虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/15(日)09:04:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/15(日)09:04:13 No.622908876

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/15(日)09:17:35 No.622912872

どんな世でも偽装する奴が出てくるからどう対策をそれっぽく見せるか楽しみな展開ですね

2 19/09/15(日)09:18:55 No.622913263

取り巻きが女ばっかり

3 19/09/15(日)09:20:03 No.622913549

国が滅びればゴミになるようなもんを割と簡単に国が滅びる世界観とかでどう広めるかとかなら興味ある題材だ

4 19/09/15(日)09:20:46 No.622913717

紙の通貨価値とか社会の成熟度が試されるな

5 19/09/15(日)09:21:23 No.622913836

キランって顔してるけど紙幣と言われても意味は分からんだろ

6 19/09/15(日)09:22:15 No.622914081

紙幣って調べると凄い技術の塊ってなるよね

7 19/09/15(日)09:22:29 No.622914162

王国にこの紙幣持っていけば額面に対してなにか与えてくれるんです?

8 19/09/15(日)09:24:30 No.622914695

>王国にこの紙幣持っていけば額面に対してなにか与えてくれるんです? 多分これは兌換紙幣じゃない

9 19/09/15(日)09:24:48 No.622914760

先ずは債権証というか何らかとの引き換え券じゃないと

10 19/09/15(日)09:25:01 No.622914820

>王国にこの紙幣持っていけば額面に対してなにか与えてくれるんです? ちゃんとシステム確立して周知しないとただの王族が書いた落書きだよね…

11 19/09/15(日)09:25:01 No.622914821

信用取引って相応の土台がないとどうしようもないんだよね…

12 19/09/15(日)09:25:29 No.622914919

価値担保は王族の持ってる金本位になるのか国民の共通理解による投機のない仮想通貨みたいになるのか ちょっと読んでみたい

13 19/09/15(日)09:25:46 No.622914998

段階を踏まないと流石に通用しないんじゃないかな…

14 19/09/15(日)09:26:15 No.622915190

ジンバブエドル

15 19/09/15(日)09:26:30 No.622915230

日本だと江戸時代からかな 紙幣 藩札だけど

16 19/09/15(日)09:26:50 No.622915298

金本位制やる土壌は大丈夫か

17 19/09/15(日)09:27:28 No.622915489

むしろ軍票みたいな使い方されそう

18 19/09/15(日)09:27:38 No.622915532

偽造とか大丈夫なん?

19 19/09/15(日)09:27:51 No.622915582

su3311553.jpg su3311554.jpg

20 19/09/15(日)09:28:29 No.622915769

まぁ中世ベースなら為替はあってもおかしくはないから 紙幣にステップアップする準備自体はできてる可能性は十分にある

21 19/09/15(日)09:28:47 No.622915871

なるぬ?本当に?

22 19/09/15(日)09:29:01 No.622915918

いや大丈夫か頭…

23 19/09/15(日)09:29:09 No.622915948

何で金貨制度をどこも採用してたかっていうと 国のお墨付きって信用だけで金の価値決めるには社会が不安定だから 発行する貨幣そのものの金属的価値をもって信用に換えてたからで

24 19/09/15(日)09:29:31 No.622916008

まずは簡易的な債権証書くらいにしようよ…

25 19/09/15(日)09:29:57 No.622916094

まずは手形や小切手から始めてみよう

26 19/09/15(日)09:29:59 No.622916101

なろうってやばいな

27 19/09/15(日)09:30:01 No.622916110

それまでは王家の紋章なんてそもそも目に出来る人間がそんなにいなかったろうが 紙幣で国民誰でも見られるようになったら偽造しようって連中山ほど出てくるだろ 偽造即処刑だったとしても

28 19/09/15(日)09:30:05 No.622916123

王族が好きに発行できるんなら無計画に刷ってカバンいっぱいの紙幣でカビパンひとつが買えるかどうかとかにすぐになりそう

29 19/09/15(日)09:30:05 No.622916127

内政チートってめっちゃ面倒なジャンルだと思うけどなんでみんなやりたがるんだろう というかスレ画みたいな文化行き届いてそうな舞台で貨幣の概念が抜け落ちてるのが不自然すぎる

30 19/09/15(日)09:30:06 No.622916130

>su3311553.jpg どうやら紋章が超性能なのかな…

31 19/09/15(日)09:30:07 No.622916133

気軽に紙幣に移管するのはやめろ

32 19/09/15(日)09:30:23 No.622916183

紙幣制度とか民主主義はこの手の転生者が本当に好んで広めようとするよね…

33 19/09/15(日)09:30:39 No.622916261

民はそんな高額取引しねぇから貨幣は貨幣で作らないと駄目だよ…

34 19/09/15(日)09:30:44 No.622916291

紋章複製したら死ぬ世界かな

35 19/09/15(日)09:30:46 No.622916300

インフレから国家崩壊まで描く意欲作

36 19/09/15(日)09:30:55 No.622916330

偽造できない…なんで?

