19/09/15(日)15:55:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/15(日)15:55:00 No.623002755
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/09/15(日)16:00:22 aOCwQ8U2 No.623004130
右みたいなプラモデルにお金出してた時代があったんだなあ
2 19/09/15(日)16:02:21 No.623004738
右は当時400円くらいでしょ?
3 19/09/15(日)16:02:30 No.623004782
君みたいなのにお金出してくれてた親族もいるわけだし
4 19/09/15(日)16:04:00 No.623005253
右は500円だな
5 19/09/15(日)16:04:09 No.623005296
当時の模型スキーはこれでも涙を流して喜んでたんだろうか ふざけんじゃねえって思ってたんなら少しは気概があるかなとも思うが
6 19/09/15(日)16:04:23 No.623005364
>右みたいなプラモデルにお金出してた時代があったんだなあ キモ
7 19/09/15(日)16:04:33 No.623005419
当時なら別に右の悪いもんじゃなかった気がする クロスクラッシャーはなんだかんだで遊べたし
8 19/09/15(日)16:05:00 No.623005544
デスサイズですやん
9 19/09/15(日)16:05:45 No.623005753
当時の500円って今で言うと1500円ぐらいか
10 19/09/15(日)16:05:59 No.623005810
そもそも値段も左右で違うしな
11 19/09/15(日)16:06:17 RX/OeU1U No.623005890
子供向けの安いプラモだから オッサンが買うとかキモイから
12 19/09/15(日)16:06:47 No.623006034
>当時の500円って今で言うと1500円ぐらいか 600円位だよ 再販された奴が600円くらい維持してるし
13 19/09/15(日)16:07:01 No.623006091
キットがこういうゴミばっかりだったから自分で何とかする技術が身についたんだぜ
14 19/09/15(日)16:07:01 No.623006092
今を基準にして見下すんじゃありません
15 19/09/15(日)16:07:05 No.623006111
簡単に組み替え遊びできていいよね
16 19/09/15(日)16:07:09 No.623006127
>当時の500円って今で言うと1500円ぐらいか ?
17 19/09/15(日)16:07:36 No.623006262
リファインされてつくづく思うけどサンドロックって超かっこ悪いね
18 19/09/15(日)16:07:58 No.623006377
というかギミック満点で普通に楽しいよ
19 19/09/15(日)16:08:23 No.623006515
>簡単に組み替え遊びできていいよね あとポリの手首は造形とか塗装し辛いのは難点だけど武器をしっかり維持できるのは結構好きだったLBXも手首のボールジョイントと武器が入る部分にポリつかって拳の外装はプラとかやってるけどあんなのガンプラにできないものか…
20 19/09/15(日)16:08:35 No.623006592
当時500円だったものって他に何があったかな 漫画単行本は380円くらいだったかな 缶ジュースはまだ110円だったっけ
21 19/09/15(日)16:09:45 No.623006935
>当時500円だったものって他に何があったかな BB戦士が基本的に500円でちょっと豪華な奴が800~1500円位で大将軍が2000~3000円位だったな
22 19/09/15(日)16:10:54 No.623007226
BB戦士はそれこそ比較にならねえ…
23 19/09/15(日)16:11:02 No.623007260
値段で同じ位探すなら種のコレクションとかかなグーンとか面白い機体は多かったが関節とかほとんどなくて当時この当たりの500円位のと比べて微妙にしょぼく感じていたな…物価考えると仕方ないけど
24 19/09/15(日)16:11:29 No.623007397
左はそのままアニメのサンドロックだ
25 19/09/15(日)16:11:32 No.623007405
MGも1500か2000円位の時代だった気がする
26 19/09/15(日)16:12:39 No.623007691
元祖SDの方がちょっと高かったかな?
27 19/09/15(日)16:12:43 No.623007715
右のカラーリングも渋くて結構好き サンドロックとは似ても似つかないが
28 19/09/15(日)16:13:00 No.623007799
当時の1/100がHGで1500円
29 19/09/15(日)16:13:11 No.623007844
ポリ手首はEW版のに変えると最高だった
30 19/09/15(日)16:13:38 No.623007972
500円で月1体ペースだから小学生でも揃えられたわ ちょっと高いやつとかは休みにばあちゃんに買ってもらったりして
31 19/09/15(日)16:13:56 No.623008053
右は接着剤とか使うやつ?
