虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ON のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/15(日)12:09:12 No.622947715

ON

1 19/09/15(日)12:17:34 No.622949629

これやると雰囲気台無しになるよ

2 19/09/15(日)12:19:30 No.622950069

関係ねぇ 殺してぇ

3 19/09/15(日)12:20:54 No.622950407

日本の映画って暗いって言われるけど洋画も割と暗いよね アクションとか暗いシーンでやるからナンノコッチャ分からんこと多い

4 19/09/15(日)12:21:48 No.622950622

FPSで殺意を高めるための機能らしいな

5 19/09/15(日)12:22:53 No.622950897

アマゾンズでやってみたい

6 19/09/15(日)12:23:22 No.622951006

照明は重要な演出なんだから勝手に弄るな

7 19/09/15(日)12:24:32 No.622951292

映像屋はそうやって怒る

8 19/09/15(日)12:24:37 No.622951314

ノーランやレフンの映画に使ってみたい 鬼ダサくなりそう

9 19/09/15(日)12:26:21 No.622951704

ハードウェアチート

10 19/09/15(日)12:26:40 No.622951779

>日本の映画って暗いって言われるけど洋画も割と暗いよね >アクションとか暗いシーンでやるからナンノコッチャ分からんこと多い 白人はアジア人に比べて目の色素が薄いからアジア人が暗いと思う光量でもちょうどいい 逆に、アジア人にとってちょうどいい明るさだと眩しく感じる、という出所不明の話は聞く この説が正しいなら向こうに住んでるアフリカ系やアジア人も画面の暗さに不満持ってそうな気がするけどどうなんだろう

11 19/09/15(日)12:27:23 No.622951993

パソコンのモニタで映画の夜のシーン見るとなんかめっちゃ暗くて何やってるか把握できなくなる

12 19/09/15(日)12:28:06 No.622952181

対人はともかく1人プレイゲームで暗闇に敵隠れてるの本当腹立つ

13 19/09/15(日)12:28:06 No.622952182

人種よりは生活してきた空間の影響じゃないかなあ… 向こうって夜の室内薄暗いよね

14 19/09/15(日)12:28:07 No.622952184

>白人はアジア人に比べて目の色素が薄いからアジア人が暗いと思う光量でもちょうどいい >逆に、アジア人にとってちょうどいい明るさだと眩しく感じる、という出所不明の話は聞く >この説が正しいなら向こうに住んでるアフリカ系やアジア人も画面の暗さに不満持ってそうな気がするけどどうなんだろう 青い目の白人は夜目が効かないから夜襲が有効って戦時中は言われてたのに

15 19/09/15(日)12:28:42 No.622952331

ごく一部を覗いて映画は映画館で見るように撮影されてるんだから 自宅の部屋環境やモニタ依存で見辛えってなるのは自然なのでは

16 19/09/15(日)12:30:52 No.622952848

>ごく一部を覗いて映画は映画館で見るように撮影されてるんだから >自宅の部屋環境やモニタ依存で見辛えってなるのは自然なのでは 映画館でも暗くてよくわかんねぇってのはよくあるけど 経験則だからそれが多いか少ないかは知らん

