ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/15(日)21:14:05 No.623096059
ラヴクラフトの小説好きかい?
1 19/09/15(日)21:15:12 No.623096428
和訳めっちゃ読みづらいけど元が読める訳も無く
2 19/09/15(日)21:16:47 No.623096982
「死体安置所にて」とかクトゥルフ関係ない作品も悪くないな
3 19/09/15(日)21:17:51 No.623097348
好き
4 19/09/15(日)21:17:56 No.623097373
>和訳めっちゃ読みづらいけど元が読める訳も無く 普通の英和辞典引いても出て来ないからな
5 19/09/15(日)21:18:40 No.623097622
>和訳めっちゃ読みづらいけど元が読める訳も無く 英語原文はところどころでネット公開されてるが使われてる単語自体は確かに難解というか変わってたと思う
6 19/09/15(日)21:18:43 No.623097638
ラヴクラフト先生小説はおろか本人もやたら古風な言い回ししてたらしいな
7 19/09/15(日)21:19:19 No.623097823
壁のなかの鼠のオチがよく分かんないや
8 19/09/15(日)21:22:38 No.623099023
冷気の博士別に悪いことしてなくね
9 19/09/15(日)21:24:01 No.623099510
これに限らず小説が読めるってのは英検1級クラスらしいからな ましてラブクラフトやSFに求められる外国語力なんて見当もつかない
10 19/09/15(日)21:24:26 No.623099662
あんまり邪神関係ない皮肉っぽい作品の方が読みやすかったりする
11 19/09/15(日)21:24:40 No.623099764
>冷気の博士別に悪いことしてなくね 死人がずっと生きようとするのはよくないと思う
12 19/09/15(日)21:25:01 No.623099884
神坂一あたりが翻訳してくれんかな
13 19/09/15(日)21:25:58 No.623100241
高校の時電車通1時間だった時は最高の暇つぶしになったよ
14 19/09/15(日)21:26:28 No.623100465
電気処刑器の脈絡のない展開は本当に悪夢みたいだ
15 19/09/15(日)21:27:18 No.623100778
あらま…いや、団精二もいくつか訳していたな
16 19/09/15(日)21:27:46 No.623100924
全体的に描写がアカデミックだね 狂気とか狂人をやたらめったら出して煽るような作風かと思っていた
17 19/09/15(日)21:28:34 No.623101221
100年前の小説でも普通に面白いんだなってのが驚いた
18 19/09/15(日)21:28:41 No.623101265
故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実が好き
19 19/09/15(日)21:29:14 No.623101476
>100年前の小説でも普通に面白いんだなってのが驚いた 元祖三文小説だからなマジで
20 19/09/15(日)21:29:14 No.623101478
>故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実が好き あの家の御先祖様は「」でも中々いない強烈な性癖の持ち主だなって
21 19/09/15(日)21:30:33 No.623101958
当時ドル箱でも今名前しか残ってないタイトルもあるから 100年後にガンダム残ってるかなあと思う事はある
22 19/09/15(日)21:30:42 No.623102003
文章がくどいさん!文章がくどいさんじゃないか!
