虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/15(日)09:58:00 技術的... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/15(日)09:58:00 No.622922905

技術的特異点怖い 人間の最後の発明とかなにそれ怖い その後どうなるか予想もつかないとか怖いAI規制しなくていいの?

1 19/09/15(日)09:59:21 No.622923177

今どの辺まで来てるの?

2 19/09/15(日)10:01:45 No.622923657

採用とか人事とかこっそりできるものにはもう入れてるよ

3 19/09/15(日)10:02:01 No.622923705

いらすとやなんでも素材あるな

4 19/09/15(日)10:02:49 No.622923837

2045年とかあと四半世紀くらいしかないじゃん

5 19/09/15(日)10:04:11 No.622924128

人類全部を足したのよりAIの能力が上回るのが2045年と言われているだけで 人一人の能力はとっくに上回っている

6 19/09/15(日)10:04:20 No.622924160

単純作業系の仕事が全部機会に置換されたらそういう労働に就くしかなかった人達はどうなるんだろう

7 19/09/15(日)10:05:26 No.622924370

いらすとやも一種の特異点みたいな存在だからな むりょうでなんでもあってどこでも見かける

8 19/09/15(日)10:05:36 No.622924401

機械に養ってもらう

9 19/09/15(日)10:05:42 No.622924418

>人類全部を足したのよりAIの能力が上回るのが2045年と言われているだけで >人一人の能力はとっくに上回っている あれAIが自力でより優れたAI作れるようになるのがシンギュラリティじゃないっけ

10 19/09/15(日)10:05:58 No.622924470

>単純作業系の仕事が全部機会に置換されたらそういう労働に就くしかなかった人達はどうなるんだろう こんな簡単な作業は高価なロボットじゃなくて 人間にやらせろって経営者AIが判断する時代になるって記事を読んだな…

11 19/09/15(日)10:07:05 No.622924690

>>単純作業系の仕事が全部機会に置換されたらそういう労働に就くしかなかった人達はどうなるんだろう すいませんそれ産業革命時代にも散々言われてたやつなんですよ

12 19/09/15(日)10:07:07 No.622924697

あんまり研究者の目算真に受けちゃダメよ ああいうのは予算欲しくて大げさに申告してるのが多い 石油を精製できるとか ガンの特効薬とか 特異点を超えるAIとか だいたいどれも現実の壁にぶつかって机上の空論以上になれない

13 19/09/15(日)10:07:41 No.622924799

AIって言っても人間みたいな人格持ってるわけじゃなくて特定の分野でだけ学習していくただの機械じゃん

14 19/09/15(日)10:08:02 No.622924862

ただ面倒な置換したくもないクソ仕事は沢山あるので安心してほしい

15 19/09/15(日)10:08:19 No.622924921

株とかの投資判断はAIのほうが優秀だからエリートが失業したらしいな

16 19/09/15(日)10:08:21 No.622924924

人に高度な教育するよりAIのが優秀なんだから きっと人間のコストはさらに下げれる

17 19/09/15(日)10:08:22 No.622924928

電気も無限じゃないしな

18 19/09/15(日)10:08:45 No.622924992

自動運転はすぐそこまで来てるしタクシー運転手とかトラックの運ちゃんはそのうち消えそうだな

19 19/09/15(日)10:09:12 No.622925083

政治家をAIにしたら良い国になりそうだな

20 19/09/15(日)10:09:42 No.622925179

タクシードライバーは早々に自動運転車買って白タク開業するこった

21 19/09/15(日)10:09:48 No.622925203

>すいませんそれ産業革命時代にも散々言われてたやつなんですよ 実際産業革命では数億人の人間が職を失って殺処分されたよね

22 19/09/15(日)10:09:57 No.622925232

「」も失業して男娼になるしかなくなるよ

23 19/09/15(日)10:10:08 No.622925270

シンギュラリティという言葉を使い始めたのは 学者じゃなくて投資家というのは覚えておいた方がいいだろう

24 19/09/15(日)10:10:30 No.622925355

AIは持ってないものが最終的に人間の価値になるって言われてた 何かを望んだり欲しいと思うのが人間の役目だってさ

25 19/09/15(日)10:10:47 No.622925405

>「」も失業して男娼になるしかなくなるよ 人類最古の職業が人類最後の職業になるって 感慨深いなぁ‥って思ったよ

26 19/09/15(日)10:11:03 No.622925456

コンピュータの計算力は平成の間に100万倍に増えた 抜かされるのなんて時間の問題じゃんこんなの

27 19/09/15(日)10:11:05 No.622925465

生産だけじゃなくて消費もAIができるようにしないと

28 19/09/15(日)10:11:19 No.622925521

AI「何の役にも立たない人間には生体電池として役立ってもらおう」

29 19/09/15(日)10:11:46 No.622925605

>政治家をAIにしたら良い国になりそうだな 人間を滅ぼしそう

30 19/09/15(日)10:11:48 No.622925612

>実際産業革命では数億人の人間が職を失って殺処分されたよね どこの国で?具体的な事例もなく妄想で語ってますよね?

31 19/09/15(日)10:11:57 No.622925640

なんとなく目新しいワードこしらえて マネーゲーム盛り上げようっていう

32 19/09/15(日)10:12:07 No.622925666

>「」も失業して男娼になるしかなくなるよ それもAIがアンドロイドを作るまでの話だし…

33 19/09/15(日)10:12:46 No.622925792

有識者の人達は人間はクリエイティブな仕事をすればいいって

34 19/09/15(日)10:12:48 No.622925797

市民、幸福は義務です

35 19/09/15(日)10:13:07 No.622925854

>有識者の人達は人間はクリエイティブな仕事をすればいいって AIがクリエイティブなことをできないって何で思い込んでるんだろうね

36 19/09/15(日)10:13:16 No.622925872

https://www.youtube.com/watch?v=L0K6Cb1ZoG4 そしてこうなる

37 19/09/15(日)10:13:28 No.622925914

AIが仕事するから仕事しなくていいじゃろ

38 19/09/15(日)10:13:51 No.622925998

>有識者の人達は人間はクリエイティブな仕事をすればいいって つまりエッチして子供をクリエイトすれば良い

39 19/09/15(日)10:13:57 No.622926013

私は完璧で幸福です

40 19/09/15(日)10:14:06 No.622926047

>AIが仕事するから仕事しなくていいじゃろ お金無いから死ぬ

41 19/09/15(日)10:14:17 No.622926084

>タクシードライバーは早々に自動運転車買って白タク開業するこった 例えばどっかのGAFAなり大手が数百数千台をタクシー業界にぶち込んできたら 数の暴力で自動運転だろうが個人タクシーなんか虐殺されるだろ

42 19/09/15(日)10:14:21 No.622926101

AIがコンビニ店員になることはなさそう 仕事が残ってよかった!