37 19/09/15(日)09:31:09 No.622916390

貴金属の貨幣って案外いい落としどころなんだなーって思った

38 19/09/15(日)09:31:09 No.622916393

こうして出来た紙幣を労働の対価として月15枚「」に与える

39 19/09/15(日)09:31:16 No.622916437

>発行する貨幣そのものの金属的価値をもって信用に換えてたからで つまり肯定するのも否定するのも貼られた画像の範囲じゃ無理って事だろ?

40 19/09/15(日)09:31:33 No.622916528

>偽造できない…なんで? こういうのは大抵魔法

41 19/09/15(日)09:31:51 No.622916618

わからんけど魔法の世界で王族しか紋章つけられないとかならすんなりいくかもしれない

42 19/09/15(日)09:31:52 No.622916622

>こうして出来た紙幣を労働の対価として月15枚「」に与える 金貨でくれ

43 19/09/15(日)09:31:55 No.622916632

白人追い出したジンバブエ人と同程度の脳味噌

44 19/09/15(日)09:32:00 No.622916646

偽造できない品質の紙を大量生産できる技術あるのか

45 19/09/15(日)09:32:09 No.622916675

よっぽど技術が発達して社会が安定してないと紙幣作ってもあっという間に紙切れになって 結局他のもっと世界的に信用ある紙幣にとって代わられるって現代でも起こるぐらいなのに…

46 19/09/15(日)09:32:28 No.622916734

>偽造できない品質の紙を大量生産できる技術あるのか 髪じゃなくてそれにつける紋章の方の性能がヤバイみたいだぞ?

47 19/09/15(日)09:32:34 No.622916750

紋章が王族しかつけられない魔法のなんかなんかじゃない 王族が紙幣生産に駆り出されるが

48 19/09/15(日)09:32:48 No.622916793

>取り巻きが女ばっかり こいつのヤベェところは取り巻きに加える時 特に理由なくとりあえずセックスをしておくところだ

49 19/09/15(日)09:32:48 No.622916794

>まずは簡易的な債権証書くらいにしようよ… >まずは手形や小切手から始めてみよう 紙切れでも王家だかの保証があれば価値あるものになるんだって実感からだよね…

50 19/09/15(日)09:32:50 No.622916800

魔法で偽造防止はいいけど 在野の魔術師に突破されないようめちゃくちゃコストかけて魔法技術開発しようね

51 19/09/15(日)09:32:55 No.622916812

>貴金属の貨幣って案外いい落としどころなんだなーって思った 金属こそ偽装しにくいもんなぁ…

52 19/09/15(日)09:33:09 No.622916868

巡礼とか十字軍とかそういう大規模な移動があって各地に信用銀行のようなものがあれば…

53 19/09/15(日)09:33:13 No.622916883

>貴金属の貨幣って案外いい落としどころなんだなーって思った いまだに通用してるもん 偽造防止の技術が希少価値の代わりにはなったけど 本質的には数が少ないからみんな欲しがるってところから変わってない

54 19/09/15(日)09:33:23 No.622916921

王家の紋章を描くと死ぬ世界なのか

55 19/09/15(日)09:33:46 No.622917018

>貴金属の貨幣って案外いい落としどころなんだなーって思った 偽造の見破り方もデザインがどうとかじゃなく 同じ量の金塊用意して重さ比べるだけでいいからそんなにノウハウいらないしな…

56 19/09/15(日)09:33:47 No.622917026

まあ魔法で偽造するよね…

57 19/09/15(日)09:33:57 No.622917059

>発行する貨幣そのものの金属的価値をもって信用に換えてたからで ついでに聞いてみたいんだけど、この時代レベルでの「金」って 「キラキラして綺麗」「金貨にする」以外の使い道ってあったの? 肉なら食べる木材なら家を作るみたいな即物的な 産出量が限られるから希少価値が付くってのは分かるんだが

58 19/09/15(日)09:34:19 No.622917149

王国が自分の刷ったお金で買い物しそう

59 19/09/15(日)09:34:26 No.622917176

紙幣とか為替って不安定になると断絶してんだよな

60 19/09/15(日)09:34:30 No.622917197

>内政チートってめっちゃ面倒なジャンルだと思うけどなんでみんなやりたがるんだろう >というかスレ画みたいな文化行き届いてそうな舞台で貨幣の概念が抜け落ちてるのが不自然すぎる もう誰もやってないよ ここで今言われてるようなこと散々突っ込まれたから

61 19/09/15(日)09:34:43 No.622917255

カラーコピーすんげぇ~

62 19/09/15(日)09:34:48 No.622917276

>偽造できない…なんで? 王家の紋章を偽造しようとしたら死ぬ機能が遺伝子にでも組み込まれてるんじゃない?