23 19/09/15(日)21:31:30 No.623102343
河出文庫から怪談集が復刊されるらしいからチェックしてほしい 俺は旧版を全部集めたが
24 19/09/15(日)21:32:05 No.623102565
読んでていちばん困ったのがフィートってどんくらいの長さだっけだった… 雰囲気があればあとはなんとなくわかる…
25 19/09/15(日)21:32:53 No.623102831
>読んでていちばん困ったのがフィートってどんくらいの長さだっけだった… >雰囲気があればあとはなんとなくわかる… D&Dをやっていて良かったと思った 10フィートがだいたい3メートルと憶えていたので変換できた
26 19/09/15(日)21:33:48 No.623103135
>読んでていちばん困ったのがフィートってどんくらいの長さだっけだった… ラブクラフトに限らず海外小説あるあるだなー 推理小説とかマジ困る
27 19/09/15(日)21:33:50 No.623103143
曖昧模糊と切り妻屋根と尖塔と黒檀の家具がやたらと出てくる
28 19/09/15(日)21:34:05 No.623103225
父親がこの本読むと良くないことが起きたから読まないようにしてるって言ってたので俺も興味はあるけど読まない
29 19/09/15(日)21:34:18 No.623103292
君の書く文章には名状しがたいって表現が多すぎるよ! でもこの間の作品はよかったね、え?今いるところがモチーフの場所? みたいな話は読んだ後笑ってしまった
30 19/09/15(日)21:34:28 No.623103340
イグの呪いは本気で怖かった
31 19/09/15(日)21:34:30 No.623103348
バッドエンドしかないと思ってたけどジョジョの奇妙な冒険みたいなタイトルのやつは医者が敵を倒してこれからハワイ旅行だぜ!みたいな乗りで終わってびっくりした
32 19/09/15(日)21:34:39 No.623103381
わたし、黒人キライ!(バァァアアン
33 19/09/15(日)21:35:15 No.623103596
>君の書く文章には名状しがたいって表現が多すぎるよ! >でもこの間の作品はよかったね、え?今いるところがモチーフの場所? >みたいな話は読んだ後笑ってしまった 名状し難きものか俺あの短編好き 本人もやっぱ判ってたんだね
34 19/09/15(日)21:35:30 No.623103677
切妻破風屋根とか言われても情景が浮かばないすぎる…
35 19/09/15(日)21:35:51 No.623103783
>>和訳めっちゃ読みづらいけど元が読める訳も無く >普通の英和辞典引いても出て来ないからな 文通してた作家すら「いや俺ラヴクラフトがこう発音してたの聞いたから」ってやってるからな
36 19/09/15(日)21:36:19 No.623103932
読みにくいというよりもあの文体だからじっとりとした恐怖を味わえるみたいな部分もあるから いや原文はしらんけど
37 19/09/15(日)21:36:51 No.623104105
7巻だけメッチャ離れた時期に出たから持ってない人が多いスレ画の全集シリーズだ
38 19/09/15(日)21:36:54 No.623104125
ネズミが…
39 19/09/15(日)21:37:07 No.623104187
設定をつらつら語るパートとぼかすパートの使い分けが本当に巧いと感じる 今日まで読まれてるわけだわ
40 19/09/15(日)21:37:17 No.623104245
一巻しか読んでないけどエイクリーのやついいよね わかりやすく異常感を煽ってくるし
41 19/09/15(日)21:37:43 No.623104391
ラヴやんはともかくクトゥルフは本当にもうどれから手を付けたらいいのか…
42 19/09/15(日)21:37:54 No.623104450
画像の全集は訳者のあとがきが面白くてずるい
43 19/09/15(日)21:38:11 No.623104548
悪いけど面白くないわ
44 19/09/15(日)21:38:13 No.623104554
>ラヴやんはともかくクトゥルフは本当にもうどれから手を付けたらいいのか… とりあえずラヴやんだけでいいよ
45 19/09/15(日)21:38:28 No.623104629
>読みにくいというよりもあの文体だからじっとりとした恐怖を味わえるみたいな部分もあるから >いや原文はしらんけど 原文は更にキツく、「次のページだけヨーロッパの古典の書き方」とか「このキャラだけ南部の爺みたいに訛ってる」って平気で出してくるので 読み難い上にジットリとした恐怖を味わえるぞ
46 19/09/15(日)21:38:54 No.623104746
有名どころはコミカライズもしてるしそっちに手を出してみるのもいいかもしれない
47 19/09/15(日)21:39:10 No.623104868
ラヴクラフトの小説好きなのは確かだが 一番好きなのがウルタールで次点が未知なるカダスと白い帆船なのであきらかにドリームランド指向 なのでクトゥルフ神話のファンかと言われると微妙かも…