17 19/09/15(日)12:32:03 No.622953140

ギャレゴジの戦闘シーンこれで見たい

18 19/09/15(日)12:32:39 No.622953271

最近のテレビにはマスターモニターに近い色味にするモードが搭載してるのがあってありがたい netflixモードとか書いてあるやつ

19 19/09/15(日)12:32:53 No.622953326

なんかのゲームでテレビの明度上げる攻略法があった気がする

20 19/09/15(日)12:33:07 No.622953372

CGの粗を誤魔化すためとかもあるんだろうけど アクションシーンを暗闇の中でやられると本当何やってるかわからなくなる

21 19/09/15(日)12:33:37 No.622953529

鈴木則文は照明はまんべんなくあてた そうすると画面がバカみたく見えるかららしいが

22 19/09/15(日)12:33:56 No.622953611

>なんかのゲームでテレビの明度上げる攻略法があった気がする っていうかスポーツ系FPSならもう基本テクニックじみてると思う

23 19/09/15(日)12:34:04 No.622953643

>なんかのゲームでテレビの明度上げる攻略法があった気がする ポケモンの真っ暗なトンネルは明るくすると普通に見えて突破できたな

24 19/09/15(日)12:34:10 No.622953661

>なんかのゲームでテレビの明度上げる攻略法があった気がする ソウルシリーズなんかはとりあえず明度最大にしとけみたいなところがある

25 19/09/15(日)12:34:11 No.622953665

ホラー映画が暗いのは雰囲気出すことよりも照明代の節約になるからと聞く

26 19/09/15(日)12:34:15 No.622953687

>白人はアジア人に比べて目の色素が薄いからアジア人が暗いと思う光量でもちょうどいい >逆に、アジア人にとってちょうどいい明るさだと眩しく感じる、という出所不明の話は聞く >この説が正しいなら向こうに住んでるアフリカ系やアジア人も画面の暗さに不満持ってそうな気がするけどどうなんだろう ごく普通にあちらの映画でも画面がくらいので☆-1ですみたいなレビュー普通にある 一番「」にわかりやすいのだとパシフィック・リムの海中戦が何やってるかわかんねーよと日本と同じのもあった

27 19/09/15(日)12:35:26 No.622954014

っていうかハリウッドにもあらゆる人種がいるし 白人以外のカラリストなんかも当然いるんじゃ…

28 19/09/15(日)12:35:47 No.622954111

洋画だとパシフィックリムの終盤とかホームカミングは 観に行った映画館の問題なのか何してるのか全然分からなかったな

29 19/09/15(日)12:36:07 No.622954192

明度いじるとおまんこ丸見えになるイメージビデオにはお世話になった

30 19/09/15(日)12:36:15 No.622954226

イエローが見て暗いなぁって画面作りは ホワイトもブラックも暗いなと普通に感じてるよ

31 19/09/15(日)12:36:31 No.622954292

80年代までの日本の映画はマジ暗い

32 19/09/15(日)12:37:00 No.622954422

個人的にパシフィックリムくらいなら全然オッケー AVP2くらいになるとマジできつい

33 19/09/15(日)12:37:20 No.622954498

>AVP2くらいになるとマジできつい これは本当に何も見えなかった 欧米人には明るく見えるらしいけど

34 19/09/15(日)12:37:54 No.622954653

画面の分かりやすさよりも画面のカッコよさを優先しただけな気もする

35 19/09/15(日)12:39:05 No.622954951

>白人はアジア人に比べて目の色素が薄いからアジア人が暗いと思う光量でもちょうどいい >逆に、アジア人にとってちょうどいい明るさだと眩しく感じる、という出所不明の話は聞く >この説が正しいなら向こうに住んでるアフリカ系やアジア人も画面の暗さに不満持ってそうな気がするけどどうなんだろう 教会のミサとかマジ暗いし日本人は鳥目なのかとかよく聞かれるあと日本の夜は街頭とか照明が明るいから日本に来ると老眼が直るってよく言う

36 19/09/15(日)12:39:53 No.622955152

>画面の分かりやすさよりも画面のカッコよさを優先しただけな気もする リドリースコットは大体これ

37 19/09/15(日)12:41:05 No.622955465

監督による技量がハッキリと出るのが証明 フィンチャーはさすがとしか言いようが無いパッキリとした明暗を作る それでいて見やすい

38 19/09/15(日)12:42:06 No.622955717

白人とアジア人じゃ前方照らした時に必要な光量に差があるという話を耐久レースでも見たことがある

39 19/09/15(日)12:42:40 No.622955872

>個人的にパシフィックリムくらいなら全然オッケー >AVP2くらいになるとマジできつい あれは中古で買ってきたカメラで撮影してるから暗所に弱いんだ

40 19/09/15(日)12:43:20 No.622956039

逆にアジア人は炎天下でもサングラスしなくて平気だし 白人は光が強すぎると見えなくなるらしいな

41 19/09/15(日)12:46:43 No.622956905

>日本の夜は街頭とか照明が明るいから日本に来ると老眼が直るってよく言う しかしシンガポールみたいに夜も明るすぎると今度は光害を招くので匙加減が難しいね

42 19/09/15(日)12:50:06 No.622957801

https://front-row.jp/_ct/17270351 > メガヒットドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の映像は、なぜあんなにも暗いのか?  (中略) >しかし、リアルタイムで同エピソードを見ていた視聴者たちからは、激しい競り合いや人気キャラクターたちの勇姿を収めたシーンのほとんどが、「画面が暗すぎてよく見えない」、「なんでこんなに真っ暗なの?」と焦りと嘆きのコメントが続出。SNS上では、あまりにも画面が暗いことをネタにするインターネットミームがいくつも誕生した。 (中略) >過去に計8話の照明を担当した撮影技師のロバート・マクラクランは米Insiderにその理由をこんな風に明かしている。 >ロバートは、映像が全体的に暗いのは、現在の映画やドラマにおけるトレンドに習っているからだとしながら、「可能な限り自然なライティングを演出したいから」と説明。 >電気やガスが通っていない架空の世界を舞台にした『ゲーム・オブ・スローンズ』の撮影現場では、現実味のある映像に仕上げるため、あえて照明器具を使わず、自然光やキャンドルの光のみのもとで撮影が行われることもあると明かした。 まあ向こうでも流石に暗すぎって言われることはあるのな