63 19/09/15(日)09:34:48 No.622917279

>特に理由なくとりあえずセックスをしておくところだ 原作エロゲ?

64 19/09/15(日)09:34:49 No.622917282

経済学から学ばないと…

65 19/09/15(日)09:34:54 No.622917313

貨幣が安定し余った銀や銅をどうするんですか

66 19/09/15(日)09:35:05 No.622917354

王族だけが特権的に使えてかつ絶対偽造不可能な紋章なら普及すればするほど体制保障になるから絶対広めるべきではある

67 19/09/15(日)09:35:14 No.622917389

永遠に残るとか夢かよ

68 19/09/15(日)09:35:16 No.622917398

紋章とやらをつけたからってそれを見破る術が民にあるのかって話だよな…

69 19/09/15(日)09:35:25 No.622917418

宝石や貴金属は上流階級が欲しがるから高価で金になる以外の理由はない

70 19/09/15(日)09:35:30 No.622917440

市場崩壊

71 19/09/15(日)09:35:30 No.622917441

プラチナが偽物の銀じゃん!いらね!って時代もあったので希少価値だけでもないけど まあ金属がわかりやすいよね…

72 19/09/15(日)09:35:45 No.622917490

まぁ刷るのが個人ないし少数で独占できるんならやらん手はないな

73 19/09/15(日)09:36:08 No.622917590

>紙幣制度とか民主主義はこの手の転生者が本当に好んで広めようとするよね… 紙幣は扱いが難しいしバカの広める民主主義は危険思想なのにな

74 19/09/15(日)09:36:19 No.622917643

>永遠に残るとか夢かよ 魔物が跋扈するファンタジー世界で国の紋章あるから!ってめっちゃ信頼度低い…

75 19/09/15(日)09:36:22 No.622917660

紋章の偽造ができないとしても紋章の正確な形を知らん田舎とかで偽札がばらまかれるのはわかる

76 19/09/15(日)09:36:24 No.622917667

金はあとから思いの外使いみちあったんだなこれ…みたいになったのが面白い

77 19/09/15(日)09:36:26 No.622917678

これ民同士で疑心暗鬼になるやつじゃない?

78 19/09/15(日)09:36:26 No.622917679

>王族だけが特権的に使えてかつ絶対偽造不可能な紋章なら普及すればするほど体制保障になるから絶対広めるべきではある 自分の財産を保証するために王家を守らなきゃいけない仕組みが出来るのか

79 19/09/15(日)09:36:44 No.622917752

紋章がどれだけ超性能だろうが市井に浸透してないなら落書き書いた紙で代用できないかこれ

80 19/09/15(日)09:36:46 No.622917761

>>発行する貨幣そのものの金属的価値をもって信用に換えてたからで >ついでに聞いてみたいんだけど、この時代レベルでの「金」って >「キラキラして綺麗」「金貨にする」以外の使い道ってあったの? >肉なら食べる木材なら家を作るみたいな即物的な >産出量が限られるから希少価値が付くってのは分かるんだが 腐食しにくいから塗布して補強に使える あとオカルト的にも永遠の象徴だったりするので権力者はだいたい欲しがる

81 19/09/15(日)09:37:02 No.622917841

まぁ農村とか物々交換やってそうだし…

82 19/09/15(日)09:37:29 No.622917948

>こいつのヤベェところは取り巻きに加える時 >特に理由なくとりあえずセックスをしておくところだ セックスするのが条件とか? 洗脳物のエロゲだな

83 19/09/15(日)09:37:39 No.622917978

貿易がどうなるかっていうか 実際現実でも紙幣制度ある国と金貨銀貨メインの国のの外交レートどうしてたんだろよ

84 19/09/15(日)09:38:00 No.622918052

>>こいつのヤベェところは取り巻きに加える時 >>特に理由なくとりあえずセックスをしておくところだ >セックスするのが条件とか? >洗脳物のエロゲだな ランスのパクリ

85 19/09/15(日)09:38:09 No.622918085

su3311563.webm 21世紀でも結構通貨危機が出てくるが異世界は大丈夫か

86 19/09/15(日)09:38:42 No.622918208

>貨幣が安定し余った銀や銅をどうするんですか 銅は色々使えるけど銀はどうするんだろうね… 食器をモリモリ作るとかかな? 銀の価値が下がりそうだ

87 19/09/15(日)09:39:00 No.622918275

転生者「これが暗号資産っていうんだ」

88 19/09/15(日)09:39:00 No.622918277

>経済学から学ばないと… お金はなぜ価値を持つのか?というのは 経済学の命題みたいなもんだから分ったらノーベル賞もの 国が価値を持つと言えば価値を持つのだ という説も実際あったが ジンバブエを見れば間違いは明らか