48 19/09/15(日)21:39:16 No.623104903
ソーントンになんの恨みがあるんだ
49 19/09/15(日)21:39:17 No.623104910
エイクリーのは先ずバケモノが本性を表して一頻り暴れまわった後に ちゃんと帰らないってのがもうズルい
50 19/09/15(日)21:39:18 No.623104918
>ラヴやんはともかくクトゥルフは本当にもうどれから手を付けたらいいのか… まずハワードやスミスみたいなラヴクラフトの友達作家から当たってみるとか
51 19/09/15(日)21:39:57 No.623105123
マジで名状しがたき的な表現放棄みたい文章なの多い
52 19/09/15(日)21:40:37 No.623105374
宇宙人ボディでボクカエッテキタヨーしてまたすぐに柱時計の中に消えたカーターさんは結局何処行ったんだろう
53 19/09/15(日)21:40:44 No.623105418
銀の鍵とか未知なるカダスを~読むと幻想的な話も普通に書けててびっくりする
54 19/09/15(日)21:41:30 No.623105662
今は訳が変わって多少読みやすくなってるのも出てるよ
55 19/09/15(日)21:41:34 No.623105695
>宇宙人ボディでボクカエッテキタヨーしてまたすぐに柱時計の中に消えたカーターさんは結局何処行ったんだろう 異次元を今も旅してるかもしれないし案外あっさり死んだかもしれないし あるいは古ぶるしき者どもの元に戻れたのかも
56 19/09/15(日)21:41:38 No.623105715
>悪いけど面白くないわ 半可通ほっほっほ
57 19/09/15(日)21:41:45 No.623105757
アルスター外套
58 19/09/15(日)21:42:03 No.623105883
クトゥルフは最近になって出たラブクラフト本人のデザイン原画から 三つ目だしドラゴンの胴体にクラゲか火星人っぽい頭パーツを乗せたみたいな奴で手が足よりも長く よく描かれている流線的でタコとドラゴンの継ぎ目を馴染ませたビジュアルとはちょっと違うって解ったし やっぱり他の作家の派生作品から根源のラブクラフト本人作へと辿る読み方がオススメだと思う
59 19/09/15(日)21:42:34 No.623106045
>銀の鍵とか未知なるカダスを~読むと幻想的な話も普通に書けててびっくりする 元々ダンセイニのフォロワー的な人だからな
60 19/09/15(日)21:42:55 No.623106147
ちょっと前に新潮からクトゥルー神話傑作選がでてたよ
61 19/09/15(日)21:42:57 No.623106167
人の顔見て心臓発作で倒れるのはちょっと酷いぜ あれのせいで余計騒ぎになったわけだし
62 19/09/15(日)21:43:43 No.623106423
クトゥルフ神話はこういうものって共通認識が確立される前の作品は独特で面白い
63 19/09/15(日)21:44:03 No.623106529
>ちょっと前に新潮からクトゥルー神話傑作選がでてたよ 有り難い…
64 19/09/15(日)21:44:35 No.623106705
戸口に現れたものは語り手が 邪悪な存在は徹底的な攻撃でもって打ち倒さなければならないときがあるのだ みたいなことを言っててびっくりした 悲観的な主人公ばかりじゃないんだな
65 19/09/15(日)21:45:05 No.623106872
ちゃんとまともに読んだのが壁の中の鼠くらいしか無いな…
66 19/09/15(日)21:45:28 No.623106991
画像のとかよくここまで日本語にできたなって思う
67 19/09/15(日)21:45:38 No.623107048
なんであんなに相続止めたかったんだっけ…
68 19/09/15(日)21:46:01 No.623107204
ダンウィッチの怪の三博士とか一定周期で心の強い人間が現れるイメージ
69 19/09/15(日)21:46:31 No.623107362
銀の鍵の門を越えてが好きなんだ ずっとおぞましい邪神として描かれてたヨグ・ソトースが実際会ってみるといい人で 邪神というのは彼らの一側面であって他の顔もあるのかもと思うと世界が広がって見えてくる感じ
70 19/09/15(日)21:46:35 No.623107388
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1699.html まだまだ少ないなあ… 旧訳だろうから読みにくいだろうし 俺は構わず読むけど初心者におすすめは出来ない
71 19/09/15(日)21:48:02 No.623107914
新訳クトゥルーやってる人のヒみてるととんでもなくディープなラヴクラフト知識が語られててビックリする
72 19/09/15(日)21:48:10 No.623107968
今なお色んな作品で大人気のニャルの表題作が思いのほか短くて面食らった覚えがある いかもなんか怪しげなセミナーみたいなの開いてた