32 19/09/15(日)16:14:15 No.623008132
>右は接着剤とか使うやつ? 使わない
33 19/09/15(日)16:14:46 No.623008292
当時のHG1/100が1500円か ウイングデスサイズシェンロンは出来よかったな
34 19/09/15(日)16:14:49 No.623008309
>手首のボールジョイントと武器が入る部分にポリつかって拳の外装はプラとかやってるけどあんなのガンプラにできないものか… 144はまず無理だし100でやっても野暮ったくなる
35 19/09/15(日)16:15:17 No.623008404
逆シャアの頃の当時品で一部ビス止めがあったぐらいで接着剤ほぼ不要だったかな
36 19/09/15(日)16:15:39 No.623008493
>あとポリの手首は造形とか塗装し辛いのは難点だけど武器をしっかり維持できるのは結構好きだった 当時の1/100がすぐに保持力なくなる可動指だったから断然1/144派だったわ俺
37 19/09/15(日)16:16:00 No.623008604
種死の時ぐらいまでは300円レベルの色塗りはお前がやるんだよぉ!っていう簡易キット的なのが出てた気がするんだけど 最近は無いんかのう
38 19/09/15(日)16:16:11 No.623008669
ポリ手首は武器を確実に保持出来るこれだけで価値があった EW版は造形も割としっかりしてたし
39 19/09/15(日)16:16:20 No.623008716
懐かしいなあ1/100HG サーペントカスタム買ったわ…
40 19/09/15(日)16:17:02 No.623008898
ド派手なビームパーツ付いてたのは1/100だっけ?
41 19/09/15(日)16:17:25 No.623009013
1/60ゴッドは今見ても凄い出来いいと思うけどWとかXはそういうキットある?
42 19/09/15(日)16:17:35 No.623009068
当時の模型誌の作例では「出来が良くていじるとこがない」って言われてたので色々時代の進歩を感じる ってか当時品もガワラ設定画の再現としては結構いい線行ってると思うの
43 19/09/15(日)16:18:13 No.623009248
スタイルの好みも変わってきてるし
44 19/09/15(日)16:18:57 No.623009427
>当時の1/100がすぐに保持力なくなる可動指だったから断然1/144派だったわ俺 デスサイズの丸軸の鎌はポリ手首じゃないとクルクル回って保持できないよね
45 19/09/15(日)16:19:00 No.623009435
>種死の時ぐらいまでは300円レベルの色塗りはお前がやるんだよぉ!っていう簡易キット的なのが出てた気がするんだけど >最近は無いんかのう 仮面ライダーとか戦隊もなんかベルトや最強合体の簡易的な安い奴があったけどいつの間にか出なくなったしあんまり需要が無いと思われたんじゃないかな ほぼ同時にちゃんとしたHG出るなら大体の人はそっち買うだろうし
46 19/09/15(日)16:19:02 No.623009444
当時の1/100はクリアパーツついてたりオリジナル武装があったりで 単なるスケールとディティールをアップしただけにしない工夫があってよかった
47 19/09/15(日)16:19:32 No.623009578
>種死の時ぐらいまでは300円レベルの色塗りはお前がやるんだよぉ!っていう簡易キット的なのが出てた気がするんだけど >最近は無いんかのう あれは小学校低学年あたりをターゲットにしてけどその層は全くガンダムに興味がない&興味が出てくる高学年あたりになるとHG買っちゃうので廃止 ってダブルオー二期の時にバンダイが
48 19/09/15(日)16:19:34 No.623009587
Wは1/60ゼロがXはHGほぼ全部出来良かったな…
49 19/09/15(日)16:19:37 No.623009598
1/100レオパルドは今でも素体に使われるくらい優秀だがW系はEWまで行かんと名作キットはないかな
50 19/09/15(日)16:19:37 No.623009601
>スタイルの好みも変わってきてるし 初代のおっちゃんやアストレイなんか毎回スタイルどころかデザインすら微妙に変わってる…
51 19/09/15(日)16:19:39 No.623009614
腰回りの黄色はプラモに対するいやがらせかと思える配色だな
52 19/09/15(日)16:19:59 No.623009698
最新基準のファイアーデスサイズ作れるな
53 19/09/15(日)16:20:05 No.623009721
>1/60ゴッドは今見ても凄い出来いいと思うけどWとかXはそういうキットある? Xは1/100レオパルドが有名
54 19/09/15(日)16:20:36 No.623009837
>最新基準のファイアーデスサイズ作れるな 新し目のヘビーアームズと武者ボルトって出てるの?