89 19/09/15(日)09:39:04 No.622918292

これ当然統一国家なんですよね

90 19/09/15(日)09:39:27 No.622918370

こっちの世界の便利なものを異世界で使うことで仕組みを説明する学習漫画みたいな手法好きなんだけど たいていの異世界物は「そういうものになった事と次第」をあんま下地にせずに 成果物だけ使ってるから不安になるのはわかる

91 19/09/15(日)09:39:29 No.622918383

紋章が仮に本当に偽造できないとして 本当の紋章の形を国内全土に浸透させるのに何年かかるんだ… 情報網だって発達してないだろうに 本物の紋章がどういう形か浸透しなきゃ市場が詐欺であふれかえるぞ

92 19/09/15(日)09:39:34 No.622918418

>王国が自分の刷ったお金で買い物しそう 資源が十分にあるということ前提だがそれは割と健全な経済活動だよ 無いものを買い占めると途端にインフレするだけで

93 19/09/15(日)09:39:39 No.622918443

三白眼で目付きが悪い演出なんだろうがマヌケなツラしてるな主人公

94 19/09/15(日)09:39:53 No.622918543

>転生者「これが暗号資産っていうんだ」 マジカルブロックチェーンで偽造も難しいのである!

95 19/09/15(日)09:40:11 No.622918638

紙幣制度とかは真面目に扱おうとすると それだけでお話一本描けるぐらい複雑だと思う

96 19/09/15(日)09:40:50 No.622918830

それだけの信用や流通を担保できるならもしかしたら言えるかもしれんけど見た感じ無理だろ

97 19/09/15(日)09:40:54 No.622918850

「」がそういうのをチョイスして貼ってるんだろうけど この界隈最近は紙幣の概念持ち込むの流行ってんのか

98 19/09/15(日)09:41:07 No.622918912

>本物の紋章がどういう形か浸透しなきゃ市場が詐欺であふれかえるぞ 偽札が出回りすぎて民が本物の方を偽札と思い込む騒ぎとかありそう

99 19/09/15(日)09:41:27 No.622919028

先に銀行作らなくて大丈夫?

100 19/09/15(日)09:41:36 No.622919065

>「」がそういうのをチョイスして貼ってるんだろうけど >この界隈最近は紙幣の概念持ち込むの流行ってんのか 異世界で現代から離れるはずが現代化させたがる

101 19/09/15(日)09:41:57 No.622919153

>21世紀でも結構通貨危機が出てくるが異世界は大丈夫か 南スーダンが一時首位に立ってからの展開がヤバすぎる

102 19/09/15(日)09:42:02 No.622919174

今だって電子マネー使えって流れだけど現金のほうがいいって層は結構いるだろうし切り替えにどれくらいかかることやら

103 19/09/15(日)09:42:11 No.622919206

この紙はいざとなれば発行元が価値を保証してくれると広く認められてるからこそ紙切れで取引が成立するんだ 今までそれ自体価値のある金貨で取引してたところに今日から紙ね!って言ったって誰もそれをやり取りしないよ

104 19/09/15(日)09:42:14 No.622919215

>偽札が出回りすぎて民が本物の方を偽札と思い込む騒ぎとかありそう 2000円札が偽札扱いされて…みたいな話どっかで無かったっけ

105 19/09/15(日)09:42:32 No.622919280

まずは小麦粉引換券ぐらいから始めた方が…

106 19/09/15(日)09:43:17 No.622919435

>こいつのヤベェところは取り巻きに加える時 >特に理由なくとりあえずセックスをしておくところだ セックスしたしてないで取り巻き間でのマウントの取り合いが発生しないように…とかそういうのはないんだろうなぁ

107 19/09/15(日)09:43:20 No.622919448

>今だって電子マネー使えって流れだけど現金のほうがいいって層は結構いるだろうし切り替えにどれくらいかかることやら 電子マネーはまだセキリュティに不安あるし…

108 19/09/15(日)09:43:34 No.622919478

日本円が世界でも稀に見るぐらいの信用度があるからって 紙幣全体がそうであると思い込むのが実に日本しか知らない感じが

109 19/09/15(日)09:43:41 No.622919504

>「」がそういうのをチョイスして貼ってるんだろうけど >この界隈最近は紙幣の概念持ち込むの流行ってんのか そもそも紙幣以前に内政自体が時代遅れだよ スレ画がコミカライズ始まった頃にはもう周回遅れじゃないかな

110 19/09/15(日)09:44:22 No.622919665

>貨幣が安定し余った銀や銅をどうするんですか モンゴルは要らなくなった銅銭を日本との取引に大量に使用した その銅銭でろくに機能してなかった貨幣取引が活性化して悪党などが生まれて鎌倉幕府は死んだ

111 19/09/15(日)09:44:25 No.622919682

>日本円が世界でも稀に見るぐらいの信用度があるからって >紙幣全体がそうであると思い込むのが実に日本しか知らない感じが そういう話でもなくない?