73 19/09/15(日)21:48:13 No.623107981
>読んでていちばん困ったのがフィートってどんくらいの長さだっけだった… >雰囲気があればあとはなんとなくわかる… 成人男性の足の大きさが大体1フィートでアバウト30センチって思っとけばいいよ だから10フィートは3メートル
74 19/09/15(日)21:48:18 No.623108010
>銀の鍵の門を越えてが好きなんだ >ずっとおぞましい邪神として描かれてたヨグ・ソトースが実際会ってみるといい人で >邪神というのは彼らの一側面であって他の顔もあるのかもと思うと世界が広がって見えてくる感じ クトゥルフが宇宙の調和を司る神として崇拝されてるって話もあるなこれはあくまでそう解釈されてるってだけだったが興味深い
75 19/09/15(日)21:48:24 No.623108047
>戸口に現れたものは語り手が >邪悪な存在は徹底的な攻撃でもって打ち倒さなければならないときがあるのだ >みたいなことを言っててびっくりした >悲観的な主人公ばかりじゃないんだな アーミテッジ教授みたいにやる奴はやる世界なんだ
76 19/09/15(日)21:49:00 No.623108220
脅威にとりあえず対抗しようとするのはやはりアメリカ人の気質か それか軍人志望だったせいか
77 19/09/15(日)21:49:34 No.623108381
心が強い人はウボサスラ産のハイパーボレア人 心の弱い人は古の者に作られたクソ雑魚養分チンパンジー
78 19/09/15(日)21:50:15 No.623108592
>今なお色んな作品で大人気のニャルの表題作が思いのほか短くて面食らった覚えがある >いかもなんか怪しげなセミナーみたいなの開いてた ニャルが大物になれたのはロバート・ブロックの作品の影響が大きいと思う
79 19/09/15(日)21:51:35 No.623109011
作中でもディープワンの拠点にとりあえず魚雷ぶち込むもんなアメリカじん…
80 19/09/15(日)21:51:40 No.623109046
結構友達同士の引用も節操ない点があるな 闇に囁く者でロバート・E・ハワードのブラン・マク・モルンの名前が出てきてヒロイックファンタジー的な世界を繋げてる これはこれで世界観の広がりがあって楽しい
81 19/09/15(日)21:51:42 No.623109054
>今なお色んな作品で大人気のニャルの表題作が思いのほか短くて面食らった覚えがある >いかもなんか怪しげなセミナーみたいなの開いてた >ニャルが大物になれたのはロバート・ブロックの作品の影響が大きいと思う 日本での影響と拡散にデビルサマナーのシド神父やペルソナシリーズを上げる人は多いし 最近では水着BBによる再ブームの流れもあったする説もある
82 19/09/15(日)21:52:15 No.623109256
日本ではやっぱペルソナ2のニャルのインパクトがデカいだろうな
83 19/09/15(日)21:52:26 No.623109314
インスマスに行く前の駅員のクソ長い話いいよね…
84 19/09/15(日)21:53:12 No.623109589
よく誤解されるがクトゥルフに体当たりしたのは漁船ではない
85 19/09/15(日)21:54:07 No.623109891
>インスマスに行く前の駅員のクソ長い話いいよね… バスに乗るまでとバスからの風景の描写長いのは趣味なんだろうなってなる
86 19/09/15(日)21:54:13 No.623109930
犬に食われて死ぬ邪神の息子
87 19/09/15(日)21:54:41 No.623110096
タイタスクロウサーガがめっちゃラノベしてて好き
88 19/09/15(日)21:54:44 No.623110110
どんなに体格が良くても人間は犬には勝てんというリアリズムよ
89 19/09/15(日)21:55:00 No.623110194
>インスマスに行く前の駅員のクソ長い話いいよね… 「会話で尺稼ぎ」「実は生き残ってて復活して次回作へのフラグ」って 現在のB級映画やラノベを支える根幹技術になった画期的なことやってるんだけど 地味だから評価されてないクトゥルフ神話
90 19/09/15(日)21:55:27 No.623110341
>タイタスクロウサーガがめっちゃラノベしてて好き スーパーサイボーグになったクロウより普通の人間であるアンリやらが専ら活躍してる所が好き
91 19/09/15(日)21:55:54 No.623110497
ピックマンのモデルが怪談ぽい落ちで好きだった
92 19/09/15(日)21:57:43 No.623111127
霧の彼方の不思議な家だかってタイトルの短編 主人公が宇宙旅行から帰ってきて無感動な人間になっちゃうオチに愕然とした 凄く居心地が悪い
93 19/09/15(日)21:57:56 No.623111197
角川ホラー文庫にもあったな レアじゃないけど見かけるとうれしい
94 19/09/15(日)21:58:18 No.623111315
俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの?
