虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/15(日)09:14:43 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/15(日)09:14:43 No.622911826

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/15(日)09:19:07 No.622913339

目に見えて分かる衰退

2 19/09/15(日)09:21:34 No.622913874

この時代のコインの出来なんてバラッバラだったに決まってんだから こんなのサンプルの取り方次第でどうとでも演出できるじゃん

3 19/09/15(日)09:22:45 No.622914234

いやこのあとコンスタンティヌス1世がソリドゥス金貨を作って700年間純度が保たれた たった今読んだ本に書いてあったから間違いない

4 19/09/15(日)09:23:48 No.622914502

>こんなのサンプルの取り方次第でどうとでも演出できるじゃん 徐々に銀から青銅になったのは どう言い繕っても覆しようがない事実

5 19/09/15(日)09:29:38 No.622916037

日本でも綱吉が小判に混ぜ物したりしたよね

6 19/09/15(日)09:31:14 No.622916418

よく分からんけど青銅製って偽造されないの? 原価の方が高い?

7 19/09/15(日)09:31:38 No.622916553

俺も一度でいいからコインをガリッと齧って「…本物だ!」って確認してみたい

8 19/09/15(日)09:32:44 No.622916783

改鋳ほど楽して儲かる政策もないからな…

9 19/09/15(日)09:37:02 No.622917838

>改鋳ほど楽して儲かる政策もないからな… 改鋳したらインフレして経済悪化してまた改鋳

10 19/09/15(日)09:38:10 No.622918090

だんだんレリーフがやっつけになるのも酷い

11 19/09/15(日)09:38:28 No.622918156

クラディウス二世のコインはもっとこう…手心というか…

12 19/09/15(日)09:38:49 No.622918229

メッキって昔からあるのねえ

13 19/09/15(日)09:39:32 No.622918408

アウレリアヌスの時代からインフレ対策してたけど抜本的にやったのがコンスタンティヌス 1000年続くビザンティン(コンスタンティノープル)を作った人だけど機動軍の創設で国境線をズタズタにしてローマ崩壊の原因を作ったとも

14 19/09/15(日)09:39:33 No.622918414

カラカラ帝とかいう鬼畜

15 19/09/15(日)09:40:37 No.622918761

ソリドゥス金貨はほぼ純金で基軸通貨として使われた ドルマークがSなのは現代のソリドゥスを目指していたから

16 19/09/15(日)09:42:14 No.622919216

悪貨が良貨の語源だそうだが意味は知らない

17 19/09/15(日)09:44:48 No.622919778

デナリウス貨は特に流通量が多かったし

18 19/09/15(日)09:45:58 No.622920021

衰退というかこれ全部同じ価値として流通したわけじゃないからね 1000円銀貨の発行をやめて100円銅貨を増やしたようなもんで

19 19/09/15(日)09:47:20 No.622920359

やはり鉄貨が最強…

20 19/09/15(日)09:57:11 No.622922668

日本の銀行券もコストは安いからな 貨幣そのものに価値があるもの使うと 沢山用意できないから

21 19/09/15(日)10:13:15 No.622925869

貨幣経済はどうしても流通してる貨幣量が経済の限界になるから 何とか打破しようとして流通量増やそうとするとこういう流れになりやすい

↑Top