112 19/09/15(日)09:44:41 No.622919746

>日本円が世界でも稀に見るぐらいの信用度があるからって >紙幣全体がそうであると思い込むのが実に日本しか知らない感じが 海外が電子マネー文化になってるってそういう意味合いめ多分にあるからな…特にお隣

113 19/09/15(日)09:44:49 No.622919780

ほんとなろう読んでるのは底辺のアホしかいないんだな

114 19/09/15(日)09:44:59 No.622919820

>日本円が世界でも稀に見るぐらいの信用度があるからって >紙幣全体がそうであると思い込むのが実に日本しか知らない感じが 上でも名前出てるけどジンバブエドルなんて誇張抜きで正真正銘の紙くずになったからな 兆とか京の単位集めて1ドルとかそんなん

115 19/09/15(日)09:45:10 No.622919859

尺の都合上しょうがないとは言え 経済モノは一夜にして国中に技術や制度が広まるのがね… 官僚の方が魔法使いだろこれ

116 19/09/15(日)09:45:14 No.622919875

>マジカルブロックチェーンで偽造も難しいのである! 演算宝珠を酷使して通貨掘りやるんだな

117 19/09/15(日)09:45:25 No.622919912

いいじゃん別に そんな細かく時代考証入れて読むもんでもないんだし

118 19/09/15(日)09:45:35 No.622919948

>>今だって電子マネー使えって流れだけど現金のほうがいいって層は結構いるだろうし切り替えにどれくらいかかることやら >電子マネーはまだセキリュティに不安あるし… 大事なのはその不安だよ その不安を解消し続けてきたから今では紙っぺらそれ自体に価値が認められるようになったわけで いきなり電子でも紙でもなんでもいいけど「今日からコレな!」って言われてヤダなぁ……ってなるのは当然

119 19/09/15(日)09:45:37 No.622919957

Dr.STONEですら経済関連はあんま深入りせずにさらっと流して終わったから うかつに深入りすると危険なテーマなんだろうなとは思う

120 19/09/15(日)09:45:40 No.622919969

>ほんとなろう読んでるのは底辺のアホしかいないんだな トップクラスのコミカライズ持ち出すならともかく木っ端もん見てそう言っちゃう?

121 19/09/15(日)09:46:01 No.622920035

確かに異世界も紙幣より電子マネーの方がよさそうだな

122 19/09/15(日)09:46:12 No.622920080

>偽札が出回りすぎて民が本物の方を偽札と思い込む騒ぎとかありそう 戦国末期はびた銭と呼ばれる贋金が大量に出回った 信長はしょうがないので正規通貨とびた銭の交換レートを決めた 秀吉の頃になると正規通貨よりびた銭が多く流通したので貫高制を止めて石高制にした

123 19/09/15(日)09:46:18 No.622920107

王族の紋章が、魔力を流すと王族力を感じるとかで判別できるんじゃない?

124 19/09/15(日)09:46:45 No.622920216

>Dr.STONEですら経済関連はあんま深入りせずにさらっと流して終わったから >うかつに深入りすると危険なテーマなんだろうなとは思う はっきり言って未だによくわかってない(説明できない)問題だからな…