55 19/09/15(日)16:20:43 No.623009872
>あれは小学校低学年あたりをターゲットにしてけどその層は全くガンダムに興味がない&興味が出てくる高学年あたりになるとHG買っちゃうので廃止 >ってダブルオー二期の時にバンダイが 合理的だ…
56 19/09/15(日)16:21:23 No.623010049
カッコいいけどサンドロックの活躍がイマイチ思い出せなくて購入に踏み込めない「」は俺だけじゃないハズ…
57 19/09/15(日)16:22:27 No.623010319
1/144は5体出揃わなかった気がするんだが記憶違いだったらすまん
58 19/09/15(日)16:22:40 No.623010379
ヘビーアームズのガトリング! サンドロックのクロスクラッシャー! シェンロンの伸びる腕! ウイングのバスターライフル! デスサイズの鎌 とか特徴的な武装を組み合わせる改造?とか当時良くしたな
59 19/09/15(日)16:23:15 No.623010513
そんな購入に悩むかな
60 19/09/15(日)16:23:29 No.623010561
>1/144は5体出揃わなかった気がするんだが記憶違いだったらすまん 揃わなかったのは1/100HG
61 19/09/15(日)16:23:31 No.623010567
>1/144は5体出揃わなかった気がするんだが記憶違いだったらすまん 144は揃ったよ 100分の1はGの時代からメインは何種類かキットにならなかったボルトとローズとかサンドロックとヘビーアームズとかアシュタロンとか
62 19/09/15(日)16:23:53 No.623010658
>1/144は5体出揃わなかった気がするんだが記憶違いだったらすまん 改良機までとなると確かにそう
63 19/09/15(日)16:24:13 No.623010743
Wの1/100はバスターライフル保持できないのと顔がちょっと残念だった でもメッキとクリアパーツは子ども心にクリティカルだったよ
64 19/09/15(日)16:24:52 No.623010928
クロスクラッシャーの時のバーニアの向きってこれで合ってるんだろうか・・・
65 19/09/15(日)16:25:24 No.623011058
>でもメッキとクリアパーツは子ども心にクリティカルだったよ BB戦士とかのと違って艶消し吹いてる感じのおちついた感じのメッキ良いよね…特別感が凄い
66 19/09/15(日)16:25:29 No.623011080
この頃のガンプラは特に子供向け意識してる感じだったな
67 19/09/15(日)16:25:30 No.623011083
当時はカトルがあんまり好きじゃなかったから1/144サンドロックとシェンロンだけ買ってもらわなかった記憶がある 代わりに獣王ガンダムだとか雷鳴ガンダムと他のWのガンダムと並べてた
68 19/09/15(日)16:25:43 No.623011129
この頃のは肘関節の棒が割とすぐ折れる構造なんよね…
69 19/09/15(日)16:25:50 No.623011162
>仮面ライダーとか戦隊もなんかベルトや最強合体の簡易的な安い奴があったけどいつの間にか出なくなったしあんまり需要が無いと思われたんじゃないかな 立体化に関してはライダーは安くてそこそこがモットーのRKFがあるのと食玩のクオリティがこの数年で異常なほど上がってるからなあ
70 19/09/15(日)16:26:03 No.623011214
1/144で出なかったメイン所のガンダムなんてハーミットクラブ位じゃないか
71 19/09/15(日)16:26:08 No.623011239
キットの評判聞き付けてかアマも売り切れてマケプレしかなくなったぞ
72 19/09/15(日)16:26:09 No.623011246
>クロスクラッシャーの時のバーニアの向きってこれで合ってるんだろうか・・・ コクピットねじ切ってパイロットバーニアで炙る武器だから合ってるよ
73 19/09/15(日)16:26:47 No.623011451
ライダーの廉価版アイテムの系譜はガシャポンに受け継がれたと思う
74 19/09/15(日)16:26:57 No.623011510
腰のサイドアーマーがポリキャップ接続だからとりあえず武器くっつけたりした
75 19/09/15(日)16:27:37 No.623011724
>1/144で出なかったメイン所のガンダムなんてハーミットクラブ位じゃないか あいつはキット化されないという前提があったからこそあんなバカでかい背負い物なデザインになったからなぁ