43 19/09/15(日)10:14:24 No.622926110

結局農作物作ることになる

44 19/09/15(日)10:14:32 No.622926133

AIの作る萌えキャラもAIの色塗りもすごいよね…まあ元素材あっての物ではあるんだけども

45 19/09/15(日)10:14:37 No.622926154

いま国民の義務に労働があるけど AIさんのほうが優秀ならこれはなくしてほしい 代わりに幸福を入れればいい

46 19/09/15(日)10:14:44 No.622926171

電卓の時点ですでに計算能力は人間をはるかに超えてる AIが人間の職を奪うのではなく AIを使いこなせる人間が使いこなせない人間の職を奪うだけ という話が一番納得いったな

47 19/09/15(日)10:14:51 No.622926191

シンギュラリティが来たら現人類が駆逐されてAIが新人類になるだけだよ 旧人類も現人類を開発して駆逐された

48 19/09/15(日)10:15:07 No.622926248

>AIが仕事するから仕事しなくていいじゃろ お前のAIなら仕事しないでいいけどAIは作った人のものだよ 他人のAIが稼いだ金は他人の物だよ

49 19/09/15(日)10:15:21 No.622926289

ミシン発明した人は仕立て屋さんに焼き討ちにされたらしいね

50 19/09/15(日)10:15:24 No.622926303

AIが働くようになったら本格的にベーシックインカム導入しないと人間減らない?

51 19/09/15(日)10:15:32 No.622926335

>AIが仕事するから仕事しなくていいじゃろ そりゃそうなんだけどもしそうなったらほんの一部の人たち以外もう生かしておく必要ないよねってなるだけなので…

52 19/09/15(日)10:15:56 No.622926414

お前機械かい?人間かい?

53 19/09/15(日)10:16:05 No.622926442

反対運動のデモが起きてAI廃止になるから平気

54 19/09/15(日)10:16:16 No.622926472

>AIが人間の職を奪うのではなく >AIを使いこなせる人間が使いこなせない人間の職を奪うだけ 自動化してそれまで手組でおサルの仕事してたおばちゃん達がタッチパネル操作してるしまあそういう事だよ

55 19/09/15(日)10:16:29 No.622926522

AIと戦争したら負ける

56 19/09/15(日)10:16:47 No.622926593

早く機械になりたい

57 19/09/15(日)10:17:06 No.622926660

産業革命ネタだと缶詰を発明した人は 缶切りを発明してなかったって話が面白かったな

58 19/09/15(日)10:17:20 No.622926718

>どっかのGAFA GAFAって言いたいだけみたいな感じ

59 19/09/15(日)10:17:30 No.622926736

実際AIに仕事させて得た利益は社会の利益と見なして それを国民のベーシックインカムに充てるという絵空事は提唱されてたりするが まずそんなことにはならないだろう

60 19/09/15(日)10:17:50 No.622926792

セミセルフレジ働く人にも利用する人にも優しくて好き 未来はカゴ乗せただけでいっきに会計できるようになるんだろうな

61 19/09/15(日)10:18:22 No.622926912

Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.の4つの主要IT企業の頭文字をとってGAFAなのに「どっかのGAFA」ってGAFAのことなんかよく分かんないけどすごいものって認識してそう

62 19/09/15(日)10:18:36 No.622926977

>>AIが人間の職を奪うのではなく >>AIを使いこなせる人間が使いこなせない人間の職を奪うだけ >自動化してそれまで手組でおサルの仕事してたおばちゃん達がタッチパネル操作してるしまあそういう事だよ 特異点が何かわかっていないのである

63 19/09/15(日)10:18:36 No.622926981

生きてるうちにシンギュラリティにあってみたい その先が酷いことになってるかもしれないけど興味ある

64 19/09/15(日)10:19:04 No.622927097

>実際AIに仕事させて得た利益は社会の利益と見なして >それを国民のベーシックインカムに充てるという絵空事は提唱されてたりするが >まずそんなことにはならないだろう 単に所得税として取ればいいのでは…?

65 19/09/15(日)10:19:16 No.622927133

農業だけはマジでAIやってくんねえかな…

66 19/09/15(日)10:19:19 No.622927141

>AIが働くようになったら本格的にベーシックインカム導入しないと人間減らない? ベーシックインカムに夢見てるのは分かるけど 生活保護や年金や公的医療保障を潰して 人件費もシステム維持費も全部BIにぶち込んでも1.2億で頭割りすると月6万円にしかならないよ そんで田舎でもBI導入に伴って家賃がBIから絞れるところまで爆発的に上昇するよ ついでに年間84万円もらっても医療保障ないから虫歯治療程度で全部吹っ飛ぶよ

67 19/09/15(日)10:19:35 No.622927198

生き残るのは消費者側が人間にやってほしいと思う仕事だけだよ 接客業とかね

68 19/09/15(日)10:19:51 No.622927251

>未来はカゴ乗せただけでいっきに会計できるようになるんだろうな ユニクロが近いところまできてて驚いた セルフレジにかご乗せると一瞬で合計でてくんの 後は支払いも自動になったら完璧だ

69 19/09/15(日)10:20:17 No.622927322

あらゆる労働から解放されて人間は職が無くとも基礎所得保障制度で生きれる時代が来るんだぞAIを讃えろ

70 19/09/15(日)10:20:21 No.622927335

AIでイノシシをどうやって退治しよう

71 19/09/15(日)10:20:24 No.622927342

>>>AIが人間の職を奪うのではなく >>>AIを使いこなせる人間が使いこなせない人間の職を奪うだけ >>自動化してそれまで手組でおサルの仕事してたおばちゃん達がタッチパネル操作してるしまあそういう事だよ >特異点が何かわかっていないのである 特異点なんてのは投資家の宣伝文句で 残念ながら人が働かなくてもいい時代なんて来ない!というのが私見…