125 19/09/15(日)09:46:46 No.622920220

>いいじゃん別に >そんな細かく時代考証入れて読むもんでもないんだし だからさらっと突っ込まず流せばいいのに どや顔で細かくやりたがるから突っ込まれるんだ

126 19/09/15(日)09:46:52 No.622920256

通貨の歴史は偽金の歴史だ

127 19/09/15(日)09:47:01 No.622920290

>ほんとなろう読んでるのは底辺のアホしかいないんだな あんまはっきり言ってやるな そういうこというとなろうの守護者わいてでてくるぞ

128 19/09/15(日)09:47:17 No.622920350

流行りの乗っかりがコミカライズする頃にはなろうの流行はだいぶ別物になってるもんだ

129 19/09/15(日)09:47:19 No.622920356

いろんなものと交換できる券からはじめるのいいよね… とりあえずimg通貨の単位は何だろうな 1イモとかか

130 19/09/15(日)09:47:30 No.622920390

なろうの賢者率凄まじいよね

131 19/09/15(日)09:47:31 No.622920393

文明ジャンプした概念を紙幣という説明で察する現地人は賢いな…

132 19/09/15(日)09:47:36 No.622920415

経済学者が書く本格異世界経済ファンタジー!とか謳ってたら安易だと思うけどそうじゃないなら別にそんなツッコミまくることかこれ

133 19/09/15(日)09:47:37 No.622920416

魔法の世界なんだから魔法石で貨幣作ればいいじゃん そのほうが見てて面白いじゃん

134 19/09/15(日)09:47:42 No.622920440

ノーベル賞とった経済学者の関わる会社が倒産したこともあったんだっけ難しいよな

135 19/09/15(日)09:47:45 No.622920448

貨幣交換券とか為替とか紙幣と同レベルの代物の歴史自体は割と古いぞ

136 19/09/15(日)09:48:19 No.622920584

>文明ジャンプした概念を紙幣という説明で察する現地人は賢いな… 実際主人公は発想だけで運用は現地の超天才になげるやつが多い そっちの方が展開楽だし

137 19/09/15(日)09:48:23 No.622920602

>なろうの賢者率凄まじいよね 昔からラノベってそういうもんです

138 19/09/15(日)09:48:46 No.622920699

探せば電子マネーならぬ魔法マネー的なのを扱ってる作品もあるんだろう

139 19/09/15(日)09:48:48 No.622920712

>いろんなものと交換できる券からはじめるのいいよね… >とりあえずimg通貨の単位は何だろうな >1イモとかか そうだねが通貨代わりになるな

140 19/09/15(日)09:49:02 No.622920757

突っ込み入れるのは比較的簡単なんだけど だからこうすればいいって気軽に言うとそれも突っ込まれるだろうから怖い分野だ

141 19/09/15(日)09:49:02 No.622920760

異世界なら現世での罪を免罪してくれる魔法の札とか売るといいんじゃないかな

142 19/09/15(日)09:49:07 No.622920773

逆転して貨幣信仰からバフ得るために勢力モチーフ貨幣に刻むとかしてるのあったな

143 19/09/15(日)09:49:11 No.622920791

>>文明ジャンプした概念を紙幣という説明で察する現地人は賢いな… >実際主人公は発想だけで運用は現地の超天才になげるやつが多い >そっちの方が展開楽だし 概要投げたらサラッと作ってるドワーフいいよね

144 19/09/15(日)09:49:28 No.622920855

>経済学者が書く本格異世界経済ファンタジー!とか謳ってたら安易だと思うけどそうじゃないなら別にそんなツッコミまくることかこれ なろうで書いたり読んだりしてる奴らより俺はかしこいぜヤッター!したいだけだし…

145 19/09/15(日)09:49:31 No.622920873

兌換紙幣ならまあ… でもこれ銅や銀が浮くって言ってるから…

146 19/09/15(日)09:49:59 No.622920969

そうだね長者になるとちょっとうれしいからな…

147 19/09/15(日)09:50:18 No.622921035

そうだね長者番付を作ろう

148 19/09/15(日)09:50:26 No.622921064

>昔からラノベってそういうもんです ラノベ≠なろう これ頭に入れといたほうが良いぞっと

149 19/09/15(日)09:50:38 No.622921114

>そうだね長者になるとちょっとうれしいからな… 「」さんは最大そうだね数多いんでしたっけ?

150 19/09/15(日)09:50:40 No.622921118

偽造そうだねが流通!

151 19/09/15(日)09:50:42 No.622921127

昔からラノベなんて戦車は底面の走行弱いから川走らせるだけで底の石に装甲破られて使い物にならなくなるんだ!とか堂々とやるもんだし…

152 19/09/15(日)09:50:56 No.622921171

>探せば電子マネーならぬ魔法マネー的なのを扱ってる作品もあるんだろう 冒険者カードで決済できる世界は結構ある

153 19/09/15(日)09:51:18 No.622921235

>突っ込み入れるのは比較的簡単なんだけど >だからこうすればいいって気軽に言うとそれも突っ込まれるだろうから怖い分野だ 石を投げた者がまた別の者から石を投げられる地獄

154 19/09/15(日)09:51:22 No.622921252

>確かに異世界も紙幣より電子マネーの方がよさそうだな よくわからんテクノロジーの産物である冒険者ギルドのギルドカード使えば電子マネーみたいなのはわりと簡単に作れそう

155 19/09/15(日)09:51:25 No.622921289

そらだね×1

156 19/09/15(日)09:51:28 No.622921313

>偽造そうだねが流通! 飛行機飛ばすだけで用意に製造できるからな…

157 19/09/15(日)09:51:36 No.622921361

今度は紙不足になったり1枚駄目にされたら銅貨1000枚分の損失を産んだとかにならないといいね

158 19/09/15(日)09:51:44 No.622921386

経済モノなのこれ 違うならガバガバでもいいと思うが

159 19/09/15(日)09:51:46 No.622921392

>いろんなものと交換できる券からはじめるのいいよね… >とりあえずimg通貨の単位は何だろうな >1イモとかか オーフェンだと塩だったな だから通貨単位が「ソルティ」