76 19/09/15(日)16:28:12 No.623011868
>この頃のは肘関節の棒が割とすぐ折れる構造なんよね… 当時は年齢的にも気にしなかったし気づかなかったけど今見るとこれ軸の強度的に無理だろ?!ってなってること多いよね…特にモナカ形式でちょうど接続面に軸がある奴とか
77 19/09/15(日)16:28:14 No.623011880
左は後頭部のセンサー部分が自分で切り出さないといけないのがちょっと面倒
78 19/09/15(日)16:28:36 No.623011990
左の顔かっこいいな…
79 19/09/15(日)16:28:44 No.623012024
>1/144で出なかったメイン所のガンダムなんてハーミットクラブ位じゃないか ブラスストインパルスはつい最近プレバンで出るまで無かったんじゃないっけ…
80 19/09/15(日)16:29:11 No.623012138
>当時は年齢的にも気にしなかったし気づかなかったけど今見るとこれ軸の強度的に無理だろ?!ってなってること多いよね…特にモナカ形式でちょうど接続面に軸がある奴とか よく折るから接着剤でくっつけるんだけど稼働が死ぬんだよね…
81 19/09/15(日)16:29:17 No.623012158
エピオンの蛇腹が好きで一日中いじくってたな
82 19/09/15(日)16:29:43 No.623012275
>当時は年齢的にも気にしなかったし気づかなかったけど今見るとこれ軸の強度的に無理だろ?!ってなってること多いよね…特にモナカ形式でちょうど接続面に軸がある奴とか 軸自体は半分でなく片方に付いてるから逝きやすいんだよね
83 19/09/15(日)16:30:02 No.623012358
とても同じMSに見えない
84 19/09/15(日)16:30:08 No.623012395
昔の肘軸細いのが嫌だった今みたいな軸径はコストで難しかったのかな?
85 19/09/15(日)16:31:08 No.623012658
サンドロック以外の旧キットの出来はどうだったの
86 19/09/15(日)16:31:10 No.623012670
種以前のHGは肘めっちゃ折れたな
87 19/09/15(日)16:31:27 No.623012776
細いから普通に抜こうとするだけでも折れたりするした
88 19/09/15(日)16:31:37 No.623012818
技術とはノウハウの積み重ねなのだなあ
89 19/09/15(日)16:32:23 No.623013026
>種以前のHGは肘めっちゃ折れたな 前後左右に回すし軸自体がパーツ合わせ部の片方だけについててるから余計に折れやすい
90 19/09/15(日)16:32:41 No.623013107
右のような頃があったからこその今の技術だ
91 19/09/15(日)16:33:19 No.623013244
Wコンプリートしてほしいなあ
92 19/09/15(日)16:34:04 No.623013449
もう20年位前だっけW…
93 19/09/15(日)16:34:44 No.623013620
久しぶりにサンドロック見ると4本角だったかすらおぼろげな記憶
94 19/09/15(日)16:34:53 No.623013643
>もう20年位前だっけW… 来年25周年だよ
95 19/09/15(日)16:35:02 No.623013678
足首の白いパーツも色分けしてないことが多かったから白が別パーツになってるシャイニングがめっちゃ当時感動してた
96 19/09/15(日)16:35:22 No.623013764
ジーエンアルトロンは楽しいキットだったが地味にシール貼りが苦行だったのでノーマルアルトロンはそうでもなかろうゆえ期待したい所
97 19/09/15(日)16:36:11 No.623013944
最初のHGストライクの足のコチャコチャした色分けの完璧さは凄まじかった…
98 19/09/15(日)16:36:31 No.623014043
1/144でも足の甲も別パーツが普通になったのはいつごろからだっけ…
99 19/09/15(日)16:36:55 No.623014143
足の甲塗り分けるだけでかなり印象違って見えるから当時は積極的に塗装してたな
100 19/09/15(日)16:37:58 No.623014432
そういえばまだアルトロン出てないのか ジーエンアルトロンからランナースイッチで出るもんだとばかり思ってたのに・・・
101 19/09/15(日)16:38:20 No.623014534
500円位の144のシリーズが終わったのはいつだったか…それこそターンエー辺りかな?