72 19/09/15(日)10:20:25 No.622927347

労働者が減る=消費者が減る

73 19/09/15(日)10:20:26 No.622927348

今フェイスブックが世界中の有力な会社と提携して価値を保証した仮想通貨作ってるからもうすぐ国に価値なくなるよ

74 19/09/15(日)10:20:27 No.622927354

技術的特異点ってムーアの法則が前提だったけどそのムーアの法則が限界迎えてるって話だしなあ

75 19/09/15(日)10:20:34 No.622927378

>Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.の4つの主要IT企業の頭文字をとってGAFAなのに「どっかのGAFA」ってGAFAのことなんかよく分かんないけどすごいものって認識してそう まあ子会社や孫会社までいれると4つじゃ住まないしな グーグルなんかはさらに上位の管理会社があったような

76 19/09/15(日)10:20:37 No.622927392

>セルフレジにかご乗せると一瞬で合計でてくんの あれすげえよねビックリした 全店舗で展開してほしい

77 19/09/15(日)10:20:37 No.622927393

AI専門のソフトウェアエンジニアやってるけど給料の上がり方がヤバイ

78 19/09/15(日)10:21:16 No.622927491

農家とかコンビニの弁当作りとか土方そういうのは残るな

79 19/09/15(日)10:21:20 No.622927515

あたまわるいので貧富の差が開き過ぎて一般家庭が上級国民を生かす為の若い輸血袋農場みたいなディストピアSFの世界しか想像できない…

80 19/09/15(日)10:21:29 No.622927550

>技術的特異点ってムーアの法則が前提だったけどそのムーアの法則が限界迎えてるって話だしなあ 限界迎えてもう15年ぐらい経つけど15年前のPCなんてつかえたもんじゃないだろ

81 19/09/15(日)10:21:36 No.622927580

>労働者が減る=消費者が減る そこをなんとか 消費するのが人間の仕事みたいな感じにもっていけませんか

82 19/09/15(日)10:21:46 No.622927608

>あたまわるいので貧富の差が開き過ぎて一般家庭が上級国民を生かす為の若い輸血袋農場みたいなディストピアSFの世界しか想像できない… 最近人工血液が開発されたんですよ

83 19/09/15(日)10:21:50 No.622927628

>生活保護や年金や公的医療保障を潰して >人件費もシステム維持費も全部BIにぶち込んでも1.2億で頭割りすると月6万円にしかならないよ >そんで田舎でもBI導入に伴って家賃がBIから絞れるところまで爆発的に上昇するよ >ついでに年間84万円もらっても医療保障ないから虫歯治療程度で全部吹っ飛ぶよ やっぱ大本の資金源が足りないなあ…

84 19/09/15(日)10:21:56 No.622927651

自分を賢く見せたい人はこういう頭文字とった造語とかにすぐ飛びつくよね 英語圏の市場用語で使われる言葉で流行り廃りが速いのに関係ないアホほどそういう言葉使いたがる BRICsとかも今は全然聞かんくなった

85 19/09/15(日)10:22:03 No.622927670

思念的だね

86 19/09/15(日)10:22:12 No.622927701

>AI専門のソフトウェアエンジニアやってるけど給料の上がり方がヤバイ ブームだからねデータサイエンティストなんてのも同じニオイがする

87 19/09/15(日)10:22:14 No.622927706

>>>>AIが人間の職を奪うのではなく >>>>AIを使いこなせる人間が使いこなせない人間の職を奪うだけ >>>自動化してそれまで手組でおサルの仕事してたおばちゃん達がタッチパネル操作してるしまあそういう事だよ >>特異点が何かわかっていないのである >特異点なんてのは投資家の宣伝文句で >残念ながら人が働かなくてもいい時代なんて来ない!というのが私見… まあ生体脳こそ未来永劫至高にして究極という宗教の人もいるらしいからな

88 19/09/15(日)10:22:19 No.622927733

昔から機械の体とか電脳化とか憧れてる奴いるけど ぶっちゃけ機械のほうが寿命早いですよね?

89 19/09/15(日)10:22:41 No.622927795

電気は食べれないからねー

90 19/09/15(日)10:22:50 No.622927825

未だに表には人工無脳みたいなゴミしか出てきてないのによくそんな妄想膨らませられるよな

91 19/09/15(日)10:23:04 No.622927861

いずれAIと宗教がぶつかる時が来ると思う

92 19/09/15(日)10:23:04 [AI] No.622927863

>>労働者が減る=消費者が減る >そこをなんとか >消費するのが人間の仕事みたいな感じにもっていけませんか 生産しないのに消費だけするこの存在は経済的に無駄なのでは

93 19/09/15(日)10:23:06 No.622927872

>あたまわるいので貧富の差が開き過ぎて一般家庭が上級国民を生かす為の若い輸血袋農場みたいなディストピアSFの世界しか想像できない… むしろ逆というか最終的に市民の殆どは消費が仕事になる

94 19/09/15(日)10:23:07 No.622927873

>>Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.の4つの主要IT企業の頭文字をとってGAFAなのに「どっかのGAFA」ってGAFAのことなんかよく分かんないけどすごいものって認識してそう >まあ子会社や孫会社までいれると4つじゃ住まないしな >グーグルなんかはさらに上位の管理会社があったような アルファベットのこと? 関連会社まで含めてのGAFAだしその理屈はおかしいよ

95 19/09/15(日)10:23:10 No.622927894

>AIでイノシシをどうやって退治しよう 最近は画像認識で罠とか警報作ってるらしい…

96 19/09/15(日)10:23:20 No.622927938

>未だに表には人工無脳みたいなゴミしか出てきてないのによくそんな妄想膨らませられるよな ソニーのアレ使ってるけどスゲー便利だよ 未来感じる

97 19/09/15(日)10:23:49 No.622928040

>ぶっちゃけ機械のほうが寿命早いですよね? 生体パーツは部品交換のリスク高いし…

98 19/09/15(日)10:23:50 No.622928042

>生産しないのに消費だけするこの存在は経済的に無駄なのでは 需要がなきゃ新しいもの何も生まれないだろ

99 19/09/15(日)10:23:58 No.622928073

>昔から機械の体とか電脳化とか憧れてる奴いるけど >ぶっちゃけ機械のほうが寿命早いですよね? 大抵の工作機械は保証1年だからね

100 19/09/15(日)10:23:59 No.622928079

>むしろ逆というか最終的に市民の殆どは消費が仕事になる 消費するためのお賃金はどうやって稼げはいいの?