43 19/09/15(日)12:50:20 No.622957865

ゲームの明度設定は常に最大値でやってるな 見えねえから仕方ないよね

44 19/09/15(日)12:50:39 No.622957939

見てるものは同じだし北米はアジア系多いから正直眉唾

45 19/09/15(日)12:51:27 No.622958142

>>電気やガスが通っていない架空の世界を舞台にした『ゲーム・オブ・スローンズ』の撮影現場では、現実味のある映像に仕上げるため、あえて照明器具を使わず、自然光やキャンドルの光のみのもとで撮影が行われることもあると明かした。 キューブリックかな?

46 19/09/15(日)12:51:45 No.622958219

ゲーム用モニタでこういう機能付いてるよね PUBGが有利になりますよ!って広告見たことある

47 19/09/15(日)12:52:17 No.622958362

リアルを追求したいってのはよくある理由だけどそれで作品としての質落とすかどうかは腕次第なんだよな…

48 19/09/15(日)12:54:28 No.622959007

そういやキューブリックのバリーリンドンは言うほど暗さ感じなかった記憶があるな

49 19/09/15(日)12:55:16 No.622959282

>リアルを追求したいってのはよくある理由だけどそれで作品としての質落とすかどうかは腕次第なんだよな… 上の記事の続き > さらに、シーズン8第3話の放送後、視聴者からクレームが殺到したことを受けて、同作の撮影監督を務めるファビアン・ワグナーは「問題は、多くの人々が自宅のテレビを正しくチューニングする方法を知らないことだ。それに残念ながら、多くの人々が小さなiPadを使って観ていたりするからね。そりゃあ、作品をちゃんと満喫することはできないよね」と少し開き直ったように反論している。 > 画面が真っ暗だろうが、トイレに行くタイミングが見つからないほど長いエピソードだろうが、とにかく視聴者を魅了してしまう『ゲーム・オブ・スローンズ』。「え、どうなってるの?」と思わず目を凝らしたくなる“暗さ”も、手に汗握るドキドキ・ハラハラ感に貢献しているのかも 原文からどれだけ意訳してるのかは知らんが現代のドラマならこういうこともあるだろうな

50 19/09/15(日)12:55:30 No.622959377

>>電気やガスが通っていない架空の世界を舞台にした『ゲーム・オブ・スローンズ』の撮影現場では、現実味のある映像に仕上げるため、あえて照明器具を使わず、自然光やキャンドルの光のみのもとで撮影が行われることもあると明かした。 リアルめくらみたいなこと言いやがって…

51 19/09/15(日)12:57:51 No.622960068

映像が綺麗になりすぎてわざと汚くしたり暗くしたりするのは必要かもなぁって必殺シリーズとか見て思う事がある

52 19/09/15(日)12:58:27 No.622960228

荒いCGの合戦を誤魔化すために意図的に暗くしたんじゃないか

53 19/09/15(日)12:59:07 No.622960395

昔の時代劇のカメラの性能悪いからレンズにフィルターつけて昼間に撮影してるの好き

54 19/09/15(日)12:59:17 No.622960435

アマプラで見たけど暗いとか思わなかったわ…

55 19/09/15(日)13:00:39 No.622960784

マイクラの明るさ最大は雰囲気台無し感がすごい 最低だと光源がほどよく綺麗

56 19/09/15(日)13:03:33 No.622961476

雰囲気を出したいのはわかるけど その場に居て目で見るのと撮影後の映像を見るのじゃ本来の暗さと違うだろ

57 19/09/15(日)13:03:33 No.622961478

セブンでダンがアンヌに正体ばらすシーンも 後ろのアルミ箔がくっきり見えるんです?

58 19/09/15(日)13:03:35 No.622961484

そもそも戦前のアメリカ映画は照明はそんなに暗くない 暗くする→俳優の顔がつぶれて台無しだから配給が嫌がる 顔がつぶれる位暗くするのが流行ったのはゴッドファーザーの影響

59 19/09/15(日)13:06:18 No.622962107

撮影で思い出したがマッドマックス 怒りのデス・ロードはモノクロバージョンも公開してたな 異なるバージョンでの公開は他の映画でもやってほしいな 手間かかるだけで大した儲けが出るわけでもなさそうだが

↑Top