181 19/09/18(水)03:34:04 No.623678203
てってってってってーんてんててん
182 19/09/18(水)03:35:00 No.623678262
UFOキャッチャーの曲はドリカムのおっさんまでセット ソニック2もたしかそう