101 19/09/15(日)10:24:06 No.622928100

案外最後まで残るのは肉体労働系の仕事な気がする

102 19/09/15(日)10:24:22 No.622928150

>自分を賢く見せたい人はこういう頭文字とった造語とかにすぐ飛びつくよね >英語圏の市場用語で使われる言葉で流行り廃りが速いのに関係ないアホほどそういう言葉使いたがる >BRICsとかも今は全然聞かんくなった GAFA最近テレビで言うようになってここでもやたら言いたがる人見るようになった

103 19/09/15(日)10:24:43 No.622928236

製造も接客もすべて自動化されて仕事が減ったとしても 生きている人間は生きている限りどこかに住まなきゃいけない 地主が有利な時代がくる

104 19/09/15(日)10:24:43 No.622928238

今ですらAIに教材選んで勉強させるお仕事があるんで今後どんな仕事が生まれるかちょっとワクワクする

105 19/09/15(日)10:24:51 No.622928258

>最近は画像認識で罠とか警報作ってるらしい… 自動ダメだ棒してくれるのか

106 19/09/15(日)10:24:51 No.622928259

キュウリの判別や魚の仕分けなんかに使ってたりする

107 19/09/15(日)10:25:06 No.622928298

>需要がなきゃ新しいもの何も生まれないだろ 需要に頼らなくても今より優れたものを生み出せるようになるのが特異点超えたAIだから

108 19/09/15(日)10:25:18 No.622928339

今の俺の仕事AIとかができそうだけど古い機械とか全部最新のに変えないと無理だし生きてる間は無理そう

109 19/09/15(日)10:25:23 No.622928359

>需要がなきゃ新しいもの何も生まれないだろ AIで稼いでる人向けにリソース割かれるだけなので AI作ってる人の兆分の一しか稼げない人間はその程度のリソースを適切に割り振られるだけの話だよ

110 19/09/15(日)10:25:24 No.622928365

>農業だけはマジでAIやってくんねえかな… 一番AIが向いてないって言う悲しみ 自然と気候と言う乱数地獄だからな

111 19/09/15(日)10:25:30 No.622928379

やっぱ消費もAIさんにしてもらおう

112 19/09/15(日)10:26:00 No.622928467

>案外最後まで残るのは肉体労働系の仕事な気がする 真っ先に機械化進めてる分野でもある

113 19/09/15(日)10:26:04 No.622928479

Tumblrの公序良俗AIのエッチ判定ド変態過ぎて面白いよね

114 19/09/15(日)10:26:29 No.622928550

>生きている人間は生きている限りどこかに住まなきゃいけない >地主が有利な時代がくる もう今でも有利じゃないですか

115 19/09/15(日)10:26:38 No.622928580

自動運転系は事故なくなるメリットが計り知れないから応援してる

116 19/09/15(日)10:26:43 No.622928591

機械化害虫駆除とかやってるとイノシシ多分変な進化するよね 一見猫の猪とかになりそう

117 19/09/15(日)10:26:44 No.622928603

>Tumblrの公序良俗AIのエッチ判定ド変態過ぎて面白いよね リザードンはポルノ

118 19/09/15(日)10:26:44 No.622928607

>農業だけはマジでAIやってくんねえかな マックかどっかのファーストフードのレタスが 完全に植物工場内生産だけで賄ってなかったか

119 19/09/15(日)10:26:46 No.622928617

接客だろう 不合理な商品を売る仕事

120 19/09/15(日)10:26:55 No.622928643

>消費するためのお賃金はどうやって稼げはいいの? 全部AIがやってくれる 人間は望むことでAIに仕事を作るのが仕事

121 19/09/15(日)10:27:07 No.622928683

GAFAとか言ってるのもう池上彰くらいなもんだけどな 海外だとマイクロソフト加えてFAAMGとかネトフリ入れてFANGとか呼ぶ 全部投資家の造語で本人たちしか使ってない GAFAに投資なんて絶対してないであろう「」がGAFAは~とか言ってるの凄く滑稽だ

122 19/09/15(日)10:27:07 No.622928684

>>>Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.の4つの主要IT企業の頭文字をとってGAFAなのに「どっかのGAFA」ってGAFAのことなんかよく分かんないけどすごいものって認識してそう >>まあ子会社や孫会社までいれると4つじゃ住まないしな >>グーグルなんかはさらに上位の管理会社があったような >アルファベットのこと? >関連会社まで含めてのGAFAだしその理屈はおかしいよ 4社以外のことも指すなら 「どっかのGAFA」の言葉尻捕まえてマウント取り出した人が馬鹿みたいじゃ無いですか

123 19/09/15(日)10:27:35 No.622928757

>やっぱ消費もAIさんにしてもらおう そこまで行ったらわざわざ生産して消費するエネルギーが無駄にならない?