95 19/09/15(日)21:58:18 No.623111319
王道に狂気山脈がいい
96 19/09/15(日)21:59:32 No.623111740
>俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの? 爺ちゃんの本棚にあった暗黒神話大系シリーズ
97 19/09/15(日)21:59:41 No.623111791
全集じゃないやつを読んだとき眠気に屈した覚えがある 一文が長すぎるんだよ!加減しろ!
98 19/09/15(日)21:59:49 No.623111843
クトゥルフは設定だけで話すやつが多いイメージ
99 19/09/15(日)21:59:59 No.623111907
俺も昔は夢の国を冒険していたんだ けどある時を境に夢を見られなくなったんだ……
100 19/09/15(日)22:00:21 No.623112024
>俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの? 中学生の時にリアルタイムでデジモンアドベンチャー02見てた時には何故か知ってたと思うんだけど 経路がわからん…
101 19/09/15(日)22:00:24 No.623112044
角川ホラー文庫はコリンウィルソンが書いたロイガーの復活も入ってるのがいい
102 19/09/15(日)22:00:28 No.623112065
>俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの? ブックオフですげえ安かったから買ったモンスター図鑑みたいなの
103 19/09/15(日)22:00:32 No.623112094
>俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの? 栗本薫の魔界水滸伝 ねぇ続きは?
104 19/09/15(日)22:00:36 No.623112120
>俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの? なんだっけな…PC98の頃のエロゲ
105 19/09/15(日)22:01:12 No.623112309
>王道に狂気山脈がいい 古代都市に着くまでが冗長すぎない?
106 19/09/15(日)22:01:27 No.623112395
インスマスは町から逃げ出すシーンがいつ読んでもワクワクする
107 19/09/15(日)22:01:55 No.623112576
この人のホラーって超古代の歴史だとかロマンチックな部分も結構あるよね
108 19/09/15(日)22:02:09 No.623112664
ラブクラフトのとなりにはダンセイニ卿も並べたい
109 19/09/15(日)22:02:31 No.623112786
ランドルフ・カーターシリーズは何度も読んじゃう 未知なるカダスを夢に求めていいよね…
110 19/09/15(日)22:02:32 No.623112792
主神のアザトースの影が薄くびっくりする
111 19/09/15(日)22:02:40 No.623112835
>インスマスは町から逃げ出すシーンがいつ読んでもワクワクする あそこらへんの描写は編集からもっとアクション的なシーン入れてくれって言われて書いたと聞いた
112 19/09/15(日)22:03:40 No.623113205
>ランドルフ・カーターシリーズは何度も読んじゃう >未知なるカダスを夢に求めていいよね… あればっかりは創元の全集で読むのが一番いいね ちゃんと時系列で並べてくれてるし
113 19/09/15(日)22:03:45 No.623113239
建物がほぼほぼ切妻屋根で跳ね上げ扉なのは何なんだ
114 19/09/15(日)22:04:04 No.623113342
>有名どころはコミカライズもしてるしそっちに手を出してみるのもいいかもしれない コミカライズの人も作画力高いよね
115 19/09/15(日)22:04:09 No.623113375
クトゥルフ教団がキリスト教モチーフなのに比べてツァトゥグア信仰が欧米から見た仏教モチーフで滅びさったかつての大宗教という立ち位置なのはラブやんとスミスのベクトルの違いをうかがわせて興味深い
116 19/09/15(日)22:04:10 No.623113385
ラブやんはホラーやファンタジー小説の時はずっと本名でやってたけどそれ以外の小説とか書評だとペンネーム使いまくっててびっくりする