102 19/09/15(日)16:38:43 No.623014627
500円の方は時代を考えればまあ妥当な値段よ
103 19/09/15(日)16:39:07 No.623014739
ターンエー買ってサフ吹いたら背中の密度に惚れ惚れした
104 19/09/15(日)16:39:13 No.623014757
http://number2672.blogspot.com/2015/04/1144_18.html 色塗ればそんな悪くもなくない? スレ画の右は目しかシール貼ってないし
105 19/09/15(日)16:39:30 No.623014827
しかし左レベルでも少ないとはいえシールが必要な部分があるから このサイズで完全無塗装・シール不要になるのは中々難しそうだな
106 19/09/15(日)16:40:10 No.623014996
挟み込み全盛の中でスレ画右は肩が後ハメ可だった
107 19/09/15(日)16:40:32 No.623015086
>1/144でも足の甲も別パーツが普通になったのはいつごろからだっけ… HGと名が付いた物は大体分けられてると思う
108 19/09/15(日)16:40:33 No.623015090
1500円からの今のキットは箱を開けるとズラッとパーツの山が並ぶビッチリカラフルランナーでこら色分けも可動も進歩するわと物量で説得してくる
109 19/09/15(日)16:41:12 No.623015248
500円のターンエーの造形はよかったと思う ちゃんと塗るだけでかっこよかった
110 19/09/15(日)16:41:21 No.623015288
>ジーエンアルトロンからランナースイッチで出るもんだとばかり思ってたのに・・・ カプルも出てない…このまま出さないつもりだろうか
111 19/09/15(日)16:41:49 No.623015433
>ID:aOCwQ8U2 こいつひり出した母ちゃんの金が勿体ない
112 19/09/15(日)16:41:53 No.623015451
初期MGくらいのパーツ数はあるよね今のHG
113 19/09/15(日)16:43:36 No.623015877
>500円位の144のシリーズが終わったのはいつだったか…それこそターンエー辺りかな? AGEやろ
114 19/09/15(日)16:43:49 No.623015942
パーツ数も少ないのにやたら出来がいいHGUCジム
115 19/09/15(日)16:43:58 No.623015979
500円だと値段の関係で微妙に武装の展開の仕方が違ったりするXとかあるけど基本ギミック組み込まれてるから結構お得感があった Wとかエアマスターみたいな変形する奴らは特に
116 19/09/15(日)16:44:24 No.623016099
当時の500円シリーズは コマンドウルフ800円に対抗してる感強かった
117 19/09/15(日)16:44:44 No.623016200
ムーンガンダムとかRGレベルだよね
118 19/09/15(日)16:44:50 No.623016225
いやモモちーからノーマルカプルはムリだろ!?
119 19/09/15(日)16:45:14 No.623016315
ジーエンアルトロンはHGACのWがベースキットだからあれからアルトロンやシェンロンは出来ないと思うよ
120 19/09/15(日)16:45:20 No.623016332
当時から気になってたがサンドロックの肩の黄色い爪みたいなのはなんなんだろう…
121 19/09/15(日)16:45:55 No.623016483
>当時の500円シリーズは >コマンドウルフ800円に対抗してる感強かった ゾイドとWの放送年全然違うけど
122 19/09/15(日)16:46:34 No.623016628
>当時から気になってたがサンドロックの肩の黄色い爪みたいなのはなんなんだろう… ファイヤーダグオンのスカートにもついてるだろ 黄色い爪だよ
123 19/09/15(日)16:47:13 No.623016772
ターンエー系は中々HG出ないので今でも買う出来いいしカッコいい
124 19/09/15(日)16:47:23 No.623016822
>いやモモちーからノーマルカプルはムリだろ!? 関節だけは使い回せるから行けるかなって…
125 19/09/15(日)16:48:19 No.623017064
旧ゾイドが展開してたのってZZとか逆シャアの頃じゃないっけ
126 19/09/15(日)16:49:07 No.623017277
>関節だけは使い回せるから行けるかなって… ウイング→フェニーチェリナーシタかよ
127 19/09/15(日)16:49:38 No.623017415
シュツルム・ガルスはガルスJとKは出ないよというバンダイからのメッセージを感じて辛かった
128 19/09/15(日)16:51:52 No.623017997
当時の模型雑誌の作例は関節のポリをプラ板で覆いますとか 拳はポリパテブロックの削り出しでとか モモの付け根をトールギスの肩パーツに置き換えますとか そんなんばっかりだった