124 19/09/15(日)10:27:37 No.622928764

人が野菜とか消費するから農業が要るんだよな じゃあ人が農作物食べなければAIが苦手な農業管理する必要もないな 人を減らそう

125 19/09/15(日)10:27:39 No.622928771

>マックかどっかのファーストフードのレタスが >完全に植物工場内生産だけで賄ってなかったか 要は露地栽培機械化は無茶だから 栽培ごと全部施設内にするって言うだいぶ前から進んでた農業工場化だな

126 19/09/15(日)10:27:50 No.622928799

最終的にAIさんに蚕みたいにされたいよね…

127 19/09/15(日)10:27:51 No.622928806

>>消費するためのお賃金はどうやって稼げはいいの? >全部AIがやってくれる >人間は望むことでAIに仕事を作るのが仕事 それで稼げるのはAIの知的所有権持ってる一部の人間だけだろ

128 19/09/15(日)10:28:01 No.622928825

「」みたいな底辺職を嫌がる底辺AIが出てくるから問題ないよ

129 19/09/15(日)10:28:18 No.622928876

>自分を賢く見せたい人はこういう頭文字とった造語とかにすぐ飛びつくよね >英語圏の市場用語で使われる言葉で流行り廃りが速いのに関係ないアホほどそういう言葉使いたがる >BRICsとかも今は全然聞かんくなった SUDNx1

130 19/09/15(日)10:28:34 No.622928917

稼げるところにどんどん金とデータが集まってるから格差は間違いなく拡がる一方

131 19/09/15(日)10:28:42 No.622928938

今のうちにAIに人間シコの性癖植えつけておかないと

132 19/09/15(日)10:28:42 No.622928940

>GAFAとか言ってるのもう池上彰くらいなもんだけどな 本屋行ったことない人は凄いことに言いだすな…

133 19/09/15(日)10:28:43 No.622928946

接客というより小売りの品出しとかは機械とかでやると 大規模なシステムを根本から組まないといけないだろうから 多分人間がやり続けそうな気がする

134 19/09/15(日)10:28:47 No.622928960

AI作る側がっていうけど シンギュラリティ=こいつらの仕事がなくなるタイミングのことなので AI作る側は確実に失業する

135 19/09/15(日)10:28:55 No.622928992

流行メーカーのAIさんが今年の流行色は黄色とか設定すると 消費者AIさんたちがデコトラっぽくLED着飾るように設定しよう

136 19/09/15(日)10:29:47 No.622929122

俺はAIのメンテとバグ取りをする仕事をするよ…

137 19/09/15(日)10:30:06 No.622929182

>流行メーカーのAIさんが今年の流行色は黄色とか設定すると >消費者AIさんたちがデコトラっぽくLED着飾るように設定しよう それピクサーの映画で見た

138 19/09/15(日)10:30:14 No.622929207

脳にセンサー仕込んで一定以上のストレスを検知したらAIさんが助けに来てくれるようにならないかな…

139 19/09/15(日)10:30:21 No.622929221

>AI作る側は確実に失業する その「AIが作ったAI」っていうのも元のAI作った人間の所有物なので AI作ってる人間が総取りするだけの話だよ

140 19/09/15(日)10:30:26 No.622929236

>AI作る側がっていうけど >シンギュラリティ=こいつらの仕事がなくなるタイミングのことなので >AI作る側は確実に失業する だがもし先に作れたら残りの人生遊んで暮らせるような一攫千金チャンスなら作るだろう

141 19/09/15(日)10:31:13 No.622929393

どうせgoogleとかが総取りするんだから頑張ったって無駄だよ

142 19/09/15(日)10:31:25 No.622929432

最初に賢いAI作った企業とソコにつとめてた人間が勝利するよ 機械が勝利する時代は永遠に来ない

143 19/09/15(日)10:31:44 No.622929478

介護ロボットは儲け出なそうだけどかなり必要とされるようになるよね…

144 19/09/15(日)10:31:58 No.622929516

人間社会のインフラ方面は完全にAIに任せることで今までそれに割いていた人的リソースを研究開発とかサービスとか芸術芸能などに充てることが可能になるかもしれない

145 19/09/15(日)10:32:18 No.622929596

>どうせgoogleとかが総取りするんだから頑張ったって無駄だよ Amazonとかも頑張ってる あと中国がその分野に鬼のように投資して自国企業伸ばしてる

146 19/09/15(日)10:32:43 No.622929663

いま料理限定なら完全AIでいけて人間の知性や技術を超えた新世代の料理までAIが作れる時代なんだけど 人間の料理人は絶滅しましたか?

147 19/09/15(日)10:32:55 No.622929702

中国は人権が軽いから発展するスピードがすごいよね

148 19/09/15(日)10:32:56 No.622929706

>人間社会のインフラ方面は完全にAIに任せることで今までそれに割いていた人的リソースを研究開発とかサービスとか芸術芸能などに充てることが可能になるかもしれない 研究開発とかAIの独壇場じゃない? 芸能はそうかもしれないけど

149 19/09/15(日)10:32:57 No.622929707

完璧な社会は被支配層に支配されてるなんて気づかせないよ AIさんと支配層の優秀さを信じよう

150 19/09/15(日)10:32:58 No.622929715

AIに奪われたって言えば堂々とニートできるんだから最高じゃん

151 19/09/15(日)10:33:08 No.622929744

AIに政治任せてたらデフレの時に消費税上げたりしないんだろうな…

152 19/09/15(日)10:33:15 No.622929760

AIも道具であることを考えたら資産を持ってる人がさらに資産を増やせるし格差が広がりきったら搾り取られる側がいなくなるから資本主義は終わるかな

153 19/09/15(日)10:33:24 No.622929783

>>タクシードライバーは早々に自動運転車買って白タク開業するこった >例えばどっかのGAFAなり大手が数百数千台をタクシー業界にぶち込んできたら >数の暴力で自動運転だろうが個人タクシーなんか虐殺されるだろ 日本の話に限って言えば今のままじゃ無理だな 自動運転に対応した自動車保険を保険会社が取り扱ってないから 海外だと自動運転車用の自動車保険は自動運転車開発してるテスラやグーグルが販売してるが、日本は法整備の問題があって彼らが保険販売できないし日本でも海外でも既存の保険業界の反発がある 北米では民間の保険会社が健康保険までカバーするのでまだ保険会社の体力が大きいが多くの国では自動車保険のシェアを取られると死活問題なので必死だ 人間の産業のしがらみの中ではいくらGAFAといえども自由にできない 特にAI産業から日々ガラパゴス化しつつある日本では

154 19/09/15(日)10:33:49 No.622929847

人間と違って寿命がないから 学習の差もエグいことになっていくし複製も作れるから あらゆる国家や企業がAIの指示待ちマンと化していくのだろうな

155 19/09/15(日)10:34:51 No.622930025

昨日ドローン攻撃でサウジアラビアの石油施設が大炎上したとかニュースになってたけど あれはまだ手動操作なの?