117 19/09/15(日)22:04:11 No.623113392
>ランドルフ・カーターシリーズは何度も読んじゃう >未知なるカダスを夢に求めていいよね… ところどころかいかにもパルプ小説っぽい展開が差し込まれるのが楽しい
118 19/09/15(日)22:04:33 No.623113535
>建物がほぼほぼ切妻屋根で跳ね上げ扉なのは何なんだ 玄関や前の通路、窓から長雨とか雪をブロックするため…らしい
119 19/09/15(日)22:04:39 No.623113584
しかしまあ女っ気がない
120 19/09/15(日)22:05:07 No.623113765
>俺はアトラクナクアからだったけど「」はどこからクトゥルー知ったの? Gファンタジーで短期連載されてたマリオノールゴーレムって漫画 クトゥルフを題材にしてたと知ったのは後にスレ画とか暗黒神話大系とか読むようになってからだけど
121 19/09/15(日)22:05:07 No.623113767
>建物がほぼほぼ切妻屋根で跳ね上げ扉なのは何なんだ 自分が住んでる近辺の古い町並みが大好きな人だったので…
122 19/09/15(日)22:05:41 No.623113970
>しかしまあ女っ気がない 一番キャラクターとして立ってるのは戸口に現れたものに出てくるアセナスくらい?
123 19/09/15(日)22:06:14 No.623114164
>建物がほぼほぼ切妻屋根で跳ね上げ扉なのは何なんだ 同人CG集でいつもの自宅、いつもの繁華街みたいなものだろうか
124 19/09/15(日)22:06:22 No.623114225
クトゥルー神話はどうでもいい 怪奇小説評論が一番素晴らしい
125 19/09/15(日)22:06:36 No.623114320
>主神のアザトースの影が薄くびっくりする スケール感でかすぎて描写も難しいんだろうな
126 19/09/15(日)22:06:36 No.623114325
カダスのニャルのクソ長セリフと美形描写はすげーわ
127 19/09/15(日)22:07:19 No.623114610
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128 19/09/15(日)22:07:20 No.623114615
御大よりはCAスミスの方が好きなんすよね…
129 19/09/15(日)22:07:40 No.623114727
銀の鍵の門を超えての宇宙の本質の描写のスケール感凄くいい とても戦前の小説と思えない
130 19/09/15(日)22:08:13 No.623114939
黒人云々とか中国人云々とかインディオ云々とか今の視点で見るとうーん…うーん…ってなるような表現が読み返す時に色々キツい 白人に関してもその中で民族ごとにちょっと蔑視入ってた気がする
131 19/09/15(日)22:08:22 No.623114995
>1568552839161.png あっ人類だ
132 19/09/15(日)22:08:52 No.623115159
駒形切妻屋根はネットでググってこれか~ってなった アメリカの古い映画に出てくる奴だ!
133 19/09/15(日)22:09:12 No.623115254
>ラブやんはホラーやファンタジー小説の時はずっと本名でやってたけどそれ以外の小説とか書評だとペンネーム使いまくっててびっくりする フーディニ主人公の小説頼まれて本人が書いたことにしましょうとか面白い
134 19/09/15(日)22:09:26 No.623115327
出た!体が樽状って描写されてデブじゃんと思ってたやつだ
135 19/09/15(日)22:09:30 No.623115347
名前を見るだけならメガテンじゃなくてもFFとかでも固有名詞使ってるのあるよね
136 19/09/15(日)22:09:39 No.623115410
面白いけどスレ画の訳は日本語が古めかしくて読みにくい…
137 19/09/15(日)22:10:18 No.623115656
名前忘れたけどぬがいっぱいいる町の話好き
138 19/09/15(日)22:10:43 No.623115814
>白人に関してもその中で民族ごとにちょっと蔑視入ってた気がする ナチスについて好意的だったし それを昇華出来てるだけでも当時としてはそれなりじゃねぇかな
139 19/09/15(日)22:10:47 No.623115843
ペーパーバックとか読んでみたいけど英語読めない…