160 19/09/15(日)09:52:02 No.622921462

魔力の売り買いとかそういうのはあるのかな

161 19/09/15(日)09:52:14 No.622921528

今は子供がネットで中途半端に情報を得る機会が多いから こんなモンスター作品が出やすいんだと思う

162 19/09/15(日)09:52:27 No.622921578

そりゃ現実だってサラリーの語源は塩のソルトだし

163 19/09/15(日)09:52:46 No.622921649

>>そうだね長者になるとちょっとうれしいからな… >「」さんは最大そうだね数多いんでしたっけ? 134

164 19/09/15(日)09:52:48 No.622921658

魔力の元になるエルフとか何か特殊な人間とか売り買いされるのはたまに見かけるような…?

165 19/09/15(日)09:52:51 No.622921669

実際紙幣化は出来るなら経済政策として最強ではある

166 19/09/15(日)09:52:53 No.622921675

>>突っ込み入れるのは比較的簡単なんだけど >>だからこうすればいいって気軽に言うとそれも突っ込まれるだろうから怖い分野だ >石を投げた者がまた別の者から石を投げられる地獄 だからまあこの分野は触らんとこ…てのが唯一の正解みたいな感じになる

167 19/09/15(日)09:53:04 No.622921711

>冒険者カードで決済できる世界は結構ある 超技術を古代の遺産で補うことで他の分野の文明レベルは上 げずに面倒だけ省くの良いよね・・・

168 19/09/15(日)09:53:17 No.622921777

>魔力の売り買いとかそういうのはあるのかな 魔力で動く道具に魔力を充填するお仕事が出てくるのはちょくちょくあるよ

169 19/09/15(日)09:53:30 No.622921815

ガバガバすぎてヤバいのと造詣深すぎてヤバいのと どっちがいいかと言われればガバガバだけども…

170 19/09/15(日)09:53:32 No.622921822

そういや普通にステータスとか出るんだし そこに金システムも追加すればいいだけだよね

171 19/09/15(日)09:53:38 No.622921835

なろうなんて小卒の底辺おじさんしか買わないからね 最近もなろう買ってる87%が底辺おじさんだってネットで話題になってたしな

172 19/09/15(日)09:54:17 No.622921963

>だからまあこの分野は触らんとこ…てのが唯一の正解みたいな感じになる でも逆にクリエイターとして手を出したくなる人が一定数発生するのもわからんでもない

173 19/09/15(日)09:54:17 No.622921964

>突っ込み入れるのは比較的簡単なんだけど >だからこうすればいいって気軽に言うとそれも突っ込まれるだろうから怖い分野だ 戦記モノでこんな戦法うまく行くわけないだろ戦場ナメんな ってツッコミ入れた戦法が史実の戦法丸パクリして実際成功してた奴とかはたまに見る

174 19/09/15(日)09:54:25 No.622922001

まぁ中世なら羊皮紙だろうし紙あっても印刷技術そのものがまだないから偽造も安くはできない

175 19/09/15(日)09:54:29 No.622922026

バカの振りってバカでしかないぞ

176 19/09/15(日)09:54:33 No.622922061

マネーも女神の名前からなんだよな確か

177 19/09/15(日)09:55:02 No.622922184

>そりゃ現実だってサラリーの語源は塩のソルトだし つまりちゃんと調べてるってことじゃん!

178 19/09/15(日)09:55:09 No.622922211

どうして失敗するのかも分かってないんだから 神である作者が上手くいったんだよ! って言えばそれでいいのかもしれない…

179 19/09/15(日)09:55:22 No.622922260

>>冒険者カードで決済できる世界は結構ある >超技術を古代の遺産で補うことで他の分野の文明レベルは上 >げずに面倒だけ省くの良いよね・・・ その辺がメインの話でなければそれで問題ないよね

180 19/09/15(日)09:55:31 No.622922279

まず国が貨幣を買い上げて紙幣に交換する 紙幣を持ってくればいつでも額面の貨幣と交換すると保証する それを市民が完璧に信じて初めて紙幣による取引が成り立つ 一人でも「俺は信じねえから紙幣ではものを売らねえ!」って言いだしたら終わり