156 19/09/15(日)10:34:59 No.622930043

そもそもAIの扱いに関しては憲法にも人権にも何も書いてないから 憲法にかいて無い事勝手に法律化しちゃだめよ憲法違反

157 19/09/15(日)10:35:05 No.622930056

士業は滅びるなんて言うけどそこまで勉強してきたオリコウな人たちがやすやすと利権手放すかな…

158 19/09/15(日)10:35:07 No.622930065

昔は川から水を汲むだけとかの仕事もあったが水道技術に絶滅させられてな…といっても まったく誰も憐憫しないしすぐ慣れる

159 19/09/15(日)10:35:25 No.622930116

>あれはまだ手動操作なの? もしかしてAIが完全自己判断で勝手にサウジアラビア爆撃してんの?

160 19/09/15(日)10:35:25 No.622930119

>どうせgoogleとかが総取りするんだから頑張ったって無駄だよ 先頭走ってるのはamazonじゃなかったかな 年間の研究開発費が2.5兆円とかもう誰も敵わんよねこんなの

161 19/09/15(日)10:35:43 No.622930174

>「どっかのGAFA」の言葉尻捕まえてマウント取り出した人が馬鹿みたいじゃ無いですか GAFAは四社を示す言葉だから「どっかのGAFA」がおかしいのは間違いないしその言い逃れは苦しいよどっかのGAFA君

162 19/09/15(日)10:35:46 No.622930180

国内の自動運転ビジネスだとトヨタが車売るのに見切りつけてそっちに振り切ってる 最終的にトヨタの自動運転車のタクシー網を日本全国に張り巡らせてシェア独占するつもりらしい

163 19/09/15(日)10:35:51 No.622930192

囲碁はAIのほうが強いけど囲碁の棋士はいなくならない そういうもんだ

164 19/09/15(日)10:36:32 No.622930297

AIが最適な判断をしてくれてるのに所有者が言うこと聞かなかったりAIに自分の望みの結論を出させるために意図的にデータの改ざんをしたりするようなことはいつまでたってもなくならなそう

165 19/09/15(日)10:36:51 No.622930347

>そもそもAIの扱いに関しては憲法にも人権にも何も書いてないから >憲法にかいて無い事勝手に法律化しちゃだめよ憲法違反 書いてないんだから禁止もしてないわけで違反にもならないよ…

166 19/09/15(日)10:36:57 No.622930375

>技術的特異点怖い >人間の最後の発明とかなにそれ怖い >その後どうなるか予想もつかないとか怖いAI規制しなくていいの? それより自分のこと心配したほうがいいんじゃないの

167 19/09/15(日)10:37:02 No.622930393

>「」みたいな底辺職を嫌がる底辺AIが出てくるから問題ないよ 毎日が平穏なルーチーンな場合とトラブル続きで例外処理だらけの仕事の場合後者は早く摩耗して短い周期で取り換える事になりそう 後者みたいな状況が沢山生まれるのは効率的に好ましくないしマシンもめんどくせえええ仕事を避ける傾向はでてくるかも

168 19/09/15(日)10:37:27 No.622930478

>士業は滅びるなんて言うけどそこまで勉強してきたオリコウな人たちがやすやすと利権手放すかな… 高給な仕事ほど置き換えるメリット大きいからな 弁護士とか医師とかじゃ抗えないだろう

169 19/09/15(日)10:38:05 No.622930590

「」には関係ない世界すぎる…

170 19/09/15(日)10:38:16 No.622930638

>>「どっかのGAFA」の言葉尻捕まえてマウント取り出した人が馬鹿みたいじゃ無いですか >GAFAは四社を示す言葉だから「どっかのGAFA」がおかしいのは間違いないしその言い逃れは苦しいよどっかのGAFA君 いい訳考えるのに随分時間かかったなマウンティングおじさん しかも関連会社のこと突っ込まれてから慌てて方向転換したくせに また4社のみの話に戻ってるあたり頭バクりすぎてて会話が成立しない

171 19/09/15(日)10:38:32 No.622930690

今からAIの勉強をしてれば10年後でも食いっぱぐれないかな…

172 19/09/15(日)10:38:38 No.622930708

奪われる事を憂う以前に 今奪われて困るほど仕事してるの?

173 19/09/15(日)10:39:48 No.622930921

クリエイティブな仕事に関しては教師データが人間の作品に頼らざるを得ない以上既存のパッチワークにしかならなくて同じラインには立てても超えるのは確実に無理じゃないのって思う 今のAIとは学習の仕組みが根本から違うものが生まれたらもう知らない

174 19/09/15(日)10:40:53 No.622931127

地位の高い人の仕事が奪えるとしても地位が高い人は政治家やらとコネクションがあるから法整備段階でめちゃくちゃ邪魔するだろう

175 19/09/15(日)10:41:07 No.622931180

色塗りはマジで良い感じに塗ってくれるからそのままではまだ使えないけど参考にしてる人も居そうよね

176 19/09/15(日)10:42:01 No.622931350

弁護士とか競争率高いから高度な仕事っぽく見えるけど 実際は六法全書と過去の判例覚えて案件と比べるだけの仕事だからなあ

177 19/09/15(日)10:42:51 No.622931496

>地位の高い人の仕事が奪えるとしても地位が高い人は政治家やらとコネクションがあるから法整備段階でめちゃくちゃ邪魔するだろう 判例検索とか症例診断とかの道具として賢く使うだけかなそう言うのが無料のスマホアプリとかにでもなったらしらそん

178 19/09/15(日)10:42:53 No.622931505

早く仕事奪ってくれ 生保で生活する人の方が多くなったら生保になるのも恥ずかしくなくなるだろうし

179 19/09/15(日)10:43:13 No.622931571

AIが人間越えようと機械である限り数年でぶっ壊れるだけでは

180 19/09/15(日)10:43:17 No.622931584

膨大な知識が必要な仕事は減っていきそう

181 19/09/15(日)10:43:55 No.622931701

AIのお医者さんは儲かりそう

182 19/09/15(日)10:44:51 No.622931880

車が発明されても自転車が淘汰されたわけじゃなし なんだかんだ道を見つけて共存するんじゃね

183 19/09/15(日)10:44:58 No.622931902

>AIのお医者さんは儲かりそう 捨てて作り直すだけだからいらないよ

184 19/09/15(日)10:45:03 No.622931923

医師も弁護士もそもそも独占資格なんていらない 資本主義のもと優秀な医師や弁護士に客が行くだけだし 一定水準以下の仕事する者は法で取り締まればいいだけ なのに資格があるのは何故か考えないとAIに代替させるのは

185 19/09/15(日)10:45:21 No.622931984

機械で無駄な時間無くなるんだからその分稼ぐ方法を考えられるようになる 考えること出来ない人達はuberとかで金持ちの奴隷すればいいんじゃない?

186 19/09/15(日)10:45:23 No.622931990

>生き残るのは消費者側が人間にやってほしいと思う仕事だけだよ >接客業とかね 社会不適合者が全員いなくなれば接客業もAIだけで済む

187 19/09/15(日)10:45:33 No.622932013

>車が発明されても自転車が淘汰されたわけじゃなし >なんだかんだ道を見つけて共存するんじゃね 人力車は廃れたよね

188 19/09/15(日)10:45:37 No.622932030

GAFAの仕事だと欧州から蹴り出されるからAI普及する国は多くなさそう

189 19/09/15(日)10:46:20 No.622932172

接客なんてそれこそAIの得意分野だしな

190 19/09/15(日)10:46:21 No.622932175

クソみたいな既得権益でシンギュラリティに至っても無駄になるのはわかる

191 19/09/15(日)10:47:18 No.622932352

病院で医者と話したいだけの老人相手はAIでいい

192 19/09/15(日)10:47:39 No.622932407

>GAFAの仕事だと欧州から蹴り出されるからAI普及する国は多くなさそう アメリカと日本くらいじゃない? 他はアメリカの民間企業にタマを握られるようなことしないだろう

193 19/09/15(日)10:47:52 No.622932443

社会不適合だから早く人と顔を合わせなくてもいい世の中になってほしい…

194 19/09/15(日)10:47:56 No.622932457

クレーム対応とかも人間のままなんだろうな 責任と裁量を大きめにして逆にならなそうな奴は人間判断で弾けるようになれば良いんだろうけど今の状況からそんなに進化することはなさそう

195 19/09/15(日)10:47:58 No.622932468

AIに置換できない仕事は「寒空の中でケーキ売り」とか「過酷な飛び込み営業」みたいな誰かの同情を利益に変える仕事だっていう話聞いた

196 19/09/15(日)10:48:41 No.622932585

GAFAもBATも日本企業に並ぶところが全く無いところに危機感感じた方がいい

197 19/09/15(日)10:48:44 No.622932598

頭しか使わない仕事は近いうちに全滅するだろうな 物触る仕事はそれ用に機械作る必要があるから そのコストが下がらなければ生き延びれる

198 19/09/15(日)10:48:54 No.622932621

そんな技術的特異点を扱った傑作SF小説!「BEATLESS]好評発売中!

199 19/09/15(日)10:49:00 No.622932635

今のところ単なる情報処理システムの延長で 人工知能と呼べるレベルではないよね

200 19/09/15(日)10:49:33 No.622932745

電車の車掌はほぼ間違いなく消えると言われている

201 19/09/15(日)10:50:04 No.622932850

どうやって中小企業がAIを導入して人を減らすのか説明して欲しいが 説明がされたことはない

202 19/09/15(日)10:50:10 No.622932871

>電車の車掌はほぼ間違いなく消えると言われている AIってゲロ掃除やマグロ拾いできるの?

203 19/09/15(日)10:50:13 No.622932883

俺も消えそうだ

204 19/09/15(日)10:50:22 No.622932906

AIが発達して人間の仕事を奪えるようになっても奪うのは人件費が高い中流層から奪うだけで底辺の仕事はそのまま底辺がやることになるんだよね まあ日本の場合人手がマジで足りないから底辺の仕事もある程度AIに任せるかもしれないけど

205 19/09/15(日)10:50:47 No.622932979

>電車の車掌はほぼ間違いなく消えると言われている 責任問題になるし無理だろ そもそもオートにするだけなら前からできたし

206 19/09/15(日)10:50:51 No.622932992

世に出ているAIサービス提供会社と看板出してる所の7割ぐらいはただの条件分岐型

207 19/09/15(日)10:51:26 No.622933099

自動車の開発とかAIになっていくんだろうなあ

208 19/09/15(日)10:51:31 No.622933116

物流を全部機械がやってくれるようになるとか夢があるよね

209 19/09/15(日)10:51:34 No.622933131

どうにかしてAIが妊娠出産をしてくれないだろうか 俺は結婚できないけど子供はほしい…

210 19/09/15(日)10:51:39 No.622933148

やたら恐れる人はどうやってAIがブルーカラーの仕事を奪うと思ってるんだろうか

211 19/09/15(日)10:51:40 No.622933150

CRISPR-cas9技術の進みがめっちゃ早いからAIに関する倫理的な課題より遺伝子工学に関する倫理的な課題への直面の方が早いような気がしてる 豚代理母からヒトが生まれる日とか来ないかな

212 19/09/15(日)10:51:51 No.622933195

>どうやって中小企業がAIを導入して人を減らすのか説明して欲しいが >説明がされたことはない 大企業がAIを導入する 大企業と商売する中小企業が止む終えずAIを導入する 中小企業と商売する中小企業が苦しみながらAIを導入する なんか色々あって人が減る できた!