181 19/09/15(日)09:55:56 No.622922387

凄い考えて賢い選択しても大失敗したりどう見ても馬鹿な思いつきなのに普通に成功したり リアルは難しいな…

182 19/09/15(日)09:56:02 No.622922410

偽造防止技術と保管性さえクリアできたら舵取りの道は8割開けてるようなもんだから まあその辺の技術あるならいいんじゃないかな

183 19/09/15(日)09:56:14 No.622922465

>戦記モノでこんな戦法うまく行くわけないだろ戦場ナメんな 森先生が実体験からホーリーランドの格闘シーン描いたら リアルモンクさんたちからお叱りのお手紙いっぱい来た話はほんと笑う

184 19/09/15(日)09:56:52 No.622922599

森先生はすごいな…

185 19/09/15(日)09:57:17 No.622922691

改めて思ったが紙幣は信用ならんな… この全財産10万円を全部100円玉(銀)に交換したくなってきた

186 19/09/15(日)09:57:18 No.622922697

>>戦記モノでこんな戦法うまく行くわけないだろ戦場ナメんな >森先生が実体験からホーリーランドの格闘シーン描いたら >リアルモンクさんたちからお叱りのお手紙いっぱい来た話はほんと笑う ご自身とユウくんのフィジカル差を考慮してないから……

187 19/09/15(日)09:57:28 No.622922731

こうすればいいじゃんって持ち込んだものがうまくいかずに試行錯誤して異世界ナイズドされて定着するさまをうまくかければ面白くなりそうだけど難しいからな

188 19/09/15(日)09:57:30 No.622922737

>偽造防止技術と保管性さえクリアできたら舵取りの道は8割開けてるようなもんだから >まあその辺の技術あるならいいんじゃないかな 紙幣に一番大事なのは信用だと思う 北斗の拳のモヒカンも札束なんかケツを拭く紙にすらなりゃしねぇ! って言ってるしね

189 19/09/15(日)09:57:43 No.622922813

魔法の世界なら偽造防止と流通は何とかなるだろうしいいと思うけど 異世界モノにそんな緻密な経済描写求めてないしな

190 19/09/15(日)09:57:49 No.622922855

>森先生が実体験からホーリーランドの格闘シーン描いたら >リアルモンクさんたちからお叱りのお手紙いっぱい来た話はほんと笑う 先生の体格とユウの体格の差を考慮してないからな…

191 19/09/15(日)09:58:01 No.622922908

>一人でも「俺は信じねえから紙幣ではものを売らねえ!」って言いだしたら終わり 俺が円なんか無価値だー!って叫んだら ドル円が360円まで戻るのかな… 総理大臣や日銀総裁が叫んだら戻るかもしれんが…

192 19/09/15(日)09:58:18 No.622922978

>凄い考えて賢い選択しても大失敗したりどう見ても馬鹿な思いつきなのに普通に成功したり >リアルは難しいな… リアルは読者を納得させる必要が無いからリアリティいらないからな…

193 19/09/15(日)09:58:25 No.622923005

>まぁ中世なら羊皮紙だろうし紙あっても印刷技術そのものがまだないから偽造も安くはできない 言われてみたら羊皮紙が使われてる世界だと紙幣つくるコストの方が硬貨作るより高くつきそうだな

194 19/09/15(日)09:58:26 No.622923007

>この全財産10万円を全部100円玉(銀)に交換したくなってきた 替えるなら金のインゴットにしておけ!

195 19/09/15(日)09:58:42 No.622923058

森先生はチンピラから因縁つけられるように振舞うことによってほぼ合法的に殴れる♥という ピーキーなストレス発散してた武闘派漫画家だからな…

196 19/09/15(日)09:58:54 No.622923095

>紙幣に一番大事なのは信用だと思う いや信用なんてそれこそ王国の紋章が特殊な魔法で掘り込まれてますの一言でいいよ 絶対に偽装不可能じゃないとダメ!なんだったら現実の紙幣もアウトだし

197 19/09/15(日)09:58:55 No.622923103

>日本だと江戸時代からかな >紙幣 >藩札だけど それより遥か前に後醍醐天皇が建武の新政でやってる

198 19/09/15(日)09:59:17 No.622923169

ゴリラの感覚で描くとそりゃ人間から突っ込みくるよなって…

199 19/09/15(日)09:59:21 No.622923178

>この全財産10万円を全部100円玉(銀)に交換したくなってきた 100円玉もSOZAIがほぼ銅だから元値はそれほど…

200 19/09/15(日)09:59:27 No.622923195

まず王国が絶対安泰の保証がないと!

201 19/09/15(日)09:59:30 No.622923207

王族だけしか紋章つけられないのに 流通させられるほど量産できるんだろうか

202 19/09/15(日)09:59:53 No.622923284

>まぁ中世なら羊皮紙だろうし紙あっても印刷技術そのものがまだないから偽造も安くはできない 主人公が落書きして何も言われないくらいには低コストで作れてるんじゃないの普通の紙が

↑Top