213 19/09/15(日)10:52:04 No.622933248

AIの仕事の責任を所有者が取るならいいけど権力勾配が大きくなったらAIの失敗をなあなあで終わらせて不信感が湧く事態が増えそう

214 19/09/15(日)10:52:10 No.622933266

>AIってゲロ掃除やマグロ拾いできるの? 駅員がやる

215 19/09/15(日)10:52:10 No.622933267

聞き齧りのえーあいで何でもできんじゃね?って層は消えた幻滅期に入ったし粛々といろんなシステムに組み込まれるんだろうな

216 19/09/15(日)10:52:26 No.622933315

>大企業がAIを導入する >大企業と商売する中小企業が止む終えずAIを導入する >中小企業と商売する中小企業が苦しみながらAIを導入する >なんか色々あって人が減る >できた! マジでこんなレベルの世界観に生きてるんだろうな…

217 19/09/15(日)10:52:31 No.622933331

電車の運転を奪われると失業しちゃうのであ30年ぐらいは法規制しておいてくれ

218 19/09/15(日)10:52:44 No.622933369

>豚代理母からヒトが生まれる日とか来ないかな 偏見だけどロシアとか中国とか北が既にこっそりやってそうよね

219 19/09/15(日)10:53:01 No.622933423

>電車の車掌はほぼ間違いなく消えると言われている モノレール自動操縦じゃないっけ

220 19/09/15(日)10:53:03 No.622933427

>電車の車掌はほぼ間違いなく消えると言われている 現時点でセルフでやる人いるしな…

221 19/09/15(日)10:53:04 No.622933431

>駅員がやる AIに仕事を奪われる筆頭じゃねえか

222 19/09/15(日)10:53:44 No.622933559

満員電車に人を押し込めるAI技術!

223 19/09/15(日)10:53:49 No.622933578

電車の運行はどこかで運動が始まったら一気に転換しそうではある 事故の責任の所在がはっきりしたらだな

224 19/09/15(日)10:53:51 No.622933591

まだ末端まで使いこなす技術体系が伝わってないけど 機械学習はほとんど人間の発想力を代行出来てるし今後も精度は上がってくから 人間のクリエイティブさってのはすぐに必要なくなるだろうな

225 19/09/15(日)10:53:52 No.622933595

そもそもAIに仕事が奪われるなら満員電車もなくなる

226 19/09/15(日)10:53:59 No.622933609

コンビニバイトもAIがやってくんねぇかな

227 19/09/15(日)10:54:00 No.622933612

自動改札機ですら職を失うって言われてたと思うと案外大丈夫なのでは

228 19/09/15(日)10:54:25 No.622933694

>AIに仕事を奪われる筆頭じゃねえか どうやってAIに駅員させるの?

229 19/09/15(日)10:54:37 No.622933739

>AIに仕事を奪われる筆頭じゃねえか よっぱらいのキチガイが現れる以上なくならんよ

230 19/09/15(日)10:55:06 No.622933832

>やたら恐れる人はどうやってAIがブルーカラーの仕事を奪うと思ってるんだろうか ホワイトカラーが省人化されるとそいつらブルーカラーに降りてくるんすよ...

231 19/09/15(日)10:55:10 No.622933849

単純労働より頭脳労働のほうがAIで駆逐されるとはよく言われてるね

232 19/09/15(日)10:55:11 No.622933853

>自動改札機ですら職を失うって言われてたと思うと案外大丈夫なのでは 実際減らされてはいる

233 19/09/15(日)10:55:16 No.622933871

人間の仕事は肉体労働だけになる時代が来るんだろうな しかもいちいち機械導入する程じゃない非効率で細々した派遣大量投入でこなすようなタイプの

234 19/09/15(日)10:55:21 No.622933889

>まだ末端まで使いこなす技術体系が伝わってないけど >機械学習はほとんど人間の発想力を代行出来てるし今後も精度は上がってくから >人間のクリエイティブさってのはすぐに必要なくなるだろうな AIが絵を描く!って騒ぐのがネットから絵を集めてモザイク作るだけとかギャグなの?

235 19/09/15(日)10:55:27 No.622933915

>どうやって中小企業がAIを導入して人を減らすのか説明して欲しいが >説明がされたことはない 中小企業ごと潰せば中小企業から人が減るぞ

236 19/09/15(日)10:55:49 No.622933991

AIよりホームドアが仕事出来るしそれを導入し終わらない限りAI駅員の出番はないよ

237 19/09/15(日)10:55:51 No.622933998

AIはアンパンじゃねえんだ 買うにも導入するにも維持するにも環境を整備するにも金と手間がいる

238 19/09/15(日)10:55:53 No.622934005

>ホワイトカラーが省人化されるとそいつらブルーカラーに降りてくるんすよ... 普通に切られるだけでは

239 19/09/15(日)10:55:54 No.622934009

>クレーム対応とかも人間のままなんだろうな 人間vs人間だとアホみたいに睡眠時間削って死ぬ気で納期に間に合わせようとしたり必死に代用案を考えたりするけど(特に日本では) AIが管理するようになったら無理でした。不良品は破棄してください。お詫びの150クレジットです。良い一日をヒューマン、で終わりになりそう

240 19/09/15(日)10:56:08 No.622934064

>AIが絵を描く!って騒ぐのがネットから絵を集めてモザイク作るだけとかギャグなの? それがギャグにしか見えないのが頭古いんだよなぁ

241 19/09/15(日)10:56:23 No.622934122

詐欺まがいのえーあいコンサルさんが蔓延ってるうちは流行らないかと

242 19/09/15(日)10:56:25 No.622934129

>ホワイトカラーが省人化されるとそいつらブルーカラーに降りてくるんすよ... んで誰でも出来る仕事は給料必然的に下がってくる

243 19/09/15(日)10:56:26 No.622934135

もうそこまで来たら人間いらなくね?になってくるな

244 19/09/15(日)10:56:49 No.622934211

中小企業がエクセルでちまちまコピペしてるものはAIがやってくれるようになる

245 19/09/15(日)10:56:50 No.622934213

AIが物語作るソフトあったよね

246 19/09/15(日)10:57:02 No.622934261

やはり核戦争か

247 19/09/15(日)10:57:09 No.622934291

>生き残るのは消費者側が人間にやってほしいと思う仕事だけだよ >接客業とかね 頭のおかしい人を相手にすることもある仕事はAIじゃできないからね 結局ストレス溜まる仕事ばっかり残っていくんだろうな

248 19/09/15(日)10:57:33 No.622934372

プレゼン資料を作ってくれるなら便利ではある

249 19/09/15(日)10:57:47 No.622934411

>AIが管理するようになったら無理でした。不良品は破棄してください。お詫びの150クレジットです。良い一日をヒューマン、で終わりになりそう すごくいい世界に思える…

↑Top